[フレーム]
面白ネタ / zeronpa / URL
2007年09月26日 10:52

外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

[画像:外人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき]

日本にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日本の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。

日本人だからこそ知らない日本の変なところや、外国人だからこそわかる日本の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日本在住のアメリカ人が作ったジョークで

日本に長くいすぎた...と実感するとき というのが出回っていました。

外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日本人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日本を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。

外国人が日本に長く居すぎた...と実感するとき


1. 山手線のホームで人波を左右に押し分けながらかいくぐり、電車に飛び乗り、ドアが閉まらないように手で押さえ、その間にかばんを電車に引っ張りこむ。その理由が、少なくともあと2分は電車が来ないためだとわかっているとき。
(外国では1時間にたった1本の電車が平気で遅れてくる。ひどいときは数日遅れる。)

2. ビルディングのような単語がいったい何音節あるかと思い悩むとき。
(英語ではBuildingが「Build+ing」の2音節であるのに対して、日本語は「ビ・ル・ディ・ン・グ」の5音節であることから)

3. 自動販売機で、何のためらいもなく紙幣を入れるとき。
(海外の自動販売機はお釣りがきっちり出てくる可能性は10分の1以下で、壊れている可能性は何十倍もあることから勇気がいる)

4. 外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき。

5. 初めてのスキーで、新品のロシニョールの高性能なスキー板を持ち、エアロダイナミックスなスキーウェアとそれに色のマッチしたゴーグルを装着して登場し、雪かきをしながら転げ落ちていくとき。

6. 選挙車のスピーカーから騒音・爆音をたれ流されても、「ショーガナイ」と思うとき。
(欧米ではあれほどの騒音は違法なところが大半)

7. テレビ番組で一番いいのはコマーシャルだなと思うとき。

8. 抹茶アイスも悪くないなと思うようになったとき。

9. 信号の色のことで青か緑か揉めはじめ、あれは青だと思い始めるとき。
(日本人は青と緑の区別がつかないと思っている人もいる)

10. 写真撮影のときにピースサインをしてるとき。
(日本人だけが老若男女でやけに好むポーズ)

11. ガソリンスタンドで車から降りもせず、集団で押し寄せてくる店員がフロントガラスを拭いているのを、当然のことのようにただ待っているとき。

12. 自分の国に帰ってから、みんなと飲みに行って、全員のビールを注ぎ始めるとき。
(ビールを注いであげるなんてことはない)

13. 家が10平方メートルでも広いと思うとき。
(ほっとけ)

14. 会社の窓の外の景色が「一面コンクリートだらけ!」の代わりに、「意外と緑もある」とか思いはじめるとき。

15. 鳥は なく "cry"ものだと思うとき。
(英語では鳥は うたう "sing")

16. 電話中にお辞儀している自分に気付くとき。

17. 自分の国に帰って、喫茶店で「アメリカン・コーヒー」を注文してしまうとき。

18. 母国の両親と電話中に父親に「どうしてぶつぶつと文句でこちらの話しをさえぎるのかね」と言われるとき。
(日本人は相手の話しが終る前に話し始めることで有名)

19. 母親と電話でしゃべっていると、「ゲンキってどういう意味?」と聞かれるとき。
(電話でゲンキと返事する癖がついてしまっている)

20. トラックがバックするときに、童謡を流していてもおかしいと思わないとき。

21. ビアガーデンが屋上にあっても不思議に思わなくなるとき。
(海外ではガーデンと呼ぶくらいなので本当の庭でやります)

22. バドワイザーを飲んでいると外国人受けがいいんじゃないかと思うとき。
(外国のビールも飲んでるよーと嬉しそうに強調しにくる日本人が多いらしい)

23. 英文学専攻がバカ女を形容するときのオブラートに包んだ言い方だと思うとき。
(英文学というと欧米ではシェークスピアなどの古典にも強く才女のイメージであるが、こちらで英文学科というとシェークスピアの一節も言える女が居ないらしい)

24. 納豆の美しい食べ方をマスターしたとき。

25. 缶コーヒーがおいしいと思い始めるとき。

26. 車の最初のオプションがTVセットでも不思議に思わないとき。

27. 夏に半そでを着始める日付が決まってると思うとき。

28. 赤の反対は白なんだと思うとき。

29. 高級なウィスキーのボトルを安っぽいバーテンダー相手にキープして帰っても心配しなくなるとき。

30. デザートだのフルーツだの独創的過ぎるものが、ランチのサンドイッチに入っていても別段驚かないとき。

31. 大事な年を平成や昭和の年号で覚え始めるとき。

32. 握手とお辞儀を同時にする芸術をマスターしたとき。

33. 人の家の玄関に頭だけ入れて留守かどうか確かめても大丈夫だと思うとき。

34. 医者から処方箋をもらうとき「これが白い錠剤、こちらが青い錠剤、これはピンクの粉末剤」と言う説明でもなんら不満に思わないとき。

35. バーモントカレーという存在のコンセプトに疑問を抱かなくなったとき。

36. どうでもよい商品に4重の包装紙が当たり前だと思うようになったとき。

37. 電車の同じ車両に外人数人で乗車すると調和がくずれるために落ち着かない気分になるとき。

38. 外国人の友人に必ず「日本滞在年数」を尋ねて種類分けし始めるとき。

39. 田んぼに囲まれた全く何もないとてつもないへんぴな場所で、飲み物の自販機を見つけても驚かず、電源がどこからきているのかも不思議に思わず、そのぽつんとした自販機がコーラを買ったあとにお礼を言ってくれることにも何も思わなくなったとき。
(海外で人気のない場所の自販機は盗難にあって当然)

40. 米の銘柄によって味が違うとか思い始めるとき。

41. JRやタクシー会社に27本ほど寄付したあとでも、まだ玄関には透明傘が溢れかえってるとき。

42. 同方向に走る2車線道路では、左側は駐車場だと思うとき。

43. ジューシーな最高の豚カツに一番合うのは、味もない千切りになった生のキャベツの山だと思い始めるとき。

44. 10月に半そでを着ている外人に向かって「寒くないの?」と聞き始めるとき。

45. 「ノー」を伝えるとき、鼻の上で手を左右に振るとき。

46. 店でクリスマスソングを聞いてもセンチメンタルな気分にならないとき。

47. 趣味は「ドライブ」と言い始めるとき。

48. 濡れた傘には店の入り口で配布しているコンドームが必要だと思うとき。

49. 12月の日曜日は全て忘年会の二日酔いの回復のために用意されていると思うとき。

50. クリスマスイブにケーキを買い始めるようになったとき。
(欧米ではケーキではなくクリスマス・プディングが主流)

51. 吐くまで飲むのを楽しむとき。

52. 胸の谷間を見て、うわっとか思うとき。

53. お昼の弁当は昨日の残りで、器がハローキティでも普通と思うとき。

54. ビール1缶の値段が1ケースの値段と同じことがあっても不思議に思わないとき。
(初めて知らない飲み屋に行くとショックを受けるのだと思われます)

55. 一つの会話につき3回ずつ謝罪している自分に気付くとき。

56. どんな小さな行為でも「がんばる」とか言い出すとき。

57. 片手チョップスタイルと連続お辞儀が混雑を通り抜ける手段だと思い始めるとき。

58. 買い物している間の30分間、車のエンジンをつけっぱなしにし始めるとき。

59. 外人の知り合いにまで血液型を聞き出すとき。

60. 「英語」と「英会話」の細かい差を見出すとき。

61. 自国に帰ったときにタクシーのドアが開くまで待ってしまうとき。

62. 阪神タイガースの試合チケットを買って六甲おろしの練習をするとき。

63. 外人だけが集まるパーティで、誰かが乾杯を言うのを待ってしまうとき。

64. 本屋に雑誌を読むために行き、読むだけ読んだら棚に戻しても疑問に思わないとき。
(海外の本屋は買うところで、立ち読みし放題ということがないのが普通)

65. 1個だけの袋詰めされたジャガイモを買い始めたとき。

66. 旅行のスーツケースの半分をお土産のスペースに使い始めるとき。

67. 外人がいっぱいのバーに行って危険を感じるとき。

68. 単語にアンダーラインを引くのに定規を出すとき。

69. 日本の何もかもがノーマルに思えるとき。


Will's Home page:You've Been In Japan Too Long When...,ThinRope.net:You know you've been in Japan too long when...,gadling.com: 33 Reasons Why You've Been in Japan Too Long より抜粋、意訳、改変、その他記憶より


出窓社
売り上げランキング: 3665
おすすめ度の平均: 5.0
5 情けある社会の美しさ
5 素晴らしい国に生まれた幸せを感じます
5 誠実な日本人
5 客観的な意見が面白おかしく、また嬉しく感じました。
5 気楽に読めて、最高の気分にしてくれる本

関連記事


コメント一覧
    • 2: 18の解説は間違ってます 5
    • 2013年02月01日 17:13 h2qjeKxJ0
    • > 18. 母国の両親と電話中に父親に「どうしてぶつぶつと文句でこちらの話しをさえぎるのかね」と言われるとき。
      >(日本人は相手の話しが終る前に話し始めることで有名)

      これは割り込みじゃなくて、相槌のことを言ってる。
      相手の文章が一段落するたびに「うん、うん」とうなずきながら「聞いてるよ、続きをどうぞ」とうながして、逆に相槌がないと「聞いてるの?」と言われること自体が日本流で、
      日本語会話に慣れると英会話中でもうっかりやってしまって「こっちが話してるのに何をイライラしてるの?」と思われてしまうということ。
    • 3: 電気ウナギ名無し
    • 2013年03月28日 04:11 3m3d3uI.O
    • 日本人だけど相づちなんかうたない、疲れるし面倒くさい。
    • 8: あ
    • 2014年02月07日 23:17 qAE8O3WKO
    • 「なく」がcry......ってやつ、「鳴く」を「泣く」と勘違いしてるね。
    • 10: .
    • 2015年08月25日 03:44 KTy0b5FPO
    • 片手チョップしながら「ちょーちょーちょー」と連呼するのは通行の基本。
    • 12: 不思議の国だよ
    • 2017年09月12日 19:52 EEegXkmv0
    • こういう内容を日本人に見せても、一緒に笑ってくれて、
      わからないと言われたところを解説すると感心する。
      そんな様子を見てると、「だよね」っと思う。
    • 13: もーこ
    • 2017年09月19日 12:42 O..rcNoc0
    • 猛虎魂を感じる一文が...
    • 14:
    • 2017年09月28日 03:34 q1jsGQUu0
    • >48. 濡れた傘には店の入り口で配布しているコンドームが必要だと思うとき。

      くそわろた
    • 15: あ
    • 2017年10月09日 23:32 fXmANEBd0
    • 確かにコンドームだね笑
      今まで特になんも思ってなかったわ。
      へー そんな風にみえるのかーってのがたくさんあった。
    • 16: あ
    • 2018年05月31日 12:27 Z05QPyLl0
    • 44. 10月に半そでを着ている外人に向かって「寒くないの?」と聞き始めるとき。

      ↑これほんとすこ
    • 17: ほえほえ
    • 2018年07月06日 00:17 K.Xp4rFT0
    • オーストラリアから来てた奴は真冬に半袖短パンだったな。あと趣味がドライブっておかしいのか?
    • 19:
    • 2019年07月16日 03:42 nEIkBcsP0
    • シェイクスピアの一節は女でなくても誰でも知らない。
      日本の学校で習う源氏物語や平家物語の一節のように習うことがあれば、ここの管理人のような海外かぶれのようにスラスラ言えるだろうけどね。
    • 20: か
    • 2020年01月02日 10:50 ..H51U500
    • 魚沼産コシヒカリw
    • 21: まぁ
    • 2020年06月14日 10:47 ktyw5AzG0
    • 日本人から見ても毒されてんなと感じるw
      しかしま、長居してもあんま嫌いにならないなら外人さんも心が広いよね。
      日本は遊びにきて他人事で済ませて立ち去るなら世界最高クラスの国だろう。
      住めば3,4の連中にしろ世界史最悪の重税に一切国民に還元しない最低の行政。
      外人のイメージほど親切でも清潔でもないし。
      外面を気にする部分も中に入ってくればボロ出るもんな
    • 22: Rangdon
    • 2020年09月04日 21:40 HLBc72kW0
    • 日本に馴染んでくることをフランスの造語でtatamiser(畳化)と言うらしい
    • 23: 通りすがり
    • 2021年01月21日 13:34 .FgH18B.0
    • 米19
      日本でいえば古文とか漢文とか、言語の仕組みなどの日本語のさらにコアでマニアックな学問を指すのであって、シェイクスピアの一文を知ってるから自慢する内容では全く無い。

コメントする

名前
この記事へのトラックバック
1. 2007年9月26日 井川慶が面白すぎる件 [ 神戸の三代目 ] 2007年09月26日 21:35
いまさらですが、24のDVD、Season1〜3まで購入しました。祖母がはまっているらしいんだけど、Season2の最初とSeason4か5の最後をちょっと見ただけらしいので。別のSeasonなんだよ、ということを説明するのが大変でした。ネ
2. ここは酷いアーチ構造ですね [ 障害報告@webry ] 2007年09月26日 22:05
地下鉄で向かい側に座っていた若い(という状態も終盤にかかった)女性が 恐ろしくかかとの高いサンダルを履いていた しかも足の甲の部分が反りあがっていていた。変形してるのかな なんか一度見てしまうと自分の足の甲も変形していきそうで痒かった いまさら纏足でもな...
3. [world]ブクマが多いのには訳がある world [ 否!否!三たび否! 〜その青春 ] 2007年09月26日 22:08
『信号の色のことで青か緑か揉めはじめ、あれは青だと思い始めるとき』 碧の字を当てればいいんだよねきっと。でもこの漢字を外国人にうまく伝えられるだろうか。 らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 人気blogランキングへ
4. 外国人が「日本に長居しすぎた」と実感する時 [ Short Cappuccino ] 2007年09月26日 22:44
外人も日本にだんだん染まっていくんだよな。 3.自動販売機で、何のためらいもなく紙幣を入れるとき 16.電話中にお辞儀している自分に気付くとき 17.自分の国に帰って、喫茶店で 「アメリカン・コーヒー」を注文してしま??
5. [essay]外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき [ 世界一周日記 Traveling to say Hello to the world. ] 2007年09月27日 11:17
日本にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日本の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日本人だからこそ知らない日本の変なところや、外国人だからこそわかる日本の特徴を上手く捉
6. おっぱいの黄金比を発見 [ 気になる☆ニュース ] 2007年09月27日 12:07
ポルシェで爆走、時速約275km 英国で最も速いスピード違反記録 パーフェクトな美乳の条件は"45:55"の比率であることが判明 「もう水不足なんか恐くない!」 空気から水を佮..
7. 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するとき [ テンプルナイツ 宮殿騎士団 ] 2007年09月27日 13:49
らばQさんが、15年前に日本在住のアメリカ人が作ったジョーク「日本に長くいすぎた......と実感するとき」をまとめられていた...
8. 思わず笑ってしまったネタ [ Nalarの徒然事 ] 2007年09月27日 21:38
【中国】「もう水不足なんか恐くない!」 空気から水を作り出す夢の装置を発明、エアコンにもなる優れもの 痛いニュース 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき らばQ 笑う方向性が2つの記事で正反対っぽい気もしますが,まぁ,笑ってし...
9. しかくこれはなかなかおもしろい [ 私情まき散らし日記 ver.3.0 ] 2007年09月27日 21:46
らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき日本人だからこそ知らない日本の変なところや、外国人だからこそわかる日本の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日本在住のアメリカ人が作ったジョークで日...
10. 今日笑った記事 [ 403 Forbidden. ] 2007年09月27日 23:02
らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき とい...
当たり前すぎて気づかない日本の常識がわかる面白いネタです。
12. [web] 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき [ ネットでみかけた気になることとか ] 2007年09月28日 11:01
外国人が日本に長く居すぎた...と実感するとき 1.山手線のホームで人波を左右に押し分けながらかいくぐり、電車に飛び乗り、ドアが閉まらないように手で押さえ、その間にかばんを電車に引っ張りこむ。その理由が、少なくともあと2分は電車が来ないためだとわかっているとき
13. 070928メモ [ gekka blog ] 2007年09月28日 11:43
らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき やや...
14. 外国人が日本に長くいすぎたと実感する時 [ ニュース裏読みトピックス ] 2007年09月28日 22:18
外国人が日本に長く居すぎてしまったと実感するのは? http://netallica.yahoo.co.jp/news/11391 これはおもしろい! 日本の常識(良いことも悪いことも)が、世界じゃ非常識なんだ!とよくわ??.
15. チェコ代表ユニの超美人お姉さんヌード [ the other side of planet b. ] 2007年09月28日 23:11
チェコ代表ユニの超美人お姉さんヌード。こちらに写真が16枚。 つーかこの人はすごい美人だと思うんだけど、たまたま見つけたのでモデルさんの名前も分からないんだよなあ。 名前が...
16. ニホンジン・デスカラ。 [ 本日の工事中 ] 2007年09月29日 21:32
わけまろさんが 紹介していたネタが個人的にほぉーと面白かったので ご紹介。 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」 と実感するのはこんなとき というネタなのですが →らばQ 私は 「7年もドイツにいるのに、日本人ぬけないなー自分」 と思って読んでました...
17. 外国人から見る日本 [ __Toshimi's Blog__ ] 2007年09月29日 23:12
らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 時々???な部分もあるけど、なかなか興味深いです。
18. 日本の文化 [ びい玉 ] 2007年09月30日 00:31
日本文化をもう一度見つめなおす時期なのでしょう。 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 不思議とニヤリとしてしまいます。 1.山手線のホームで人波を...
19. シュに交われば [ 徒然なるままに ] 2007年10月01日 22:06
朱に交われば赤くなる赤いものに触れ合っていると赤い色に染まる。人は交わる友人で、善悪いずれにも感化される。He who touches pitch shall be defiled there with.勤務中に↓を見つけて、読破してしまいました。(^^;外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのは...
20. どうやら日本に長く居すぎてしまったようです [ わくのうえ? ] 2007年10月01日 23:16
外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき >4.外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき これは私が内地に住んでいたとき札幌ナンバーの車を見かけて 「??
21. 日本に長くいすぎた...と実感するとき [ 秋の枯葉に身を包む ] 2007年10月03日 23:15
Webサイトを見ていたら、思わず笑っちゃったので・・・。 らばQのサイトで「外国人が日本に長くいすぎた...と実感するとき」というのが有りました。15年くらい前に日本在住のアメリカ人が作ったジョークだそうです。−山手線のホームで人波を左右に押し分けながらかい...
22. 長く居すぎたと実感する時 [ かぶろぶへっくす ] 2007年10月04日 15:42
自分で見つけたわけではなく あるサービスから送られたネタなんですが面白かったので紹介します 「外国人が日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき」 私自身の絮..
23. 日本に長く居すぎてしまった [ jumblejunk颯来ブログ ] 2007年10月05日 19:17
日本に住んでいる外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するとき。 http://labaq.com/archives/50779932.html 外国人だからわかる日本の特徴が書かれています。 ジョークっぽくて面白い^^...
24. 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき [ カパルア、マウイ、ハワイ、and グアム ] 2007年10月10日 18:50
これ、 久々の大笑いです。 全部で69ありますが、 私が特にウケタのは、 32....
25. 「外国人が日本に長く居すぎてしまったと実感するのはこんなとき」 [ 巫女舞探索記録研究會萌言録 ] 2007年10月10日 23:53
彷徨っていたら、面白いネタを見つけた。 「外国人が日本に長く居すぎてしまったと実感するのはこんなとき」 というものだ。 コレは元々、外国人が書いたものを意訳したものである...
26. タイに長く良すぎてしまったと実感するとき [ My Life in Thailand ] 2007年10月16日 19:03
とーやまから面白いウェブサイトを教えてもらう。ずいぶん前に教えてもらったんだけど...
27. 最近一番笑った記事 [ マツオ ] 2007年10月17日 18:33
面白すぎます。外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき - らばQhttp://labaq ...
参考:外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 上のサイトで、「外国人が『日本に長く居すぎてしまった』と実感するとき」というジョークが紹介されてい...
29. 新年ー [ Nothing工房 Blog-side ] 2008年01月04日 11:04
呑んべぇ会制作「黄昏酒場 Uwabami Breakers」についてのおしらせ ...
30. 国のいいとこ、わるいこと [ 赤いスペード・黒のハート ] 2008年01月08日 23:45
温泉、いいですよね でもね 温泉にまで利権がある国ですから 温泉排水のフッ素とホウ素を回収、再利用へ−環境省の3年計画 温泉ニューギ..
31. 日本の常識は世界の… [ My name is 健太郎 ] 2008年02月02日 15:09
かぶってる物がたくさんあるけど、これ、しばらく笑えますよ。(笑) You’ve Been In Japan Too Long When… ..you don’t hesitate to put a 10ドル note into a vending machine. …you see a gaijin get on the tra...
32. 外国人の日本の生活 [ あんぐりくびだるい ] 2008年02月03日 00:43
中々興味深い記事 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 4.外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき とかはまあおいといて、 日本と外国の違いってものが見えてきて中々興味深いです。 全体的に、シス....
33. 日本に居る外国人 [ 米 [kome] blog ] 2008年02月03日 13:08
これ面白すぎだろ。 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき >らばQ >痛いニュース(ノ∀`) 以下抜粋 4.外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき 16.電話中にお辞儀している自分に気付くとき ...
34. 日本に住み慣れた外国人 [ なんとなく、作ってみた ] 2008年02月03日 15:16
長いので、こちらの記事を参照してください。痛いニュースでもあります。と言っても、面白いですね。例えば、『4.外国人が電車に乗っているのを見て、「わおっ、ガイジンがいるっ」と思うとき』鏡を見ても、同じように思うんでしょうかね?同様なものとして、『67.外人が...
「わおっ、ガイジンがいるっ」ってまさにお前が言うなって話だけどw
36. links for 2008年02月03日 [ SUPER BLOG.JP ] 2008年02月03日 18:31
「毒薬条項あった ヤフーへの敵...
37. 笑えるけど、考える。。。 [ 気まぐれblog ] 2008年02月03日 23:52
前からあったみたいだけど、面白かったので。 ・・・ちょっと笑えた話が。 『外国人が長く日本に居過ぎたと感じる時』・・・お題に惹かれて読んでみたら・・・ 結構笑えました・・・逆に言えば、そういうな言動が日本人なんだという海外からのイメージがよく分かるお話で...
38. めもめも [ NFFBFT . BLOG ] 2008年02月05日 14:15
グーグルとNTTドコモがモバイルネット分野で提携 日経・朝日・読売のサイト「あら...
39. 日本人が外国に居過ぎてしまったと思う時。 [ サイパンのMayuki ??野生児記録?? ] 2008年02月13日 16:58
外国人が日本に居過ぎてしまったと思う時。 というページを見ました。すごく面白い 日本人が外国に居過ぎてしまったと思う時。 ・・・ってのもあると思うので列挙してみました 以下、私の友人や私個人&南国の島滞在者用な内容もありますが・・・ 他にも...
外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき こんな記事を見つけたので逆もあるんじゃないかと思って考えてみた ??.
外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき http://l...
42. 外国人の日本人化 [ 女子大生さくらの気まま日記 ] 2008年06月26日 13:20
この間、gooランキングに 日本人が思わず「おっ!?」と驚いてしまう 外国人の行動のランキングというのがありました。 【日本にいる外国人が行うとびっくりする行動ランキング】 1.難しい漢字が書ける 100    2.電話中におじぎ 88.1 &...
43. Google Chromeのロゴ作成はポケモンに似てる? [ さなぎ千秋楽 ] 2008年09月11日 14:46
完全にポケモンです。任天堂はいますぐにモンスターボールをGoogle社に投下しましょう。 先日Googleが公開した新ブラウザ"Google Chrome"(グーグル・クローム)ですが、さっそく目にしたり触ってみたという人も多いのではないでしょうか。 やたら速いという評判や規約...
44. 外国人からみた日本 [ 普段着の北京〜今日も晴天 ] 2009年02月27日 21:02
この下の記事は、他の人のブログから抜粋で、元記事は英語ですが、 とても面白いと感じたので、転載させていただきます。 http://labaq.com/archives/51062583.html 文化や習慣の違いっていろいろですね〜 思わず、笑ってしまうものが多いです。 自動販売機の件な...
45. トラバ雑想記7 常識で考えると [ 日々是人生 ] 2009年03月13日 22:08
トラバ雑想記・とりあえず自分が読んでて面白かった記事を、ここにトラックバックしていきます。
46. 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき [ 外国人が安心して住める日本へ from 中野 ] 2009年03月30日 22:40
おもしろい記事がありましたので、 いくつかピックアップしてみました。 信号の色のことで青か緑か揉めはじめ、あれは青だと思い始めるとき 写真撮影のときにピースサインをしてるとき 缶コーヒーがおいしいと思い始めるとき 自国に帰ったときにタクシーの...
47. 草食系男子は肉っぽい女じゃなくて草っぽい女を食べるだけ [ あひるなんちゃらブログ ] 2009年05月17日 23:13
一時期、海外文学(おもにアメ文)ばっかり読んでた時期があって、思考が完全に欧米化されていた時期がありました。おまけにちょうどその時期に社会に出たものだから、古くから続く日本の商慣習と考え方に大いにカルチャーショックを受け、「日本マジ無理。外人になりたい」...
48. アメリカンコーヒー依存症 [ 音楽生活 ] 2009年05月31日 22:17
家で過ごすときには、コーヒーメーカーでアメリカンコーヒーを大量に作って、1日に何杯も飲みます。 アメリカで大きな缶のコーヒー豆を買い込んできます。 本当に上等のコーヒーを飲みたい時には、ネスプレッソ(NESPRESSO)を入れます。 ネスプレッソに関する 私のブログは...
49. シンガポールに長く居すぎる・・・のか? [ 世界級ライフスタイルのつくり方 ] 2009年07月21日 11:18
出所(↓)はだいぶ前のモノみたいですが・・・ You know you've been in Japan too long when... 「外国人が"日本に長く居すぎてしまった"と思うとき」というアメリカ人がつくったジョークがだいぶ前ネットで話題になってたようです(火つけ役はたぶんらばQ)。 私が「そう...
50. 日本に馴れすぎた外国人のお話 [ mezzo piano ] 2009年09月24日 19:35
こんちゃッス!突然ですが↓↓らばQ:外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなときこの記事読んでくれましたか?投稿日時は少し古いのですが、おもわずクスリ??.
外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき http://labaq.com/archives/50779932.html ここのサイト見ていて、結構面白かったのの..
52. 震災ホームスティと癒しとアメちゃん [ 韓ドラ(韓国ドラマ)ときどき日本 ] 2011年04月08日 23:46
一歩、一歩前へ進む...。 だいやまーく震災ホームスティ http://www.shinsai-homestay.jp/ 空き家や空き部屋を無償提供するかたと 入居するかたの橋渡しのためのサイト。 だいやまーくタケモトピアノのCM このCMがながれるとどんなに泣いている 赤ちゃんでもぴたりと泣きやむらしいです。
53. ここは酷いスナックカーですね [ 障害報告@webry ] 2011年10月10日 04:09
asahi.com(朝日新聞社):伊勢志摩・奈良へ悠々ツアー列車 近鉄が車両改造へ - ビジネス・経済 http://www.asahi.com/business/update/1007/OSK201110070099.html 特急を改造、旅行会社専用の団体列車に 近鉄 - SankeiBiz(サンケイビズ) http://www.sankeibiz.jp/bus
アメリカ合衆国のプリンセス、キャロライン・ケネディが新しい駐日米大使として、やって来ました。報道を見る限り彼女は、親日(知日)派とか・・・、しかし、日本のテレビマスゴミ業界が大きく報道する度に、逆に怖くなって来ます。ホントにこの新女性駐日米大使は、日本国
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事
スポンサードリンク

こんな記事も読まれています



らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースの話題をお届けするブログサイトです。
  • スタッフ twitter
traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /