ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

女性管理職の比率、中国はアジア首位

人民網日本語版 2017年03月09日16:12

中国人材紹介企業大手「瀚納仕」(Hays)の調査によると、アジア、特に中国では管理職に就く女性の数が上昇傾向にある。参考消息網が伝えた。

「2017年瀚納仕アジア報酬ガイド」によると、アジアにおける女性管理職の比率は31%。前年度のガイドでは、この数値は29%だった。

「瀚納仕アジア報酬ガイド」の発表は、今年で10年目となる。同社は今回、日本・中国大陸部・香港地区・マレーシア・シンガポールの企業従業員約3千人(600万人から抽出)を対象とした調査を実施し、今後の職場報酬と人材採用の傾向をめぐり詳細な分析を行った。

アジアで女性管理職の比率が最も高いのは中国大陸とマレーシアで、いずれも35%だった。中国大陸は前年比3ポイント上昇したが、マレーシアは同2ポイント低下した。

香港地区の女性管理職の比率は33%でアジア第3位、増加率は5ポイントとアジア最大だった。第4位はシンガポールの31%。日本の女性管理職の比率は依然低迷しており、前年比3ポイント増の22%にとどまった。

瀚納仕アジア区執行総監督を務めるクリスティーン・ライト氏は、以下の通り指摘した。

「中国の女性管理職の比率が過去5年間連続でアジアトップとなっていることは注目すべきだ。この結果は、中国の目覚ましい経済発展、特にサービス業の急成長による人材不足という状況から生じている。企業の発展ニーズを満たすために、雇用主は個人の能力をベースに人材を選抜する傾向にあり、このような傾向によって、女性が自分自身の能力を武器として管理職となる可能性が高まった」。

「性別の壁を越えたダイバーシティ(多様性)という考え方が広まるなか、このテーマはアジアにとって重大な問題点の一つとなっている。今回の調査で得られた貴重な見解を通じ、弊社は調査結果をシェアするだけではなく、雇用者側に提案し、人材募集・慰留・発展戦略における男女バランスの取り方を理解させるよう尽力していく」。

2017年「国際女性デー」では「大胆に変革しよう」をテーマに、自分を変える勇気と自信を持ち、職場の多様性を推進することが提唱された。では、企業は女性にどのような支援を行うことができるのであろうか?瀚納仕は、「雇用主は、女性の職業における理想の実現を奨励し、従業員の個性の発揮に注目し、男女多様性政策の徹底的な普及と実施に努める必要がある」との見方を示した。(編集KM)

「人民網日本語版」2017年3月9日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /