ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年9月6日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

台湾の炊飯器が日本で「逆襲」できたワケ

人民網日本語版 2016年09月06日10:09

中国人観光客が日本で、炊飯器を爆買いしている中、日本では、台湾製の炊飯器が、ひそかに人気急上昇となっている。(文:徐航明。瞭望東方周刊掲載)

2015年5月、筆者は大阪市内のあるショッピングセンターで台湾商品の展示会が行われているのをたまたま見かけた。そこでは炊飯器が人気となっていた。よく見てみると、その炊飯器は、東芝が1955年に発売した世界初の炊飯器に酷似していた。

50年以上前から台湾で販売されている初期型の炊飯器は、なぜ「炊飯器王国」と呼ばれる日本の市場に進出できたのだろう?

周知の通り、日本人は、おいしいご飯にこだわるため、炊飯器の技術も向上を続け、世界を牽引して来た。

東芝が開発した第一号の炊飯器には、「二重釜間接炊き」という技術が採用されていた。二重鍋の外釜にコップ一杯ほどの水を入れ加熱し、沸騰して蒸発すると内釜が間接的に加熱される。外釜の水が蒸発してなくなると、内釜がそれ以上加熱されることはなくなり、釜の余熱で米が炊きあがる。

日本では、戦後の高度経済成長期に、この炊飯器が大人気となった。

しかし、しばらくすると、「二重釜間接炊き」に変わって、電気で内釜を直接加熱し、保温もできる炊飯器が登場した。1970年代後半になると、電子工業が急速に発展し、炊飯器の電子化、スマート化も進んだ。そして、IH方式による加熱を採用した機種も登場し、火力が強まり、熱を均等に行き渡らせることができるようになった。さらに、ここ数年は、釜の材質を改良することで、ふっくらとつやのあるお米を炊くことに、スポットが当てられている。

ところが、おもしろいことに、高性能、多機能を長年追求してきた日本で近年、操作が簡単で、健康的な炊き方の炊飯器に、再び注目が集まるようになっている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /