携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2019年12月31日

Book:大名倒産

今年読んだ62冊目63冊目は浅田次郎氏の大名倒産 上・下

[フレーム]

倒産と名が付けば、これはもう読みたくなるのだが、読んでよかった。

2019年12月31日 書籍・雑誌 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2019年12月27日

余った給食を引き取って懲戒処分

余った給食4年間持ち帰る 堺の高校教諭「もったいない」

このニュースが話題だが、減給の懲戒処分にするというのはひどい。

市教委によると、男性教諭は2015年から夜間定時制で給食指導を担当、生徒が欠席するなどして出た給食の余りを引き取っていた。今年6月に匿名の通報があり発覚。持ち帰った給食はパン約千個、牛乳約4200本で、総額は約31万円に上った。教諭は全額を市教委に返還した。

2019年12月27日 生活雑感 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2019年12月24日

民事裁判等IT化研究会報告書の第一印象


民事裁判等IT化研究会の報告書が公表された。

ざっと見ただけの印象では、急な義務化とかいわず、穏当なところの印象。また、訴状送達のシステム化も、とりあえず試してみて、反応がなければ通常の送達をするとか、公示送達はシステム化するとか、まあ妥当。

報告書は、民事裁判等IT化研究会ページの最下段にリンクされている。

2019年12月24日 法情報学 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2019年12月20日

CINEMA: 愛と法

今年見た8本目の映画は「愛と法」。実にRGB以来、7ヶ月ぶりである。


[フレーム]


2019年12月20日 映画・テレビ | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2019年12月18日

民事裁判でBlackboxに光が差し込む

2017年のこのブログBook:ブラックボックスで紹介したBlackboxの著者、伊藤詩織さんが、元TBSのジャーナリストを性的暴行による不法行為責任を追及していた訴訟で、伊藤さんが勝訴した。

この訴訟は山口敬之氏が、レイプされたと記者会見した伊藤さんを被告として、名誉毀損による損害賠償を請求し、伊藤さんの訴えと交差する形になっていた。

今日の裁判は、報道によれば、はっきりと伊藤さんの言い分を認め、山口氏の主張を信用できないと切り捨てている。

2019年12月18日 法と女性 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2019年12月13日

退職代行ADRその後

このブログで以下のような記事を書いた。

2019年07月14日

退職代行サービスがADRか?(追記あり)

ところが先日とある宴会で聞いたところ、退職紛争解決センター「STAGE」なるサービスは止めてしまったようだ。

もっとも認証ADRの一覧ページには、まだ、今年の5月10日付け認証ADRとして株式会社アランプロダクツが掲載され、ホームページにもリンクされている。

しかし、上記のエントリに追記した「円満退職.com」のページは、現在以下の通りであった。

20191213-82434

ドメイン名の登録者はWhois Privacy Protection Service by onamae.comにより隠されていて分からない。ついでに書いておくと、このプライバシー保護サービスの制度、法人によるドメイン名登録もプライバシーだと扱うという点で噴飯ものといってもいい。

2019年12月13日 法律・裁判 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2019年12月08日

Bankruptcy:メトロ経営会社の破産

東京競馬場や中山競馬場でレストラン「メトロ」を経営 太平洋興業が破産



記事中でも触れられているが、東京の弁護士会館地下の喫茶店『メトロ』もここの経営で、先日前触れ無く閉店のお知らせが貼られていて、相次いで同じフロアのレストランが閉まっていたときだったから、ここもか、と話題になっていた。


ちなみに、倒産法の勉強には、この二冊が欠かせない。


[フレーム][フレーム]


2019年12月08日 倒産法 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2019年12月04日

#アマゾン の二重価格表示有責判決

景表法処分取消訴訟 アマゾンが敗訴、不当な二重価格、控訴は「慎重に検討」

通販新聞ではあるが、興味深い判決の突っ込んだ紹介だ。

アマゾンが、文具メーカーのプラスから仕入れたクリアファイルを、90%オフと表示して販売していたが、その元の価格は商品管理上の仮の価格で実際に売られた値段ではなく、不当な二重価格表示とされ消費者庁から景表法違反で措置命令を受けたのである。

しかし、アマゾンはプラットフォームの提供者であり、本当の売主はプラス自身で、表示主体者もプラスだというのがアマゾン側の主張だ。

2019年12月04日 消費者問題 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2019年12月03日

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /