スペースXをNo.1宇宙企業にしたイーロン・マスク流非常識経営の「凄みとアキレス腱」

会員限定
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
来るぞ370兆円市場 ビッグバン!宇宙ビジネス#10Photo:Pool/gettyimages、Joe Raedle/gettyimages

たった20年足らずで誰も追い付けない宇宙企業のトップに成長した米スペースX。業界人が驚く快進撃の裏には、これまで宇宙業界にいた者なら非常識と眉をひそめるような逆張りの経営があった。特集『来るぞ370兆円市場 ビッグバン!宇宙ビジネス』(全13回)の#10では、宇宙ライターが、イーロン・マスク氏の非常識経営のすごみとアキレス腱を解き明かす。(フリーライター 大貫 剛)

1社で「中国1年分」のロケット打ち上げ
スペースXを支えた「三つの非常識」とは

2002年の設立からわずか21年で、世界の宇宙開発をリードし、宇宙開発の常識を書き換える存在となったのが、イーロン・マスク氏率いる米国のスペースXだ。

22年の宇宙ロケット打ち上げ機数は61機と全世界の打ち上げ総数の約3分の1を占める。これは、国別ロケット打ち上げ総数で2位の中国が年間に打ち上げた数とほぼ同数をスペースX1社が打ち上げている、ということを意味する。

スペースXが現在の主力ロケット「ファルコン9」の初飛行に成功したのは10年だ。その後、宇宙ステーション無人補給機「ドラゴン」、有人宇宙船「ドラゴン2」、通信衛星「スターリンク」を次々に事業化し、現在は史上最大の超大型ロケット「スターシップ」の開発にまい進している。

初飛行からたった10年強という短い期間で、なぜこのようなことを成し遂げることができたのか。

スペースXの開発の速さの理由は何か。第一に挙げるべきなのが、既存技術の活用だ。実はスペースXは、新規開発された技術ではない、いわば過去に「捨てられた」技術をも集めて巧みに活用している。

例えばファルコン9は、1980年代から2000年代ごろに開発された日米欧の宇宙ロケットとは大きく異なる技術を採用している。中でも特徴的なのは「炭化水素燃料」「クラスター」「再使用ロケット」という三つの技術だ。

まず炭化水素燃料とは、石油やメタンなどの化石燃料のことだ。近年のロケットでは高性能な液体水素が主流になっていたが、その半面液体水素は密度が低いため、ロケットの機体の大半を占める燃料タンクが肥大化するという短所がある。ファルコン9では、旧来の技術である炭化水素燃料をあえて使うことによって、タンクとロケットの小型化に成功した。

そしてクラスターだ。これは多数のロケットエンジンを束ねて使う方法だが、エンジンの数を増やせば製造費用が増え、制御も難しくなる。60年代の旧ソ連では、第1段に30基ものエンジンを搭載したロケットも開発されたが、制御に失敗して実用化できなかった。

しかしスペースXはファルコン9の第1段に9基、スターシップには33基のエンジンを搭載している。コンピューター技術の進歩で、過去には難しかったこのような制御も可能になったのだ。また同型エンジンを多数搭載することで量産効果も得られ、製造費用を下げることができた。

最後に再使用ロケットである。打ち上げたロケットをその場限りで廃棄するのではなく、機体を帰還させて何度も使うことを指す。有名な例がNASA(米航空宇宙局)のスペースシャトルだろう。スペースシャトルは、81年から30年間にわたって再使用されてきたが、飛行後の整備に費用がかかり、かえって使い捨てロケットの方が割安という結果になったため、NASAは後継の再使用ロケットの開発を断念したという経緯がある。

しかしスペースXは、スペースシャトルが割高だったのは翼を用いた飛行機型の形状が原因であることを見抜いた。ならば、筒状のロケットがそのまま降りてくる形にすれば、無駄な重量が減らせて簡素化が可能になると考えたのだ。

実は翼を使わずにロケットの逆噴射で着陸する技術は、90年代に米国防総省で飛行試験が行われていたのだが、実用化されることはなく、保守的な使い捨てロケットが使われ続けていた。スペースXはNASAや国防総省で日の目を見なかったこの技術も採用した。

これまで挙げてきた炭化水素燃料、クラスター、再使用ロケットのいずれも、過去に実例のある技術だが、その後は利点を生かし切れないでいたといえる。スペースXはこれらの利点を再発見し、現在の技術と組み合わせることで、全体としては革新的なロケットを生み出したのだ。

既存の宇宙業界からすれば型破りで非常識な経営が多かったというイーロン・マスク氏のスペースX。しかし、誰も予想し得なかった成功と成長を遂げた。その要諦は何だったのか。そして今後のリスクはないのか。次ページから詳細に解説していこう。

記事一覧

予告

宇宙ビジネス「370兆円産業」へ!?自動車並み巨大市場のビッグバン前夜を探検する

2023年6月26日

#1

三井・三菱グループが出資を競う「宇宙スタートアップ」、3年以内に上場続々の熱風

2023年6月26日

#2

日本から「宇宙ビジネス版GAFA」爆誕?人工衛星で世界唯一の技術を持つ企業が続出

2023年6月26日

#3

日の丸ロケット「本当の実力」は?H3、ホリエモンロケット、有人機...22年は打ち上げゼロも

2023年6月27日

#4

H3打ち上げ失敗の影に隠れた、日本の宇宙開発体制の知られざる「重大欠陥」

2023年6月27日

#5

三井不動産や地方自治体が「宇宙で町おこし」に続々参入する理由

2023年6月28日

#6

コンサルBIG4・電通・商社・損保も名乗り、「370兆円宇宙市場」争奪戦が熱い!

2023年6月29日

#7

中国が宇宙で敵国衛星を直接攻撃も?「リアル『スター・ウォーズ』」の脅威がすぐそこに

2023年6月29日

#8

「日本は宇宙産業で世界に勝てる」世界唯一の宇宙商社代表が断言するワケ

2023年6月30日

#9

三菱重工、三菱電機、NECの「オールド宇宙企業」は爆発する民需に乗って逆襲できるか

2023年7月1日

#10

スペースXをNo.1宇宙企業にしたイーロン・マスク流非常識経営の「凄みとアキレス腱」

2023年7月2日

#11

トヨタ、ソニー、メガバンク、ゼネコン、食品...異業種約50社が今そろって「月」を目指す理由

2023年7月5日

#12

「日本から時価総額数兆円企業が出るのは宇宙産業だけ」VCが熱狂、宇宙企業の"投資価値"は?

2023年7月6日

#13

JAXAの迷走、宇宙開発の民間委託で躍進するNASAとの格差は開くばかり

2023年7月6日

あなたにおすすめ

特集

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員

最新記事

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /