ラベル Entertainments の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Entertainments の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年02月12日

映画 Glory

映画「Glory」を見ました。 意図的に見たというよりは、他の映画を見ようとチャンネルを変えたら始まったのがその映画だったのですが。。 一緒にいたアベちゃんが良い映画なので、これは録画したほうがいいよ。。ということで録画してゆっくりみました。Gloryは、1989年と20年以上前の作品ですが、まったく古さを感じません。若かりし日のデンゼル・ワシントンがでているのですがめちゃ若い。。。

舞台は南北戦争(American civil war 1861-1865)の最中。。映画の登場人物のRobert Shaw大佐は、裕福な家に生まれ、また、北部に育ちの教育をしっかりうけた黒人の友人をもっています。shaw大佐が指揮をすることになった第54連隊は、事実上、初めて軍のユニフォームを着て戦った黒人連隊なのですが、(黒人兵が戦いに参加したのは初めてではない)映画は、そのShow大佐が両親にあてた手紙とともにストーリーが展開され、その手紙はハーバード大学に保管されているそう。(映画冒頭の前書きで説明されています)
マサチューセッツが舞台にでてくるせいか、アメリカの歴史があまりわからない私にとっても入りやすい、舞台は戦場なのですが、歴史はもとより、人とは何か?をあらためて考えさせられ、様々な境遇の登場人物のヒューマンドラマも心にくる内容でした。。

日本では大河ドラマで、八重の桜が始まり、冒頭は、アメリカの南北戦争のシーンから、、(南北戦争の終結後、数年して勃発した日本での戊申戦争(1868-1869)で使われている銃は、アメリカから多く輸入されたもの。)そして、最近公開された、リンカーンは、南北戦争の終了から奴隷解放までのあたりが描かれている、とのことなので、リンカーンと合わせてGloryを見るのもいいかな?って思います。リンカーンは、私はまだ見ていないのですが、近々見てみたいなー。3時間と長い作品だそうですが、、、  
予備知識のない私には人間心理においても歴史的背景が含まれている箇所があるので、いまいち理解しないまま見過ごしてしまうところもあったりで、隣で簡単な予備知識をアベちゃん先生に説明してもらい(^^; ふむふむと映画をボーズしながら見たし、英語力が乏しいので、細かいやりとりは省いてたり、簡単に説明してもらったりしているので、、時間のあるときにもう一度見直したいな。。とかいいながら、また巻き戻し巻き戻し見ることになるんだろうけど、、、

南北戦争については、Wikipedia
で、その背景など知ることができるのであらためて書きませんが、
映画をみるに辺りのほんとーーーに簡単なメモだけ。。

アメリカ南部>
奴隷制度があり、農業が第一産業、 大きな労働力が必要で奴隷によりそれをまかなっていた。
リンカーンが大統領となることで、奴隷が違法かされると労働力を失い生活がなりたたなくなることを懸念していた。
アメリカ合衆国からの独立を主張

アメリカ北部>
奴隷制度なし。 工業、商業が主体で、奴隷をもつ必要がなかった。 南部から逃げてきた黒人がごく少数だけれど、住んでいた。 映画には、父親の代から北部にすみ、しっかりと教育をうけ育ち、後に軍に自ら志願する黒人青年、
そして、白人有力者と肩を並べる、Frederick Douglassという黒人有力者という実在の人物が登場します。
だからといって、北部の白人が黒人に好意的であったわけではなく、黒人をみたことさせない白人のほうが多かっし。奴隷がフリーになり、北部に来たら自分達の職がおびやかされると懸念していた人も多かった。。

当時アーミーの脱走に対する懲罰は、むち打ちであったが、奴隷にとっては、むち打ちはもっとも屈辱的な行為であった。

Emancipation Proclamationーー> リンカーン大統領による奴隷解放宣言 1863年1月1日に布告

歴史という大きなテーマを語るには、情けないですが、あまりにも自分の知識がなさすぎて、映画だけをみて、歴史について、その戦争について 事件についてどうであるということを語れない自分がいますが、、、いつもこうした映画を見るたびに、というか今の世の中でもそうですが、弱者や正直もの、自分の良識ある信念を貫いた人が報われなかったりすることが多すぎるよね。。。 


最近、Amazing spider man や The Hobbits などばかり見ていたので、久しぶりに うーーーん となってしまう映画でした。 あっ Amazing spider-man のよかったんですよー。 旧作より好きかも。。。



「東北関東大震災」支援クリック募金
被災地への1クリック募金 ご協力お願いします!



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2012年05月20日

若い頃影響された日本人アーティスト達。

今朝のブックレビューで、船越 桂さんがインタビューを受けていて、ふと若かりし頃のことを思い出した、
その頃、青山ブックセンターの中2Fにある写真や画集のコーナーに行くのが本当に好きだった。今でも読書かじゃないのに本屋さんが大好きなのはかわらない。。

その中でも特に好んで見ていた3人の日本人アーティストさん達

彫刻家 船越 桂
インタビューを受けている、船越さんの顔が作品の顔と何となく似てるのがなんか、「へーーっ」って思ってしまった。

画家 金子國善義
不思議の国のアリスシリーズとか、画集も買ったはずだけど、何故か見当たらない。。


挿絵画家、イラストレーター 宇野亜喜良氏 

考えてみると、ちょっとディープ?? 
耽美な感じが好きだったのかと、、描かれる女性のイメージも好きだったし、よく真似して描いてみてた。
女性ずき??(笑 でもエロじゃないよ。。


「東北関東大震災」支援クリック募金

被災地への1クリック募金 ご協力お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2012年05月16日

Somebody That I Used to Know - Walk off the Earth


友人がFBでリンクしていて、気に入ったこの曲、" Somebody that I used to know "最近ラジオでもよく流れています。Gotyeの楽曲をWalk off the Earthがカバーしたものなのですが、
私この人達のバージョンのほうが好きかも、、男性ボーカル、女性ボーカルの声ともに好み♡  一本のギターを5人で演奏してるのも話題なのかな?このグループの他の曲をきいてみたけど、他の曲はあまりパッとしないのが残念^^;
ちなみにGotyeバージョンはこちら






「東北関東大震災」支援クリック募金
被災地への1クリック募金 ご協力お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2011年12月11日

Wonderwall -OASIS-



私の音楽情報はほとんどラジオから、、、ことアメリカに来てからというものわざわざ音楽を聴くということが減ったのだけど、車での移動中は必ずといっていいほど、FMの音楽チャンネルを好んで聴いている。
音楽業界にかぎらず、アメリカでのラジオでの訴求効果ってかなりのものだと思う。 ことに私にとっては音楽は強し、、

最近、気になってしかたなかったけど、タイトルがわからなくて、今日やっとわかったのが、このOASISの”Wonderwall" 
OASISはとても人気があったけど、私はリアルタイムではほとんど聴いてない。

ここでまた英語 Wonderwall??? ってどういう意味?
アベちゃんに聴いてもリアルワードじゃないって、、
歌詞読んでもらって、解釈してもらおうとしたけど、I don't know..ってぜんぜん理解しようとしませんでした^^;ラジオの中で聞いた時は、Wonder woman って聞き取ってたし、、、 だって後の歌詞でSave me,,,とかでてくるからそれもしっくりきたりして^^

Yahooの質問コーナーにこんな答えもあった。

Apparently Noel Gallagher said that wonderwall means "anything that makes you happy or brightens your day. From the smallest thing to someone who means alot to you."

私的にも、君が僕の行き着くところとか、、希望の光とかスペシャルな存在とかそういう意味なんだろーなーって思います。

なんとなくけだるい、この曲調が今日も頭の中でまわってます。

歌詞をこちらのサイトからアップしてみます。

Today is gonna be the day
that they're gonna throw it back to you (me
by now you should've somehow
realized what you gotta do
I don't believe that anybody
feels the way I do about you now

backbeat the word was on the street
that the fire in your heart is out
i'm sure you've heard it all before
but you never really had a doubt
i don't believe that anybody feels
the way I do about you now

and all the roads we have to walk along are winding
and all the lights that lead us there are blinding
there are many things that I would
like to say to you
i don't know how

because maybe
you're gonna be the one who saves me
and after all
you're my wonderwall

today was gonna be the day
but they'll never throw it back to you
by now you should've somehow
realized what you're not to do
i don't believe that anybody
feels the way I do
about you now

and all the roads that lead to you were winding
and all the lights that light the way are blinding
there are many things that I would like to say to you
i don't know how

i said maybe
you're gonna be the one who saves me
and after all
you're my wonderwall

i said maybe
you're gonna be the one who saves me
and after all
you're my wonderwall

I said maybe
you're gonna be the one that saves me
you're gonna be the one that saves me
you're gonna be the one that saves me



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2010年05月01日

nothing on you〜♪ B.o.B



時々アップしてる、最近頭の中でグルグルまわってる音楽です。

今はこれですね〜 B.O.BのNothin on you
夏らしいサウンドとラップがドライブにサイコ〜♪

Nothing on you は、you are better than me ということのよう。

I got nothing on you 君にはかなわないよ! みたいな。。

you got nathing on me はその逆になるので気をつけないとねー

Wordreference.comというサイトでちょうど同じ慣用句の質問をしているのがあったのですが、
※Just be aware it is really informal though. ("Got" in most cases is informal anyway)
と回答の中にありました。
got nothing on you


でも歌だからね^^ 歌詞の中にね こんなフレーズがあるのです。

Beautiful girls all over the world
I could be chasing but my time would be wasted
They got nothing on you baby
Nothing on you baby

世界中のキレイな子を追いかけることもできるけど、時間の無駄だと思うんだよね。(どんなキレイな子も)君にかなわないよ! 君にかなう娘なんていないよ!

という感じだろうかー 
※勝手にそういう風に解釈して聴いてるんだけど、まちがってたらおしえてくださーい。

ちなみに、最近、車の運転が増えた私が車内できくFMステーションがJam'n94.5ヘビーローテーションなので今時のミュージックが頭の中でぐるぐるまわりますよー

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2010年03月22日

Jecobの筋肉


先日、こちらに来てから2度目のWマートに行ってきました。
目的は近所のモールでばったり会ったKozuさんに教えてもらったカーテンロッドを探しにいくこと。。
お目当てのカーテンロッド売り場に行く前に目についたのが、Twilightの続編 New moon のDVD17ドル。
これは買いだ! あーー 去年から読んでいるTwilightもまだ半分だというのに、映画は両方みちゃった♡

いや〜 でも映画の中でTシャツ脱いだJacob君の筋肉にびっくり、どっきり、、、 
映画の中でも主人公のBellaに Hi biceps!とか言われてたけど、なんでしょー この筋肉美。。
日本人はぜったいこういう筋肉のつき方しないよね。  


あー でも  Bella 吸血鬼の次はオオカミですか。。 なんて波乱な人生。
アベちゃんはきっとBellaは吸血鬼とオオカミのミックスなんだと推測していたけど、もしかしてそうだったりして、
そうだったら納得いくけど、、人間てとこがミソな気もします。

あっ カーテンロッドも無事に手に入れました♡ kozuさんThaks♪



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2009年11月30日

Whatcha say?



ネイティブの英語が聞き取れない! という原因にリンキングというのありますよね。
リンキングでいいのかなー? とりあえずそうと信じて書いてます。
==>リダクションとういらしい。。

よく耳にするのは、
I am going to を I'm gonna とか I got to を I gotta とか、、、
私はこれにけっこー苦労してます。 自分が使う必要はないんですけど、、、(あっ でも使ったりもしますけど)
聞き取る意味ではわかってたほうがいいのかな と思っていて、 でも実際でてくるとアレ?これどっちだっけ?
みたいな。。。

それが この Whatcha say? だったりして。。。 なんで急にそんな話題かっていうと

empire state of mind に続き,めちゃくちゃ耳にするのが

Jason deruloの" whatcha say " という曲 この曲も頭の中でぐるぐる廻って好きな曲なんですけど、、

車の中で、アベちゃんに あれ? これってどっちだっけ? って聞いちゃったので超初級なんですけど、メモがきです。

Whatja say → What did you say? がリンキングしてて、
普通に「何て言ったの?」って意味で

Whatcha say は What do you say?  なのだ。  
で意味が「どう 思う?」 みたいな意味になるのだ。

What do you 〜〜〜 って他のセンテンスだと Wa da ya て私には聞こえるのだけれど、、

うーーん  ややこしい。

ネイティブの人だと当たり前で自然なことなのだろうが、発音とリンクしていない私には覚えることだったりする。。 何年か後には、こういうとこで悩んだことが不思議なくらいでいたいが、、、
どうだろうかー  


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2009年11月27日

何故かミツワ


義父の他界(悲しい〜)により、集まるはずだった親戚達は、今年はバラバラにすごすことがわかったのが先週。
ということで、2,3日前に何故かミツワに行ってみる? ということになった私たち。
365日無休とあるミツワにいちよ確認の電話をしてみると朝九時から夕方6時までオープンしているという。
まだ暗い朝6時半に出発しR95をひたすら南へ。。。RadioではJay Z & Alicia KeysのEmpire state of mind "let's here it for NY〜♪〜〜the lights will inspire you〜♪"がヘビーローテーションで流れる中、(霧のかかる早朝のドライブに異常にマッチしてて、けっこー思い出の曲になりそうなくらい好きです。)Macy'sのパレードが行われているであろうNYCをすり抜け、NJへ入る。。家からここまで3時間半と休日の早朝のせいか、かなりスムーズにきました。


到着したらアベちゃんとチャイを置き去りにして三省堂へと足早に移動。
本を物色すること1時間!? リンパマッサージとか付録付きの女子雑誌を何故か購入。そして最大の目的、新しい電子辞書も無事手に入れたのでした。


そして、ミツワへ。。 ファミリーサイズの調味量とかお菓子とかタラコとか、入浴剤とか思いつくままに放り込お会計もかなりの額に。。 おそるべし。。。 
ちなみに、写真はアメリカにきて初めてお家で食べるお刺身です。ボストンでもお刺身とか手に入るかと思うのですが、、、私は実は買ったことがありません。Wholefoodsのお寿司とか買うけれど、、で、Thanksgivingなのに刺身買いました。 そしてディナーにはターキーの横にはさしみとあったかいご飯が(苦笑)


昼は、フードコートで何故か山頭歌のみそラーメン、べつに日本にいたとき無類のラーメン好きとかそういうわけじゃなかったのに、ここに来たら食べとくか、またいつ来るかわからないし、、、というミツワマジックにかかり夜はサンクスギビングディナーだというのに、味玉とともにオーダー。 でもね じつは正直感動しなかったんです。 こんなもの?だったっけ? みたいな。。。
脂っこいし、スープは濃くてのど渇くし。。味玉は完熟だし。。。期待しすぎたのかな? ていうかもともとそんなにラーメン人間じゃなかったからかなー(笑  日本に帰国したらまたラーメン食べにいってみます。。


そして〜 最後に、これも去年の里帰り以来の”モンブラン”を購入。なにせ、芋、栗系に目がない私。 モンブラン大好きなのにこっちじゃモンブランってないんですよね。
なので、イタトマだけど、モンブランと言うよりモンブランショートケーキって感じだけど、、、でもでも買わずに入られません。今年のサンクスギビングのデザートはこれです! 他にもスフレチーズケーキをかってみました。 これもアメリカではあんまり売ってない。チーズケーキというともっと濃厚で思いアメリカンベイクドチーズケーキなのです。全ての予定を終了し帰りは、NYを抜けるのに少し時間がかかったけど、4時間で家まで到着。 
あーー 満足です。 時間が許すなら1年に一回とか2回本屋のぞきがてら来てもいいのかなーっとか思ったりして。。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2009年10月29日

いまさらですが"twilight"


ティーンエイジャーに大人気だと、随分前に聞いていたのですが、、先日本屋さんでグッズやら何やらの特設コーナーがあって、ついつい手にとってしまいました。 かなり分厚いんですけどね。。。

実は今読みかけの本が他にも2冊あるんです。、浮気性なのか集中力がないのか、気分が乗らないと本を読み進められない私にはこれが普通。
他の2冊もそのうち日記にしたいと思うのですが、このトワイライト、私にとってはとっても読み進めやすい。ティーンズと思考が一緒って事でしょうか。。(汗 と言いながら、まだ一章しか読んでないんで何ともいえませんがこれなら完読できそう!? なんて、かすかな期待をしています。

そして、この本は義姉とスカイプで不定期に英語のレッスンというか、普通の会話をするときのテキスト(?)にもなります! 義姉は高校生の子をもつ母ですから、家にはもちろんトワイライトがあるらしい。
この英語の時間、スカイプ越しに、私は本を朗読するのです。 義姉はそれを聞いていてくれて、発音がおかしかったり、意味がわからないところを説明してくれるという何とも至れり尽くせりな時間なのです☆
義姉は日本語はもちろんアジアの文化の勉強をしているので、日本語のことなども多少話します。

ちなみにアベちゃんに同じことをすると、いつの間にか眠りにおちてます。。。
起きてるときは、ちゃんと質問に答えてくれるんですけどね。。。
なので、私の怪しい朗読に喜んでつきあってくれてる義姉はキチョーな存在感謝感謝なのです。


映画のキャストが表紙になってる同じノベルが並んでいたのですが、いちよオリジナルの表紙の方を購入してみました。





にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

2008年05月31日

やっと1冊、完読。。。


あーー すっかり夏に向かいつつあるボストンです。
最近はとくに遠出することもなく、家で庭いじりしたりのんびりと過ごしています。

そんな中! 私的なニュースといえば、新年にかかげた目標、英語の本を最初から最後まで読む!
が実現したことです。 いやーーー 長かった、、、、 2月に読みはじめて明日はもう6月です。。。
何回図書館でRENEWしたことでしょうか。 そのうちネットでもこの作業ができることをしりウシウシと3ヶ月も更新しつづけた私です。
英語の本を読んだのはESLのクラスの教材で使った"Winn-Dixie"以来です。。。 
こちらのお話はほのぼのいいお話で私はけっこー好きですが、ESLの授業はいけてなかったなー。
とまあ 前置きはさておき、何を読んだか覚えておくためにブログに書き綴っておこうと思います。

今回読んだ本は、 Nicholas Sparks著 "The Notebook" 
いやー めちゃくちゃ恋愛小説です。 せっかくだからアメリカの作家さんの物で読みやすいもの! ということでバーバラが選んでくれました。 Nicholas Sparksはずいぶん前に映画かされた"Message in the bottle"の著者でもあります。
Nicholas Sparks

いやーー 久しぶりにどっぷり恋愛小説を読んじゃいました。 
週1回、図書館でバーバラに会うときに、朗読してバーバラに聞いてもらい、わからない所は説明してもらう。
そしてお家ではアベちゃんに読みきかせ、、 アベちゃん 「oh- my god--!」を連発しておりましたが、私のあやしい朗読にも耐えてくれました。 アベちゃんとしては、背筋がゾワゾワしちゃう文章がいっぱいだったらしい(笑)


ストーリーは、
主人公のノアとアリーが10代の夏、恋におちた、アリーはお金持ちのお嬢さんで、ノアは田舎の材木置き場で働く身、もちろんアリーの親は反対して、2人はその夏以降一度も会う事がなかったけれど、大人になって再開して。。。 みたいな現実の自分達のラブストーリーを、年老いたノアがアルツハイマーで自分がだれかも分からなくなってしまったアリーに毎日読みきかせて。。。 みたいなお話です。 

たまに詩的な表現とかでてくると 何度よんでも意味わかんねーー みたいなところもあったのと、時間構成が、現在と過去をいったりきたりするので最初少し混乱しましたが、全体的にはかなり読みやすい、、、です。
いかに、2人の愛が永遠で、アリーがどれだけ魅力的な女性で、2人がどれだけお互いを愛しているかが永遠とかかれている部分はすこーーし私にはtoo muchだったところもありますが、老いやアルツハイマーに直面する2人にちょっと考えさせられたりもしました。いやー 完読できてよかったー。

次は、推理小説に挑戦します。。。 次は何ヶ月で読み終わるかなー




にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
↑ブロンランキングに参加しています。ポチッと一押しお待ちしています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /