共同発表機関ロゴマーク
胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達および
けいれん発症の関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会・科学記者会、熊本県内報道機関同時配信)
なお、今回の調査では4歳時までの発達指数を評価したものであり、胎児期の水銀ばく露による長期的な影響に関しては評価できていません。そのため、水銀ばく露と子どもの精神神経発達の関連を明らかにするためには更なる研究が必要です。
本研究の成果は、令和6年11月13日付で環境科学分野の学術誌「Science of The Total Environment」に掲載されました。
※(注記)本研究の内容は、すべて著者の意見であり、環境省及び国立環境研究所の見解ではありません。
1.発表のポイント
-
さい帯血からメチル水銀および無機水銀をそれぞれ測定した。
-
2歳時、4歳時に新版K式発達検査2001※(注記)3を実施し、発達指数を算出した。
-
4歳時の質問票にてけいれん、熱性けいれんの既往について調査した。
-
さい帯血メチル水銀および無機水銀と発達指数との間に関連は認められなかった。
-
さい帯血メチル水銀および無機水銀とけいれんとの間に関連は認められなかった。
2.研究の背景
子どもの健康と環境に関する全国調査(以下、「エコチル調査」)は、胎児期から小児期にかけての化学物質ばく露が子どもの健康に与える影響を明らかにするために、平成22(2010)年度から全国で約10万組の親子を対象として環境省が開始した、大規模かつ長期にわたる出生コホート調査※(注記)4です。さい帯血、血液、尿、母乳、乳歯等の生体試料を採取し保存・分析するとともに、追跡調査を行い、子どもの健康と化学物質等の環境要因との関係を明らかにしています。
エコチル調査は、国立環境研究所に研究の中心機関としてコアセンターを、国立成育医療研究センターに医学的支援のためのメディカルサポートセンターを、また、日本の各地域で調査を行うために公募で選定された15の大学等に地域の調査の拠点となるユニットセンターを設置し、環境省と共に各関係機関が協働して実施しています。
環境中に存在する様々な化学物質が、子どもの神経発達に影響を及ぼすことが知られています。なかでも、1950年代に日本で水俣病の原因となったメチル水銀は、主要な神経毒性物質のひとつです。現在では、メチル水銀の環境中への排出は厳しく規制され、日本における高濃度のメチル水銀汚染は解消されたと考えられています。偶発的な水銀ばく露を除くと、日本におけるメチル水銀ばく露の主な経路は魚介類の摂取ですが、通常は人の体内に存在するメチル水銀は微量であるため健康に影響が出ることはないと考えられていました。しかし、東南アジアでの金採掘・精錬時に使用される無機水銀による汚染は依然として世界的に大きな問題となっています。近年、低用量の水銀ばく露による健康被害への懸念も高まっています。しかし、低用量の水銀ばく露では、子どもの神経発達に及ぼす影響については依然として議論中です。胎児期の水銀ばく露が子どもの健康に及ぼす中・長期的な影響を明らかにすることは、適切な水銀ばく露の指標を設定する上で極めて重要です。
今回の研究では、胎児期の水銀ばく露と子どもの神経発達との関連を検討するため、さい帯血中の水銀濃度と2歳時および4歳時の発達指数との関連を解析しました。さらに、胎児期の水銀ばく露と子どものけいれん発作との関連も併せて検討しました。
3.研究内容と成果
本研究では、3,822組の母児を対象とし、さい帯血中のメチル水銀と無機水銀を測定しました。メチル水銀と無機水銀の中央値はそれぞれ7.39 ng/mL、0.25 ng/mLであり、さい帯血中に存在する水銀のほとんどはメチル水銀でした(図1)。次に、妊娠中の食事内容に関する質問票から得られた情報を基に、魚介類の摂取とさい帯血中のメチル水銀および無機水銀の関連を解析しました。結果として、いずれの水銀においても、カツオやマグロといった大型魚の摂取量と最も高い相関を示していることが分かりました。
エコチル調査では、子どもの神経発達を評価するため、2歳時および4歳時に新版K式発達検査2001を実施しました。この検査では、姿勢・運動、認知・適応、言語・社会という3つの領域で発達指数を評価し、その上で総合的な発達指数を算出します。さい帯血水銀濃度の測定と、この発達検査を実施した3,083人の子どもを対象として、その関連を解析しました。解析では姿勢・運動、認知・適応、言語・社会の3領域に加えて、総合的な発達指数との関連をそれぞれ検討しましたが、メチル水銀および無機水銀において明らかな関連は認められませんでした。
続いて、さい帯血メチル水銀濃度で参加者を4つのグループ(第1グループが最も低く、第4グループが最も高い)に分けて解析を行いました(表1)。それぞれのグループにおける発達指数には明らかな差は認められませんでした(図2)。今回実施した新版K式発達検査においては、発達指数が70未満であれば年齢に比べて発達が遅れていると推測します。そこで、メチル水銀濃度が最も低い第1グループを基準として、それぞれのグループで発達指数が70未満となるリスクも比較しましたが、明らかな関連は認められませんでした。さらに、けいれんや熱性けいれんに関しても、明らかな関連は認められませんでした。
本研究では、さい帯血中のメチル水銀および無機水銀と子どもの神経発達の関連を解析し、明らかな関連が認められないということを明らかにしました。しかし、子どもの神経発達は非常に多くの要因によって影響されるものであり、今回の研究だけでは結論を出すことはできません。長期的な影響を検討するためにも、今後更なる研究の積み重ねが必要です。
4.今後の展開
胎児期の水銀ばく露が子どもの健康にどのように影響するのか引き続き調査を継続していきます。魚介類の摂取だけでなく、どのような環境や生活習慣がそれぞれの水銀ばく露につながるのかを明らかにすることで、妊娠中の過ごし方に関する適切な提言につながると考えられます。
本調査の継続により、子どもの発育や健康に影響を与える化学物質等の環境要因が明らかとなることが期待されます。
5.用語解説
- ※(注記)1 さい帯血:赤ちゃんがお母さんのお腹にいる間、へその緒と胎盤を流れている血液のことです。本研究では赤ちゃんが生まれるときにへその緒から採取しています。
- ※(注記)2 ばく露:食べたり、触れたり、吸い込むことで化学物質が体内に取り込まれることを言います。本研究の場合は、胎児がさい帯血を通じて母体から化学物質を体内に取り込むことを指します。
- ※(注記)3 新版K式発達検査2001:子どもの発達の様子を調べるためのテストで、「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3つの領域に分けて発達を評価します。「姿勢・運動」では体の動きやバランス、細かい動作がどれくらいできるかを見ます。「認知・適応」では周りの状況を理解する力や、物事にうまく対応する力を調べます。「言語・社会」では言葉の使い方や、他の人との関わり方を見ます。この3つの領域における発達指数を踏まえて、総合的な発達指数も算出されます。
- ※(注記)4 出生コホート調査:母親の妊娠届時から親子を追跡調査し、さまざまな要因の妊娠や子どもへの影響を調べる研究です。
6.参考図
7.発表論文
題名(英語):Association between prenatal mercury exposure and pediatric neurodevelopment: the Japan Environment and Children’s Study 著者名(英語):Shohei Kuraoka1,2, Masako Oda1, Takashi Ohba1,3, Hiroshi Mitsubuchi1,4, Miyuki Iwai-Shimada5, Nozomi Tatsuta5, Michihiro Kamijima6, Kimitoshi Nakamura1,2, Takahiko Katoh1,7, and The Japan Environment and Children’s Study (JECS) Group8 1 倉岡将平、小田政子、大場隆、三渕浩、中村公俊、加藤貴彦:熊本大学大学院生命科学研究部附属 エコチル調査南九州・沖縄ユニットセンター 2 倉岡将平、中村公俊:熊本大学大学院生命科学研究部 小児科学講座 3 大場隆:熊本大学大学院生命科学研究部 産婦人科学講座 4 三渕浩:福田病院 5 岩井美幸、龍田希:国立研究開発法人 国立環境研究所 6 上島通浩:名古屋市立大学 医学研究科環境労働衛生学分野 7 加藤貴彦:熊本大学大学院生命科学研究部 公衆衛生学 8 グループ:コアセンター長、メディカルサポートセンター代表、各ユニットセンター長 掲載誌:Science of the Total Environment DOI:10.1016/j.scitotenv.2024.177489(外部サイトに接続します)
8.問い合わせ先
【研究・報道に関する問い合わせ】
エコチル調査南九州・沖縄ユニットセンター
倉岡将平
skuraoka (末尾に@kuh.kumamoto-u.ac.jpをつけてください)
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
- 2025年9月30日報道発表妊娠期の有機リン系殺虫剤へのばく露と妊娠結果との関連:エコチル調査(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2025年6月6日報道発表妊娠中のPFAS濃度と4歳時点の発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(北海道教育記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2025年5月30日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの2歳または4歳のBMIについて:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、⻑野市政記者クラブ同時配付) -
2025年3月21日報道発表エコチル調査の研究成果集
「環境化学物質ばく露の影響に関する研究成果」を
刊行しました(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2025年1月17日報道発表「母親のPFASばく露と母体血・さい帯血中の脂質との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付) -
2025年1月14日報道発表妊娠中期の尿中ニトロフェノール類濃度と早産、在胎不当過小、低出生体重および子どもの4歳時精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(文部科学記者会・科学記者会、厚生労働記者会、名古屋教育医療記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年12月24日報道発表妊娠前の健康的な生活習慣の組み合わせと
周産期転帰との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付同時配付) -
2024年11月26日報道発表エコチル調査の研究成果論文が医学論文誌(Journal of the American Heart Association)で評価され、
巻頭辞(Editorial)で取り上げられました
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付同時配付) - 2024年10月23日報道発表周辺環境がミツバチの農薬ばく露に及ぼす影響(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、農政クラブ、農林記者会、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 2024年10月11日報道発表母親の血中およびさい帯血水銀濃度と出生児の性別との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付)
-
2024年10月1日報道発表妊婦の尿中有機リン系殺虫剤代謝物濃度と血中LDLコレステロールの関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年9月18日報道発表「母親のPFASばく露と子どもの染色体異常:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、科学記者会、 松本市政記者クラブ、長野市政記者クラブ同時配付同時配付) -
2024年6月28日報道発表妊婦の血中重金属濃度と生まれた子どもの川崎病発症との関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、厚生労働記者会、厚生日比谷クラブ、文部科学記者会、科学記者会、京都大学記者クラブ同時配付) -
2024年4月5日報道発表妊婦の尿中フェノール類濃度およびその予測因子(ばく露源の予測):
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2024年3月12日報道発表妊婦の血中およびさい帯血金属濃度と在胎不当過小(SGA)児の追いつき成長について
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、千葉県政記者クラブ同時配布) -
2023年12月22日報道発表母体血の有機フッ素化合物(PFAS)濃度と4歳までの川崎病発症の解析 について
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2023年11月14日報道発表母親の尿中ネオニコチノイド系農薬等濃度と子どもの発達との関連について
—子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)—
(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2023年11月9日報道発表妊娠前からの母親の食事の質と子どものぜん息症状(ぜん鳴)との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2023年9月20日報道発表出生前の水銀、セレン、マンガンばく露と3歳までの子どものアレルギー疾患発生リスクとの関連 :エコチル調査
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会、大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2023年9月14日報道発表日本がリードする、メダカを用いた内分泌かく乱化学物質の検出手法の国際標準化
—日本が取りまとめたOECD文書が採択・公表されました—(筑波研究学園都市記者会) -
2023年7月14日報道発表男兄弟のみの家庭と女姉妹のみの家庭の間では次に生まれてくる子どもの性比に違いはあるのか?:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境問題研究会、環境記者会、浜松市政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2023年3月3日報道発表妊娠前からの母親の食事の質が母体血中重金属濃度と児の低出生体重に及ぼす影響:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2022年11月29日報道発表零細および小規模金採掘における水銀に関する
国際的な情報交換を行うイベント開催について(報告)(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年9月30日報道発表胎児期の鉛と小児期早期の神経発達との関連:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布) - 2022年8月30日報道発表妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、北海道医療新聞社、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2022年6月24日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
胎児期のカドミウムばく露が子どもの発達に与える影響について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、米子市政記者クラブ同時配付) - 2022年1月25日報道発表幼児期の室内空気汚染物質ばく露と精神神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、長崎大学記者クラブ同時配付)
-
2021年9月3日報道発表胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
(Association of prenatal exposure to cadmium with neurodevelopment in children at 2 years of age: The Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2019年4月25日報道発表子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)における妊娠期間中の母親の血液中元素(水銀、鉛、カドミウム、マンガン、セレン)濃度の測定結果について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配布)
- 2019年2月15日報道発表妊婦の血中水銀及びセレン濃度と児の出生時体格との関連: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果 (環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
-
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2015年2月23日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[健康のひろば]-"ヒト多能性幹細胞を用いた胎児期における化学物質の影響予測"ページ追加
- 2012年5月17日報道発表ヒトES細胞を利用したメチル水銀の毒性評価に成功−化学物質等の胎児期への影響を迅速に予測することが可能に−(お知らせ)筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、大学記者会、科学記者会、文部科学記者会同時配付)
- 2012年1月31日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[トピックス解説・インタビュー]-"VOCsの発達期曝露による脳での炎症関連反応の修飾"ページ追加