ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年12月10日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

衰えを知らない中国人の消費欲 「出格消費」が新たなブームに

人民網日本語版 2015年12月10日14:59

博報堂生活総研(上海)と中国伝媒大学広告学院が、「生活者"動"察2015」年度研究結果を北京にて共同発表した。博報堂生活研究総研の鐘鳴首席研究員は、「出格(しゅっかく)消費」という理念を打ち出し、消費行動の巨大な変化を分析、その変化に対応したマーケティング戦略を提案した。人民網が7日付で伝えた。

2013年に若者の価値観に対して提案された「創漩(そうせん)」、2014年にソーシャルメディアがもたらす変化に対して提案された「信蜂(しんほう)」の理念と異なり、今年の研究テーマは「中国の生活者の新しい消費行動」を巡って展開され、中国の消費者の日常生活における一連の新しい消費行動の観察を通じ、消費者特有の深層心理と今後の消費行動の方向性が示され、その上で、その新しい消費行動は象徴的に「出格消費」と名づけられた。

鐘氏は、「今日の消費は"理想的な生活リスト"にチェックを入れるだけに留まらず、多様なスタイルの商品やサービス体験を選択する傾向にある。これは"不拘一格(「ひとつの見識やスタイルに拘らない」の意)"を求めた新しい消費形態であり、"出格消費"の特徴でもある」と話す。「ここでいう"格"とは、"自分の見識や能力、スタイルといったある範囲"を指し、"出格"は"その範囲を超越し、分野を拡大すること"を指す」と鐘氏。

「出格消費」の出現に伴い、消費者の重点は「所有」から「発見・体験」へとシフトし、消費対象の選ぶ基準は「適合性」から「触発型」へとシフトしている。こうした変化を基に、研究者らは企業の今後のマーケティングに対し新たな提案を行った。

北京・上海・広州の20〜59歳の男女を対象とした調査の結果、「消費を通じて、これまでと同じ生活や視野という枠を広げられる」と感じる人は78%に達した。この結果は二線都市でも77%と同様の水準に達した。三線都市ではやや下がって71%となったが、数値から「出格消費」が全国範囲で大多数の生活者の支持を得ていることが分かる。

近年の「爆買い」や「金持ちはわがままだ」といった流行語の登場も証明しているように、中国の消費者の消費意欲は衰えを知らない。同時に、消費環境が静かに変化していることの表れでもあろう。中国伝媒大学広告学院の黄京華教授は、「生活者"動"察2015」の研究結果から、中国の消費市場は今"G"と"E"双方向の発展を遂げていると指摘する。"G"とはグローバル消費(Global Consuming)を指す。海外の様々な商品やサービス(体験)が中国消費市場へと絶えず押し寄せ、消費対象は急速に多様化しつつある。それとともに、消費手法も多様化し、Eコマース、モバイルネットワークの発展により多種多様なサービス型体験消費市場が、中国の消費市場にデジタル化消費(Electronic consuming、略してE化)をもたらしている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /