お知らせ

GWの干潟体験について

GWの干潟体験について

お知らせ, 自然体験・エコツアー

GWは、干潟で生き物を観察しよう!

干潟の事をよく知るスタッフと一緒に、干潟を楽しみませんか?

干潟が出る時間は、こちら↓

みなさまのご参加、お持ちしております!

料金:大人1000円/人 子ども500円/人
(注記)2名様以上でのお申し込みをお願いします。
(注記)中学生以下の方は保護者の同伴が必要です。

料金に含まれるもの:網、バケツ、スコップのレンタル、保険料

ご用意いただくもの:動きやすい服装、長靴か濡れてもいい靴、帽子、タオル、飲み物など

(注記)予約制です。ご予約で定員に達している場合もございますので、お問い合わせくださいませ。
(注記)新型コロナウィルス感染拡大防止のため、咳、発熱などの症状がある方は参加をご遠慮ください。
(注記)マスクの着用にご協力ください。

お申込み・お問い合わせ>

NPO法人くすの木自然館 TEL:0995-67-6042
sanka@kusunokishizenkan.com(お名前、参加人数をお知らせください)

27年目のご挨拶

27年目のご挨拶

お知らせ

3月7日に投稿しよう!と思っていたのに、ゴカイたちの広報(http://kusunokishizenkan.com/?p=3349)ばかりで遅くなってしまいました(よかったら、ランデブーもご覧ください♪)。

さて、先日3月7日をもって、くすの木自然館は、設立から26年が経ちました。
これもひとえにくすの木自然館を支えてくださる皆様のおかげです。

1995年の3月7日に、「環境教育事務所 くすの木自然館」として設立しました。
最初のころは、今のような公民館講座や調査事業もしながらも、自然体験に特化した学童のようなことをしていました。私(現代表の浜本 麦)もそこに参加していたことを覚えています。

学校が終わり、宿題が終わった子たちを連れて、近所の山や田んぼ、川に遊びに行き、自然の中で遊ぶ。
長期の休みには、キャンプをしたり農作業の手伝いをしたり...

その後、長期休みに鹿児島の自然を大満喫するための自然学校を行うようになりました。
本土の里山や、鹿児島ならではの離島で遊び、地元でとれたものでご飯をつくり、「鹿児島の自然って本当にすごいし楽しいしおいしい!」と身をもって体験しました。

実は、最近、その時の自然学校や学童の卒業生たちと一緒にお仕事をすることがありました。
皆、口をそろえて「私たちが、鹿児島の自然が好きで鹿児島が大好きなのは、あの時の体験が大きいよね!」と言ってくれます。私もそうです。

くすの木自然館は、これからも「鹿児島ってすごいね!楽しいね!おいしいね!」を体験でき、未来に残したいと思える人々を増やすために...人も自然も共生できる持続可能な世界のために...活動を続けます。
これからも応援よろしくお願いいたします。

27年目に向けて...
2021年3月10日
3代目代表 浜本 麦

【後半】真夜中のランデブー〜ゴカイの生殖行動観察会〜

【後半】真夜中のランデブー〜ゴカイの生殖行動観察会〜

お知らせ, 環境学習, 研究, 自然体験・エコツアー

前半も大盛況のうちに幕をおろし、多くのゴカイたちの愛の様子を見ることができました!

そして、後半。。。

すでに2日間はキャンセル待ちをいただいております!

残り一日!お申し込みはお早めに!!

3月のこの時しか見られない、究極のエコツアー「真夜中のランデブー」!

ゴカイたちの究極の愛と魅力をお伝えします。

(注記)新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、入場時に検温、消毒のご協力をお願いいたします。

日時:令和4年 3月17日(木)19時〜20時30分

【キャンセル待ち】3月18日(金)19時30分〜21時

【キャンセル待ち】3月19日(土)20時〜21時30分

料金:1000円(お土産付き)

対象:小学生以上 (注記)中学生以下は保護者同伴

定員:10名(先着順)

お申し込みは 電話:0995-67-6042

メール:sanka@kusunokishizenkan.com

2021年末のご挨拶

2021年末のご挨拶

お知らせ

いつもくすの木自然館を応援してくださりまことにありがとうございます。

12月28日をもちまして、くすの木自然館も2021年の営業を終了いたします。

皆様、2021年も本当にお世話になりました。

本年は、船の科学館さんからの助成金をいただき、かごしま水族館いおワールド・平川動物公園・かごしま環境未来館との4園館合同企画にて「かごしま子供環境リーダー育成塾」や「体験型合同企画展 SDGsアクション4」を実施することができました。私たちだけでは成しえない最高の連続講座、企画展になりました。今回、修了賞をお渡しできた塾生のみなが、これからの鹿児島を引っ張っていく「環境リーダー」になってくれることでしょう。

また、重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアムにも多くの方にご来館いただきました。8月末からの緊急事態宣言により、臨時休館しないといけない期間もありました。錦江湾の生き物が一番活発で、多くの楽しい姿を見せてくれる夏の時期の休館は私たちもとてもさみしかったです。しかし、秋からは姶良市観光協会さんとのコラボ特別展「錦江湾(ワン)ダフルな生き物たち」展も開催できました。こちらの展示水槽をつくるためには、地元漁協さんに多くのご協力を賜りました。
多くの方に姶良市近海の豊かな生き物たちを見ていただき、その環境を未来に残したいと思ってもらえているのではないかと思います。特別展は1月31日まで開催しております。年末年始休館後はぜひお越しください。

かごしま県民交流センター内にあります、鹿児島県共生・協働センター(通称:ココラボ)でも多くの非営利団体の皆様、これから非営利活動をしたいと思っている皆様の後押しをさせていただきました。テンラボ・鹿児島県の皆様と共に、これからも共生社会を実現するための協働活動を応援していきます。

他にも多くの皆様の支えがあり、2021年も無事に活動をしてこれましたこと、スタッフ一同本当にうれしく思います。

2022年も「人と自然が共生する持続可能な社会」をつくるために、くすの木自然館は頑張ります。よろしくお願いいたします。

新年の仕事始めは、2022年1月5日からです。4日は職員研修のためお休みいたします。ご了承ください。

写真は2021年12月28日の重富海岸からの桜島です。この錦江湾のように2022年が穏やかな年になりますように...

それでは、皆様よいお年をおむかえください。

2021年くすの木自然館 スタッフ一同

自然の新しい見かたであなたのツアーを充実させる!実践者養成講座 開催のご案内

自然の新しい見かたであなたのツアーを充実させる!実践者養成講座 開催のご案内

お知らせ

今年、様々な団体とともに行っている「霧島錦江湾国立公園」のガイドや自然体験活動実践者のためのスキルアップ講座。ツアーのためのストーリー作りや、自然体験活動指導者、リスクマネジメントなどを行ってきました。
今回、「自然観察指導員」資格を発行し、日本でも自然保護・環境保全の先駆的な活動をなが〜〜〜くおこなっている「日本自然保護協会」さんがこの企画のためだけのめちゃくちゃ贅沢な講座を作ってくれました。
今後、日本中で行えるであろう、プロのためのスキルアップ講座を鹿児島で受けることができます!!
みなさま、ぜひご参加ください。
【以下詳細】
本講座では、自然体験ツアーや自然観光ガイドなどにおいて、その土地の自然の魅力や不思議をツアー参加者に上手に伝え、そして自身のツアーをより個性的で充実させたものにする方法を実践形式で学びます。世界遺産や国立公園の保全利活用に深く関わる講師を招いての、今回かぎりのスペシャルな講座です。自然を活かし、地域の魅了を磨き未来に引き継いでいくためのノウハウを学びませんか?
〇日時
2021年12月23日(木)~24日(金) の2日間
(注記)12月23日は9:30~18:00、24日は 9:00~16:30を予定
(注記)日帰り。宿泊が必要な方は各自手配ください。
〇開催(集合・解散)場所
国民宿舎 レインボー桜島
〇対象者
エコツアーやジオガイド、自然体験ツアーなど、自然を利用した観光・体験ツアーに従事している方、または今後実施する可能性のある方
〇定員
25名(先着)
〇参加費
5,000円(テキスト代、保険料を含む)
お振込み方法のご案内は、参加申込期間の締め切り後に当日の会場案内等と共に詳細をお知らせします。
〇参加申込期間
2021年11月24日(水)から12月15日(水)まで
〇参加申込方法
以下の専用ウェブフォーム
URL:https://forms.gle/wiXnkgjHsT2bzdf29
からお申込みいただくか、以下の必要事項を記入してメールでお申込みください。
申込必要事項:1名前、2ふりがな、3年齢、4性別、5メールアドレス、6電話番号、7所属団体(あれば)、8参加動機
(注記)お申込みが確認いただけた方には、確認メールをお送りいたします。
〇主催
(公財)日本自然保護協会、NPO法人くすの木自然館
〇講師
・吉田 正人氏(日本自然保護協会 代表理事、筑波大学大学院教授、IUCN世界保護地域委員会委員)
・星野 由美子氏(島根県立三瓶自然館、環境省自然公園指導員、島根県自然観察指導員連絡協議会事務局)
〇カリキュラム(予定)
日程 内容
1日目
実習1 「体感!環境保全型エコツアー」
講義1 「持続可能な自然体験ツアー」
講義2 「国立公園に求められるガイドとは」
講義3 「自然の観方・伝え方」
2日目
実習2 「実践!フィールガイド」
ワークショップ 「実践!環境保全型エコツアーの開催」
ハクセンシオマネキ調査・観察会 参加者募集♪11月7日(日)

ハクセンシオマネキ調査・観察会 参加者募集♪11月7日(日)

お知らせ, 環境学習, 研究, 自然体験・エコツアー, 自然環境調査

鹿児島市の稲荷川の河口には、ハクセンシオマネキという白いカニがたくさんすんでいます。
ハクセンシオマネキは、干潟にすむ小さなカニで、全国的に生息地や個体数が減っていて、環境省のレッドリストでは絶滅危惧種「絶滅危惧II類(VU)」に指定されています。
鹿児島県立石橋記念公園の玉江橋の下の干潟は、このハクセンシオマネキの貴重な生息地となっています。
この自生地の調査と、ハクセンシオマネキの観察会をおこないます。
ぜひご参加ください。
【日時】令和3年11月7日(日) 13:15〜15:30
【集合場所】鹿児島県立石橋記念公園石橋記念館入り口 http://ppp.seika-spc.co.jp/ishi2/
【定員】10名
【参加費】1,000円/1人
【用意するもの】長靴かウェーダー(胴長靴)、帽子、飲み物、筆記用具
【お申込み・お問い合わせ】
NPO法人くすの木自然館
sanka@kusunokishizenkan.comまたはDM、または0995-67-6042まで、
お名前、ご連絡先をお知らせください。
〇新型コロナウィルスの感染拡大防止にご協力ください。
〇鹿児島県の「令和3年度みんなの生物多様性サポーター支援事業」により実施致します。
ハクセンシオマネキ(オス)
重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム 開館のお知らせ(令和3年10月1日より開館)

重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム 開館のお知らせ(令和3年10月1日より開館)

お知らせ, 環境学習

新型コロナウィルス感染拡大防止のための、 まん延防止等重点措置と鹿児島県独自の緊急事態宣言が9月30日をもって解除されますので

重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアムは令和3年10月1日より開館いたします。

皆さまのお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。

なお、感染拡大防止のため、ご来館の際にはマスクの着用と、15名以下でのご利用(15名以上の団体の場合は、時間を分けてご入館ください)にご協力をお願い致します。

開館時間:9時〜17時(夏休みは18時まで)

休館日 :火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(夏休みは無休)

入館無料

団体でのご利用や自然体験ツアーにつきましては、なぎさミュージアム(0995-73-3146)へお気軽にお問い合わせください。

テラコヤプラスに掲載いただきました。

お知らせ

この度、テラコヤブラスさんから取材を受け、記事を掲載していただきました。

くすの木自然館が大切にしてることなど書いてあります。

よろしければ、皆様ご覧ください。

記事はこちら↓

持続可能な社会を目指すNPO法人「くすの木自然館」を取材!自然体験活動を通して伝えたい思いとは
記事URL:
https://terakoya.ameba.jp/a000001598/

重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム臨時休館のお知らせ(令和3年8月14日〜9月30日)

お知らせ, 環境学習, 自然体験・エコツアー, 自然環境調査

NPO法人くすの木自然館が環境省より管理業務を受託しております「重富海岸自然ふれあい館 なぎさミュージアム」は、新型コロナウィルス感染拡大に伴う鹿児島県独自の緊急事態宣言の発令に伴う県からの要請を受け、休館することとなりました。
令和3年8月14日(土)〜9月30日(木)の間、臨時休館となります。
大変恐れ入りますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
期間中の、くすの木自然館によるエコツアーに関しては、屋外での開催であることと、一組ずつの受け入れであることを考慮し、実施する予定です。
変更があります際は、改めてご連絡します。
よろしくお願い申し上げます。
桜島カヤックで行く海辺の生き物観察会(ちょっとビーチクリーンも)

桜島カヤックで行く海辺の生き物観察会(ちょっとビーチクリーンも)

お知らせ, 自然体験・エコツアー

かごしまカヤックスとくすの木自然館がお届けする
この夏最高のエコツアーのご案内。

いつもはいけない無人島にカヤックで行って、生き物の専門家と一緒に生き物の観察をしよう!
カヤックを漕いでる間も、火山の話や海の話が聞けるよ。

カヤックが初めての人でも、専門のインストラクターがサポートするので安心!

しかも、まっしろいビーチで桜島を眺めながらランチも食べちゃいます。

楽しんだ後は、海岸線のゴミ拾い。ちょっとだけ、地球や海に恩返ししましょう。

普段はいけない場所で、普段は見られない生き物たちと出会って最高の思い出を作ろう。

〇日時:2021年8月22日(日)カヤックインストラクター:野元 尚巳 生き物案内:樋ノ口 蓉子
8月24日(火)カヤックインストラクター:野元 尚巳 生き物案内:浜本 麦
10時集合〜14時半ごろ解散(多少前後します)

〇集合:午前10時 桜島赤水漁港集合(天候により変更があります)

〇主催 かごしまカヤックス・NPO 法人くすの木自然館

〇参加資格 :小学4年生以上、2名一組でお申し込みください。(未成年の場合は必ず成人の方とお申し込みください)
*どうしてもお一人のかた、奇数でお申し込みの場合は1人は1名料金になります。

〇参加費用:2名で参加の場合、お一人様8円.000(わくわくキャンペーン使えます)5組10名まで。
1名で参加の場合(奇数参加の場合の1名のみ)、お一人様10円.000(わくわくキャンペーン使えます)
含まれるもの。カヤック及びカヤック用具、保険、ガイド費用

〇参加者が用意する物:濡れてもいい服装、帽子、靴かマリンシューズ(踵のしっかりと固定できるサンダルは可)
日焼け対策、熱中症対策、飲み物、お弁当(お湯は沸かします。おにぎり等の際は保冷剤をご用意下さい)

〇申し込み先:かごしまカヤックス(担当:野元)
電話番号/090-4583-6920
E-maii/nomoto@k-kayaks.com

« < 3 4 5 6 7 > »

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /