ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

韓国の研究で「痩せすぎの人は落ち込みやすい」こと明らかに

人民網日本語版 2017年05月04日10:57

女性なら誰もがスリムで美しい体型を手に入れたいと思っているだろう。女性は常に、「もっと痩せていたら自分はもっと美しく、もっと自信が持てて、もっと幸せになれるのに」と考えている。それを実現するために、食事制限や脂肪吸引、脂肪溶解注射といった極端なダイエット方法に踏み切る人もいるほどだ。だが、韓国国立ソウル大学医学部の最新研究で、痩せすぎは決して良いことではなく、痩せすぎの人は落ち込みやすく、うつ病になるリスクが非常に高いことが明らかになった。生命時報が伝えた。

研究チームは183項目に及ぶ研究データを分析し、体重が極端に軽い人の幸福度は、その他の人々に比べて決して高くはなく、メンタルヘルスを損ねるリスクがより高いという事実を発見した。「スリム」な体型は、男性より女性により大きな影響を及ぼし、女性により大きな心理的ストレスをもたらし、女性がうつ傾向に向かうリスクが高まるとしている。

その理由として、多くの人が、ダイエットを決意したとき、食欲を抑えることからスタートするため、身体の各機能が乱れ、メンタルヘルスに対するマイナス要因に抗い難くなり、マイナス思考に陥るケースが多いことが挙げられている。このほかにも、痩せすぎの人は、体内の脂肪蓄積量が不足していることから脳細胞がダメージを受け、記憶力が損なわれ、メンタルにも悪影響を及ぼしていることが分かっている。

英国王立精神科医学会(Royal College of Psychiatrists)のAgnes Ayton博士は、「我々は、ダイエットに成功すれば幸福感が増すと思い込んでいるが、実際には全く反対で、栄養状態が悪くなると、心理面でマイナス影響が生じる」と指摘。研究者は、「何事にも限度というものがある。『過ぎたるは猶及ばざるが如し』という諺の通り、美を追い求めるあまりに自分の健康を損なってしまうのは言語道断だ」とアドバイスしている。(編集KM)

「人民網日本語版」2017年5月4日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /