ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年11月7日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

「一帯一路」沿線主要諸国の気候リスクは普遍的に高め

人民網日本語版 2017年11月07日14:29

中国社会科学院―国家気象局気候変動経済学シミュレート合同実験室などの部門は6日、「気候変動対応報告書(2017)」を発表した。同報告書は、「一帯一路」(the Belt and Road)沿線主要諸国の気候リスクは普遍的に高く、南アジアと東南アジアが特に深刻だとした。これは関連国の国民の生命と財産の安全、インフラ整備、生態環境などに深い影響を及ぼすという。科技日報が伝えた。

同報告書は複数の世界気候モデルが未来の気候変動に与える影響を総合的に分析した。このシミュレートの結果によると、一帯一路の沿線主要諸国の気候類型は複雑かつ多様で、降水エリアの差が激しく、水資源の分布が不均等だと指摘し、地球温暖化を背景とした主要国の自然災害の類型が多様化し、高温・熱波、豪雨・洪水、沿岸部の洪水、台風、干ばつなどの天気・気候と関連する災害が多発しているとしている。

同報告書は災害の多発について、次のように具体的に説明した。未来の高温・熱波のハイリスクエリアは主に中央アジア、西アジア、欧州、中国東部となる。中央アジアでは連続無降水日が増加し、温暖化・乾燥化により同地域の水資源の不足と干ばつのリスクが拡大する。中東欧で干ばつが発生する確率が上がり、より深刻化する。将来的に南アジアでは極端な洪水が増え、豪雨・洪水及び沿岸部の洪水による影響が深刻化する。また東南アジアは世界的な気候変動の影響を受け、海水面の上昇ペースが最も速い地域の一つになる。(編集YF)

「人民網日本語版」2017年11月7日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /