ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年9月10日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ぜいたく品のターゲットは若者 オンライン消費がカギ

人民網日本語版 2018年09月10日08:24

今年7月1日より、衣類・靴類・帽子類、キッチン用品、スポーツ用品などの輸入の平均関税率が15.9%から7.1%に引き下げられた。スキンケア製品やコスメなどの化粧品、医薬品と健康用品の一部の平均関税率も8.4%が2.9%になった。国務院は過去半年間で2回の関税引き下げを行ったことになる。業界関係者によると、関税引き下げは中国国内の消費バージョンアップの流れに合致するもので、消費を国内に還流させる上でプラスであり、消費を国内によりしっかりととどめることにもつながるという。「中国商報」が伝えた。

政策面での好材料という一大背景の下、ここ数年はグッチ、ルイ・ヴィトン、プラダといった主流ぜいたく品ブランドが中国市場への投資を加速させ、中国市場での収入のうち30%が若い消費者によることも明らかにした。

米コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーのシニアパートナーのダニエル・ジプサーはこのほど、「中国のぜいたく品消費者の年間消費額は5千億元(1元は約16.2円)を超え、世界のぜいたく品市場で約3分の1を占める。予測では、今年上半期の中国ぜいたく品産業の収入増加率は15%から20%になる」と述べた。

「2018年次世代ぜいたく品消費者洞察報告」によると、淘宝(タオバオ)システムでぜいたく品を購入するユーザー全体のうち、90後(1990年代生まれ)の若者が半数近くを占め、ぜいたく品取引の45%を担う。オンラインぜいたく品消費では、90年代が「後生畏るべし」といった活発な購買行動をみせる。

中国のぜいたく品消費者は他国に比べて若年化の傾向があることについて、業界関係者は、「これは生活環境や教育観と関係がある、特に20〜34歳の若い世代の消費者は、小さい頃からぜいたくなブランド品を買う習慣を身につけ、ジュエリー、ファッション、化粧品、ハンドバックまで何でもぜいたく品でそろえてきた。購買頻度も高い」と述べた。

別の分析によると、中国の一線都市のハイエンド市場は飽和状態に近づいたため、ぜいたく品ブランドはこれから西安や成都といった二線都市、三線都市に事業を拡張する予定だ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /