共同発表機関のロゴ
妊娠期の有機リン系殺虫剤へのばく露と妊娠結果との関連:エコチル調査
(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
国立大学法人大阪大学
エコチル調査大阪ユニットセンター
センター長 川崎 良
国立研究開発法人国立環境研究所
エコチル調査コアセンター
センター長 山崎 新
次長 中山 祥嗣
その結果、尿中DAPの一種である尿中ジメチルリン酸(DMP)および尿中ジメチルチオリン酸(DMTP)濃度が高いほど早産リスクが低くなり、尿中DMPおよび尿中ジエチルリン酸(DEP)濃度が高いほど在胎週数が長くなるという関連がみられました。また、尿中DMP濃度が高いほど低出生体重児リスクが低下するという関連がみられました。しかしながら、これらの傾向はボンフェローニ補正を行うと消失しました。各尿中DAP代謝物濃度と在胎週数における層別解析において、男児出産、高学歴、高世帯収入、高果物摂取の妊婦では関連が認められました。
本研究の成果は、令和7(2025)年8月5日に学術誌『Science of the Total Environment』に掲載されました。
※(注記)本研究の内容は、すべて著者の意見であり、環境省及び国立環境研究所の見解ではありません。
※(注記)本研究に関する補足説明資料を作成しました。以下のURLも併せて確認ください。
https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/pbhel/images/info/QandA.pdf
1. 発表のポイント
・妊娠期の有機リン系殺虫剤※(注記)1へのばく露※(注記)2の指標となる尿中代謝物のDAPを測定し、妊娠の結果との関連を検討しました。 ・尿中DAPのうち、2種類について濃度が高いほど早産のリスクが減り、在胎週数も長くなる傾向が見られました。 ・尿中DAPのうち、1種類について濃度が高いほど低出生体重児となるリスクが減る傾向が見られました。 ・しかしながら、これらの傾向は、統計学的な補正を行うと消失し、関連は認められませんでした。
2. 研究の背景
エコチル調査は、胎児期から小児期にかけての化学物質ばく露が子どもの健康に与える影響を明らかにするために、環境省が平成22(2010)年度から全国で約10万組の親子を対象として開始した、大規模かつ長期にわたる出生コホート調査※(注記)3です。さい帯血、血液、尿、母乳、乳歯等の生体試料を採取し保存・分析するとともに、追跡調査を行い、子どもの健康と化学物質等の環境要因との関連を明らかにしています。
エコチル調査は、国立環境研究所に研究の中心機関としてコアセンターを、国立成育医療研究センターに医学的支援のためのメディカルサポートセンターを設置しています。また、日本の各地域で調査を行うために公募で選定された15の大学等に地域の調査の拠点となるユニットセンターを設置し、環境省と共に各関係機関が協働して実施しています。
有機リン系殺虫剤は、日本の農地や住宅地などで広く使われており、神経毒性があることが知られていて、神経系疾患や心血管系疾患などの発症リスクに関連することが報告されています。海外からは、尿中有機リン系代謝物である尿中DAP濃度が高いと在胎週数が短縮するという報告がなされていますが、関連がないという報告もあり、一定の結論には至っていません。研究対象者の人数が少ないことが、一定した結果になっていない一つの要因と考えられています。
そこで、本研究では、大規模な出生コホートであるエコチル調査で、妊娠期の有機リン系殺虫剤のばく露の指標となる尿中DAP濃度を測定し、早産・低出生体重児・在胎不当体重児(SGA)出産との関連や在胎週数・出生体重との関連を検討しました。
3. 研究内容と成果
本研究では、エコチル調査の対象者のうち、妊娠中の尿中DAP濃度のデータがあり、かつ、研究に必要な妊娠中および出産時のデータがそろっている4,444人を対象としました(多胎妊娠は除きました)。
DAPには6種類あり(DMP、DEP、DMTP、DETP、DMDTP、DEDTP)、その内75%以上の妊婦で報告限界値※(注記)4を超えるレベルで検出された3種類のDAP(DMP、DEP、DMTP)とΣ DM(DMPとDMTPの和)、Σ DAP(DMPとDMTPとDEPの和)の5種類を解析対象としました。
これらの尿中DAP濃度と、早産・低出生体重児出産・SGA児出産リスクとの関連を検討するために、多変量ロジスティック回帰分析※(注記)5を用い、それぞれオッズ比(OR)※(注記)6および95%信頼区間(CI)※(注記)7を推定しました。また、尿中DAP濃度と在胎週数・出生体重の関連を検討するために多変量線形回帰分析を行い、回帰係数※(注記)8と95%CIを推定しました。交絡因子※(注記)9として母親の年齢、子どもの性別、妊娠前のBMI、妊娠前の喫煙習慣、母親の教育歴、世帯収入、果物摂取、調査地域を調整しました。
対象者4,444人の妊娠の結果は、3.8%が早産、7.0%が低出生体重児出産、5.2%がSGA児出産でした。
尿中DAP濃度を低い濃度から高い濃度まで順に並べて人数が均等になるように4つのグループ(一番低い群から順に、グループ1、2、3、4)に分け、グループごとに妊娠の結果との関連を解析しました。尿中DMP濃度のグループ2と尿中DMTP濃度のグループ3では、グループ1と比較した場合に早産のリスクが減る傾向を認めました(それぞれOR(95% CI)は0.62(0.39–0.97)と0.60(0.38–0.95))。また、尿中DMP濃度および尿中DEP濃度が10倍増加すると、在胎週数がそれぞれ0.13週(95%CI:0.02-0.23)と0.14週(95%CI:0.03-0.25)増加し(参考図)、尿中DMP濃度が高くなるほど低体重児出産のリスクが減る関連を認めました。ただし、ボンフェローニ補正※(注記)10を行うとこれらは消失し、尿中DAP濃度との関連はみられませんでした。尿中DMP濃度及び尿中DEP濃度と在胎週数の層別解析において男児を出産、高学歴、高世帯収入、高果物摂取量の妊婦で関連が認められました。
4. 今後の展開
本研究の結果では、妊婦の尿中DAP濃度は、一部、妊娠結果と関連しました。以上の関連はボンフェローニ補正を行うと関連が消失することが示されました。また、層別解析では男児
を出産、高学歴、高世帯収入、高果物摂取量の妊婦で尿中DAP濃度高値と妊娠結果との関連を認めました。
有機リン系殺虫剤へのばく露が在胎週数の短縮リスクを上昇させるという海外からの報告と本研究が異なる結果となった理由は明らかではありません。尿中DAPは有機リン系殺虫剤の代謝物でもありますが、それ以外の物質由来の場合もあり、必ずしも有機リン系殺虫剤へのばく露量を正しく反映しているわけではありません。また、有機リン系殺虫剤の体内からの排泄は比較的短時間で起こり、本研究のように一時点のみの尿中DAP濃度測定では、正しくばく露を評価できない可能性もあります。エコチル調査で、さらに多くの参加者の試料を測定することで、より確実な検討をすることが可能になると考えられ、今後、生体試料の測定数を増やしたうえで、再度検討することを想定しています。
5. 参考図
6. 用語解説
※(注記)1 有機リン系殺虫剤:化学構造中にリンを含む殺虫剤の総称で、世界で広く使用されている殺虫剤の種類の一つです。多くの農作物に使用されています。 ※(注記)2 ばく露:化学物質などの環境要因にさらされることをいいます。 ※(注記)3 出生コホート調査: 子どもが生まれる前から成長する期間を追跡して調査する疫学手法です。 胎児期や小児期の環境因子が、子どもの成長と健康にどのように影響しているかを調査します。大人になるまで追跡する場合もあります。 ※(注記)4 報告限界値:ある分析手法を用いて測定を行った結果、得られた値が一定の信頼性を持ち、検出や測定が確実に行われているといえる値の範囲の最小値を指します。 ※(注記)5 ロジスティック回帰分析: 特定の事象がどの程度起こりやすいかを検討するための統計手法です。 ※(注記)6 オッズ比(Odds Ratio: OR);2つのグループ間で事象が発生する確率を比較する統計学的な尺度です。1を超えるとより起こりやすい、1を下回るとより起こりにくいことを示します。 ※(注記)7 95%信頼区間(CI):調査の精度を表す指標です。精度が高ければ狭い範囲に、低ければ広い範囲となります。 ※(注記)8 回帰係数:回帰分析というモデルにおける直線の傾きを示します。 ※(注記)9 交絡因子:ばく露要因や結果の両方に影響を与える可能性のある、他の変数や要因のことをいいます。 ※(注記)10 ボンフェローニ補正:複数の統計検定を同時に行う際に、偶然によって関連が見つかる可能性を調整するため有意水準を厳しく調整する補正法です。
7. 発表論文
題名(英語)
Association between antenatal organophosphate pesticide exposure and pregnancy outcomes: The Japan Environment and Children’s Study (JECS)
著者名(英語)
Sachiko Baba1,2 Kanami Tanigawa1,3 Shoji F Nakayama4 Yukiko Nishihama4,5 Katsuya Hirata6 Satoyo Ikehara3,7 Junji Miyazaki3 Ryo Kawasaki3 Hiroyasu Iso3,8
1.大阪母子医療センター母子保健情報センター
2.大阪大学大学院医学系研究科医学科国際交流センター
3.大阪大学大学院医学系研究科社会医学
4.国立環境研究所エコチル調査コアセンター
5.筑波大学医学医療系生命医科学域小児環境医学
6.大阪母子医療センター新生児科
7.琉球大学医学部保健学科疫学・行動科学
8.国立健康危機管理研究機構 グローバルヘルス政策研究センター
【掲載誌】Science of the Total Environment
【DOI】https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2025.180117(外部サイトに接続します)
8. 問い合わせ先
【研究に関する問い合わせ】
大阪大学 大学院医学系研究科 社会医学講座
エコチル調査大阪ユニットセンター
氏名 川崎 良
rkawasaki(末尾に"@pbhel.med.osaka-u.ac.jp"をつけてください)
【エコチル調査全般に関する問い合わせ】
国立環境研究所エコチル調査コアセンター
氏名 中山 祥嗣
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所
企画部広報室
kouhou0(末尾に"@nies.go.jp"をつけてください)
大阪大学 大学院医学系研究科 広報室
medpr(末尾に"@office.med.osaka-u.ac.jp"をつけてください)
関連新着情報
-
2025年6月6日報道発表妊娠中のPFAS濃度と4歳時点の発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(北海道教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年5月30日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの2歳または4歳のBMIについて:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、⻑野市政記者クラブ同時配付) -
2025年3月21日報道発表エコチル調査の研究成果集
「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を
刊行しました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2025年1月17日報道発表「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付) -
2025年1月14日報道発表妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(文部科学記者会・科学記者会、厚生労働記者会、名古屋教育医療記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年12月24日報道発表妊娠前の健康的な生活習慣の組み合わせと
周産期転帰との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付同時配付) -
2024年12月13日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達および
けいれん発症の関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会・科学記者会、熊本県内報道機関同時配信) -
2024年11月26日報道発表エコチル調査の研究成果論文が医学論文誌(Journal of the American Heart Association)で評価され、
巻頭辞(Editorial)で取り上げられました
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付同時配付) - 2024年10月23日報道発表周辺環境がミツバチの農薬ばく露に及ぼす影響(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2024年10月1日報道発表妊婦の尿中有機リン系殺虫剤代謝物濃度と血中LDLコレステロールの関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年9月18日報道発表「母親のPFASばく露と子どもの染色体異常:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、 松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付同時配付) -
2024年6月28日報道発表妊婦の血中重金属濃度と生まれた子どもの川崎病発症との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、厚生労働記者会、厚生日比谷クラブ、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配付) -
2024年4月5日報道発表妊婦の尿中フェノール類濃度およびその予測因子(ばく露源の予測):
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2023年11月30日報道発表殺虫剤と水田の水温上昇がトンボ類に与える影響を解明
温暖化に起因する水温上昇は殺虫剤による生態リスクを高める可能性
(大阪科学・大学記者クラブ、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会、環境記者会、環境問題研究会、東大阪市政記者クラブ、奈良県政・経済記者クラブ、奈良県文化教育記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、弘前記者会同時配付) -
2023年11月14日報道発表母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達との関連について
—子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)—
(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2023年11月9日報道発表妊娠前からの母親の食事の質と子どものぜん息症状(ぜん鳴)との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2023年9月20日報道発表出生前の水銀、セレン、マンガンばく露と3歳までの子どものアレルギー疾患発生リスクとの関連 :エコチル調査
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2023年9月14日報道発表日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化
—日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—(筑波研究学園都市記者会) -
2023年7月14日報道発表男兄弟のみの家庭と女姉妹のみの家庭の間では次に生まれてくる子どもの性比に違いはあるのか?:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境問題研究会、環境記者会、浜松市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2023年3月3日報道発表妊娠前からの母親の食事の質が母体血中重金属濃度と児の低出生体重に及ぼす影響:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2023年2月19日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第12回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時発表) -
2022年12月23日報道発表妊娠期の母親の血中元素濃度と3歳までの子どもの体重推移について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年11月22日報道発表低出生体重に関連する要因それぞれの効果の大きさについて:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2022年9月30日報道発表胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年8月30日報道発表妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、北海道医療新聞社、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2022年7月15日報道発表妊婦の血中元素濃度と新生児の出生時の体格について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、千葉県政記者クラブ同時配布) -
2022年6月24日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、米子市政記者クラブ同時配付) -
2022年5月20日報道発表妊婦の水銀ばく露と妊娠糖尿病との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(Association between whole blood metallic elements concentrations and gestational diabetes mellitus in Japanese women: the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、宮城県政記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付) - 2022年3月25日報道発表妊婦および臍帯の血中マンガン濃度と生まれた子どもの神経発達との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、千葉県政記者クラブ同時配付)
- 2022年2月20日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)「第11回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2022年2月15日報道発表妊婦の鉛ばく露と生まれた子どもの性比との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(文部科学記者会、科学記者会、宮城県政記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2022年1月25日報道発表幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、長崎大学記者クラブ同時配付)
-
2021年9月3日報道発表胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
(Association of prenatal exposure to cadmium with neurodevelopment in children at 2 years of age: The Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2021年2月21日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第10回エコチル調査シンポジウム」のオンライン開催について【終了しました】(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、同時配付同時配付) -
2020年12月11日報道発表妊娠中の望ましい体重増加量とその決定に与える重金属ばく露の影響について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2020年11月17日報道発表妊娠中の血中鉛濃度と出生児体格との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、京都大学総務部広報課国際広報室、同時配布) - 2020年10月2日報道発表妊婦の血中カドミウム濃度と児の出生時体格の関連について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、富山県内等報道機関同時配布)
- 2020年9月1日報道発表「母体の妊娠中の殺虫剤・防虫剤の使用と、治療を要する新生児高ビリルビン血症との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配布)
-
2020年7月31日報道発表妊娠期における母親の殺虫剤・防虫剤の使用と新生児の体重・身長の発育との関連
Association between prenatal exposure to household pesticides and neonatal weight and length growth in the Japan Environment and Children’s Study(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、名古屋市政記者クラブ、名古屋教育医療記者会同時配付) -
2020年7月27日報道発表エコチル調査に高い期待が寄せられています:
高インパクト医学雑誌「The Lancet Diabetes and Endocrinology」で紹介されました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2020年7月7日報道発表血中鉛濃度と妊婦のメンタルヘルスの関連:エコチル調査の結果(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、厚生労働記者会同時配付)
-
2020年2月15日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第9回エコチル調査シンポジウム」の開催について
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2020年2月14日報道発表「妊娠期のパーソナルケア製品使用と男児新生児の泌尿器異常との関連」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2019年12月24日報道発表父親の化学物質への職業性ばく露と出生児の性比との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
(Paternal occupational exposure to chemicals and secondary sex ratio: results from the Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、大阪科学・大学記者クラブ同時配付) - 2019年8月27日報道発表<妊娠中の自宅内装工事と児の先天性形態異常との関係>について(Maternal Exposure to Housing Renovation During Pregnancy and Risk of Offspring with Congenital Malformation: The Japan Environment and Children’s Study) (環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、松本市政記者会、長野市政記者会、同時配付)
- 2019年6月13日報道発表「妊婦の血中金属類濃度と前置胎盤・癒着胎盤との関係(エコチル調査)」について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北九州市政記者会同時配付)
- 2019年4月25日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)における妊娠期間中の母親の血液中元素(水銀、鉛、カドミウム、マンガン、セレン)濃度の測定結果について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2019年2月21日報道発表妊婦の血中マンガン濃度と児の出生時体格の関連について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、千葉県政記者クラブ同時配布)
- 2019年2月15日報道発表妊婦の血中水銀及びセレン濃度と児の出生時体格との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果 (環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2019年1月19日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第8回エコチル調査シンポジウム」の開催について
(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布) - 2019年1月18日報道発表「妊婦の血液中金属濃度とIgE抗体の関係」について(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、北九州市政記者会同時配付)
- 2018年11月12日報道発表妊娠期間中母親血中カドミウム及び鉛と妊娠糖尿病との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)における研究(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、名古屋市政記者クラブ、名古屋教育医療記者会同時配布)
-
2018年10月26日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)に関する国際シンポジウムの開催について
〜第77回日本公衆衛生学会総会(郡山)と共同で開催します〜【終了しました】<国立環境研究所同時発表> - 2018年7月4日報道発表「The association between whole blood concentrations of heavy metals in pregnant women and premature births: The Japan Environment and Children's Study (JECS)」について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2018年2月10日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
「第7回エコチル調査シンポジウム」の開催について
(お知らせ)【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ 同時配布) -
2016年11月21日報道発表「小児・次世代環境保健研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年7月28日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の参加者に対する食事調査結果の報告開始について (お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会配布) -
2015年7月6日報道発表公開シンポジウム開催案内
「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性〜
何がどこまで分かっているか? 今後の課題は何か?」【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2014年12月10日お知らせ【10万組の親子から見えはじめた子どもの健康環境】
環境省エコチル調査シンポジウムの開催について(お知らせ)【終了しました】 - 2014年4月1日報道発表「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」調査参加者リクルート終了について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会)
- 2013年12月2日お知らせ一般公開シンポジウム「発達障害研究の最前線」開催報告
- 2013年10月29日報道発表一般公開シンポジウム「発達障害研究の最前線」開催のお知らせ【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、文部科学記者会、同時配布)
- 2013年1月15日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[生物のひろば]-"河川水中の農薬類をミジンコで評価する"ページ追加
- 2012年12月28日お知らせ埼玉大学・国立環境研究所共催シンポジウム『我々を取り巻く環境と健康』開催報告
- 2012年12月11日お知らせ埼玉大学・国立環境研究所共催シンポジウム『我々を取り巻く環境と健康』〜環境科学と基礎生物学の最近の研究動向〜の開催について(お知らせ)【終了しました】【終了しました】
関連研究報告書
-
表紙
2016年11月21日小児・次世代環境保健研究プログラム(先導研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-119-2016 -
表紙
1999年3月31日化学物質の生態影響評価のためのバイオモニタリング手法の開発に関する研究
平成7〜9年度国立環境研究所特別研究報告 SR-29-'99 -
表紙
1998年3月30日環境中の有機塩素化合物の暴露量評価と複合健康影響に関する研究
平成4〜8年度国立環境研究所特別研究報告 SR-25-'98 -
表紙
1990年3月30日水界生態系に及ぼす有害汚染物質の影響評価に関する研究
昭和60〜63年度国立公害研究所特別研究報告 SR-4-'90