ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

猫を飼うことで、子供の記憶力が低下?

【中日対訳】

人民網日本語版 2017年03月15日08:36

オハイオ州立大学とフロリダ国際大学の共同研究によると、家庭内で猫を飼うことで、子供の学校での成績に影響が生じる可能性があるという。なぜなら猫の腸内のトキソプラズマが、人を含む哺乳類の脳に伝染することで、子供の記憶力と読解力が低下するというのだ。生命時報が伝えた。

トキソプラズマはネコ科の腸内の寄生虫で、人間の場合、火が完全に通っていない肉やきれいに洗っていない果物や野菜、あるいは猫のフンを処理する時に感染する。研究者によると、世界の3割以上の人の体内にこの寄生虫が存在し、一部の国では7割にも達するという。人や動物の体内にこの寄生虫が入ると、感覚と性格に変化が生じることがあるという。これまでの研究では、ネズミが感染すると猫を恐れる本能を失い、行動がより軽率になることが分かっている。

同研究により、トキソプラズマの脳への影響が、これまで考えられていたより深刻であることが証明された。研究者は家庭内で猫を飼っている12−16歳の児童1755人の調査を行い、血液サンプルの分析を実施した。その結果、約135人が猫から、トキソプラズマに感染していた。さらに児童に筆記試験を行ったところ、陽性だった児童の読解と記憶力の点数が低かった。男児の読解の点数は7%、女児は11.31%低かったが、数学と推理能力に影響は見られなかった。

研究者は、寄生虫が非感染者の脳内のドーパミンの分泌を変えた可能性があるとした。ドーパミンというこの神経伝達物質は学習、記憶、注意力の中で重要な力を発揮する。(編集YF)

「人民網日本語版」2017年3月15日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /