About 浜本 麦

Posts by 麦 浜本:

【重要】ツアー・受入料金改定のご案内

【重要】ツアー・受入料金改定のご案内

お知らせ, 環境学習, 福祉支援, 自然体験・エコツアー

いつも、くすの木自然館のツアー、体験活動などにご参加くださる皆様、本当にありがとうございます。
くすの木自然館では、身近な自然や生き物たちにふれ、そこで楽しい思い出を作ることで、そこの自然や生き物を大切にしたいと思える人を増やしたいと、様々なエコツアーや体験活動をおこなってまいりました。

地元に住んでいる人にこそ、そこの価値や楽しさを知ってほしいと、できるだけご利用しやすい金額で実施してまいりましたが、昨今の物価高の影響から、必要機材・必要備品の価格高騰や法人の運営状況を鑑み、大変心苦しいのですが、料金の見直しを行います。
ご利用の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただけますと幸いです。
新たな料金は以下の通りです。

表が見にくい場合は、pdfをダウンロードください。

くすの木自然館エコツアー料金表一覧

料金改定は、R5年の4月1日より随時行います。
ご質問などご不明な点は、いつでもくすの木自然館までお問合せ下さい。

ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

また、令和5年度より、すべてのツアーのユニバーサル化の準備を行います。
どのような人でも、一緒に自然体験を楽しめる体制を作ってまいります。

これからもたくさんの方と、鹿児島ならではの最高の自然に繰り出していきたいと思っています。
今後ともくすの木自然館をよろしくお願いいたします。

「錦江湾奥の干潟の生き物たち」講演会 参加者募集

「錦江湾奥の干潟の生き物たち」講演会 参加者募集

お知らせ, 環境学習, 研究, 自然環境調査

錦江湾奥の干潟の生物を調べてわかったことや
重富海岸の干潟の変化についてお話しする講演会をおこないます。

講師は鹿児島大学名誉教授でゴカイの研究者の佐藤 正典先生と

鹿児島大学大学院農林水産学研究科の大学院生、是枝 伶旺さんと古 龍星さん、

NPO法人くすの木自然館の田島 奏一朗さんです。

身近な海 錦江湾の干潟の知られざる生き物たちや、その豊かさや特徴について知ってみませんか?

お気軽にご参加ください。

日時:2023年3月25日(土)14時〜16時

場所:重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム

定員:15名 (注記)要お申込み

参加費∶無料

お申込み・お問い合わせ:
メール、電話でお申し込みください。
0995-73-3146 sanka@kusunokishizenkan.com

お名前、ご連絡先をお知らせください

ヤマトカワゴカイ

真夜中のランデブー~ゴカイの生殖行動観察会~2023

真夜中のランデブー~ゴカイの生殖行動観察会~2023

お知らせ, 環境学習, 研究, 自然体験・エコツアー

今年もこの季節がやってきました。
そう。ゴカイたちの愛の季節です。

毎年前半後半で3日ずつ、6日間行っている観察会ですが、今年はなんと後半の3日間しかありません!!
例年キャンセル待ちをいただいているのに、本当にすみません!!
しかし!!この3日間に、うちの代表「ゴカイの伝道師」ことばくさんは全てをかけます!!
例年よりパワーアップしていること間違いなし!!
ぜひ、皆様、お早めにお申し込み下さい!

【以下詳細】
日時:令和5年 3月21日(火)19:00〜20:30
3月22日(水)19:30〜21:00
3月23日(木)20:00〜21:30
料金:1,000円(保険・お土産付き)
対象:小学生以上(注記)中学生以下は保護者同伴
定員:各回15名(先着順)
お申し込みはメールのみ
以下のアドレスに、
メール:sanka@kusunokishizenkan.com
・お名前 ・当日連絡のつくお電話番号 ・人数
をお送りください。

今年も、ゴカイたちの最高の愛を観察しましょう!!

♪ 固定電話が復旧しました ♪

お知らせ

11月27日朝の大雨時の落雷により、
くすの木自然館事務所の電話、ネット、FAXが不通になっておりましたが
復旧いたしましたのでお知らせいたします。
長い間ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
NPO法人くすの木自然館
電話番号 0995-67-6042
FAX番号 0995-57-7337
ジオ講座・ジオカフェin姶良市 参加者募集♪

ジオ講座・ジオカフェin姶良市 参加者募集♪

お知らせ, 環境学習, 自然体験・エコツアー

≪参加者募集♪≫

大木先生と行く!姶良市の地質(ジオ)を楽しもう

〇ジオ講座in姶良市「別府川の貝化石」

姶良市はむかし海だった!? 現在は別府川河口や重富海岸にある干潟。

別府川の中流へ、かつての干潟に住んでいた貝の化石を探しに行きます。

【日 時】令和4年12月10日(土)13:30〜16:00

【参 加 費】お一人1,000円

【募集人数】15名

【講 師】鹿児島大学名誉教授 大木公彦先生

【集合場所】重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム

【ご用意いただくもの】川に入ります。長靴か胴長靴をご用意ください。

汚れてもいい服、飲み物、お菓子、タオル、筆記用具など

〇ジオカフェin姶良市「龍門司焼を訪ねて」

薩摩焼の窯元として330年の歴史をもつ 龍門司焼。

姶良市の土や釉薬をつかって作られる龍門司焼の工房を訪ね、職人の技や魅力にふれます。

【日 時】令和5年1月21日(土)13:30〜15:30

【参 加 費】お一人1,000円

【募集人数】15名

【講 師】鹿児島大学名誉教授 大木公彦先生

【集合場所】陶夢ランド

【ご用意いただくもの】歩きやすい服装と靴、飲み物、筆記用具

〇ジオ講座in姶良市「蒲生麓と米丸マール」

かつてダイナミックな火山噴火が起こった蒲生。米丸マールの噴火の地層を観察し

なにが起こったのかを解説します。また、蒲生麓の石垣を見ながら歩きます。

【日 時】令和5年2月26日(日)13:30〜15:30

【参 加 費】お一人1,000円

【募集人数】15名

【講 師】鹿児島大学名誉教授 大木公彦先生

【集合場所】蒲生観光交流センター (注記)🅿は姶良市役所蒲生総合支所

【ご用意いただくもの】歩きやすい服装と靴、飲み物、お菓子、筆記用具など

〇お申込み・お問い合わせ ▶ NPO法人くすの木自然館

0995-67-6042 sanka@kusunokishizenkan.com

お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。

錦江湾の生き物観察会 in 重富海岸 〜 人と生き物のつながりを知ろう! 〜

錦江湾の生き物観察会 in 重富海岸 〜 人と生き物のつながりを知ろう! 〜

お知らせ, 環境学習, 自然体験・エコツアー

2022年度最後の干潟のイベントです。秋空のした、干潟でおもいっきり遊びましょう!

日程 :2022年11月20日(日)
時間 :9:30受付開始 10:00 〜 11:30頃終了予定
場所 :重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム周辺
(雨天の場合は館内学習のみ)
定員 :先着 親子40名様(15組程度)
残り20名
参加費 :無料
参加対象:親子(小学生)
お申込み締め切り:11月15日

お問い合わせ・お申し込み先:sanka@kusunokishizenkan.com
上記メールに、
1代表者のお名前
2参加人数
3全員分の氏名と生年月日(お子様は学年も)
4ご住所
5お電話番号
をお送りください。

(注記)お子様だけの参加はできません。必ず保護者の方がついていただきますようお願いいたします。
(注記) 先着順にて定員になり次第締め切らさせていただきます。
(注記) 新型コロナウイルス感染症等の感染状況や、大雨などの悪天候が予想される場合、開催を中止させていただく事があります。

しかく 当日プログラム

  • 重富海岸に広がる干潟に生息する生き物を観察する
  • ゴミの問題を通して人と生き物のつながりについて学習する
    (注記) プログラムは予告せず変更となる場合がございますのでご了承ください。

しかく ご用意いただくもの
動きやすい服装、長靴か濡れてもいい靴、帽子、タオル、飲み物など
(当日はペットボトルの水を1人1本配布予定です)
(注記) 会場入り口にて、検温および手指の消毒をお願いいたします。

共催:MBC開発株式会社

車いすでも海で遊ぼう!〜ユニバーサルビーチ体験会 in 重富海岸〜

車いすでも海で遊ぼう!〜ユニバーサルビーチ体験会 in 重富海岸〜

お知らせ, 福祉支援, 自然体験・エコツアー

重富海岸は、霧島錦江湾国立公園の園地でもあるきれいな海岸です。
1年を通して、干潟の生き物観察や魚釣り、SUP体験などで楽しむことができます。
しかし、車いすの方が「よし!海岸に行こう!」とは言えづらいですよね。車いすでは海を楽しみにくいからかもしれません。
くすの木自然館では、「どんな人にも鹿児島の自然を楽しんでもらいたい」という思いがあります。自然を楽しむことで、その素晴らしさを体感し、未来に残したいと思える方が増えると思っております。
今回の体験会では、「障がいがある人もない人もみんなが一緒に楽しめるビーチづくりを目指すNPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト」の皆さんをお呼びして、車いすのまま海に入れる体験会を行います。
ビーチマットと水陸両用車いすを用いて、みんなが楽しめるユニバーサルビーチを重富海岸でも作ります!
【詳細】
9月3日(土)10:00~13:00
110時〜11時
211時〜12時
312時〜13時
各回車いす2台。
×ばつ3回=6組限定。
料金:無料
雨天決行・荒天中止
持ち物:濡れてもよい恰好、着替え、飲み物(熱中症対策)
更衣室、シャワー、バリアフリートイレございます。
集合解散:霧島錦江湾国立公園 重富海岸
主催:NPO法人くすの木自然館
共同主催:須磨ユニバーサルビーチプロジェクト
共催:あいら未来会議
お申込み方法
以下より事前申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/DdKJStFZXbitMyzA6
お問い合わせ
NPO法人くすの木自然館 担当:浜本ばく
sanka@kusunokishizenkan.com
ココチ基金をお預かりいたしました!

ココチ基金をお預かりいたしました!

お知らせ

本日、#芙蓉商事 様より、#ココチ基金 をお預かりしました。
『ココチ基金とは、従業員の毎月の給与と賞与から100円未満の端数を寄付いただき、集まったお金を福祉、文化、教育、自然環境等の中から地元に密着した活動をしている団体に助成し、有効に役立てようとするものです。(芙蓉商事HPより)』
http://www.fuyoshoji.co.jp/activity/cocochi.html(昨年のココチ基金授与の様子)
芙蓉商事様からは、15年以上毎年「鹿児島の環境保全にお役立てください」とご寄付いただいております。
本当にありがとうございます。
いただいたご寄付に恥じぬよう、今後も人と自然が無理なく共生できる持続可能な社会のために、大切に活用させていただきます。
くすの木自然館の活動は、活動に賛同いただける多くの皆様のおかげで続けてこられています。これからも、社員一同精一杯頑張っていきます。
よろしくお願いいたします。
クロツラヘラサギがいる風景のポスターを書こう!

クロツラヘラサギがいる風景のポスターを書こう!

お知らせ, 環境学習, 自然体験・エコツアー

おはようございます!
みなさま、ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?
私たちは毎日ツアーで干潟にでております。また、重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアムも多くの方にお越しいただき、昨日は過去最多来館者数を記録しました。
干潟がでるのは明日(6日)まで...明日、お時間ある方はぜひ一緒に行きましょう。
そして、7日土曜日はこちらのイベントが行われます。
クロツラヘラサギ のいる風景を観察して、自分だけのポスターを作ろう!というものです。
みなさまのご参加お待ちしております。
さて...最後に...
先日から多くお問い合わせをいただきますが、
重富海岸で「潮干狩りはできません!」
私たちが行っている、ツアーは生き物を観察のため一時捕まえはしますが、観察後はすべて生きたまま海に返します。
食べるためにとる「潮干狩り」ではありません!
干潟で遊ぶ際は、生き物を返していただけますよう、ご協力をお願いいたします。
« < 2 3 4 5 6 > »

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /