ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

福島第一原発の除染ロボット、不具合が続発

人民網日本語版 2017年02月10日17:58

東京電力はここ数日、1台の小型ロボットを福島第一原子力発電所2号機格納容器内に配備、除染作業を行わせる試みを始めた。しかし、ロボットには相次いで不具合が生じ、除染作業は何度も中断されている。新華社が伝えた。

東京電力は9日、「早朝に2号機格納容器内に配備した1台の小型ロボットに、建屋内を自主的に移動して障害物に高圧水を噴霧する作業を行わせたが、作業開始2時間後、ロボットに取り付けたカメラによる撮影画面が真っ黒になり、ロボットは検査のため回収せざるを得なくなった」と発表した。

東京電力は7日にもロボットに作業を行わせたが、この時は噴水に不具合が起き、やむなく作業を中断した。同社は今回カメラに不具合が生じたことについて、格納容器内の放射線量が極めて多いことと関係している可能性があるとの見方を示し、引き続き原因の解明に取り組むとしている。

東京電力はこのほど、2011年に起きた福島第一原発事故によって爆発・破損した2号機原子炉格納容器に対する調査を実施、格納容器内の放射線量は最大で1時間当たり530シーベルトと推定されることを突き止めた。この値は、人間が数十秒で死に至る極めて高いレベルで、ロボットがこのような環境下で作業を行うと、各部品に不具合が生じやすいという。

だが、格納容器内の放射線量レベルが高いことは、福島原発内の放射線量が突然増えたことを意味するわけではなく、格納容器内の状況に対して新たな見解が得られただけにすぎず、原発周辺の放射線量測定値には大きな変化はないという。(編集KM)

「人民網日本語版」2017年2月10日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /