2010年11月10日
常備食材
アメリカに来てから、我が家に常備してある食材色々。。。まだまだあるけれど、目についたものをちょっと並べてみました。前にも個々で紹介したものもあるけれど、
左から、
Wheat Germ(小麦胚芽)
oats meal (おし麦)
Sun dried tomato(ドライトマト)
maple syrup(メープルシロップ)
最近、朝はオートミールにWheat Germを大さじ1杯、それにバナナとメープルシロップが定番
他にもWheat Germはナッツローフやキャッセロールに加えたりします。
サンドライトマトは、そのままスナックにしたり、サラダやパスタに加えたり、、コスコで買うこの大瓶はハーブとオリーブオイルにつけ込んであるので、とても食べやすいし扱いやすいです。
メープルシロップもこちらにきてから、大好きになったものの一つ。
私的にアメリカンな食材達です
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。
2010年06月27日
Red velvet capcake☆
またもやスタバで休息中、、チーズケーキファクトリーのレッドベルベットカップケーキを食べてみる、、
写真ではわかりずらいですが、、ほんとーーに真っ赤なので、気になる反面、手に取るのもちょっと躊躇する、、けど食べちゃいました。。 こちらはカップケーキタイプですが、クリームチーズフロスティングとの組み合わせがなかなかおいしく、、ちょっと蒸しケーキっぽい 日本で黄色いちょっとずっしりした蒸しケーキがあったと思うのですが、あの味がする。。 クリームチーズフロスティングはフロスティングの中では好きなものなので、、甘〜いけど、コーヒーと一緒に楽しんでしまいました。
red velvet cakeというとNew England地方南部の田舎料理として紹介されているのをよく見ます。
写真はちょっとこぎれいなレッドベルベットケーキですが、ほんとこんな色のケーキ すごいですよね。最近、NEW Englandの料理本を買ったのですが、その中にももちろん紹介されてました。 私の中ではめちゃくちゃアメリカンなケーキなのです。。 この本のレシピで作ってみようと思いつつ
何故か手に取ってしまった。 お気に入りの料理番組"barefoot contessa"ブランドのカップケーキミックス。。。
まずはこれで作ってみようと思います^^
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。
2009年03月08日
シリアル天国
私的アメリカンなものの一つにシリアルがある。。。
アメリカにきた当初、私の朝食はミルクティーにバナナと、日本のOL時代とかわらなかったのだけれど、
最近は、前にも書いたオートミールとそして、シリアルを食するようになりました
2年もたつと、だんだん食生活もアメリカナイズされていくものでしょうか。
でも、あまりにも大量にスーパに並んでいるシリアル、、、1つになんて決められないんです。
ですので、我が家には常に3種類のシリアルがある。 もともとアベチャンが食べていたものに、自分が食べたてみたいものを足したという感じ。。。
お気に入りは、レーズンブラン、ストロベリーブランにハニーバンチ
写真はKellog'sのものだけど、本当は、Kirklandのレーズンブランの方が好きです。
なので、最近の朝食は、シリアル2、3種類を混ぜてWheat germを大さじ一杯かけて食べてます。
最近、しょっちゅうシリアルを食べてる私に遭遇するアベチャンは
「僕の奥さんがシリアルボールになっちゃう」と言っています。。。。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。
2008年05月09日
私的アメリカンな言葉 What the heck!?
アメリカに来た当時、私は四六時中テレビをみていました。(今もですが。。。)
ドラマを見ていると、 hell hell hell hell の嵐。。。
Hell といったら 「地獄」ですよね。。
なんでこの人たちは、こんなに「地獄」なんて怖い言葉を連発してるの?
といっつも思っておりました。
例えば
What are you doing here? って普通に
「ここで何をしているの?」 ですよね
これに"hellが加わると
「What the hell you doing here?」 となり、
「ここで なにやってるんだよ!?」 みたいな ちょっと荒っぽいニュアンスになる
わけです。 これよーーく出てきます。
ふーーん なるほどねー と英語の感情表現を知ったわけです。
ちなみに"hell"がちょっときついなあー って時は"hell”のかわりに”heck"を使うわけです。
"heck”は”hell"の遠回しな言い方ですが、まあ 意味は一緒。。。
"What the heck (are) you doing?"とか
"What the heck!? は" 日常もけっこー耳にします。
そんなこんなで私もアベちゃんとテレビドラマにつられて
不思議なことや、ものがあると
What the heck!? とか what the heck it that? とか使うようになってしまいました。
アベちゃんがピーナッツバターをソファーにこぼすと
" what the heck you doing!!" と言ったりもします。
瓶のふたやが開かなかったり、なんか変なことやものがあると
what the...!? とheckまで言わなくてもなんとなく感情を表現できるわけです。
けっしてキレイな言葉じゃないと思うんですが、、、 アメリカに染まった私の一面です。
ちなみにアベちゃん以外との会話ではまだ使ったことがありませんが、、、
ネイティブの人が私が
この言葉を使ったらどう思うのでしょうか。。 ちょっとためしてみたい気もします。
what the heck アルクの質問箱
http://www.alc.co.jp/eng/kaiwa/shitsumon/051110.html
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。
ドラマを見ていると、 hell hell hell hell の嵐。。。
Hell といったら 「地獄」ですよね。。
なんでこの人たちは、こんなに「地獄」なんて怖い言葉を連発してるの?
といっつも思っておりました。
例えば
What are you doing here? って普通に
「ここで何をしているの?」 ですよね
これに"hellが加わると
「What the hell you doing here?」 となり、
「ここで なにやってるんだよ!?」 みたいな ちょっと荒っぽいニュアンスになる
わけです。 これよーーく出てきます。
ふーーん なるほどねー と英語の感情表現を知ったわけです。
ちなみに"hell"がちょっときついなあー って時は"hell”のかわりに”heck"を使うわけです。
"heck”は”hell"の遠回しな言い方ですが、まあ 意味は一緒。。。
"What the heck (are) you doing?"とか
"What the heck!? は" 日常もけっこー耳にします。
そんなこんなで私もアベちゃんとテレビドラマにつられて
不思議なことや、ものがあると
What the heck!? とか what the heck it that? とか使うようになってしまいました。
アベちゃんがピーナッツバターをソファーにこぼすと
" what the heck you doing!!" と言ったりもします。
瓶のふたやが開かなかったり、なんか変なことやものがあると
what the...!? とheckまで言わなくてもなんとなく感情を表現できるわけです。
けっしてキレイな言葉じゃないと思うんですが、、、 アメリカに染まった私の一面です。
ちなみにアベちゃん以外との会話ではまだ使ったことがありませんが、、、
ネイティブの人が私が
この言葉を使ったらどう思うのでしょうか。。 ちょっとためしてみたい気もします。
what the heck アルクの質問箱
http://www.alc.co.jp/eng/kaiwa/shitsumon/051110.html
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。
2008年05月04日
木に顔。。。
アメリカに住んでいると、庭先に突如でっかい馬車が飾ってあったり、1年中やしの木のネオンがあったり、
けっこーおもしろいものに出くわすのですが、
先日 家の近所を車で走っていると、なにやら目にとまってしまう木が庭先に。。。
よーく近づいてみると、木に顔かいてある。
どれか一部は、自然にできたものなのだろうーか???
このセンス アメリカンなのかな???
ちなみに我が家の庭先には、少し病んでしまっているOAK があります。幹にできた穴を利用して鳥が巣を作っている様子。オレンジのくちばしをだしてる鳥の顔が見えるかなー。芝生に水をまきながら、この鳥を見つけたときは何だかうれしかった。
木の使い方も色々です。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。
2008年04月12日
レクチャーというもの
先日、義父に連れられて、アベちゃんと共に、Massachusetts College Of Artで行われた小さなレクチャーに行ってきました。他界した義母に由来するものらしく、毎年 作家さんなど、物書きを職業とする人をゲストに招いて1時間ほどその方がお話をするらしい。 私は今年初めて行ってみたのだけれど、なんだかわけも分からず面白かった。
アメリカの作家さんが、まだ未発表の作品の一部を読み上げ、その登場人物のことや、なぜこういう名前を付けたのか、その話を創作するうえでのエピソードなどを話してくれるんです。
といっても、私はそのうちの10%くらいしか分かっていないのだけれど。。。
それも あんまり本筋と関係ないようなところばかり
今回ゲストとして訪れたのは"Bret anthony Johonstonという方で、ボードの選手でもあって、ハーバードのcreative writingのプロフェッサーでもあるらしい。
レクチャーって日本語にすると講演会となるのだろうか? 講演会ってかいちゃうとまたイメージが違うのだけれど、わけもわからず聞いていたわりには楽しかった。
いっぱい笑いどころもあり、うわー 全部この人が何いってるのか知りたいよーと 歯がゆい気持ちにもなった。
ひとしきり話が終わると、質疑応答の時間が少しあって、
どうやって、ストーリを考えるのか?とか生徒にどのようなことを学ばせるのかとか 10個以上は質問がとび、
なにやら大切なことを話している様子(うーーーん 理解したいけれどわからない)
だいたい、初めてのものというとついてない私
初めていった舞台は、わけのわからない白塗りの人たちがトイレットペーパーをふり回り踊る舞台で、
初めて聞いた高校の学園祭でのバンドコンサートは、ものすごく音程が外れたボーカルが歌うもので、
それから、私はしばらくそういったものに興味を持てなくなってしまった。
http://www.bretanthonyjohnston.com/index.html
しかしながら今回のこのレクチャー 多分このかたお話が上手なのだろうが時間はあっという間にすぎて
私は来年もまた行ってもいいかなー と思い、この人の書いた本を読んでみようかなーとまで思ってしまった
実は、アメリカに来てから、こうしたレクチャーを聞くのは2回目。
前回はサマーバケーションに行った場所で無料で行われていた、「音楽を楽器ではなく、自然にある音で作ってる音楽プロデューサー」のレクチャーで、色んな楽曲を違ったバージョンでサンプリングして聞かせてくれたり、けっこーたのしかった。
日本にいた頃の私はこうした、色々な場で活躍する方の話に、わざわざ足を運ぶことってなかったんですよね。
どうせつまらないんだろうなー とか なんか押しつけっぽい話なんじゃないのー とか思い込んでいて。。。
でも今回も前回も参加者は老若男女とはず、幅広く アメリカってやっぱり生涯教育ってものが定着しているのかなーなどと感じたりもしました。 年齢関わらず興味あることは勉強するわけですね もちろん働きながらだったりリタイアしてからだったり、日本で一度明治大学にそういった生涯教育のコースに行ってみたことがあるけれど、まだまだ定着するという感じではないような気がする。
今回、義父のお隣の家の素敵なマダムも一緒に行ったのですが、
その方、お年をめしていて、少し足が悪いようで、いつも小さなカートか杖を使い移動していて、とても会場まで一人ではいけないわけです。 でも講演会でも質問したり、ものすごく積極的なのですね。
私がレクチャーの後、「I wish I could understand more english...」
とか言うと、
「とってもわかるわ。 私も耳が遠くなってから、時々人が話している事がわからなかったりするの。 そんな時はがゆいのよ」 といって柔らかく励ましてくれたりして、身なりもとってもキレイにしていて、いつまでも向上しがあってとても素敵だなーと思ったり、日本で忘れていた、隣人との交流や助け合いに関心させられたり、
まあ そういった勉強熱心な人々にかこまれて、私も何かを学びなおしたいなーとかにわかにも思っております。 ぜひ思うだけでなく実行したいと。。
うーーん 「お義父さん&おとなりのマダムマジック」
と なかなか刺激的な1日でした。
あ そういえば、ここでケイタリングされていたブドウのタルト
私がアメリカで食べたケーキの中で一番かもというくらいおいしくて、でも結局、どこで売られているのかわからず
アベちゃんいわく、だれかの手作りなんじゃないと。。 うーーん ほんとにおいしかったなー。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。
2008年03月12日
とうとう家でも靴を履く。。。
日本とアメリカの文化の違いといったら、まず家の中でも土足! ですよね。
こちらに来た当初から私は、家では靴下で歩きまわり、アベちゃんは土足。。。
リビングのソファー周りでは、私が土足厳禁命令をだし、ぬぐけれど たいがいは履いてます。
しかし、アメリカに来て1年ちょい。。
とうとう私も室内履きを購入してしまいまいた。
理由は、
1、フローリングに靴下は非常に足が冷える。
2、今年になって厚手の靴下履きの時、2度ほど階段からおちる。(2、3段ですが)
この二つはでかかった。。。
もちろん裏にゴムが付いた、ルームソックス?もあるのだけど、やっぱり冷えるのよねー。
(ピンクにハート どうなんだろう)
おとなりに冬遊びに行った時も、私は靴をぬぐ習慣があっても
彼女も赤ちゃんも靴を履いてすごしいてる。ベースメントで1時間も遊んでいたらそれは冷える冷える。。
だから、フローリング、床暖房なしの一軒家では、家で靴。。一理あるのかもーと思いだした私。
でも外履きといっしょはやっぱりやだ!
ということで
ゴム底ズックはわたにとって防寒、防すべり用のへヤ履きとなったのであります。
これも私的アメリカンなことかな。。。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。よかったら、ポチッとクリックお願いします。
2008年02月23日
クリーム天国
アメリカに来て驚いたことといえば、クリーム類の種類の多さ!
Whole Milk まあ牛乳
low fat Mil 低脂肪牛乳 fat2%とか
Soy Milk 豆乳を飲む人多いです。シリアルにいれたり。
Butter Milk ちょっと酸味があって、料理とかに、フライの衣とか使うらしい。
Half & Half 日本でいえば軽めの生クリーム、コーヒーに入れたり、料理につかったり。
Heavy Cream 生クリーム(これでホイップもできる)
Whip Cream ヘビークリームと何が違うか分からないけど、ホイップ用のも別売りである。
そしてそして アメリカといえばコーヒー(?)用のフレーバークリーム(アベちゃんも愛用中)
もこんなにココナッツ、バニラ、シナモン、ヘーゼルナッツ。。。まだまだいっぱい。
でも、アメリカ人は脂肪に気を使っているのかしらないけど、ファットフリーのクリームも多いのですね。
いったい何が原料なのかがものすごい不安ですけどね。
アベちゃんが日本に来た時 エクセシオールに毎朝いくのが楽しみな日課でした。
あの笑顔な対応で小ギレイでコーヒーもおいしいからなのだそう
(でも銀座4丁目のエクセシオールでコーヒー500円はクレージーと申しておりました。。。)
ちなみに、
「日本にはハーフ&ハーフってなかったでしょー?」
と聞くと
「いや あったよ」 ってほんとにー?
日本のコーヒー用のクリームがハーフ&ハーフなのかなあ? 違う気がするけれど。。。
今度日本に帰ったら、エクセシオールかスタバでハーフ&ハーフ チェックしてみようかな
2008年02月15日
ナッツ天国
我が家には現在、3、4種類のナッツが常備されている。
これはもー私からするとかなりアメリカ生活なわけで、、、
日本にいたころはせいぜい、落花生か塩気のあるミックスナッツくらいじゃないか。
結婚当初、アベちゃんは3日〜5日に1瓶の勢いでピーナッツバターを食べていた。
何かにつけるというよりは、スプーンでそのまま食べる。。。
そんなにおいしいものなのかと、一口食べてみるが、かなり油っぽいなんというかー 表現できない。。
ピナッツバターってちょっとならおいしいと思うのだけれど、
これが3日でなくなるというと、 どんだけのカロリーだよ。 とおそろしくなって、
アベちゃんがピナッツバターを取り出すたびに、嫌な顔をしていた。
そのうちアベちゃんは、冬はピーナツバターをやめる! と宣言し、
そのかわりに選んだのが、無味のアーモンド
そして、クルミが加わり、 そのうち私まで松の実をパックで購入し、気がついたら、うちには、アーモンド、クルミ、松の実、ピスタチオと4種類ものナッツ類が常備されることとなった。 ピスタチオ以外は塩味などついていないプレーンのものなので、料理やおかしにも使えるし、けっこー重宝している。
でもアベちゃん、食べると止まらなくなるので、
小さなコンテナに1週間分をつめかえてあげることにした。
補充をわすれると、コンテナを私の目の前にポトっとおく。
遊んでほしい時に、私の前にボールをおとしにきた、実家の犬のようで、「プッ」と笑ってしまう。
コーヒーといい、ナッツといい、かなりアメリカに染まってきている!?
2008年02月11日
フードプロセッサーとブレンダー
アメリカに来て、はじめに買ったものって、このフードプロセッサーとブレンダーのセットだったと思う。
この二つ、私の日本の生活ではほとんど縁がなかったのだけれど、
フードプロセッサーの活躍といったら、すごい。 今となってはかかせないキッチン用品です。
ごま和えようのごま、クッキー用のアーモンドプードルもどき、タルト生地、お豆腐すりつぶすのにも使うでしょー。うーーん 何故今まで使わなかったのだろう。。。
アベちゃんも大好きなスナップピーのごまあえ、私も大好き!あっこれもアメリカに来てからの料理だな!
アーモンドプードルを使う、サブレタイプのクッキー。 まだ、アメリカで口にあうお菓子があまりなかったころ、よーーく作っていた。生地をしばらく冷凍しておけるし、おいしいのだね。
アメリカでどうしてもアーモンドプードルが見つけられなくて。。 でもアメリカのナッツ類の豊富さといったらすごいから、味付けしてないプレーンなナッツはいくらでも手に入るので、ブレンダーで砕くという作戦にでてみた。
ちなみに、付属のシュレッダーシートをとりつけると、フルーツの輪切りとかチーズもおろせたりするのだけれど、
まだ試してないのだ。。
そしてこちらは、ヘッドの部分だけとりかえてブレンダー。
買った当初はスープやジュースをつくろう! なんて思っていたけれど意外に登場回数がすくない。。。
これからもっと活用します。
ちなみに今、欲しいなーって思いながら眺めているのは、よーーく料理番組にでてくる,KitchenAidのスタンドミキサーです。でもこれ、350ドルくらいするのだね。
粉もの混ぜたり、ホイップできたり、別売りの器具をとりつけると、パスタものばせる(笑) うーーんほしい。 でもキッチンせまいし、高いんだよねー。
KitchenAid web site
http://www.kitchenaid.com/home.jsp
2008年02月08日
Sun dried tomato jaa
さて、こちらのSun dried tometoもアメリカに来てからお気に入りとなったもの。
私がいつも買うのは、ハーブオイルに漬けてあるもの。ほどよい柔らかさとハーブの味がなんともおいしいのです。
で、保存できるし、ちょっとした料理のアクセントにも重宝します。
生のトマト買い忘れたなー ってときも、Sun dried tometo で代用したりするときもあるし。。
小腹がすいた時スナックがわりにもなる(ちょっとオイルが心配だけど、まあ ケーキよりいいよね)
定番のモッツァレラとトマトのサラダ ですが、フレッシュトマトはもちろんおいしいけれど、
このハーブオイル漬けのサンドライトマトもけっこー いけます。
モッツァレラも水に使ったタイプのものではない、フレッシュモッツァレラを使用。
水に浸かっているものより、しっかりしているので、サンドライトマトにまけないのだ。
バジルもフレッシュがあれば良いけれど、ドライバジルでぜんぜんオッケー
トマトにハーブの香りが付いてるし
ちなみに私の大好きな、フードチャンネルにEveryday Itarianというのがあるのですが、こちらのホスト、Giadaもよーく使ってるので、色々レパートリー増えそうです。
てなわけで、Costcoにいくと、かならず購入します(って毎回じゃなですけど)
最近スーパーネタばかり書いているな。。
寒くてスーパーぐらいにしか行ってないのがばれる。。。
>>>Everyday Itarian
http://www.foodnetwork.com/food/giada_delaurentiis
2008年02月05日
スプレー式ホイップクリーム
2008年01月27日
ベーグルカッター(Bagel cutter)
私的アメリカンなもの 今回はベーグルカッターです。
日本で友達と軽くランチする時、広尾プラザ(だっけ?)にあるベーグル屋さんによく行ったっけ。
ベーグル自体は珍しいものではないけれど、
こちらに移り住んだ家でベーグルカッターを発見したときには、「何コレ?」ってアベちゃんに聞いたっけ。
それからしばらく、すっかり存在を忘れていたけれど、
最近、家でベーグルを食べる機会が多くて、ふと思い出した。
これは使ってみるしかない。
大きなカッターの付いた上部を外し、ベーグルをセット
あとはザクッとカッター下ろす。
おーーー スライスされたベーグルの断面をみると おーーーー気持ちいいくらいまっ二つに。。。
あっ でも今回 チョコッと失敗、振り下ろしが十分じゃなかった。
というわけで、ベーグルカットは、ちょっとした楽しみなのであります。
ちなみに私は、ダンキンドーナツのベーグルが意外と好きだ。
ダンキンを侮ってはいけない。 いつも中はしっとりしておいしいのだ。
Bagel Biter by Bed Bath & Beyond Product
2008年01月13日
スーパーで売ってるCinnamon Rolls dough
アメリカに来てから、スーパーで見かけるpre-madeのクッキー生地やパン生地、ピザ生地
あんだけ並んでいると気になって気になって、とうとう買ってしまいました。
2個で4ドルとか、いっつも激安。
キャラクターがマシュマロマンみたいな、Cinnamon Rolls,
パッケージを剥がすとポンって生地がはじけ出てきます。
お友達にお家にパン焼き機があって、毎朝焼いてるっていう方がいるんですけど、
お友達曰く、「材料入れとくと勝手に作ってくれるのよー」 といいますが
と、とりあえず私はこちらからスタート。。。
こんな感じでー 7個分の生地がもうカットされて入っているわけです。 これにアイシングがついてます。
あとはこれを焼くだけ! っていうとっても簡単な作業
トレーに一個ずつ並べても良いのですが、今回は全部くっつけてケーキ型のシナモンロールに。。。
ただ並べるだけなんだけど、なんか楽しいよねー
もちろんシナモンシュガーの見えてる面を表面にして
ほらーー なんか本格的じゃあないですか。
あとはあらかじめ温めておいたオーブンで15分くらい焼くだけ
おーーー 焼けてきた
15分後 キッチンいシナモンの香りが漂います。
おーーー 思っていた以上に良い感じ お味をまず、アイシングをかけるまえにちょっとだけつまみ食い
これだけでもけっこー おいしい。
そして暖かいうちにアイシングをかけてーーー(みるみる溶けていきます)
出来上がり♪ あーー おいしそう
さて、お味の方ですが、、 レトルトとはいえ焼きたてはやっぱりおいしいー♪
アイシングの香料っぽい味が、いまいちかもしれませんが、
アイシングはパウダーシュガー溶かして、自分で作っても良いかも
甘いのがだめな人はアイシングかけないで食べてもいいような気がする。
時間がない時、日曜日のLazy Dayにはピッタリなアイテムだなー。
他の種類もためしてみようかなー。
登録:
コメント (Atom)