日頃は、埋蔵文化財の発掘調査につきまして、ご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。このたび、豊橋市石巻本町で発掘調査中の東下地遺跡において、地元説明会を下記の通り実施することになりましたのでご案内申し上げます。
今回の発掘調査により鎌倉時代から戦国時代の集落が見つかりました。
日 時 平成23年9月3日(土)午前11時から 雨天中止(小雨決行)
場 所 豊橋市石巻本町 東下地遺跡調査区
内 容 調査成果の説明、出土品の展示
主 催 (公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター(調査課)
電話 0567-67-4163
交通手段 豊鉄バス 「坂上」下車 徒歩3分(和田辻東・嵩山・四ッ谷 行き)
地図
▲さんかく会場付近
問い合わせ先 東下地詰所
豊橋市石巻本町東下地 電話0532-88-4043(担当 永井・川添)
◎にじゅうまる調査課の池本です。
8 月7 日に車塚遺跡の地元説明会を開催しました。
当日は、弥生時代終末期に属するCa 区の方形周溝墓群とA 区の竪穴建物群を中心に案内しました。
暑い一日でしたが、近隣にお住まいの方々を中心とした65 名の方々にご参加いただけました。ありがとうございました。
説明会
▲さんかく説明会の風景
日頃は、埋蔵文化財の発掘調査につきまして、ご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。このたび、安城市小川町で発掘調査中の寄島遺跡において、地元説明会を下記の通り実施することになりましたのでご案内申し上げます。
寄島遺跡では、古墳時代の初め頃にいとなまれた集落の遺跡が発掘され、当時、川に囲まれた島のような場所に、竪穴建物や周溝墓のあったことが確認されました。また、川の跡もみつかり、土師器のつぼやかめなどが川岸で出土しました。
日 時 平成23年8月20日(土)午前11時から 雨天中止(小雨決行)
場 所 安城市小川町 寄島遺跡調査区
内 容 調査成果の説明、出土品の展示
主 催 (公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
電話 0567-67-4163
交通手段 名鉄西尾線 桜井駅下車 徒歩25 分
竪穴住居 ▲さんかく会場付近
問い合わせ先 安城詰所
安城市小川町上太田 電話 080-1571-4990(担当:永井)
◎にじゅうまる調査課の池本です。
車塚遺跡A区の掘削を開始しました。ここでは、弥生時代終末期と考えられる竪穴建物を4棟以上確認しました。C区で確認した方形周溝墓とほぼ同時期で、中には一辺5mを超えるやや大きいものも含まれています。
竪穴住居
▲さんかく竪穴住居
これらの遺構も、前回ご案内した 地元説明会(8月7日開催) で紹介します。
◎にじゅうまる調査課の池本です。
現在調査中のC区は、前回に紹介した古墳の石材と考えられる石が集中する部分で、基底部のみを残す古墳が1基検出できました。古墳の北側では、弥生時代後期と思われる方形周溝墓を3基確認しています。このうちの1基は一辺8m程度でやや大振りとなります。
周溝墓
▲さんかく方形周溝墓
車塚遺跡の調査では、古墳が昨年度調査区で8基、一昨年度調査区で2基確認されています。今回確認した方形周溝墓群とこれらの古墳が、重ならない位置に分布している事に注目しておきたいと思います。古墳を造営する段階で、古い墓を壊さない様に配慮した結果でしょうか。
周溝墓
▲さんかく周溝の土器出土状況
なお、車塚遺跡では、今回検出した方形周溝墓を中心に8月7日に地元説明会を開催します。詳細は、 チラシ をご覧下さい。
10 queries. 0.015 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress