ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本人の視点から見た「中国式贈り物」 (2)

人民網日本語版 2015年10月22日15:01

中国で生活する日本人妻として、どうしても馴染めないことは、姑から「箱入りの卵」を贈られることだ。中国人にとって、この贈り物には、相手に対する関心、愛情、幸せを願う気持ちが込められている。だが、私にとって、これは「早く全部食べてしまわねば」という大きなプレッシャーとなる。というのも、日本人にとっては、卵は新鮮さが命であり、主婦は普通、6個入りや12個入りケースを1箱ずつ買う。

また、贈り物は不義理をしてはならないという「プレッシャー」となり、半強制的なものであるゆえ、私は「不自然さ」を感じざるを得ない。

最も良い例として、今年の「教師の日」を挙げることができる。この日、子供たちはほぼ全員、大きな花束を持って登校し、先生にプレゼントした。プレゼントが花束になったのは、学校側が子供による教師へのプレゼントを明確に禁じた2年前からの現象だ。だが、ほとんどの教育熱心な親は、「教師が喜んでくれるなら、やはり贈り物をしたい」と考え、花束ならば気持ちだけでも伝わるだろうと、誰もがみんな花束を贈るようになった。贈らない子供(家庭)は、教師を尊重していないと思われるようで、自分たちのメンツに関わってくる。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /