[フレーム]

2008年07月

2008年07月31日

宮川彬良さんが塩原の人だったとは!

塩原温泉、今朝もよく晴れました
昨日は、朝はよく晴れて暑くなるかと思ったら、
その後、雨こそ降りませんでしたけれど、一日曇りになりました。
さて、今日はどうなるでしょうか。

昨日は、子供と一緒に那須野が原ハーモニーホールで行われた
宮川彬良さんによる「アキラ塾」のコンサート(?)を見に行ってきました。
宮川彬良さんは作曲家。
ミュージカルなどの舞台音楽、
またNHK教育テレビの「クインテッド」
謎のピアニスト兼作曲家"アキラ"役など、テレビでも大活躍しています。
「マツケンサンバ」の作曲家としても有名ですね。

コンサート(?)のタイトルはただ「アキラ塾」。
チラシには
「音楽は国語だ!あの頃に戻りたくなる、未来の音楽授業」とあります。
子供が「クインテッド」のファンなので、チケットを買いましたが、
一体どんな内容なのか、まったく想像できませんでした。

コンサート(?)は文字通り授業の形の三部構成。
1時限め・・・「鯉のぼり」と「こいのぼり」
2時限め・・・「海」と「うみ」
3時限め・・・アキラ塾那須野が原分校の校歌を作ろう

曲の題名を見て、ぱっと歌が浮かんできましたか?

「鯉のぼり」・・・甍の波と雲の波〜
「こいのぼり」・・・やねよりたかいこいのぼり〜
「海」・・・松原遠く消ゆるところ〜
「うみ」・・・うみは広いな大きいな〜

アキラ先生は、それぞれの歌詞から、歌の風景を絵にして、
観客に歌の距離感、空間を感じさせてくれ、
それに合わせて、演奏の仕方を変えて、歌を披露してくれました。
歌はNHKみんなのうたやCMソングでおなじみの岡崎裕美さん
ツヤと張りのある声がさすがです。

そして、楽しかったのが3時限めの「那須野が原分校の校歌」です。
驚いた事に、宮川彬良さんは、塩原に住んでいらっしゃるのでした。
といっても、セカンドハウスで、東京と塩原とを行ったり来たり。
40年も前に、やはり作曲家だったお父様の宮川泰さん
塩原は関谷の別荘地に土地を買い求めていて、
そこに、ご自分で家を建てたとのこと。
ですから、本当によ〜く、この地元のことを知っていらっしゃいます。

「今、那須の歌を作ろうとしているんです、まだ未完成なのですが・・・」
と披露してくれた歌の歌詞は・・・・・

那須に雨が降る〜那須に雨が降る〜
みますやに買い物に来た〜
((注記)みますやは地元のスーパーです)
ピタ、ピタ、ポタ、ポタ・・・ザーッ・・・・
洗濯物干したまま・・・・どうしよう〜


先日、私もブログで触れたように、このあたりは毎日のように夕立。
それも、いきなりザーッときますから、
洗濯物はびしょぬれということが少なくありません。

そんな、地元を熟知しているアキラ先生が、
観客にこの地域をイメージする言葉をつのり、
ステージ上でライブ作曲です。
たくさんの言葉が出てきた中で、結局出来上がったのは・・・・

那須野が原〜那須野が原〜那須塩原〜西那須野〜
ゴルフ場〜黒磯なまり〜
あ〜豊かな那須〜あ〜べこくせえ〜
アキラ塾〜那須野分校〜

最初の「那須野が原〜」は草原のイメージ。
上がり調子でいい感じだったのですが、
「那須塩原〜西那須野〜」で急に下がって短調になり、
(先生いわく、「塩原〜はやっぱり下がるんだよね」)
「あ〜」からは、演歌調になってしまい、大爆笑。
本当に作曲家って、音を自由自在に操れるのですね。
感心してしまいました。
栃木なまりも交えたトークも面白くて、退屈しないステージでした。

帰りの車の中で、考えてみました。
私にとってのこの地域のイメージって何だろう?
「温泉」なんて発言も観客から出ましたが、
那須野が原の地域全体としてみると・・・<山、渓、緑、風、水>・・・かなあ。
つきつめれば<豊かな自然>でしょうか。

宮川彬良さんも、塩原のセカンドハウスには
都会では絶対に感じることができないものがある。
それは、「静寂と暗闇」とおっしゃっていました。
都会を離れて、その中で作曲をしているとか。
あの「マツケンサンバ」も、もしかしたら、塩原が生誕の地?





2008年07月30日

那須フラワーワールド

塩原温泉、昨日は一日中、雨が降ることはありませんでした。
ここ一週間から10日ほどの間、初めてのことです。
高気圧の張り出しが弱くて続いていた不安定な天気も、
これで一段落なのでしょうか。
今日は朝からミンミンゼミが鳴く好天気。
暑くなりそうです。

さて、昨日、時間を作って那須まで行ってきました。
昨年6月にオープンしたばかり、
テレビでも何回か紹介され、お客様からも聞かれる
「那須フラワーワールド」を見てきました。

牧草地帯を刈り込んだ広い敷地を畑の畝のように整備して
様々な花を植え込んだ、広大なボーダー花壇です。
ちょうど、丘になっていて、その向こうには那須連山。
"那須連山をバックに咲き乱れる花"という
絵葉書のような写真を撮ることができます。

今はちょうど、前に私のブログでも紹介したヘメロカリスが満開
栄養もいいのか、大きな花をつけて迫力がありました。
他にも、インパチエンスクリオメなどが見頃。
晩夏から秋にかけて満開になるだろう、
ケイトウマリーゴールドサルビアなども咲き始めていました。
春は春で、チューリップルピナスなどが見事だそうです。

広い丘に、畝ごとに色とりどりの花が植えられているので、
植物園やテーマパークというよりは、プチ富良野かな。
レストランなどの施設はありませんでした。

彩つむぎからだと、車で約50分
那須の中でも、福島県白河市との県境に近い地域にあります。
ちょうど、「那須どうぶつ王国」に行く途中、
「大谷」という交差点のところですので、
「那須どうぶつ王国」とのセットでのお出かけがおすすめです。

那須フラワーワールド・ヘメロカリス

満開の
ヘメロカリス


那須フラワーワールドのクレオメ

涼しげな
クレオメ


那須フラワーワールド・ケイトウとマリーゴールドもうすぐ
見頃の
ケイトウ
マリーゴールド
サルビア



那須フラワーワールド入口付近

入口付近は
こんな感じ
インパチエンス
ケイトウなど





2008年07月29日

中央電力研究所塩原実験場

塩原温泉、青空が広がっています。
でも、いい天気だと思っていても、毎日雷雨や夕立があります
昨日も、西日本を中心に、雷雲と共に天気が一変。
恐ろしいほどの急激な川の増水のニュース映像に息を呑みました。
あれほどの劇的な変化は、誰も予想できなかったことでしょう。
増水に巻き込まれた方や、雷に打たれた方もいたと聞きます。
やはり、地震と共に雷は恐ろしいものだと、つくづく思いました。

そんな雷を専門に研究している場所が塩原にあります。
中央電力研究所塩原実験場です。
塩原温泉の玄関口にある「道の駅アグリパル塩原」の裏手に、
大きな送電の鉄塔らしきものがいくつも並んでいます。
私もずっと送電の鉄塔だと思っていました。

ところが、そこが中央電力研究所塩原実験場なのでした。
塩原の人達はみな「雷研究所」と呼んでいます。
先日近くまで行ってみました。
田んぼの中にいきなり現れる、迫力ある風景に圧倒されます。

問い合わせてみたところ、
一般の方でも、前もって連絡すれば、見学可能とのことです。
雷に関する実験や研究をやっています。
雷が多いからここにあるというわけではないそうです。
夏休みの自由研究の課題にもいいかもしれません
恐ろしいものだからこそ、よく知っていたほうがいいですよね。
私も時間がとれたら、見学してみたいです。

中央電力研究所塩原実験場





2008年07月28日

今度の土曜日は湧く☆ワクまつり

塩原温泉、今日はくもり。
雨さえ降らなければ、涼しくて気持ちいいです
連日雨が降っています。
低気圧が地域全体に停滞しているのか、
湿気が塩原の山に停滞しているのか、
必ず、一日に一度は雨が降ります。
一日中というわけではないので、
カンカン照りの毎日よりは、過ごしやすくていいですね。

さて、今度の土曜日は、すっかり地域の夏の行事として定着した、
地元の街起こしグループ「塩湧会」による、
年に一度の夏祭り、<湧く☆ワクまつり>が開催されます。

お子さんが楽しめるように、
ヨーヨーつりや射的、輪投げなどの縁日屋台
塩原のお祭りのお囃子などの演奏
生ビール、焼そばやかき氷、石焼きピザなどの販売も行われます。

今年初めての試みとして、廃食用油の回収を行います。
バイオディーゼル燃料として、リサイクルし、
地球温暖化防止に貢献しようというものです。
家庭で処理に困る廃食用油をペットボトルに入れてお持ち下さい。
夏祭りでエコ・・・・とってもいいことだと思います。
是非皆様ご協力下さい。

時間は15時より19時半まで。
場所は彩つむぎのお隣の七つ岩つり橋です。

今度の土曜日は彩つむぎでも
16時よりKen木村さんによるジャズピアノの演奏を行います。
ご宿泊のお客様にはお早めのチェックインをおすすめいたします。




2008年07月27日

ゆりパーク見頃を迎えました

塩原温泉、連日、よく雨がふっています。
でも一日中というわけではなく、毎日夕立
午前中は比較的好天気になっています。

7月27日朝


今朝の玄関前から見た空です。
昨日降った雨が水蒸気となって、山肌を上っています。
青空も見えています。
この水蒸気が風によってどこかに飛ばされていけば、
青空のままでしょうけれど、
山付近に停滞したままだと、また夕立かなあ。。。。。

さて、塩原の夏を彩る、ハンターマウンテンゆりパーク
7月19日のオープンから一週間。
昨日より、入場料がかかることになりました
ということは・・・・ようやく、花の見頃を迎えたということ
現地よりのFAXによれば、
早咲きの種類のものが、約40%の開花
昨年好評だった、白樺エリアの花がきれいだそうです。
白樺の林の中に、色とりどりの百合の花・・・・・
木陰からお姫さまでも現れそうな、おとぎの国のような風景です。

営業時間は9時〜16時。
入場料は大人1000円、小人(3〜小学生)300円。
フラワーリフトが片道大人500円、小人300円。
入場料とリフト代のセットでの割引券を各旅館等で取り扱っています。
大人が1500円→1350円、小人600円→540円とお得です。

フラワーリフトに乗り、まず高い位置から全体を眺め、
リフト降り口から、ぐるりと白樺ゾーンを抜けて、ゲレンデを下りながら
それぞれの場所に咲く百合を鑑賞します。
ゲレンデは広々としていますから、
お子さんが駆け回るのには、最高です。

またフラワーリフトの反対側には山頂までのロープウエイも運行中
往復で大人1400円、小人700円、ペット700円。
山頂には山野草などが咲く、遊歩道が整備されていて、
晴れた日には、日光連山の山並みがよく見えます。
こちらもオススメのコースです。

期間限定のおいしいもの手打ちそばバーベキューも楽しめます。
様々な種類の百合の苗(開花予定株)も販売しています。
園芸屋さんでは売っていないような珍しい種もたくさん。
是非、皆様お出かけ下さい。
詳しい情報やライブカメラなどはこちら。





2008年07月26日

栃木県内の夏祭り情報

塩原温泉、今日は朝から雨が降っています。
3日前、2日前とあれほど雨が降ったのに、まだ降るのですね〜(>_<)
時折雨が上がる時間もありますが、ずっと、どんよりとした空模様です。

昨日の新聞に栃木県内の夏祭りの情報が掲載されていました。
塩原温泉に近い地域からご紹介します。

西那須野ふれあいまつり
7月26日(土)15時〜21時30分 駅前4通り
ふれあいみこし 那須野ヶ原疎水太鼓 疎水レース 仮装大会など
問い合わせ 0287-36-1111 西那須野支所産業観光課

那須烏山山あげ祭
7月25日(金)〜27日(日) 烏山山あげ会館付近
450年の伝統を持つ野外劇 国の重要無形民俗文化財指定
問い合わせ 0287-84-1977 那須烏山市観光協会


くろばね夏まつり
8月15日(金) 那珂川河川公園
盆踊り大会 花火大会 和太鼓 天然鮎試食など
問い合わせ 0287-54-0568 黒羽商工会

きつれがわ花火大会
8月15日(金) 道の駅きつれがわ隣りの特設会場
問い合わせ 028-686-3013 さくら市喜連川観光協会

日光・夏の花火
8月1日(金) 19時〜 大谷川河畔
昼間にもイベントあり
問い合わせ 0288-30-1171 日光市今市納涼祭実行委員会

おやまサマーフェスティバル2008
8月9日(土) 19時15分〜 観景橋下流思川河畔
総数20,008発の花火大会
問い合わせ 0285-22-9273 おやまサマーフェスティバル実行委員会

さの 秀郷まつり
8月9日(土)、10日(日) 佐野駅周辺
流鏑馬 秀郷太鼓 みこし おはやしパレードなど
問い合わせ 0283-22-1689 さの秀郷まつり実施本部

この他、塩原でも、8月14日、15日は温泉街が一部歩行者天国となり、
夏の縁日、花火大会などが行われます。(詳細は後日に)

また、彩つむぎのすぐ隣の七つ岩つり橋で
毎年、地元の町起こしグループ「塩湧会」が行う<湧く★ワクまつり>
今年は8月2日(土)
と決まりました。
来週の土曜日ですね。
たくさんの方のお越しをお待ちしております。





2008年07月25日

油断できない夏の天気

塩原温泉、今日も今は抜けるような青空
"今は"と強調したのは、昨日の午後、えらい目に会ったからです
一昨日の夜、一時にあれだけの土砂降りの雨。
そのせいか、昨日の朝はとてもすがすがしく、
昨日は雨になることはないだろうと、たかをくくっていました。

ところが、午後2時ごろから夕方にかけて、またものすごい雨。
ちょっと早い夕立です。
それも一昨夜以上に半端な雨ではなく、
屋根に降った雨が雨どいを伝って玄関前に流れ落ち、
容量オーバーで、玄関の自動ドアから、あわや浸水かと。
写真は少し雨がおさまった時のもの。
もっとすごい量の水でした。

あわや玄関から浸水の危機



壁に穴をあけて配管などを通してあるところや
低い場所にある建物の一階部分では、
壁と床の継ぎ目から水が入ったり・・・
スタッフとバスタオルを抱えて、上に下にの大騒ぎでした。
もちろん洗濯物はびしょびしょに。

目の前を流れる箒川の水も、あれよあれよと言う間に、
一気に茶色く濁り、増水していきました。
停電しなかったから、まだよかったです。
温泉のにごりや温度の変化もそれほどではなく、助かりました。

自然が豊かなところですから、影響ももろに受けてしまいます
朝、あんなに爽やかに晴れ渡っていたのに・・・・
夏の天気は油断がなりません。
今日は大丈夫でしょうか。
その分かれ目の鍵を握るのは、やはり湿度のようです。
急にムシムシしてきたら要注意です。





2008年07月24日

ヤマユリの花がきれいです

塩原温泉、昨日は湿度が高く、たまらないほど蒸し暑いと思ったら
夕方から夜遅くまで、バケツをひっくり返したような
土砂降りの雨になりました。
雷も鳴って、パソコンを開くこともできず。。。

昨夜、充分すぎるほど雨が降ったせいか、今日は抜けるような青空です。
朝からミンミンゼミがしきりに鳴いています。
風もあり、気持ちのいい夏の朝です。

ハンターマウンテンゆりパークが開園してから、
毎朝、現地より開花状況のFAXが送られてきます。
まだ見頃となっていないため、入場も無料ですが、
リフト下の百合が少し咲き始めたそうです。
今日のように青空の日が続けば、じきに見頃を迎えるでしょう。

一方、塩原の山や里では、すでにヤマユリが見頃を迎えています。
塩原は、落葉樹が多いので、腐葉土たっぷりの土壌。
百合の生育にはとても適しているのでしょう。
どこにでも、ヤマユリが咲きます。
我が家の玄関前にも、いつの間にか一輪のヤマユリ。
種でも飛んできたのでしょうか。

出入りする場所に咲き、花粉が着くと困ります。
開花と同時に手折り、香りが強いので、脱衣場に飾りました。

今年はどこの民家の庭先でもヤマユリの花がよく咲いています。
中には一株に20個近い花をつけているような花も見かけます。
ハンターマウンテンゆりパークの百合も期待できそうです。


ヤマユリ







2008年07月23日

夏を彩るカンゾウの花とヘメロカリス

塩原温泉、今日はくもり。
気温はそれほど上がっていないはずなのですが、
湿度が高く、とても蒸し暑く感じます
時折、窓から入ってくる風が心地よいです。

さきほど、神奈川の祖父母(私の両親)宅に出かける子供たちを
東北新幹線の那須塩原駅まで送ってきました。
7月17日に那須塩原駅から車で5分くらいのところに
那須ガーデンアウトレットがオープンして、
道路の混み具合が全く予想がつかず、かなり早めに出発しました。

先日の3連休はすごい渋滞だったそうですが、
今日は夏休みでも平日のせいか、
道路はまったく混雑していませんでした。
那須ガーデンアウトレット入口、本日、11時半頃です
まったく待たずに駐車場に入れるようでした。

drawing


駅から塩原まで戻る道すがら、今、とても目に付く花があります。
カンゾウです。
カンゾウはニッコウキスゲと同じ仲間で、
この地域の気候や土壌と相性がいいのか、
7月ごろ、那須地域のあちらこちらに自然に咲いています。
目にも鮮やかな、オレンジ色の花。
花びらが一重のものがノカンゾウ
八重になっているものは、ヤブカンゾウといいます。

ノカンゾウヤブカンゾウ





左がノカンゾウ、右がヤブカンゾウです。
名前からして、野原と藪と・・・咲く場所が違うのかなあ・・・と思いますよね。
ところが、同じ場所で咲いていることも多く、
(この写真の花も1メートルと離れていない場所にそれぞれ咲いていました)
咲く場所にあまり違いはないようです

この花の園芸品種がヘメロカリス
こちらも、今この地域の民家の庭先できれいに咲いています。
彩つむぎにも何種類か植えてあります。

真紅のヘメロカリス

斑入り葉のヘメロカリス


左が真紅のもの、
右はちょっと珍しい、斑入り葉のものです。
アブラムシがよくつくのが困り物ですが、
庭を華やかに彩ってくれています。





2008年07月22日

旅の疲れを癒すひと時として

塩原温泉、山にもやがかかっています
昨夜も塩原全体が霧に包まれて、幻想的でした。
それほど暑くはありませんが、湿度が高いようです。

昨日はお知らせしたように、本橋裕さんのチェロのミニコンサートでした。
本橋さんはこの7月より、名古屋のオーケストラに入られて、
名古屋と那須塩原を行ったり来たりのお忙しい生活。
スケジュールの都合がつかず、
初めて土曜日ではない日のコンサートとなりました。

3連休も最後の日ですから、土曜日ほどお客様が多くありません。
聴きにきてくれる人が少なかったら。。。。。と心配したのですが、
チェックインなさったお客様全員お越しになり、
さらに、姉妹館からもたくさんのお客様
前の席まで埋まるほどの大盛況となりました。

私も最後の3曲は伴奏を勤めます。
もう何回か回を重ねていても、毎回どこかでとちってしまいます。
一度くらい完璧に演奏してみたいものです。。。。。

昨日お泊りのお客様から
コンサートを歌った短歌をいただきました。
こんな風にお客様が感じて下さったと思うと、心からうれしいです。

彩つむぎ 心なごます コンサート 旅の疲れを 癒すひと時

来月8月のミニコンサートは以下のようになります。
ご宿泊のご予約をお待ちしております。
8月2日(土) Ken木村 ジャズピアノコンサート
8月21日(木) 本橋裕 チェロコンサート


[画像:本橋さんと私のデュオ演奏]






2008年07月21日

弦楽の調べの心地よさ

塩原温泉、ちょっとくもりがち。
昨日の夕方から夜にかけて降った雨が
水蒸気となって、山肌を昇っています。
涼しくて、過ごしやすく感じます。

海の日の3連休も今日で終わりです。
夏休みに入る、この3連休は毎年、目が回るような忙しさです。
夏休みに入ってからのほうが、お客様がばらけてきます。
平日でしたら、まだ、ご希望のお部屋をご用意できるかと思います。

今回の3連休には、子供のバイオリンの発表会も重なりました。
昨日、子供は朝9時から夜9時まで大田原ハーモニーホール。
私は片道40分の道のりを2往復で、
朝食と夕食を食べる時間もなく、昨日は一日一食。

でもこれほど、忙しい思いをしても、
小さな子供たちや仲間の大人たちの演奏に、少しでも触れていると、
その調べの心地よさに忙しさも忘れ、ほっと一息できるのです。
子供たちの進歩は目を見張るものがあります。
始めたばかりだろう、小さなお子さんの頑張る姿もかわいらしく、
やはり、音楽っていいなあとつくづく感じました。

夜の仕事を終えて、急いで会場に向かったら、
なんとか、最後の那須室内合奏団と藤本美玲さんの
ピアノコンチェルトの演奏
に間に合いました。
大曲の演奏に感激しました。
皆さん、仕事や家事や子育ての合間に練習をして、
昨日の発表会を迎えました。

指導をしてくださっている、白井英治先生
音楽大学や各地の合奏団の指導に忙しい中、
神奈川から月に1〜2回、いらして下さっています。

このほど、彩つむぎでも一度演奏をして下さることになりました。
今のところ、9月半ばの連休の時を予定しております。
きっと、お人柄そのままの、伸びやかで明るい音色の
すばらしい演奏が、ここで聴けるかと思うと、今からワクワクします。
いくつか私が伴奏する曲もあるようですので、猛練習です。

今日は、本橋裕さんのチェロコンサートです。
彩つむぎのラウンジはよく響くので、
弦楽の調べがとても心地よく流れます。

昨日、会場の舞台にあった花を、最後にいただいて帰りました。
テーブル用にアレンジしなおして、大テーブルに飾ってみました。

発表会の花をいただきました













2008年07月20日

塩原で歌舞伎入門講座

塩原温泉、時折雲がかかりますが、今日も晴れています。
暑くなりそうです。

那須ガーデンアウトレット、
ハンターマウンテンゆりパークと続々オープンして、
いよいよ夏休み本番!
です。
学校も昨日から夏休みというところが多いようですね。

夏休みに入る少し前の7月17日、
地元の塩原中学校で歌舞伎俳優の嵐橘三郎さんをお招きして、
「歌舞伎入門講座」が行われました。


まず、歌舞伎には欠かせない長唄の披露。
広い体育館の中に、三味線の調弦の音がベベ〜ンと流れるだけで、
その場の雰囲気がガラリと一変。
思った以上に大きな音での力強い演奏に驚きました。

次に歌舞伎の演技を生徒達にやってもらいます。
新聞紙を丸めた剣を手に、二手に分かれて・・・・・
「こりゃ、なんとする〜」「逃がすものか〜」
とセリフつきで、殺陣の立ち回り。
最初は恥ずかしがっていた生徒達も、段々声も出て迫真の演技。

三味線の演奏と演技の呼吸を合わせることも大切。
嵐さんが実際に三味線の演奏と共に立ち回り、
見得や飛び六法など、歌舞伎独特の演技を見せてくれました。

最後に、歌舞伎メークを体験
「やってみたい人はいる?」との呼びかけに、
2人の生徒がさっと手を挙げて・・・・・・・
あれよあれよという間に隈取のメークが完成。
あまりの変身ぶりに場内騒然です。

2時間近い時間があっという間に過ぎてしまいました。

実は、前日の夜には、塩原温泉女将の会の会員を対象に、
同じように「歌舞伎入門講座」が。
こちらでは、舞いを一さしと、
名場面のセリフ回し(嵐さんは口跡が素敵でした!)や
楽しいお話をうかがいました。

歌舞伎では、演出家はいなくて、主役の俳優さんが演出を兼ねるとのこと。
だからこそ、役者さんの個性が際立ち、
同じ演目でも、役者さんごとに、違う演じ方、違う魅力が楽しめます。
ですから、脇を固める嵐さんのような俳優さんたちは、
主役の方の、それぞれの演じ方に合わせて、
臨機応変に演じなければならないそうです。
失敗談も含めて、色々と裏話を聞かせていただきましたが、
普段はなかなか聞くことの出来ない、
貴重なお話ばかりでした。

私も、独身の頃は、着物を着るのを口実に、
歌舞伎を何度か見に行きました。
今はなかなか実際の歌舞伎を見る機会がありません。
また是非、歌舞伎座に足を運びたいと思いました。

長唄社中をバックに殺陣を実演中三味線に
合わせて
立ち回り。



塩原中生徒に実技指導生徒に
演技指導。


歌舞伎のメークを体験歌舞伎の
メーク中。



メーク後、羽二重の絹に隈取を移して記念に完成!



隈取も勇ましく、見得のポーズ!二人で
見得を
決めました。



きれいな立ち姿ですこちらは前日の
女将の会の研修で
舞いをご披露。
口跡、姿ともに、
とても、すばらしかったです。

嵐さん、
ありがとうございました!
これからも
益々のご活躍を!











2008年07月19日

ハンターマウンテンゆりパーク本日オープン

塩原温泉、朝から快晴です
地元の天気予報でも、今日から晴れマークが並んでいます
梅雨明けになるのではないでしょうか。
すでに、ミンミンゼミの声も聞こえてきて・・・・
これから、暑くなりますね。

さて、本日ハンターマウンテンゆりパークがオープンします。
冬の間はスキー場となるゲレンデの斜面に、
400万輪の百合が植えられていて、
品種によって、開花時期がずれ、
7月下旬から8月下旬にかけての、約1ヶ月間、
すばらしい景色が楽しめます。

今年の開花状況はどうでしょうか。
暑い日が続いていますので、期待できると思います。
ただ、まだ入場料金をいただくほどの開花はしていないとのこと。
しばらくは無料開放になります

花も素晴らしいですけど、冬場はゲレンデです。
周囲の山並みを一望する景観と、空気もまた楽しんでいただきたいです。

彩つむぎの玄関前にも、ハンターマウンテンから配られた
百合の苗をプランターに植えて飾っていますが、
昨日、初めて、「アビオン」というオレンジ色の百合が咲きましたから、
もうじきに、現地でも開花を迎えると思います。

百合のプランター






2008年07月18日

那須ガーデンアウトレットで買い物して、塩原温泉にお得に泊まろう!

塩原温泉、今日は雨が降ったり止んだりの天気です。
晴れたかと思えば、今は本降り。
湿度も高くなっています。
梅雨明けが待ちどおしいですね。

さて、那須ガーデンアウトレットのことばかりで申し訳ありませんが、
耳よりな情報をお知らせいたします。

那須ガーデンアウトレットは地元密着型をうたっています。
この地域には、塩原温泉、那須温泉、板室温泉という
3つの温泉地が控えています。
今回、3つの温泉地が提携して、
那須ガーデンアウトレット内に、共同の観光案内所を開設いたしました。

そして、オープンを記念して、9月30日(火)まで
那須ガーデンアウトレット内で
1店につき5000円以上のお買い物につき、
500円相当の提携宿泊施設利用券
を差し上げています。

宿泊施設利用券は、お一人様2枚まで(つまり1000円分ですね)、
宿泊代以外のご利用にご使用できます。
彩つむぎでは、売店や、お飲み物代として使えます。

レシートとご利用券の交換は、
ほぼ中央にある、総合案内所内の、観光案内所カウンターにて。
トイレのすぐお隣にありますので、
1店で5000円以上のお買い物をしたら、
忘れずにお立ち寄り下さい。

ご利用券の配布は9月30日までですが、
来年3月31日まで有効となっています。

[画像:テープカット]





2008年07月17日

行ってきました!那須ガーデンアウトレット

塩原温泉、今日は朝から快晴です
暑くなりそうです。

さて、今日いよいよ那須ガーデンアウトレット、オープンです。
今日は朝9時からいろいろと、イベントがあるようなので、
晴れて本当によかったですね。

昨日は地元の方向けにプレオープンでした。
夏休みに入ったら、とても行く事ができないだろうと、
昨日の午後、さっそく出かけてきました。

思ったほど混雑はしていませんでしたが、
少し前に見学させていただいた時には、
まだ工事中で、職人さんたちがお弁当を広げていた
キッズパークも、小さなお子さんたちの歓声であふれていました。
水遊びもできますから、夏休みにはうれしいですね。

キッズパーク


地域密着型をうたう、那須ガーデンアウトレット。
もっとも、それをあらわしているのが、那須ロコマーケットです。

入口に木ぎれでつくった大きな牛!


木の板で作った牛が目印。
地元那須塩原市は、牛乳の生産量が本州一
酪農や野菜の生産が盛んな町なのです。

入口には、農産物の生産者の写真がずらり。

地元野菜の生産者の写真が


売り場一つ一つにも、生産者の写真がありました。

売り場一つ一つにも生産者の写真

野菜などの値段は、地元の農産物直売所と全く同じ。
かなり安いです。
お土産品もたくさん並んでいました。

昨日はすでに、どこのTV局なのか、取材クルーが入っていました。
今日も、TBSテレビ「王様のブランチ」をはじめ、
たくさんの報道関係者が来るようです。

すでに取材クルーが




肝心のお買い物情報ですが・・・・・やっぱり安いです!
サイズがそろっていないとか、少々難あり商品など、
中には7〜9割引きくらいの商品もありました。
日頃、あまり買い物をしない私など、
あまりに、お店と商品があふれていて、
目移りするばかりで、何を買ったら良いのか、うろうろするばかり。
結局、自分のものよりも、
旅館で使えるかわいい雑貨品や生花を買って・・・・・

でも、塩原温泉から30分ほどの場所に
魅力的な商品にあふれたアウトレットができるなんて、
田舎に嫁いで、買い物が全然できないと泣いていた
昔の日々が嘘のようです。





2008年07月16日

那須ガーデンアウトレット出店ブランド一覧

塩原温泉、昨日ほど晴れてはいませんが、まずまずのお天気。
晴れるのか、ぐずるのか、微妙な空模様です。

さて、昨日塩原温泉観光協会に別の用事で行ったところ、
いよいよ明日!7月17日(木)グランドオープンの
那須ガーデンアウトレット
の最新パンフレットがありました。
出店ブランドの一覧が載っていましたので、お知らせいたします!

<ファッション>

★リーバイスファクトリーアウトレット ★リアル アウトレット ★クロコダイル
★シリシュス ★ドッグデプト ★バラクータ ★エヌキュー アウトレット
★エドウィン ★カステルバジャック ★プライス・マジック ★ニューヨーカー
★コルチ ★エムスクエア ★ナインブロックス ★ケント&キキ ★ミル
★トミー・ヒルフィガー ★ギャップ ★ユナイテッドアローズ アウトレット
★ナパピリ ★ビームス アウトレット ★エヌディーシー ストック ★ニコル
★エー・ティー ★ブルックス ブラザーズ ★ネクストドア ドットコム
★ラストコール ★ジェイフェリー アウトレットセレクト ★キャンツー
★カラーズ ★セオリー アウトレット ★2001 ドゥミルアン
★ジャイロ/ジャイロホワイト ★ココディール ★ディア プリンセス
★トランスコンチネンツ ★サマンサ モスモス アウトレット
★パルグループ アウトレット ★ダックス ★ランバン コレクション
★ST デュポン クラシックス ★コルカ ★ステファネル
★ダンヒル カンパニーストア ★トワメーム アウトレット
★伊太利屋アウトレット ★ストンプ・スタンプ ★リボン ハッカ キッズ
★ベビーチャイルド ミルク

<ファッショングッズ>

★帽子屋 アウトレット ★エース アウトレット ★クロックス ★ホーキンス
★福助アウトレット ★ハッシュパピー ★プライス ワン モア
★クレアーズ ★アルク ★トゥミ ★バイ ザ・キッス アウトレット
★コーチ・ファクトリー ★アイシー インターナショナル
★トリンプ ファクトリー アウトレット ★ナインウエスト
★ワコールファクトリーストア ★アヴォスエ ★ベル ★リプレ ヨークテラス
★アンティテージ ファクトリー ★アルマーニ ファクトリー ストア

<スポーツ&アウトドア>

★デサントスポーツ D310 アウトレット ★ティンバーランド アウトレットストア
★アンダーアーマー ファクトリーハウス ★セグラ
★オーシャンパシフィック アウトレット ★ローカルモーション
★フェールラーベン&ヒュンメル ★テーラーメイド アディダスゴルフ
★ビーチファクトリー ★ロゴスショップ ★波達 蔵出し
★クイックシルバー ファクトリーアウトレットストア ★アディダス
★リーボック ★ロックボート ★ファインセカンド

<ライフスタイルグッズ&フーズ>

★ペット パラダイス ★モリス・ラグス ロンドン ★ヴァイスヴァーサ
★フラ ハワイ ★マライカ ★那須ロイヤルベリーズ ファーム
★サンクゼール・ワイナリー ★パフューマジック ★フラン フラン バザー
★スリープスタジオ ★イルムス ★那須ロコマーケット ★グローブキッズ
★マザーガーデン ★ドッグガーデンリゾート(ドッグデプト)

ふ〜っ入力疲れました ε=ε=(; ?Д`)

本日16日は地元の方のみを対象にプレオープンとのこと。
招待状をいただきましたので、
何とか、時間をやりくりして、行ってこようと思います。
混雑が心配ですが、報告をお楽しみに!





2008年07月15日

退職は鯛のお造りでお祝い!

塩原温泉、朝から快晴です。
梅雨明けをしたかのような青空。暑くなりそうです。
昨日は、すでに近くからヒグラシの声が聞こえてきましたし、
一昨日、千本松牧場あたりでは、アブラゼミの声。
那須ガーデンアウトレットのグランドオープンも
あさって、7月17日と迫ってきました。(楽しみです〜♪)
夏休みももうすぐです。

さて、今日はお客様に大変好評な
彩つむぎの記念日プランをご紹介します。

旅館に何かの記念でお泊りになるという方は大変多いように感じます。
オープン当初、そういうお客様に対して、
何かの形でお祝いしたいなあと思っても、どのようにしていいやらわからず。
試行錯誤しながら、今のスタイルに落ち着いたのが

・結婚記念日プラン
・お誕生日プラン
・ご長寿記念プラン
・退職記念プラン
彩つむぎの4つの記念日プランです。

特に、【退職記念プラン】
考えに考えた末・・・・・・
<退職(タイショク)→鯛食(タイショク)>
という"かいけつゾロリ"も真っ青なオヤジギャグ
鯛のお造りをお出ししています。

考えた末に、こんな程度の貧相なアイデアで申し訳ないようですが、
出てくる料理は、豪華ですよ〜!
さすがに「お鯛」です。
先日、4名様で退職記念プランのお申し込みがあり、
お客様にお出しする前に、板場で写真を撮らせてもらいました。

鯛の盛り込み

板場の蛍光灯の光の下で、携帯電話のカメラで撮りましたので、
プロのカメラマンのようにはいきませんが、
おいしそうに撮れましたでしょうか。

長年勤めてきた職場を退職なさるというのは、
人生の一大転機です。
そういう人生の節目の記念に彩つむぎにお越しいただき、
お祝いのお手伝いができることを、とてもうれしく思います。

4つの記念日だけでなく、
どのような記念日にも対応させていただいております。
何かの折りには、是非ご相談ください。





2008年07月14日

那須野が原ハーモニーホール クラシック・サマーシリーズ

塩原温泉、今日は、くもり時々雨。
雨が上がって青空が見えるかと思いきや、
一転、黒雲が広がり雷雨になったりと、不安定な天気です。
塩原の温泉街地区では、お盆が7月盆。
今日、明日と初盆を迎えたお宅を回ります。
土砂降りの雨の中では、回るほうも、迎えるほうも大変ですね。

昨日、那須ハイランドパークの方が営業に見えました。
先日の中孝介さんとAURAさんのコンサートはどうでしたかと伺ったところ、
席が足りなくなるほどの、大盛況だったそうです。
今度は平日にも開催してください!とお願いしてしまいました。

さて、彩つむぎから車で約40分。
大田原市との市境にある那須野が原ハーモニーホールでは、
昨年に引き続き、この夏を通して、
【クラシック・サマーシリーズ2008】と題して、
14回に渡るクラシックコンサートを行っています。

同ホールの館長は音楽評論家の丹羽正明氏
田んぼと畑と住宅街の中にあるホールですが、
丹羽氏のご尽力もあって、
この地域の音楽文化の核として
良質のクラシック音楽に触れることのできるホールとなっています。

今年のサマーシリーズのラストを飾るのは、
8月31日(日)、ソリストに中村紘子を迎えた東京交響楽団
ベートーヴェンの交響曲第7番と、ラフマニノフのピアノ協奏曲2番という
おそらくは「のだめカンタービレ」を意識した(?)プログラムです。

今週末も19日(土)、小山実稚恵ピアノリサイタル
21日(日)、小林武史ヴァイオリンリサイタル
といった、錚々たる顔ぶれのコンサートが予定されています。
(仕事がなければ、両方とも行きたいです!)

午後の時間のコンサートも多いようですので、
塩原温泉にお泊りとのセットで聴きにいらしてはいかが?
これからのコンサートを一通りご紹介します。
詳しくは、同ホールのHPか、電話0287-24-0880まで。

・7月19日(日)18:30〜 小山実稚恵ピアノリサイタル
・7月21日(月)16:00〜 小林武史ヴァイオリンリサイタル
・7月25日(金)18:30〜 レクチャーコンサート(テーマ:ドビュッシー)
・7月30日(水)15:00〜 宮川彬良のアキラ塾〜未来の音楽授業!
・8月9日(土)15:00〜 レクチャーコンサート(テーマ:金管アンサンブル)
・8月10日(日)15:00〜 トロンボニストと歌手たちのジョイントコンサート
・8月23日(土)〜24日(日) 第15回マラソンコンサート
・8月31日(日)15:30〜 東京交響楽団特別演奏会





2008年07月13日

塩原温泉箒川鮎釣り解禁!

塩原温泉、晴れ時々くもり。
日本各地で軒並み35度を越える真夏日になっているようですが、
涼しいはずの塩原でも、湿度が高く、べとつく暑さです。
まだこういう暑さに体が慣れていないせいか、
顔がほてって、頭がぼーっとしています。
地元の天気予報でも、しばらくは、くもったり、雨が降ったりの天気。
梅雨はまだ続きそうですね。

今日は塩原渓谷、上塩原地区から福渡地区にかけての箒川で、
鮎釣りの解禁でした。
この日を待ちわびていた方たちは、
ほとんどの方が、昨夜から泊まりこみです。
旅館に泊まる人もいますが、
かなりの方が、テントを張ったり、車の中で夜を明かしていたようです。
中には、近隣の足湯で、朝食に用いた鍋を洗っていた釣り客がいたとか。
こういうマナー違反はレッドカードですね。

ともあれ、今日の釣果はどうだったのでしょうか。
暑い日でしたので、川に入っての釣りをする姿が
なんとも涼しげでした。

[画像:箒川鮎釣り解禁!]







ところで、昨夜、釣り客の方がどれだけ集まってきているのか、
七つ岩つり橋の駐車場に見に行こうと、宿を出た時に、
西の夜空に、まるで花火が最後に消える時のように、
キラキラと輝いている星を見つけました。

なんて、きれいに輝く星だろうと思った、その次の瞬間、
雲もないのに、あれよあれよと、光が消えてしまいました。
あれは一体何だったのでしょうか???
一緒に見ていたスタッフと、
「もしかして星の爆発?それともUFO?」
盛り上がってしまいました。
昨夜にそんな天体ショーはあったのでしょうか???







2008年07月12日

モウセンゴケとギンリョウソウ

塩原温泉、朝はくもりがち。
今は青空が広がっています。
梅雨のさなかですから、お天気は不安定なものの、
時折、かーっと抜けるような青空が。
昨日の地元の新聞各紙に、
日光霧降高原や、沼ッ原湿原など、
各地でニッコウキスゲが見頃という記事が出ていました。

少しでも時間ができると、山歩きをしたくなります。
何がいいかといえば、やはり山野草との出会いです。
ニッコウキスゲも、一度、尾瀬のピークの頃に見ましたが、
素晴らしい景色でした。

先日、塩原の山で出会った珍しい山野草を紹介します。

モウセンゴケ






モウセンゴケ
です。
食虫植物として有名ですね。
園芸店でしか見たことがありませんが、
塩原では、自然に自生しているので、びっくりです。

ギンリョウソウ




こちらはギンリョウソウ
銀竜草と書きます。
地下茎からのみ栄養を取り入れ、葉緑素を持たないので、
真っ白で、まるで透けているよう。
幽霊草などと呼ばれることもあるようです。
初めて、この花を見た時には
こんな花が存在するなんてと、いたく感動しました。
そんな出会いがあるから、塩原の山はいつでもエクサイティングです。

明日は塩原温泉、箒川の鮎釣り解禁日
塩原の夏がやってきます。





2008年07月11日

那須ハイランドパークイベント情報

塩原温泉、今日もうすぐもり。
時折青空がのぞいたり、小雨がぱらついたり、不安定な天気です。
今日は彩つむぎを建設してくれた建設会社と、
その関連業者による、施工2年点検を行っています。

先日の東北地方や、その直後の茨城を震源地とした地震でも、
普通の民家(自宅)でかなりの揺れを感じたにもかかわらず、
彩つむぎにいたスタッフは、全く揺れを感じなかったくらいです。
建物自体には、特に大きな問題はありませんが、
内装や建て付けなどの細かいところをチェックしてもらいます。

さて、今日は那須ハイランドパークについて。
彩つむぎから車で約40分。
板室温泉から抜けていくと、近道になります。

様々なアミューズメントがある、大きなテーマパークですから、
一日いても、遊び足りないくらいです。
今年の3月には、日本で初めてのポケモン4Dシアターもできました。

そのハイランドパークで明日の夜コンサートがあるというので、ご紹介します。
出演するアーティストは、
透明感のある声が素敵な奄美大島出身の歌手、中孝介さん
女性アカペラグループのAURAさん

お二方のコンサートが那須ハイランドパークであると聞き、
都合がつけば絶対に行こう!と決めていたのですが、、
土曜日の夜では、100%不可能。すごく残念です。

間違いなく素敵なコンサートになると思いますので、ご案内します。
那須ハイランドパークの入場券が必要ですが、
夜だけのトワイライトチケット(通常の半額料金)での入場も可能です。
当日の様子は栃木のFM局、レディオベリー公開録音にて放送されます。
ご都合がつく方は、是非お出かけください。

◇日時 2008年7月12日(土)6:00pm〜7:00pm
◇会場 那須ハイランドパーク・メリーゴーランド前特設ステージ
◇ゲスト 中孝介、Aura

那須ハイランドパークでは、来週の土曜日、7月19日には
おしりかじり虫によるイベントも。
こちらは、お子様連れの方におすすめです。





2008年07月10日

モリアオガエルの産卵

塩原温泉、今日はくもり時々晴れ。
地元の天気予報では、
今日、明日と日中くもり、夜に小雨となっておりますが、
なんとなく、日中は晴れてきそうな気配。
山歩きにはいいかもしれません。

7月上旬は、広範囲でニッコウキスゲが見頃を迎える時期です。
確か、尾瀬あたりでも、今頃が絶好かと。
近くでは、板室温泉から山に入った沼っ原湿原
会津の駒止湿原などあたりでも見られると思います。

昨日は、塩原温泉観光マイスター学院の講座があり、
スタッフ2名が参加してきました。
昨日のテーマは、「塩原の生き物」でした。

今塩原の大沼では、国の天然記念物、
モリアオガエルの卵塊を、沼のほとりで見ることができます。
卵塊とは、産卵した卵のかたまり。
モリアオガエルは木の上に、メレンゲのような泡に包まれた
真っ白な、ボール大の卵を産み付けます。
最初真っ白なかたまりは、段々茶色っぽくなり、
おたまじゃくしにかえると、すぐ下の沼に落ちるのです。

私も数日前に見てきましたが、
沼の木道から、周囲の木を見上げると、
あちらにもこちらにも、クリーム色のかたまりが。
ちょっとびっくりする光景です。
スタッフも感動して、戻ってきました。

昨日は、エゾハルゼミもいたそうです。
また、花では、野バラバイケイソウが見頃。
塩原温泉にお越しの際には、是非足をのばしてみてください。

モリアオガエルの卵塊

モリアオガエルの卵塊。
ふわふわのスポンジみたい。


エゾハルゼミエゾハルゼミ。
ヒグラシくらいの大きさ。
初夏に山で鳴くセミです。






バイケイソウ

バイケイソウ。
高さもあり、
薄暗い森の中でも
白い花がよく目立ちます。







追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏休み前ということもあって、
皆様のおかげで、ここ一週間ほど、アクセス数が上がっています。
ライブドアのカテゴリー別「温泉」でのランキングが
久しぶりに3位まで上がってきました。
登録をしてから、3位まで来られたのは2回目です。
前回も3位まで。
登録前、テレビに出た時にものすごい数のアクセスがありましたが、
その時は、まだ登録していなかったために、場外でした。

株と同じで、
ブログのアクセス数に一喜一憂するのはどうも・・・と思いつつ、
今回、もう少し上まで行けたらうれしいです!

カテゴリ別ブログランキング 温泉 (988)






2008年07月09日

箒川鮎釣り解禁間近

塩原温泉、今日はくもり
時折、霧雨のような細かな雨が降っています。
湿度が高く、ムシムシとしています。

今度の日曜日、7月13日は
塩原の箒川の鮎釣りの解禁日です。
同じ栃木県の那珂川などでは、もう6月中には解禁となっています。
塩原でも、昨年までは、6月末から、7月はじめの日曜日と、
毎年、解禁日は決まっていましたが、
昨年、まだ鮎があまり大きく育っていなかったという反省を踏まえて、
今年は半月ほど遅らせたとのことです

地元の魚協の方によれば、まずまずの成長とか。
日曜日が待ち遠しいですね。

鮎は夏の山の味覚の代表です。
彩つむぎでも、7月の焼き物として、鮎の塩焼きをお出ししています。
それほど、大きくはないものの、身がしまっていて、美味です。
私は特に、香ばしい皮が好きです。
今頃の小さめの鮎は、骨が固くないので、
頭から丸ごと食べることができます。
(といっても、私は頭は残してしまいます・・・)

ごくたまに、川魚が苦手で・・・・という方もいらっしゃいますが、
鮎は別名「香魚」ともいいます。
なんともいえぬ、特有のふくふくとした香りはありますが、
臭みなどはありませんので、苦手な方も、トライしてみてください。

こんな渓流釣りのできる場所に住んでいながら、
まだ釣りをしたことがありません。
目の前に、おいしい鮎がはねているのですから、
そのうち、是非チャレンジしてみたいものです。





2008年07月08日

東京まで仕入に行ってきました

塩原温泉、今日はくもりのち雨
夕べはかなりホタルが見られたようです。

私は今日は一日、東京に行っていて、先ほど帰ってきました。
洞爺湖サミット期間中ということで、東京駅などは警官の方がいっぱい。
ゴミ箱やロッカーが使えないなど、ものものしい警戒でした。
東京も今日はくもりのち雨。
やはりまだまだ梅雨は続くのですね。

今日の東京での用事は、夏休みを控えての売店商品の仕入れなど
姉妹館のホテル明賀屋売店商品の仕入れもしています。
夏休みはかなりお子さんが多くなりますので、
お子さん向けの商品を揃えておかなければなりません。
一日中、問屋などを歩いて、もうくたくたです。

でも、お子さん用の踏み台のかわいいものを見つけました。
これからは、小さなお子様がいらっしゃる時には、
お部屋にご用意しておくことができます。

夕食の間に使っていただく赤ちゃん用のおもちゃも
ちょっと気のきいたものを発見!
赤ちゃん用のおもちゃは、まず安全であること。
あまり音の大きくないことや、放り投げたりできないことなど、
様々な条件を満たすものを見つけるのは、なかなか難儀します。

それでも、やはり買い物は楽しいですね。
自分自身の買い物だったら、なおさらですが、
自分自身の物は、今はひたすら節約、節約。
(その理由は3日前のブログをご覧下さい・・・・)

そして、今日の一番の目的、
彩つむぎの月ごとのキャンペーンのギフト
8月のものをまだ決めかねていたのですが、
やっと今日、見つけてきました。
何を見つけたのかは、まだ内緒
楽しみにしていてくださいね。





2008年07月07日

百合の花が開き始めました

塩原温泉、うすぐもり。
7月7日、七夕です。
織姫と彦星は会うことができるでしょうか。
時折青空ものぞく、暑い日になっています。
さきほど、今年初めてミンミンゼミの声を聞きました。
7月上旬でミンミンゼミは、かなり気が早いような・・・・
梅雨明けも間近なのかもしれません。

昨日は紫陽花について書きましたが、今日は百合
庭の百合の花も開花し始めました
庭の百合の花は、毎年毎年、
ハンターマウンテンゆりパークで、苗を購入して植えたもの。
少しずつ、苗の数が増えていくのが楽しみです。
ハイブリッド系の品種のものが、
薄いピンクやクリーム、真紅のものなど、次々に咲いてきました。

ここで咲き始めですから、
山の上、ハンターマウンテンゆりパークの百合は
もうちょっと開花が先になります。
今年のオープンは7月19日(土)となっています。
開花状況によって、オープンがずれ込みますが、
今年は、この様子では予定どおりオープンできるのではないでしょうか。

ゲレンデに植えられた、400万輪の百合の花が
次から次へと一斉に咲く様は、それは見事な光景です。
まだご覧になったことがない方は、今年はお見逃しなく!

開花した百合



真紅の百合





2008年07月06日

色づき始めた紫陽花

塩原温泉、今日も快晴です。
昨日、一昨日に比べると湿度も高く、大変暑くなっています。
塩原でさえ、この暑さなのですから、平地ではさぞやと思います。
地元の天気予報でも、晴れマークのついた日が多くなっています。
梅雨明けも間近なのでしょうか。
あまり雨の降らない梅雨のようですね。
それとも、これからたくさん降るのでしょうか。
夏の水不足が心配になります。

雨があまり降らないと、この花も元気がなくなります。
紫陽花です。
塩原ではようやく、色づいてきました。
春から初夏にかけての花が一通り咲いてしまうと、
庭を彩る花が少なくなってしまいます。

そんな時期に、色づいてくる紫陽花の花をありがたく思います。
塩原では、適度に雨がありさえすれば、
紫陽花は、色を変えながら、初冬まで、きれいな花を保ってくれます。
ところが、雨が少なく日照りが続くと、花は茶色くなってしまい、
夏の時点で花を切り落とさなければなりません。

大田原市黒羽「くろばね紫陽花まつり」の紫陽花はどうでしょうか。
私も一度見に行きたいと思いながら、なかなか足を運べずにいます。
7月10日まで開催中、当館から車で約60分です。

塩原温泉もみじ谷大つり橋で開催中の
『花・はな2008塩原』も、明日7月7日までです。
天気も良いので、どうぞ、お出かけ下さい。

i色づき始めた紫陽花



2008年07月05日

那須ガーデンアウトレット続報

塩原温泉、昨日は夕方、突然の雷雨になりました。
朝晴れていたので、洗濯物を外に干したまま、午後外出し、
戻ってみたら、洗濯物はびしょびしょ。
天気予報を信じるべきでした・・・・(; ?Д`)

今日も快晴です
でも天気予報では夕方から雨
昨日と同じパターンになりそう。
今日は洗濯物、早めに取りこみます!

さて、7月2日の地元の下野新聞
2面ぶち抜きで7月17日オープンの
那須ガーデンアウトレットの特集
がありました。
内容は、開発準備室ゼネラルマネージャーの荒尾剛志氏
那須塩原市の栗川仁市長の話を
下野新聞の主筆の方がうかがうというもの。
特に強調されていたのが、
地元の地域資源との連携、地域活性化への貢献でした。

荒尾氏が、
「この那須地域は地域ポテンシャルが非常に高く、
日本でも有数のリゾート観光地である」
と言えば、
栗川市長が、
「多くの人を呼ぶ力を持つ力を持つアウトレットの魅力を
地域にどうつなぐかが我々行政の課題。
今まで点と点だった各地域を結びつけ
地域全体の活性化につなげたい」
と返します。

まさにお二人がお話しているとおりで、
今後、どういう形で地域と連携し、活性化につながっていくのか
大いに期待したいところです。

また、出店する主なテナントが紹介されていました。
全部で111店
日本初出店の店もいくつかあるようです。
シリシュス、コルチ、キャンツー、2001ドゥミルアン、ディアプリンセス、
イルムス、グローブキッズ、クロックス、セグラなどなど。
(新聞掲載のまま)

特にフランスのシリシュスは、私も大のお気に入り。
10数年前、「個人輸入」などという言葉が出始めた頃、
フランスから、わざわざ子供服など取り寄せていました。
そんなお店が、こんな田舎の、すぐ近くの地域にできるなんて・・・・・
隔世の感あり、というか・・・10数年という時間の経過を改めて感じます。

そんなわけで私自身も、オープンを心待ちにし、
オープン前に、少しでも無駄遣いをしないように、心がけています。
(物価高騰対策でなく、アウトレット対策の倹約!)

第一報でもお願いしましたが、
那須ガーデンアウトレットにお越しの際は、
是非、ちょっと足を延ばして、塩原温泉にお泊りでどうぞ。
(もちろん彩つむぎにご予約くださいね!)
当館より、車で約30分です。





2008年07月04日

調理師会による生き物供養

塩原温泉、今日は晴れています。
天気予報では、今日は曇りのち雨、明日はくもりとなっているのに、
真っ青な空が広がって、真夏の暑さです。

さて、昨日は塩原温泉調理師会による生き物供養が行われました。
日頃、生き物の命をいただいて、調理の腕をふるう調理師たち。
毎年7月3日に生き物の供養を行っているそうです。
前日にホテル明賀屋の親方に誘われ、初めて見に行って来ました。

場所はぼたん祭りで有名な、塩原の名刹妙雲寺
一人では抱えきれないような大きな杉の木が立ち並ぶ坂道の上、
平家供養塔のそばに、大きな生き物供養碑がありました。

妙雲寺のご住職が、経を唱え終わり、
一同が合掌黙祷をしているところでした。
終わって、大きな供養碑に近づいてみました。
観世音菩薩様を取り囲むように、
牛や豚、鶏、海老、魚、貝・・・・・・
私たちが命をいただく生き物たちがいきいきと石に彫られています。

塩原に住んで10数年になりますけれど、
妙雲寺の杉林の奥に、こんなすばらしい石碑があることを
今まで、全く知りませんでした。

ご住職にうかがえば、
塩原出身で現在国展などで活躍していらっしゃる
彫刻家、佐藤健次郎氏のデザインと聞き、納得です。
一見の価値ありです。

生き物供養は妙雲寺の池に何匹かの鯉と鱒を放して終わりました。
塩原温泉にお越しのお客様の料理に使われた生き物たち。
こういう形で供養してもらっていることに、感謝したいと思います。
どうぞ皆様、塩原温泉で思う存分召し上がって下さいませ。

塩原温泉調理師会による生き物供養


妙雲寺境内の生き物供養碑





2008年07月03日

昔の木彫りの観光スタンプ

塩原温泉、今日はくもり
暑かった昨日と比べると、気温はいくらか低め。
お天気は西から下り坂とのこと。
塩原でも、雨がぽつりぽつりと降りそうな気配です。

昨日の郵便局のスタンプラリーについて書きましたが、
今日はそれに絡めて、ちょっと珍しいスタンプを紹介します。

実は3年前。
彩つむぎを建築するにあたり、
以前あった旅館の建物をこわすことになりました。
旅館じゅうを片付けて、使えるものは保管し、
不要なものは廃棄するという、大変な作業をしました。

その作業の中で古い観光スタンプを見つけました
保管したままになっていたのを思い出し、
どんな図柄なのかと、引っ張りだしてきました。
それがこちらです。

昔の木彫りのスタンプ




左上は塩原高尾
塩原出身で、江戸時代に名妓とうたわれた、二代目高尾太夫です。
高尾塚が今もホテル明賀屋の駐車場に残っています。

左下は塩原多助
落語の題材にもなった人物です。

右上は名勝七つ岩
彩つむぎのすぐ下流の奇岩。

そして右下、これに驚きました。
塩原温泉モンペイ娘
モンペ姿に、姉さんかぶりの手ぬぐい、背中にしょい籠。
農家の女性の姿のようにも見えるのですが、
観光スタンプにまでなっているとは・・・・・!
観光資源の一つだったのか、
今でいう「もみじメイツ」のような存在だったのか・・・・・?

いずれも、いつ頃のスタンプなのかは不明です。
まだゴム印ではなく、木彫りです。
字などかなり細かく、細い線で彫られていて、
腕のいい職人が彫ったと思われます
現代のパソコンでデザインするスタンプと違って、
とても、味わいがあります。
興味のある方にはお見せいたしますので、お声をかけてください。


追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地元の高校、黒磯高校のブラスバンド部の定期演奏会が
下記のように開催されます。
姉妹館、ホテル明賀屋のスタッフのお嬢さんが所属しています。
沢山の方にお越しいただきたいとのことですので、お知らせいたします。
近在の方はふるってお出かけください。

黒磯高校サマーコンサート
7月5日(土) 黒磯文化会館にて。
13:30開場 14:00開演





2008年07月02日

郵便局のスタンプラリー

塩原温泉、快晴です。
からっとした晴天で、気持ちがいいです。
ひなたは暑くなっていますけれど、木陰に入ると涼しく、
山歩きには最高の一日です。
どこかに行きたいなあ・・・・・・

さて、今日は郵便局のスタンプラリーの話です。
つい先日お帰りになったお客様ですが、
お帰りの際に、「郵便局に行かなくては」とおっしゃいます。
彩つむぎは、民家一軒と消防小屋を隔てて、
七つ岩つり橋、そして、塩原郵便局。
郵便局を利用するには大変便利な場所にあります。

聞けば、郵便局のスタンプラリーをしているとのこと。
初めて聞く"郵便局のスタンプラリー"について説明してくださいました。

日本各地の郵便局を回って、1000円ずつ預金をします。
とても地域性に富んでいるスタンプを押してくれるので、
それを集めるのが楽しみなのだとか。
愛好の同志も沢山いらっしゃるのだそうです。

何冊もお持ちの通帳を見せて下さいました。
「ブログに載せてもいいですよ」と許可をいただきましたので、
2ページほど、ご紹介したいと思います。
本当は全ページお見せしたいくらいです。
ご当地ご当地のスタンプがユニークで
これでは、集めたくもなろうというもの。

郵便局スタンプラリー


郵便局スタンプラリー
















白川郷や横浜ランドマークタワーなど、楽しいですね。
さきほど、塩原郵便局に行って、
塩原郵便局のスタンプを見せていただきました。
しっかり♨マークがついていました。

塩原郵便局のスタンプただ旅行するだけでなく、
こんなプラスアルファがあれば、
もっと、楽しいですよね。
おまけに、お金も貯まる!のですから、
趣味と実益を兼ねられます。( ?∀`)





2008年07月01日

今年も七夕飾りを飾りました

塩原温泉、今日は朝から晴れ。
青空が広がっています。
昨日の夜も、星がきれいに見えていました。

今日から7月。
星に願いをかける七夕ももうすぐです。
いつものように、スタッフ手作りの七夕飾りを玄関の軒下に飾りました

手作りの七夕飾り




器用なスタッフたちが半月ほど前から、
暇な時間に、せっせと作ります。
トイレットペーパーやセロテープの芯を利用するなど、
毎年、その工夫ぶりと出来具合に感心させられますが、
今年はまた一段と飾りの数が多く、華やかです。

ここに、お客様に書いていただいた短冊をかけていきます。
お客様の短冊の願い事を読ませていただくのが、また楽しみ。
なんとも、ほのぼのとしていたり、ユニークだったり。
今年はどんな願い事の短冊がかけられるのでしょう。
今朝お帰りのお客様からは二つの短冊をいただきました。
二つとも、「また彩つむぎに来られますように」・・・お宿冥利につきます。
感謝、感謝です。m(__)m

今年は落とした竹の小さな笹を捨てずに、ロビーにも飾りました。
こちらは、メタリックカラー折り紙の小さな短冊だけにしてみました。
風が入るたびにキラキラと揺れて、とてもきれいです。

館内は短冊だけに






traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /