サケ、タコが食卓から消える!?日本の買い負けを決定付ける「三重苦」の正体

ダイヤモンド編集部
有料会員限定
記事をクリップ
URLをコピー
記事を印刷
Xでシェア
Facebookでシェア
はてなブックマークでシェア
LINEでシェア
noteでシェア
KV#1Photo:PIXTA

タコやサケなどの人気魚種の価格が高騰する中、かねて問題視されてきた水産物の"買い負け"が一段と深刻化している。世界的な需要爆増で主要国による水産物の争奪戦が激化している上、円安と購買力低下などを背景に日本の「魚調達力」が著しく低下しているのだ。特集『食料争奪戦 日本の食卓が危ない』の#1では、日本の"魚買い負け"を決定付ける三重苦の正体を明らかにする。(ダイヤモンド編集部 山本 輝)

タコ価格がスペインでは日本の2倍!
日本の「魚調達力」が著しく衰えた理由

「こんなに高い値段で売られているのか――」

マルハニチロの水産事業責任者を務める粟山治専務は、海外出張の回数を重ねるごとに度肝を抜かれた。現地のスーパーや市場をのぞいてみると、そこには日本でもなじみのある鮮魚が、日本よりもはるかに高い金額で販売されていたからだ。

例えば、タコがそうだ。スペインを筆頭に欧州で需要が拡大しているタコは、コロナ禍で価格が一服したものの、それ以前から国際相場が高止まりしている。「日本では300〜400円で売られているボイルのタコが、スペインのメルカド(市場)では700〜800円という2倍程度の価格で販売されていた」(粟山専務)という。

こうした話は、何もタコに限ったものではない。魚食文化が世界で急速に普及しており、中国や欧州各国がさまざまな魚種を"爆買い"するようになっているのだ。特に、圧倒的な購買力を持つ中国の勢いは止まらず、幾つかの魚種で相場を高騰させている。近年、かつて日本人に庶民の味として親しまれた水産物が「高級品」になりつつある。

もはや、ニッポンの「魚調達力」の衰えは看過できるレベルにない。

具体的にどのような魚種が食卓から"消えてしまいそう"なのか。また、価格高騰はどのようなメカニズムによって起こるのか。次ページでは、日本の買い負けを決定付ける「三重苦」の正体を明らかにする。

記事一覧

#1

サケ、タコが食卓から消える!?日本の買い負けを決定付ける「三重苦」の正体

2022年5月9日

#2

銀ムツは価格3倍...日本の「魚買い負け」打開策をマルハニチロ専務が緊急提言!

2022年5月10日

#3

ロイヤルホストの会長が「外食産業はもうスケールメリットが効かない」と語る理由

2022年5月11日

#4

丸亀製麺のHD社長「日本の客単価はやっぱり安い」、海外4000店達成の秘策を語る

2022年5月12日

#5

ファミマが社長特命「食品価格の検討」組織を新設!背景に日本の食料危機招く"7大要因"

2022年5月13日

#6

日清製粉社長に聞く小麦危機の真相、「海外産高騰なら国産シフト」の議論は安直だ

2022年5月14日

#7

すき家、マック、丸亀製麺...外食20社 「値上げ断行」企業の勝敗は?【値上げ率リスト付き】

2022年5月15日

あなたにおすすめ

特集

アクセスランキング

  • 最新
  • 昨日
  • 週間
  • 会員

最新記事

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /