ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国が宇宙科学分野におけるリーダー的存在に ネイチャー誌

人民網日本語版 2017年07月28日14:42

英ネイチャー誌(電子版)は26日、中国の宇宙科学分野の発展に焦点を絞った特集記事を掲載し、その中で中国は急速に同分野におけるリーダー的存在になりつつあり、関連する国際協力も拡大中とした。新華社が伝えた。

同記事によると、中国はこの数年間で、多くの宇宙科学分野の進展を実現した。月探査機「嫦娥3号」は2013年に月面着陸し、月面ローバーを送り込んだ。ローバーのレーダーは月の土壌の深部まで探査することを可能とし、かつてないほどの分解能により月の地下構造を観測した。中国は2016年、多くの科学装置を搭載した宇宙実験室を打ち上げた。他にも中国は近年、4回の打ち上げ任務を実施し、天体物理などの関連実験設備を宇宙に送り込んでいる。うち1基の衛星は、先進的な量子通信実験を行っている。

欧州宇宙機関のヴァーナー長官は、「中国の宇宙科学プロジェクトは非常に活発で、革新的だ。彼らは科学発見の最先端にいる」と話した。

同記事は中国の月探査事業を分析し、「中国が2007年と2010年に打ち上げた月周回衛星は、科学探査よりも技術的な検証を重視していた。しかし嫦娥3号になると変わった。中国はこの探査機により、世界で3番目に月面軟着陸を実現した。さらに重要なのは、嫦娥3号が着陸したエリアが、これほど近距離で研究されたことがなかった点だ」と伝えた。

米国科学アカデミー(NAS)、米国工学アカデミー(NAE)、医学研究所(IOM)の宇宙科学事業の担当者は、「中国の宇宙プロジェクトは短期間内に、大きく進歩した」と述べた。

記事によると、中国の同分野の国際協力も拡大傾向を示している。中国人科学者は世界の同業者との連携を強化し、小規模協力により結びつきを強めている。ヴァーナー長官は、中国は宇宙プロジェクトで自信を深め、開放を拡大していると分析している。(編集YF)

「人民網日本語版」2017年7月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /