ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年8月7日 [画像:立秋]

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ソニーがリーダー市場撤退 電子書籍の苦境露わに

人民網日本語版 2014年08月07日16:51

日本の電子製品大手のソニーは、さきにパーソナルコンピューター(PC)事業から撤退したのに続き、このほど電子書籍リーダーの販売市場から撤退し、新製品の開発は行わないことを明らかにした。業務の再編や戦略的モデル転換の必要に迫られてのことという。電子書籍リーダーを開発したソニーの今回の撤退劇により、電子書籍リーダー市場全体がスマートフォン(多機能携帯電話)やタブレットコンピューターといった新メディアの攻撃を受け、縮小する苦境にあることが浮かび上がった。「北京商報」が伝えた。

ソニーが電子書籍リーダー第1号機をうち出したのは2006年のことで、アマゾンのキンドル(2007年11月19日発売)よりもずっと早かった。12年には米国市場で「PRS-T1」を発売。翌年には「PRS-T3」を発売したが、同機は欧州市場のみの販売で、北米市場には上陸しなかった。

実際、ソニーの電子書籍分野からの撤退には兆しがあった。今年初め、ソニーは米国やカナダなどの電子書店を閉鎖し、北米地区における電子書籍業務をカナダのコボ社に譲渡した。5月には欧州とオーストラリアの電子書籍業務もコボ社に譲渡した。

ソニーが電子書籍市場から徐々に撤退しているのは、アマゾンという強力なライバルとの競争の結果であり、特にキンドル系の電子書籍リーダーが採用する「低価格+定額コンテンツサービス」モデルとの競争の結果、ソニーの高額のリーダーに大きな圧力がかかったことが原因だ。また電子書籍リーダーの業態全体で市場発展の可能性が縮小したことがある。モバイルインターネットという大波の襲来、スマートフォンやタブレットコンピューターなどの新メディアの普及拡大、およびハードウエアのバージョンアップにともなう大量のアプリケーションの登場が、単一の機能しかもたない電子書籍リーダーの役目を奪うことになった。(編集KS)

「人民網日本語版」2014年8月7日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /