ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月13日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

調査 女性の8割、「恋人の居場所を確認したい」

人民網日本語版 2014年06月13日16:53

パートナーとのコミュニケーション方法に関する調査によると、相手と連絡がつかなくなると、「気が気ではなくなる」人は全体の9割を上回った。また、女性の8割以上は、「恋人の居場所を確認したい」と、相手の「現在位置特定」を希望していることが明らかになった。中国新聞網が伝えた。

この「恋愛結婚観報告」は、中国最大の婚活サイト「世紀佳縁」が、めでたく交際をスタートした約2万人のユーザーに対してオンラインで実施したアンケート調査の結果を取りまとめたもので、1万4973件の有効回答が回収された。調査の内容は、カップルのコミュニケーションの方法および頻度で、「相手の居場所確認」という微妙な問題も取り上げられた。

報告によると、「毎日1度は必ず連絡を取り合っている」と答えたカップルは全体の8割に達し、このうち「毎日5回以上連絡を取り合う」は11%を占めた。コミュニケーションの方法として、最も多かったのは、「長電話(45%)」で、続いて「微信(スマホ向けチャットアプリ)」がQQやショートメッセージを上回り、第2位(26%)につけた。「愛情表現」に関しては、男性が女性よりやや積極的だった。「『愛している』と恋人に言うことはほぼ皆無」と答えた女性は50%に上ったが、「愛している」と恋人に頻繁に言っている男性は39%を占めた。

「愛し合っている相手と突然連絡が取れなくなったら?」という質問に対し、9割以上のカップルが、「気が気ではなくなる」と答えた。女性より男性の方が、心配する人の割合がやや高く、69%を占めた。面白いことに「パートナーの現在地情報を知りたい」とした女性は8割に達し、「パートナーに自分の現在地を把握しておいてほしい」と望む女性も75%を占めた。

「恋人同士にとって『愛の証』となる品物が欲しいかどうか」という問いに対し、回答者の91%は、「ペアアクセサリーが欲しい」と答えた。このうち、「過去にペアアクセサリーを買ったことがある」人は43%に達した。

恋愛結婚問題の専門家である張佳芮氏は、「パートナーの現在地確認」について、次のような見方を示した。

恋人の「居場所を確認したい」という女性の願望は、高まる一方だ。男性側が自分の現在地を自らパートナーに知らせることで、自分の好感度がアップすることは間違いない。だが、「居場所確認」も度が過ぎると、逆に大きな信用失墜になりかねず、男性は、「自分は信用できない人間だと思われている」と感じるだろう。従って、「居場所確認」をする際には、そのやり方に細心の注意を払う必要がある。(編集KM)

「人民網日本語版」2014年6月13日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /