« アナログ回路教育 | トップページ | 回路と複素数 »
アナログ電子回路の周波数特性は両対数グラフに描くことが多い。そしてトランジスタのVBE特性では電流片対数グラフに描くことが多い。
対数関数の扱いは高校数学でふつう習う。しかし、対数を扱えない電子・電気技術者も少なからず存在する。アナログエンジニアが経験した例では、対数グラフの書き始めの点を「0」としてグラフを書く例が後を絶たない。
対数や指数関数の中の数値は無次元量でなければならないが、単位付きの数値、式の変形が結構行われる。log(I1)-log(I2)などアンペアの単位をもつ数値の対数をとっている例も見かける。
バイポーラトランジスタでは、基本式がI=Is・ln(VBE/VT) VT:熱電圧 だから、入力抵抗VT/IB IB:ベース電流 を求める際には自然対数の微分がでてくる。
生データを扱う際には、常用対数から自然対数への底変換も必要である。
dB表示なら、基準となる数値との比の常用対数をとり20倍あるいは10倍する必要がある。
電子回路で対数を扱えないとなると、それぞれの式の結果を丸暗記してもらうしかないが、覚える式の数が増えることは避けられない。
-3dBが1/√2の常用対数の概略値であることも意識する必要がある。
電気は目に見えない。したがって、電流、電圧の測定値とモデル式を比較することで電気を感じ、素子モデル、回路モデルを確認・改良していく。その過程で対数関数や指数関数の扱いが本当は必要になるのだ。
しかし、案外、対数や指数の扱いのできないエンジニアも存在するのだ。
『人気Blogランキング』の「自然科学」部門に参加しています。今日も貴重な応援の1票をよろしくお願いします。【押す】
« アナログ回路教育 | トップページ | 回路と複素数 »
Kitaさん コメントありがとうございます。
-3dBに訂正させていただきました。恥ずかしい間違いですが、私はすこし油断するとこの手の間違いをします。多謝。
投稿: 5513 | 2010年10月20日 (水) 13時27分
この記事へのコメントは終了しました。
« アナログ回路教育 | トップページ | 回路と複素数 »
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 |
いつもブログ記事を楽しみにしています。
さて、「-6dBが1/√2の常用対数」は
「-3dBが1/√2の常用対数」ではないでしょうか?
ご確認いただければと思います。
投稿: Kita | 2010年10月20日 (水) 12時47分