ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年7月14日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

日本メディア 集団的自衛権、国内外のメディア多数が賛同せず

人民網日本語版 2014年07月11日14:23

日本メディアはここ1週間の国内外の論評を点検した結果、安倍政権による集団的自衛権の行使容認に、国内外の多数のメディアが賛同していないことを認めた。

朝日新聞の9日付記事によると、日本の圧倒的多数の地方紙は集団的自衛権の行使容認に反対している。安倍政権が1日に集団的自衛権の行使容認を閣議決定すると、翌2日に地方紙・計43紙が社説を掲載したが、うち40紙が集団的自衛権の行使容認に反対だった。

秋田魁新報は社説で「日本が戦後70年近くかけて一歩一歩進めてきた平和国家の歩みを、わずか13時間の与党協議で『戦争ができる国』へと強引に方向転換させた」と指摘した。徳島新聞は、同県選出の三木武夫元首相がもし生きていたら、集団的自衛権の行使容認は認めなかったのではないかと指摘した。日本経済新聞は8日、海外メディアを点検した結果、安倍政権による集団的自衛権の行使容認が国際社会の賛同を得ていないことを認めたうえで、西側メディアは消極論が中心で、米ニューヨーク・タイムズ紙でさえ社説で「アジアにおける心配の種を増やした」と安倍政権を批判したと報じた。(編集NA)

「人民網日本語版」2014年7月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

宮田聡美 2014年07月11日113.96.151.*
日本は、というより安倍政権の周辺の連中は、中国侵略を批判されて孤立し国際連盟脱退したことや、「ABCD包囲網」で追い詰められた過去のトラウマを引きずっています。特に、国際社会が中国に味方し、中国がアメリカやイギリスと連合して、日本と戦ったという事実が、どうしても許せないのです。もちろん、全て日本が悪いのでが、悪い事を絶対に認めないし、全く反省しないのも、彼らの本質です。「中国包囲網」は、トラウマを癒すための、自慰行為なのです。そもそも、アメリカにせよ、オーストラリアにせよ、日本と違って、本当の「民主国家」なのですから、中国と戦争などどいう大事では、国民の生命と財産の安全を第一にするので、「同盟」しても、「都合によりお断り」してOKなのです。政権が倒れ、民意によって同盟破棄もあり得るわけです。
宮田聡美 2014年07月11日113.96.151.*
そうですよ。それが世界の良識というものです。歴史への反省という意味でも、立憲民主主義の原則から見ても、世界の潮流と日本の国益という点から見ても、安倍政権の集団自衛権解禁に明確に反対、或いは、深い憂慮、或いは最低でも疑問を抱くのが、道理というものです。だいいち、国民が最低でも疑問と不安を抱いているのに、アメリカの支持だのオーストラリアの支持だのを、日本の国益と引き換えに取りに回っている、安倍政権というのは、一体誰のための政権なのですか?
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /