2016ロボコン挑戦授業始動:2017大会を目指して
2016年5月17日 (火) ロボコン, 授業紹介, ロボット | 固定リンク 投稿者: 機械工学科
学科長の松尾です.
学生ロボコン2016大会挑戦メンバーの奮闘の一方で,2017大会を目標とする2016年度の授業(またまたややこしい)が始まりました.
2017年度はABU大会が東京で開催される予定です.開催国特権で国内大会上位2チームが出場できるので,国際大会出場のチャンスが2倍です.
さて,今年の授業では最初から機械工学科の新しい工作設備が使えるので,実習の初期として,まず加工機のひと通りの使い方を経験して,実感をつかみます(Fig.1:3Dプリンタ,Fig.2:レーザー加工機,Fig.3:3Dプロッタ,Fig.4:ワイヤカット放電加工機).この後,3D-CAD,CAM,マイクロコントローラなどの詳しい実習を行います.指導には,2016挑戦チームのメンバーが全面協力です.
Fig1 Fig.1 3Dプリンタ
Fig2
Fig.2 レーザー加工機
Fig3
Fig.3 3Dプロッタ
Fig4
Fig.4 ワイヤカット放電加工機
さらには,機械工学科の実験授業用に,新しい機械工作室が整備されて,ちょっとした工場レベルの素晴らしい機械が揃いました(Fig.5:操作型NC旋盤2台,Fig.6:操作型NCフライス盤2台,Fig.7:5軸CNC加工機).今年のロボコン挑戦メンバーや受講生諸君はまだこれらを使いこなせる段階ではありませんが,まずは使いやすい機械からマスターして,今後の活用に期待です.
「ロボコン」カテゴリの記事
- ロボコン体験ミュージアムが開催されています!(2018年08月05日)
- NHK学生ロボコン大会特番とサイエンスZERO(2017年07月11日)
- ロボコン結果&オープンキャンパスのお知らせ(2017年06月14日)
- サイエンスZEROと学生ロボコン大会ネット中継(2017年05月14日)
- ロボコンで1年生たちが大活躍(2016年06月06日)
「授業紹介」カテゴリの記事
- 中間/最終発表会と暑気払い(2018年09月04日)
- 新入生交流会!(2018年04月23日)
- 足跡は地球を救う!その1「吾輩はfootprintである」(2018年04月13日)
- ついにクライマックスへ!「サステイナブル工学プロジェクト演習」(2017年12月11日)
- NHK学生ロボコン大会特番とサイエンスZERO(2017年07月11日)
「ロボット」カテゴリの記事
- NHK学生ロボコン大会特番とサイエンスZERO(2017年07月11日)
- サイエンスZEROと学生ロボコン大会ネット中継(2017年05月14日)
- 講義紹介 「マイクロコントローラ実習」(2017年01月19日)
- ロボコンで1年生たちが大活躍(2016年06月06日)
- 2016ロボコン挑戦授業始動:2017大会を目指して(2016年05月17日)
コメント
コメントを書く
CALENDARカレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |