ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

臓器提供数 中国は米国に次ぐ世界2位

専門の医師の不足が臓器移植の主要問題点

人民網日本語版 2017年03月11日14:20

全国政協委員を務める中国人体器官提供・移植委員会の黄潔夫・主任委員は、両会(全国人民代表大会・全国人民政治協商会議)期間中にメディアの取材に答える中で、「昨年の中国国民の死後の献体は4080件で、臓器移植手術1万3千件が行われた。中国は世界2位の臓器移植大国であり、臓器提供数も世界2位で、米国の後に続いている。手術の成功率は以前に比べて大きく上昇し、このうち肝臓移植の1年生存率は95%を超えた」と述べた。

黄主任委員は以前に衛生部(省)の副部長を務めたことがあり、今年2月にはバチカンで行われた「違法な臓器売買に反対する国際サミット」に出席した。

黄主任委員は、「2015年以降、国民が死後に臓器を提供したいと思った場合、中国での臓器移植手術に利用するのが唯一のルートになった。昨年末、中国の通信販売大手アリババ(阿里巴巴)傘下の決済アプリケーション『支付宝』(アリペイ)が『臓器提供登録』のページを開設し、これまでに10万人が登録を行った」と説明した。

黄主任委員は、「中国は現在、臓器移植の管理体制の不備、専門の医師の不足、高すぎる手術費用といった問題点に直面している。例を挙げると、中国では毎年、臓器移植手術で命を長らえたり、症状を緩和させたりする人が30万人いるが、公的な移植待ちリストには3万1千人が登録されている」と指摘した。

黄主任委員は、「最大の難点は中国では医師と条件を満たした病院が不足していることだ。昨年に中国国民が提供した臓器は過去数年間の数倍にもなったが、同年に行われた心臓移植手術は380件程度、肺移植手術は204件にとどまった」と述べた

黄主任委員は、「今後5年間で、中国で臓器移植を手がけることのできる病院は500カ所に増えるだろう」と予測する。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年3月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /