ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年7月25日 [画像:大暑]

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「着信音が怖い」-「80後」エリートに多い電話恐怖症

人民網日本語版 2014年07月25日08:21

「人に電話をかける時、相手につながらないとホッとする」――。劉さん(25)は先日、自分が強度の「電話恐怖症」を患っていることに気がついた。電話の着信音が鳴るたびに、胸がドキドキして緊張が高まる。どうしてもやむを得ない場合以外は、自分からは決して電話をかけない。やむを得ずかける場合も、可能な限り先延ばししようと試みる。荊楚網が伝えた。

「電話を受けるのが怖い」「電話をかけるのが怖い」――このような「電話恐怖症」は、若者たちの間に、ますます蔓延している。「電話恐怖症」の罹患者は、大学生とホワイトカラーが大多数を占める。

〇相手が電話に出られないと分かると、思わずホッとする

劉さんは、武漢の大型企業に勤めている。普段は快活な性格で、お喋りが大好きな彼女だが、ひとたび電話で話すとなると、身体中が緊張でガチガチになる。

21日午後、部門主管が劉さんに、ある取引先に電話をかけるよう指示を出した。劉さんは、いまやりかけの仕事を終えてから電話をかけることにした。だが、その仕事が終わったのは、午後6時近かったため、「電話の相手は、もう退社しただろう。明日かければいい」と彼女は判断した。翌日の午前、劉さんは電話の受話器を手にしたが、「先方は打ち合わせ中かもしれない」と思い、結局は電話しなかった。部門主管に催促され、劉さんは仕方なく先方の番号をプッシュした。受話器の向こうから、「申し訳ありません。この電話は暫時つながりません」というアナウンスが流れるのを聞いた劉さんは、ほっと息をつき、胸をなでおろした。

「実のところ、こんな仕事のやり方ではいけないとは分かっています。でも、電話で人と話すのは本当に苦手なのです。こちらから電話をかけて物事を処理することは特に」と話す劉さんは、電話による業務が仕事の効率にマイナス影響を及ぼしていることから、たびたび上司に叱責されると打ち明けた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /