ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年3月26日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

何かと突っかかってくる人、実はコンプレックスがあり負けず嫌い?

人民網日本語版 2018年03月26日16:42

こちらが何を言おうと、有無を言わさず反論してくる「彼ら」。「彼ら」は、こちらの言い分が明らかに常識的だとしても、重箱の隅をつつくように異論を唱え、理に叶っているか否かなど関係がないかのよう。他人を言い負かすことさえ出来れば、それだけで「彼ら」は満足なのだ。そんな「彼ら」とは、私たちが日常生活でもよく目にする「何かと突っかかってくる人」だ。中国科学院心理研究所が組織した従業員促進センター研究開発部の肖震宇・主任によると、常に他人に突っかかりがちな人は、一般的に、以下のような心理状態にあることが多いのだという。生命時報が伝えた。

〇負けず嫌い

他人の言動や考え方をコントロールしがちな人は、人との交流において、何とかして発言権を得ようとする。彼らは、言い争いの結果、なんとか相手に頭を下げさせようと躍起になり、それを成功させることで、心からの満足を得ることができる。

〇感情の吐露

日常生活における他人との摩擦や仕事における誤解などで生じるストレスが、ふだん上手く発散されずに長期にわたって心の中に蓄積されると、気分が落ち込み、不平不満が募る。一部の人は、他人と言い争うことで、こうしたマイナス感情を他人に転嫁しがち。その場合、相手がどんな考え方を持っていようと、まずは相手の意見を否定・拒絶することから始まる。

〇コンプレックス

自信のない人ほど、「大きいことを言う」傾向にあり、他人から認められ、関心や称賛を得たいと思いがち。そのため自分の主張がたとえ理に叶っていなくとも、言い争って何とか相手を言い負かそうとする。

〇自己中心的

彼らは常に、自分の考え方だけが正しいと思っており、真理を分かっているのは自分だけだと思い込んでいる。そのため、他人の意見や見解が納得できない場合、物凄い剣幕で相手を言い負かそうとすることになる。

口論は、問題解決にならないどころか、相手に嫌な気分を抱かせてしまう。そこで、他人と言い争いになってしまった場合は、次の点に気を付けると良い。

・論点と話し合いのゴールを明確にし、感情が理性をコントロールすることのないよう注意する。

・他人とより多く交流し、不満な気持ちは適宜表現して、マイナス感情を貯め込まないようにする。

・争点は物事であり人ではない。他人の主張を過度に掘り下げるのを控え、より温和で好意的な態度で問題に対峙する。

・さまざまな活動に積極的に参加することで、自分自身の潜在能力や長所を見つけ、自信を高める。

・何かと突っかかってくる人に出会っても、声を張り上げて口論することはくれぐれも避けること。時には微笑みを浮かべつつ、すばやくその場を離れることで、相手の「戦闘態勢」を解くことも一計。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年3月26日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /