私たちの活動

国際交流活動

日弁連は国際室を設置し、日弁連が団体加盟している国際法曹団体や友好協定を締結している外国弁護士会や交流のある外国弁護士会、日弁連が協議資格を有し活動に参加している国連、その他、世界中の様々な法律関係の団体や学術機関等から、日々多くの情報を受信しています。 また、日弁連は国際交流委員会を設置し、外国の司法制度・法曹の動向などに関する調査・研究、情報交換・交流や開発途上国への立法・法曹養成援助、人権・人道活動の参加、国際機関への人材派遣を行っています。

国際交流に関する活動

活動の概要

国際交流委員会には、各国法曹団体及び国際機関等と交流(国際交流)を行う交流部会と、開発途上国への立法・法曹養成援助(法整備支援)を行う国際司法支援センター部会があります。


国際交流委員会では、以下のとおり、日弁連と各国の法曹関係者との交流の活発化に伴い、わが国の司法制度・弁護士制度の紹介、諸外国の司法制度・法曹の動向などに関する調査・研究を行うとともに、必要な情報交換・交流を行っています。

世界の弁護士会との交流

ドイツ連邦弁護士連合会との交流

ドイツ連邦弁護士連合会(The German Federal Bar)と日弁連は、2008年に友好協定を締結して以来、共同セミナーの開催等を通じて交流を深めてきました。

近時においても日常的なやり取りを継続しているほか、2024年1月にDr. Christian Lemke第一副会長らが来日した際には、表敬訪問に加えて「司法のデジタル化とプラットフォーム規制に関する諸問題」についての共同セミナーを開催するなど、活発な交流を継続しています。詳細については、以下をご覧ください。

pdf 国際交流委員会ニュースNo.47(2024年1月15日司法のデジタル化に関する共同セミナー開催) (PDFファイル;1.2MB)


Taiwan Bar Associationとの交流

Taiwan Bar Association(TWBA)と日弁連は、2017年に共同でセミナーを実施したことを皮切りに、相互の訪問や、オンラインによる意見交換等の交流活動を実施しています。

2023年5月には、国際交流委員会が台湾を訪問し、法曹団体としての組織に関する意見交換や、現地の労働審判廷の見学・傍聴等の交流を実施しました。また、2024年6月には、東京にTWBAのメンバーを招き、男女共同参画やAIと法に関する意見交換会を実施しました。

近時の交流活動については、以下をご覧ください。

pdf 2024年TWBA来日交流 (PDFファイル;641KB)


マレーシア弁護士会との交流

マレーシア弁護士会(Malaysian Bar)と日弁連は、2019年に友好協定を締結し、共同イベントの開催等交流を深めてきました。

2023年5月に同会会長らが来日した際には、表敬訪問に加えて「国際仲裁・調停」および「対マレーシア投資」についての共同セミナーを開催するなど、活発な交流を継続しています。詳細については、以下をご覧ください。

pdf 国際交流委員会ニュースNo.45(2023年5月16日国際仲裁・調停に関する共同セミナー開催) (PDFファイル;1.2MB)


米国法曹協会国際法セクションとの交流

米国法曹協会(American Bar Association、ABA)は法律・ビジネスの分野ごとに34のセクションを有しており、日弁連とはInternational Law Section(国際法セクション、ABA-ILS)が特に深い関わりを持っています。2012年以来、ABA-ILSの年次大会等において日弁連は、ABA-ILSとの共同セッションを開催し、モデレーター、パネリストを派遣するほか、同セクション幹部と意見交換・情報共有を行うなど交流を続けてきました。2015年には、ABA-ILSの東京支部としてTokyo City Chapterが設立され、東京におけるABA会員その他の外国弁護士との交流を行っています。また、2016年に秋季大会が東京で開催された際には、同Chapterメンバーをはじめ多くの日弁連会員が登壇・参加しました。詳細については、以下をご覧ください。

pdf 国際交流委員会ニュースNo.32 (PDFファイル;1.2MB)


中華全国律師協会との交流

中華全国律師協会(All China Lawyers Association)と日弁連は、2006年に友好協定を締結し、共同セミナーの開催等、定期的な交流を図ってきました。コロナ禍により両国を訪問する交流活動が中断している間に、日中間の政治情勢も変化が生じていますが、世界的な法の支配の発展のためにも、交流再開に向けて努力をしています。

過去の交流については、以下のとおりです。


1共同セミナー「日中弁護士会の歴史と展望」開催(2007年、東京)

2共同セミナー「国際金融危機への対応における弁護士の役割」開催(2009年、中国・杭州)

3共同セミナー「家族法に関する日中比較」開催(2012年、大阪)

4共同セミナー「日中知的財産権法比較検討会」開催(2015年、中国・天津)

pdf「自由と正義」2016年3月号 海外レポート (PDFファイル;1.0MB)

5中国大湾区弁護士会(深訓市、珠海市、澳門)訪問(2019年)


香港律師會との交流

香港律師會(The Law Society of Hong Kong)と日弁連は2013年1月に「若手弁護士を対象とした交換インターンシップ・プログラムの試験実施に関する覚書」を締結しました。

上記覚書に基づくインターンシップ・プログラムは、第1回(2013年)から第5回(2018年)まで実施され、若手弁護士(登録3年以上10年未満の弁護士)にとって、異なる法制度の下で法律実務および裁判実務を経験できる有意義なプログラムとなっています。

詳細については、以下をご覧ください。

pdf 国際交流委員会ニュースNo.33 (PDFファイル;1.0MB)


ロシア連邦弁護士連合会との交流

ロシア連邦弁護士連合会(The Russian Federal Bar Association)と日弁連は、2014年に友好協定を締結し、日露共同セミナー(2016年、東京)の開催や、サンクトペテルブルク国際リーガルフォーラムへの参加(〜2019年)などを通して、交流を行ってきました。


国際セミナーの開催

日弁連は、弁護士会および弁護士会連合会と共同し、各地において時宜にかなった国際セミナーを継続して開催しています。

pdf国際交流セミナー過去の開催実績 (PDFファイル;118KB)


日弁連が加盟する国際法曹団体一覧

友好協定の締結

法整備支援に関する活動

国際交流委員会のうち、国際司法支援センターが行っている取組については arrowこちらをご覧ください。


その他の活動(アーカイブ)

2009年以降に国際交流委員会が発行した「委員会ニュース」の一覧から、これまでの活動をご覧いただけます。

詳しくはarrow こちらをご覧ください。


ご参考『自由と正義』特集

国際交流に関する「自由と正義」の特集・その他の記事は、arrow こちらからご覧いただけます。


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /