ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

早食いは脂っこい食べ物を食べることより肥満の原因に

人民網日本語版 2018年04月17日11:10

何をどれくらい食べるかが肥満や痩せているスタイルの主な原因であると考えている人が多いかもしれないが、真実はさにあらず。日本の岡山大学大学院と保健管理センターの共同研究から、食事のスピードこそが肥満を引き起こす要因の中で疎かにしてはならない項目の一つであり、健康にも多大な影響を及ぼすことを明らかにしている。生命時報が伝えた。

研究グループは、大学生を対象に、肥満と食事スタイルとの関係をめぐり3年間におよぶ追跡調査を実施した。その結果、摂取カロリーにほとんど差が無い場合、「早食い」の人は、食べるスピードが正常な人に比べて、肥満のリスクが4.4倍も高く、早食いの男性は、早食いの女性に比べ、より大きな影響が見られた。

研究グループは、「これまで、肥満と早食いの関係については、短期的な横断的分析のみとなっており、同一の対象に対する長年にわたる垂直式分析は、今回が世界で初めてのものとなった。脂っこい食べ物を好み、ドカ食いをするなど、他の飲食習慣に比べ、早食いが体重に及ぼす影響はより大きくなっている。年齢を重ねるにつれて、基礎代謝は低下して、ますます太りやすくなる」と説明している。専門家は、「中年期以降、肥満が引き金となって高血圧症や糖尿病に罹患することのないよう、若い頃から、早食いという悪習慣を改めるよう注意すべきだ」とアドバイスしている。

早食いの習慣がある人は、まず、「食べ物をゆっくり噛む」という意識を育てる必要がある。口腔衛生・肥満治療の専門家は、「一口につき20〜30回噛むこと」を薦めている。これは、最初は難しいように思われるが、だんだんと意識を変える努力をして、少しでも多く咀嚼するよう心掛けると、大きな変化が感じられるという。こうした優れた食習慣は、子供にとってより大切になる。なぜなら咀嚼回数を増やすことは、肥満の予防だけでなく、顎の発達にもプラス影響を及ぼすからだ。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年4月17日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /