ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本における農業科学技術革新の支援方法

人民網日本語版 2017年06月21日09:16

世界の経験を見ると、農業の近代化が進むにつれ、科学技術の寄与度が土地・人力・資本などの要素を上回り、農業生産性の飛躍的な発展を推進する重要な力となっている。そして大企業よりも、中小企業の技術革新による寄与度の方が高い。新華網が伝えた。(文:王一鳴・国務院発展研究センター副センター長)

しかしながら金融制度の不備により、中国の農業科学技術革新企業は現在、やや深刻な資金不足に直面している。それでは先進国はどのようにこうした企業に、金融支援を提供しているのだろうか。

日本では、銀行が中心となっている。日本の農業科学技術革新は民間企業が中心となり、銀行から融資を受けるというのが一般的だ。銀行はさらに企業の株の一部を保有し、企業経営の中心的な地位を占めている。このように銀行と企業のつながりが非常に緊密だ。

しかしこの融資モデルにも、ハードルが高く、周期が長く、高コストといった特徴がある。そして融資先は大企業、もしくはリスクの少ない農業科学技術企業に偏る。そのため巨額の経費を必要とする科学技術の研究開発と農機においては、日本政府主導の農機ローンが欠かすことのできない力を発揮している。

日本の農機ローンには主に2つの手段がある。まずは農業機械化ファンドで、次に農業改革ファンドだ。前者の年利は6.5%で、返済期限は7年。後者は主に農家を対象に無利子で、通常10年内のローンを提供している。口座凍結は3年以内。

また日本はエコロジーな農業のリードを重視している。まず農業構造調整への貸付を増やし、政策金融機関が農産物の加工、特色ある農業の発展などに貸付を行う。次にファイナンスリースに取り組み、農業の機械化、栽培の科学化に向け農機ローンを提供する。それから官民協力で農業投資ファンドを作り、農業のグリーン発展技術を導入し、農業のエコロジーな発展を強力に促している。

中国の農業は現在、産業構造の調整、政府の支援拡大、工業による農業への利益還元の重要な時期を迎えている。科学技術革新と経営体制の革新を通じ、エコロジーで循環型の持続可能なグリーン農業を発展させることが、この段階を乗り越えていく重要な手段となっている。金融市場を主体とし、政策金融や民間金融を補助とする金融支援体制の構築は、農業科学技術企業の革新の重要な一助となるだろう。(編集YF)

「人民網日本語版」2017年6月21日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /