ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年12月18日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

日本を網羅的によむ「新経典•岩波新書からの厳選」の新書発表会

人民網日本語版 2018年12月18日08:29

「新経典•岩波新書からの厳選」の新書発表会が12月15日に開かれ、出版社・新経典文化の猿渡静子副総裁は、「岩波新書」について、「たくさんある出版社の中で、日本を全体的に深く探求している出版社というと、100年の歴史を誇る岩波書店だ。特に『岩波新書』は、その代表的な存在だといえる」とした。中国新聞網が報じた。

「働きすぎの時代」や「格差社会」、「京都」、「日本の誕生」、「日本の漢字」、「日本神話入門」、「日本文化をよむ5つのキーワード」の7作品が既に、中国で「新経典•岩波新書からの厳選」として出版されている。

中国では、岩波書店にはまだ馴染みがない人も多いかもしれない。しかし日本では、読書が好きな人なら、児童書なら福音館、文学書なら文藝春秋、社会科学書なら岩波書店というのは周知の事実といってもいい。

岩波書店の編集局部長・馬場公彦氏は、「岩波新書」は、変化する時代において、「現代人が備えておくべき一般的教養」を提供する良い本をモットーとしている。「教養というのは非常に重要で、特に、現代人に現代的教養を提供するというのが『新書』の特徴だ。一方、古典や名作の知識を一般の人に提供するというのをモットーにしているのが『文庫』だ」としている。

「岩波新書」は自然科学、社会科学、人文科学など全ての学術分野をカバーし、これまでに、3251作品が出版されてきた。表紙のデザインも非常にシンプルなのが特徴で、そのデザインは創刊当時からほとんど変わっていない。値段も非常に安く、ほとんどの作品が200ページほどだ。

「新経典•岩波新書からの厳選」の企画者である楊暁燕氏は、「数年前に日本に行った時に、本屋に並ぶ本のうち、コンパクトサイズの『文庫』と『新書』の割合が特に多いことを知った。それを置く専用のスペースや本棚もあった。その時、中国社会科学院の学者・李文明氏と、『この中から厳選した作品を、中国の読者が読めるようにしなければ』と話した」と振り返る。

そして、4—5年の準備の期間を経て、これまでに7作品を出版している。李氏によると、「作品を選ぶ時は、▽必ず権威ある著作で、該当分野で日本を代表する最高の学術水準であること▽読む価値がある▽中国の読者が受け入れることができ、中国の読者が興味を持つ話題の作品―――などを原則にした。それをベースに、最終的に13作品を厳選した」という。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年12月18日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /