ヒトES細胞を利用したメチル水銀の毒性評価に成功−化学物質等の胎児期への影響を迅速に予測することが可能に−(お知らせ)
筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、大学記者会、科学記者会、文部科学記者会同時配付)
独立行政法人国立環境研究所
環境リスク研究センター 健康リスク研究室
主任研究員 : 曽根秀子 (029-850-2464)
東京大学 大学院医学系研究科 疾患生命工学センター
准教授 : 大迫誠一郎 (03-5841-1432)
国立環境研究所と東京大学の研究グループは、発育中のヒト胎児の神経細胞がメチル水銀に対して異常を起こしやすいことをヒト胚性幹細胞(ES細胞)から神経細胞を作る培養方法を利用して証明しました。
本研究成果は、平成24年4月発行の国際学術誌「Toxicology Letters」(電子版)に掲載されました。
メチル水銀(注1)は胎児性水俣病の原因物質であることが知られていますが、病態を引き起こすメカニズムは明らかになっておらず、さらなる研究が必要とされています。国立環境研究所と東京大学の研究グループ(国立環境研究所・曽根秀子主任研究員、東京大学大学院医学系研究科・大迫誠一郎准教授)は、ヒトES細胞(注2)とマウスES細胞から成熟した神経細胞を分化させる培養方法と、数理工学的手法を利用した解析方法を開発し、メチル水銀に対するヒトとマウスの感受性を比較しました。その結果、ヒトの神経細胞は、実験動物であるマウスの神経細胞より形態的に異常を起こしやすいことを明らかにしました。
この手法を利用すれば、メチル水銀のみならず他の化学物質や放射性物質などについても、特に、ヒトにおける胎児期への影響を迅速に予測することが可能となります。
なお、本研究は環境省環境総合推進費(マルチプロファイリング技術による化学物質の胎生プログラミングに及ぼす影響評価手法の開発: H19-H21)、ならびに厚生労働省化学物質リスク研究事業(確率推論型アルゴリズムに対するヒト胚性幹細胞試験データ適用法の標準化に関する研究: H21-H23)の研究費で実施されました。また、この研究成果は平成24年4月発行の国際学術誌「Toxicology Letters」(電子版)に掲載されました。
用語説明
(注1)メチル水銀
脂溶性の物質であるため生物濃縮をうけやすい典型的な毒物。水俣病の原因物質。
(注2)ES細胞
動物の発生初期の細胞から作られる細胞で、すべての組織に分化する分化多能性を保ち、無限に増殖させる事ができる。再生医療への応用が期待されている。
【問い合わせ先】
独立行政法人国立環境研究所 環境リスク研究センター
健康リスク研究室 主任研究員 曽根秀子 (029-850-2464)
東京大学 大学院医学系研究科疾患生命工学センター
准教授 大迫誠一郎 (03-5841-1432)
補足説明資料
胚性幹細胞から神経分化培養実験による形態解析の結果
下図は、胚性幹細胞が神経分化する初期の段階でメチル水銀に曝露されると、神経細胞への分化がヒトにおいてより強く抑制された結果を示したものである。青色で染色された核の数が細胞数に相当し、赤色で染色された線維状の突起が神経突起を示している。マウス神経細胞では非曝露とメチル水銀曝露であまり変化が認められないが、ヒト神経細胞では赤色染色の細胞と線維状突起が著しく減少していることがわかる。これらの変化を定量し、統計解析を行ったのが右のグラフである。
Figure 3. (A, B)より抜粋
確率推論型アルゴリズム(ベイジアンネットワーク)手法による
メチル水銀と幹細胞・神経細胞分化マーカー遺伝子の関係予測の結果
下図は、ベイジアンネットワーク解析(注1)によって得られたメチル水銀と幹細胞及び神経系列細胞マーカー遺伝子(注2)の関係を推定したネットワークである。太字赤丸で囲まれたのがメチル水銀、楕円で囲まれた英数字の記号は遺伝子のシンボル名であり、赤矢印は活性化させる関係に、青矢印は抑制させる関係を示している。ヒト神経細胞において、メチル水銀はNES、NODAL、HOXB4及びMTAP2の遺伝子の発現を制御しているが、マウス神経細胞では、そのような関係が成立していないことが示された。
用語解説
(注1)ベイジアンネットワーク解析
不確実な情報の連鎖について、発生確率と因果関係を集計する手法
(注2)幹細胞及び神経系列細胞マーカー遺伝子
幹細胞や神経系列細胞にのみ特異的に発現している遺伝子
He and Imanishi et al., Toxicol Lett
Figure 5. (A, B)より抜粋
関連新着情報
-
2025年5月30日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの2歳または4歳のBMIについて:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会、 科学記者会、松本市政記者クラブ、⻑野市政記者クラブ同時配付) -
2024年12月13日報道発表胎児期の水銀ばく露と子どもの精神神経発達および
けいれん発症の関連について:
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会、文部科学記者会・科学記者会、熊本県内報道機関同時配信) -
2023年12月22日報道発表母体血の有機フッ素化合物(PFAS)濃度と4歳までの川崎病発症の解析 について
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
(北海道教育庁記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、環境問題研究会、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) - 2022年8月30日報道発表妊婦の血中水銀及びセレンと4歳までの子どもの神経発達との関連:環境省子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果(環境記者会、環境問題研究会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、北海道医療新聞社、筑波研究学園都市記者会同時配布)
-
2021年9月3日報道発表胎児期のカドミウムばく露と2歳時点の神経発達との関連:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)について
(Association of prenatal exposure to cadmium with neurodevelopment in children at 2 years of age: The Japan Environment and Children’s Study)(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時配付) -
2018年2月1日報道発表「環境化学物質の『多世代にわたる後発影響』の機序に関する研究 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2017年7月6日報道発表「化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して─新しい発達神経毒性試験法の開発」
国立環境研究所「環境儀」第65号の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年11月24日報道発表水銀の大気連続観測に関するアジア太平洋域専門家 ワークショップの開催について(お知らせ)【終了しました】 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、水俣市記者クラブ同時配付)
- 2016年11月22日報道発表「国立研究開発法人国立環境研究所と環境省国立水俣病総合研究センターとの連携に関する協定」締結式の開催について(終了しました) (筑波研究学園都市記者会、水俣報道記者クラブ、環境省記者クラブ同時配付)
- 2015年2月23日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[健康のひろば]-"ヒト多能性幹細胞を用いた胎児期における化学物質の影響予測"ページ追加
- 2012年1月31日更新情報環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[トピックス解説・インタビュー]-"VOCsの発達期曝露による脳での炎症関連反応の修飾"ページ追加