我が国の電波利用は、質・量ともに飛躍的に発展しており、安心して電波を利用できる環境の整備がますます重要となっています。このため、基地局や放送局、携帯電話端末等の無線設備から発射される電波について、総務省では、これまでの科学的知見に基づき、十分な安全率を考慮した安全基準として、「電波防護指針」を定めています。
1.電波防護指針
2.関係報道発表資料へのリンク
- 情報通信審議会答申 諮問第2045号
- 情報通信審議会答申 諮問第2042号
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます無線設備規則等の一部を改正する省令案等に係る意見募集の結果及び電波監理審議会からの答申-吸収電力密度の許容値の導入等-(令和6年11月27日)
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます電波防護指針の在り方及び携帯電話端末等の電力密度による評価方法に関する情報通信審議会からの一部答申-吸収電力密度の指針値の導入等及び6GHz〜10GHzにおける吸収電力密度の測定方法等-(令和6年4月9日)
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます無線設備規則等の一部改正に係る意見募集の結果及び電波監理審議会からの答申 - 高周波領域における電波防護指針の改定等に伴う制度整備 -(平成31年3月13日)
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます携帯電話端末等の電力密度の測定方法等 -情報通信審議会からの一部答申-(平成30年12月12日)
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます携帯電話端末等の電力密度による評価方法 -情報通信審議会への諮問-(平成30年4月25日)
- 情報通信審議会答申 諮問第2035号
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます無線設備規則等の一部を改正する省令案等に係る意見募集の結果及び電波監理審議会からの答申-吸収電力密度の許容値の導入等-(令和6年11月27日)
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます電波防護指針の在り方及び携帯電話端末等の電力密度による評価方法に関する情報通信審議会からの一部答申-吸収電力密度の指針値の導入等及び6GHz〜10GHzにおける吸収電力密度の測定方法等-(令和6年4月9日)
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます無線設備規則等の一部改正に係る意見募集の結果及び電波監理審議会からの答申 - 高周波領域における電波防護指針の改定等に伴う制度整備 -(平成31年3月13日)
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます高周波領域における電波防護指針の在り方 - 情報通信審議会からの一部答申 -(平成30年9月12日)
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます電波法施行規則の一部を改正する省令案に係る電波監理審議会からの答申及び意見募集の結果(2017年(平成29年6月9日)
- リンク先コンテンツを別ウィンドウで開きます電波防護指針の在り方に関する情報通信審議会からの一部答申 -低周波領域(10kHz以上10MHz以下)における電波防護指針の在り方-(2015年(平成27年3月12日)
- 情報通信審議会答申 諮問第2030号
- 電気通信技術審議会答申 諮問第104号
- 電気通信技術審議会答申 諮問第89号
- 電気通信技術審議会答申 諮問第38号
3.電波防護指針の英訳
担当:総合通信基盤局電波部電波環境課