ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年7月16日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

BRICSの発展を西側は「ゼロサム」と見るべきではない

人民網日本語版 2014年07月16日11:01

現代世界を見渡すと、新興経済国がいっせいに発展しつつある壮大な光景が見られる。なかでもBRICSと呼ばれる新興5カ国(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)の発展は目覚ましい。BRICS全体の経済成長率は世界の平均水準をはるかに上回り、経済総量は世界の4分の1を占め、過去10年の世界の経済成長に対する貢献率は50%を超えている。だがこれと同時に、新興経済国と先進国はいかに共存するかという問題も現れつつある。21世紀の世界秩序をいかに再編するかにかかわる問題でもある。(文:阮宗沢・中国国際問題研究所研究員、副所長。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

中国の習近平国家主席はこのほど、BRICSの第6回首脳会議に出席するためブラジルに赴いた。会議のテーマは、「包容的成長を実現する持続可能なソリューション」である。ブラジルのルセフ大統領が議長を務め、習近平主席とロシアのプーチン大統領、インドのモディ首相、南アフリカのズマ大統領が出席する。5人の首脳は、BRICS諸国の協力と、共に関心を持つその他の世界と地域の問題について立ち入った意見交換を行い、会議後に「フォルタレザ宣言」を発表することになっている。2009年6月のBRICsの4カ国首脳による第1回会議以来、BRICS体制は日増しに固められ、豊かな成果を生み出している。今回の会議では、BRICS開発銀行と緊急外貨準備の設立とBRICS自身の金融安全網の構築について重要な決定を行うこととなる。

BRICS諸国の日増しの発展と共同成長に対し、西側世論の一部からは懸念と不安の声が出ており、BRICS諸国の発展は西洋の没落を意味するとの認識が広がっている。西側世論には、BRICS諸国はただ乗りばかりしている、もっと責任を負うべきだという意見がある一方で、BRICS諸国が力を伸ばし、国際舞台での役割と影響が強まっているのを見て、自らの立場がおびやかされ利益が損なわれるのではないかと警戒を強める声もある。

BRICS諸国は、国際的な経済・金融秩序などの改革を主張し、発展途上国の代表性と発言権を高め、国際的な力の均衡発展という現実をよりよく反映する体制を形成しようとしている。主要20カ国(G20)の体制は金融危機を受けて生まれ、世界経済を崩壊の淵から救った。その生命力はBRICS諸国を含む新興経済国から益を得ている。G20首脳はかつて、国際通貨基金の出資金比率に占める新興市場と先進国の割合をそれぞれ少なくとも5%高め、世界銀行の投票権を少なくとも3%高めることを約束したが、その実現は遅々として進んでいない。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

宮田聡美 2014年07月16日113.96.118.*
私は、習主席の「国際民主化」という言葉が好きです。確かに、現在の国際社会は、アメリカ一国独裁の圧迫の下で苦しんでいます。パレスチナ、イラク、シリア、アフガニスタン、リビアなどの中東諸国はもちろん、日本でも、軍国主義でもあり、アメリカの傀儡政権でもある、亡国安倍政権の暴政下で、日本の一般国民(一握りの特権階層と右翼を除いて)幸福追求権、平和生存権、良心の自由、学問の自由、知る権利等々の基本的人権を侵害されています。アメリカ独裁を終わらせ、国際社会そのものが民主化しない限り、アメリカ支配下の日本国民の基本的人権は維持できないのです。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /