[HTML]
【全】背景色
【全】メガメニュー

資格試験・講習

講習申込専用サイト
(法定資格講習・法定義務講習)

オンライン講習受講サイト
(法定資格講習・法定義務講習)

ホーム > 資格試験・講習 > 国家試験・免状交付 > よくある質問 > 試験合格から免状交付までに関するQ&A

H1

試験合格から免状交付までに関するQ&A

コンテンツ
Q1 合格者番号のKHKホームページでの公表方法を教えてください。
A1 合否発表日の午後3時(予定)にて公表します。URL(https://shiken.khk.or.jp/shiken.html)
公表日にはトップページが混み合いますので、例年、公表のページを別サーバーに移しております。
事前の案内をご確認のうえ、当日は、直接、公表のページにアクセスしてください。
Q2 合否通知はどのように届きますか。
A2 普通郵便で届きます。法人申込みの場合には、ご担当者にまとめて届きます。
Q3 合否通知を見ると合格していましたが、免状の交付申請書が同封されていません。
A3 合否通知と免状交付申請書が届く場合と、合否通知のみが届く場合があります。
長崎県で知事試験を受験した場合には合否通知のみが届きます。
こちらのページをご覧ください。
Q4 免状の交付申請書が同封されていない場合はどうしたらよいですか。
A4 長崎県の免状を申請される方は、お手数ですが、長崎県の高圧ガス担当課のHPをご覧のうえ、申請書用紙を入手して交付申請の手続きをしてください。
こちらのページをご覧ください。
Q5 合否通知未着、紛失・破損の場合は再発行してもらうことはできますか。
A5 再発行の手続きを行いますので、試験・教育事業部門(03-3436-6102)にお問い合わせください。
なお、試験を欠席(途中欠席を含みます。)した方には、合否通知は発行されません。未着ではありませんのでご注意ください。
Q6 免状の交付申請をしないままでしたが、今からでも申請できますか。
A6 申請可能です。合否通知と免状交付申請書を保管していれば、そちらをお使いください。
合否通知と免状交付申請書を紛失した場合には、新規の申請書をダウンロードして申請してください。
申請書ダウンロードのページはこちらから。

長崎県の免状を申請される方は、お手数ですが、試験地の都県高圧ガス担当課のHPをご覧のうえ、申請書用紙を入手して交付申請の手続きをしてください。
こちらのページをご覧ください。
Q7 しろまるしろまる免状を紛失(破損含む)しました。再交付の手続き方法を教えてください。
A7 再交付申請書をダウンロードして申請してください。
申請書ダウンロードのページはこちらから。

(注記)長崎県の免状は、長崎県の高圧ガス担当課のHPから申請用紙をダウンロードして、申請してください。申請先は高圧ガス保安協会ではありませんのでご注意ください。
こちらのページをご覧ください。
Q8 氏名が変わりました。氏名変更の手続き方法を教えてください。
A8 再交付申請書をダウンロードして申請してください。
申請書ダウンロードのページはこちらから。

(注記)長崎県の免状は、長崎県の高圧ガス担当課のHPから申請用紙をダウンロードして、申請してください。申請先は高圧ガス保安協会ではありませんのでご注意ください。
こちらのページをご覧ください。
Q9 住所が変わりました。住所変更の手続き方法を教えてください。
A9 住所変更の手続きがあるのは、液化石油ガス設備士免状のみです。
再交付申請書をダウンロードして申請してください。
申請書ダウンロードのページはこちらから。

(注記)長崎県の免状は、長崎県の高圧ガス担当課のHPから申請用紙をダウンロードして、申請してください。申請先は高圧ガス保安協会ではありませんのでご注意ください。
こちらのページをご覧ください。
Q10 免状交付申請手数料の収入証紙等はどこで購入できますか。
A10 大臣免状交付申請手数料の収入印紙は郵便局で購入できます。
知事免状交付申請手数料の収入証紙(福岡県の場合は領収証紙)は、試験地の道府県で購入できます。
購入場所は「しろまるしろまる県 収入証紙」で、検索してください。郵送販売については、直接、道府県担当課もしくは売り捌き所(販売所)にお問い合わせください。
(注記)東京都は、専用納付書により都に手数料を納付後、高圧ガス保安協会に免状交付の申請をしてください。
<東京都のホームページ>
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/safety/license/gas/gas.html
(注記)大阪府及び鳥取県では「収入証紙」の販売を終了しております。両行政にあっては、所定の払込方法となります。
払込時に発行される「手数料納付済証」(大阪府)又は納付書から切り取った「納税証明書<納付済証>」(鳥取県)を貼付してください。
<大阪府のホームページ>
http://www.pref.osaka.lg.jp/hoantaisaku/kouatugas_sinsei/kouatsu_ekiseki.html
<京都府のホームページ>
https://www.pref.kyoto.jp/shobo/documents/1.pdf
<鳥取県のホームページ>
https://www.pref.tottori.lg.jp/172957.htm
(注記)広島県の場合は「収入証紙」ではなく「納付書」が必要になります。
納付書の入手方法は、広島県消防保安課(電話:082-513-2791)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/5/nouhusyonouhu.htmlでご確認ください。
Q11 免状が届くまで、どれくらいの日数がかかりますか。
A11 1月から3月の期間は、免状交付申請後4週間かかります。その他の期間は2週間程度です。
メールフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの内容はわかりやすかったですか?*
どのような点で、そのように感じましたか? 当てはまるものを一つお選びください。*

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /