ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年12月6日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の人気小説家・林真理子さんが中国でイベントに参加

人民網日本語版 2017年12月06日08:23

日本の人気小説家・エッセイストで、直木賞の選考委員も務める林真理子さんがこのほど、中国現代文学館を訪問し、翻訳家の施小しかく(しかくは火へんに韋)さん、文学評論家の解璽璋さん、青年作家の笛安さんらと、「東京から北京、新女性の一万種の可能性」をテーマに交流を行った。北京日報が報じた。

林さんの代表作とも言える「下流の宴」(2010年)と「ロストワールド」(1999年)の中国語版が今年6月、中国の東方出版社から刊行され、わずか2ヶ月で5万冊以上売れた。特筆すべきは、「ロストワールド」は発売されるとすぐにドラマ化の権利も販売され、同名ドラマがその後中国で放送される点だ。

林さんは、売れっ子女性作家で、デビューから約30年の間に、小説、エッセイ140作品を発表し、その多くが映画化、ドラマ化された。読者の投票で、「日本の四大女性作家」の一人にも選出され、作品の日本での発行部数は3000万冊を超えている。「ロストワールド」は、林さんのバブル三部作の一つで、中でも、構想が最も巧みな作品だ。「下流の宴」は主に、日本社会で貧富の差が広がっていることに焦点を当てている。

林さんの作品は基本的に「現代」、「女性」、「心理」の3つをキーワードとしており、「日本には、若者の心理を書いている若い作家がたくさんいる。私の目標は、小説を通して、日本社会における普遍的な問題に注目し、それを洞察し、自分の言葉でその問題を読者に伝え、共感を覚えてもらうこと」と説明した。

また、林さんは、「現代社会の女性は新女性で、その目標や欲望への追求に、男性は心理的について行くことができないことが多い。そのため、男女間で融合し、理解し合うことが難しくなっている。私の作品で描かれている日本の女性は欲望に満ちており、狡猾でずる賢い。でも、日本の女性がみんなそうであるとは誤解しないでほしい」と話した。(編集KN)

「人民網日本語版」2017年12月6日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /