厳木川流域でよく見られる生き物

厳木川の河川環境

鳥類

イワツバメ

(スズメ目、ツバメ科)

[画像:イワツバメ]
生息場所
平地から山地の岩場等
大きさ
13cm
分布・生活場所
全国。平地から山地までの岩場、人工構造物。
生活型
夏の渡り鳥。繁殖期は4〜8月、1〜2回産卵する。
厳木川での確認状況
集団繁殖地が存在し、厳木ダム周辺を含め、多く確認されている。
見分けるポイント
頭、背面、翼上面、尾羽などは青みがかった金属光沢のある黒色で、腰は白く見える。腹側は白い。ツバメより少し小さい。
エサは昆虫が主で、飛びながら口で捕えて食べる。鉄筋コンクリートの構造物に土で巣をつくる。

ホオジロ

(スズメ目、ホオジロ科)

[画像:ホオジロ]
生息場所
樹林 草地
大きさ
17cm
分布・生活場所
種子島、屋久島以北。平地〜山地の明るい林縁。
生活型
一年を通してみられる。繁殖期は4〜8月。
厳木川での確認状況
厳木ダム周辺を含め、多く確認されている。
見分けるポイント
全体に茶褐色で、名前のとおり頬に白い線がある。翼は黒褐色で赤褐色の羽縁がある。
低木林や草陰にお椀形の巣を作り5卵程産む。エサは草本の種子、落穂、昆虫など。一夫一妻で生活し、1haほどのなわばりを持つ。

ヒドリガモ

(カモ目、カモ科)

[画像:ヒドリガモ]
生息場所
河岸 開放水面
大きさ
43〜54cm
分布・生活場所
全国。湖沼や湿地、波の静かな海岸など。
生活型
冬の渡り鳥で、越冬地では大群で見られることもある。
厳木川での確認状況
厳木川の下流側で確認されている。
見分けるポイント
ずんぐりとした体型で、雄のハネは頭部が赤褐色、ひたいから頭頂部がクリーム色。雌は全体が褐色である。
エサはイネ科の種子ややわらかい葉で、葉や茎をちぎって食べる。海で生活するものはアサリや養殖ノリなどを食害したりする。

カワラヒワ

(スズメ目、アトリ科)

[画像:カワラヒワ]
生息場所
樹林 草地 裸地 河岸 その他
大きさ
13〜17cm
分布・生活場所
北海道〜九州。市街地、公園、農村地帯、河原。
生活型
人が住んでいる環境なら普通に見られる。つがいの雄雌はつねに行動をともにし春に繁殖する。
厳木川での確認状況
厳木ダム周辺を含め、多く確認されている。
見分けるポイント
スズメほどの大きさで、くちばしは太くて淡い桃色。全身が緑がかっており、飛ぶと翼と尾の黄色班が目立つ。
草本の種子をエサとする。行動範囲が広く、巣から2〜3km離れた場所までエサを探しに行けるため、都市部にも巣をつくる事が出来る。

コガモ

(カモ目、カモ科)

[画像:コガモ]
生息場所
河岸 開放水面
大きさ
38cm
分布・生活場所
全国。湖沼、河川、池、干潟、海岸。
生活型
冬の渡り鳥、時には大集団で移動、休息をする。
厳木川での確認状況
厳木川の下流側や厳木ダム周辺で確認されている。
見分けるポイント
オスは頭が栗色で、青緑の光沢のある中央帯があり、背は黒しまのある灰色、雌は全体が褐色。
主に植物食。草の種子、葉や穀物など、水生の小型無脊椎動物を食べる。日本でみられる最小のカモ。オナガガモなどが増えると姿を消す場合が多い。

参考文献:

  • 「日本の動物大百科 鳥類I」 ((株)平凡社)
  • 「日本の動物大百科 鳥類II」 ((株)平凡社)
  • 「川の生物図鑑」 ((株)山海堂)
  • 「河川水辺の国勢調査のための生物リスト」(平成24年9月 国土交通省)

ホーム

沈黙の語り部たち-佐賀の災害歴史遺産調査報告-

六角川水系 流域治水プロジェクト

六角川 特定都市河川

六角川水系緊急治水対策プロジェクト

嘉瀬川水系流域治水プロジェクト 松浦川水系流域治水プロジェクト

災害に備えて

事務所の概要

六角川について

松浦川について

川のルール

アザメの瀬自然再生事業

佐賀水ネット

流域の生物

入札・契約情報

English Website

地域防災支援コーナー

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) 武雄河川事務所.All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /