[フレーム]

2010年03月

2010年03月31日

まんさくの花が満開です

塩原温泉、今朝もよく晴れています。
今日で3月も終わりです。
本当に今年の3月は寒い日が多かったです。
今日から少しずつ暖かさが戻るそうです。

さて、彩つむぎのすぐ隣は七ツ岩つり橋ですが、
そのたもとにあるまんさくの花が、今満開です。
3月に入ってすぐに咲き始め、
どんどんと花が増えてきました。

ちょうど箒川にかぶさるようにして咲き、
風が吹くと、枝がしなるのに合わせて、
たわわについた黄色い花もふわふわと揺れて、
何ともいえない風情です。

「まず咲く」が「まんず咲く」となまって、「まんさく」。
まことしやかに、花の名の由来が語られていますが、
塩原渓谷でも、一番先に咲く花かもしれません。

満開のまんさくの花





2010年03月30日

ハンターマウンテン営業延長決定!

塩原温泉、今朝は青空です。
まだ低気圧が居座っているようで、風があります。

ここのところ、本当に寒い日が続いています
だって、毎日、又は一日おきくらいにが舞ってるんです!
お彼岸も過ぎて、もうすぐ4月になろうというのに、です。
積もるほどでないので助かりますが、
今年の3月は例年より、かなり寒いように思います。
この寒さも明日までといいますが、さて・・・

ところが、この寒さと雪で、
なんとハンターマウンテン塩原の営業が延長になりました!

今週末の4月4日(日)が最終営業日の予定だったのが、
一週間延びて、4月11日(日)まで
こういうのも、かなり、珍しいです。
メールマガジンによれば、
ゲレンデコンディションがまだまだ良好!とのこと。
確かに昨日降った雪も、3月には珍しく、
さらさらで細かなパウダースノーでした。
スキー&スノボをやる方にとっては嬉しいですね。

4月4日(日)は箒川の渓流釣り解禁日です。
ハンターの営業が終わり、釣りが解禁となって、
塩原の季節も冬から春へ・・・・のはずだったのですが、
今年の天候は不順気味。
ちょっとこの先が心配です。





2010年03月29日

塩原温泉観光マイスター学院一般公開講座

塩原温泉、今朝は青空。
でもうっすらと雪景色です。
昨日、天気予報どおり、夜に雪が降りました。
今年は春の足踏みが、ちょっと長いようです。
思い切って一歩を踏み出してもらいたいですね。

さて、昨日は紹介したように塩原温泉では2つのイベント。
「ひままつり」「塩原温泉観光マイスター一般公開講座」

両方行ければよかったのですが、
私は一応、観光マイスター今年度の受講生なので、
やはり「塩原温泉観光マイスター一般公開講座」へ。

元じゃらんリサーチセンター長の玉沖仁美さんの講演
「観光における食の役割と期待」というテーマでした。
ご自分が携わってきた、豊富な各地の事例の話かと思いきや、
もっと普遍的な・・・
「どういう視点をもっていれば、
地域の良さが伝わり、消費額が上がり、
お客様も自分たちも喜べるのだろうか?」

そんなお話でした。

しっかりと伝えることの大切さと、
行動に移すことの大切さ、
パラダイム(物の見方、捉え方)の転換などなど、
すぐに実践できるヒントが沢山つまった、いいお話でした。
(さすが、玉沖さん!)

公開講座の後は、マイスター認定式
実は私が受講生ナンバー1番ということで、
(高校野球の選手宣誓みたいですね・・・)
壇上に上がって、認定書を受け取り、
受講生代表としてあいさつもしなくてはなりませんでした。

一応、原稿は作って望んだのですけれど・・・
やはり壇上に上がると緊張します。
おまけに、花粉症なのか、風邪なのか、鼻がつまっていて、
途中で息苦しくなってきて、あせりました。
(過呼吸症状ですね、息継ぎができない状態)

何とか、最後まで読めて、良かった〜
読み終わったとたんに、深呼吸してしまいました(^_^;)

今年度は塩原の地元以外の方の参加が多くて感心しました。
中には、茨城から参加して、
ご自分でお仲間を塩原に案内したという方も。
頭が下がります。

ともあれ、一年間、頑張りました。

写真は玉沖さんの講演の中の「パラダイムの転換」のところ。
グラスの中のワインを多いと見るか少ないと見るか・・・・
その見方によって、次の行動が違ってくる。。。という話でした。
見方、とらえ方を変えることも必要です。

パラダイムの転換





2010年03月28日

一日限定6食!行楽弁当承ります

塩原温泉、今朝はくもり。
やはり気温は低くなっています。
夜一時雪のマークも出ています。
今年の3月は例年に比べると、寒い日が多いですね。

さて、昨日は塩原温泉ビジターセンターの
無料ウオーキングについてお知らせしました。

そんなお出かけのための「行楽弁当」
4月よりご注文をお受けすることにしました。

軽く、食べやすくをモットーに、
豪華な幕の内弁当ではなく、簡単に食べられるおにぎり弁当
その日のおかずを色々盛り込んで840円です。

朝の忙しい時間に作りますので、
一日6食限定とさせていただきます。
ご予約は前日の17時まで
当日朝8時以降のお渡しとなります。
お早めにご注文下さいね。

行楽弁当




タグ:

2010年03月27日

4月からの無料ウオーキングのお知らせ

塩原温泉、寒いですけれど、今朝は晴れています。
ここのところ、気温が低い日が続いています。
昨日は昼間雪がふきかけてびっくりしました。
気温の低い状態は火曜日くらいまで続くようです。
どうぞ、暖かい服装でお越しください。

さて、寒の戻りがあったりしますけれど、
それでも、季節は進んで行き、
塩原温泉も少しずつ、春の装いに変わりつつあります。

塩原温泉ビジターセンターからも、
4月からの無料ウオーキングのお知らせが届いています。

昨年初めての試みとして、
塩原温泉に宿泊する方を対象に、
毎月1回、午前と午後に無料のウオーキングを行いました。

今年はさらに、毎月2回と回数が増えました
ビジターセンターの周りにいくつかある
塩原渓谷遊歩道を2時間かけて歩きます。
お散歩気分で歩けるコースですので、
ぜひ、お気軽にお申し込み下さい。

お申し込みは直接塩原温泉ビジターセンター
☎0287-32-3050まで

HPより抜粋を貼り付けておきますので、参考にしてください。

2010年「遊歩道自然散策」イベント
4月〜11月の毎月第1・第3日曜日実施!
午前の部:10:00 〜12:00
午後の部:13:00 〜15:00
毎月第1・第3日曜日は、パークコンダクターがビジターセンターに滞在している日です。 遊歩道の森を通して、「塩原の四季」をご案内します。
(注記)
本イベントにつきましては随時受付をしております。また、キャンセル料が発生いたしません。
(注記)
散策コースにつきましては、ビジターセンターを拠点に約2時間程度の散策となります。 散歩気分でご参加いただけます。
(注記)
参加ご希望の方は、塩原温泉ビジターセンターに直接お電話にてお問い合わせ下さい。
各イベントの参加費は一般参加者200円、宿泊者は無料です。また定員は30名となります。
実 施 日
散 策 名
内 容
4月 4日、18日
初春の森散策
春の訪れを探しに遊歩道へ
春を待ち望んでいた木々や草花が躍動はじめます。 初春の森にその小さな声を聞きに行きます。
アカヤシオ(ヤシオツツジ)咲く遊歩道へ
塩原の春の象徴アカヤシオ咲く渓谷と、春のせせらぎを聞きに行きます。
5月 2日、16日
新緑の森散策
芽ぶき始めの木々に囲まれた遊歩道へ
新緑を楽しみながら遊歩道を散策。 春の花咲く山野草に会いに行きます。
6月 6日、20日
初夏の森散策
緑の木々に包まれた遊歩道へ
より一段と緑濃くなった塩原の森で、森林浴を満喫しながら初夏の花々に会いに行きます。
7月 4日、18日
夏の森散策
夏花咲く遊歩道へ
塩原の夏を彩る花々を見ながら、涼風吹く渓谷に夏のせせらぎを聞きに行きます。
8月 1日、15日
盛夏の森散策
太陽の光に照らされた緑まぶしい遊歩道へ
森林浴と涼風を楽しみながら心地よい汗をかいてみませんか? 夏の花々を見ながら渓谷に涼を探しに行きます。
9月 5日、19日
初秋の森散策
季節の移ろいを探しに遊歩道へ
癒しの世界が広がる塩原渓谷に季節の移ろいを探しに行きます。
10月 3日、17日
秋の森散策
秋の訪れを探しに遊歩道へ
秋の遊歩道を飾る花々や木の実を観察しながら塩原の森へ秋を探しに行きます。
11月 7日
晩秋の森散策
紅葉の錦絵となる遊歩道へ
秋の遊歩道で塩原の紅葉を満喫してみませんか?「これぞ塩原!」そんな景色を探しに行きます。
11月 21日
季節の移ろいを探しに遊歩道へ
四季折々、塩原の森を飾った木々達の落葉を踏みしめながら、遊歩道へ残り紅葉を探しに行きます。





2010年03月26日

中国人観光客受け入れセミナー

塩原温泉、今朝は晴れました。
でも相変わらず空気は冷たいです。
東京あたりでは桜の開花が始まったようですが、
なかなかすんなりとは春になってくれません。

さて、今回の東京出張の目的は
日本観光旅館連盟主催の
中国人観光客受け入れ支援セミナー

3時間半という限られた時間の中での
「中国人の望むおもてなしとは?」
「観光中国語発音速習講座」の二本立てのセミナーで、
それはそれは中身の濃いセミナーでした。

中国の方が日本の旅館に対して、
どんなことを期待し、喜び、また困ってしまうのか・・・
日本人の私たちには想像もつかないようなこともありました。

また後半の中国語速習講座、これがまた秀逸。
中国語の難しさといったら、何といっても発音
その基礎の基礎を2時間でマスターしようというのですから。
「これさえ覚えればどんな中国語も怖くない!」みたいな。
(本当かなあ・・・)

でも講師の先生のわかりやすい教え方に、
2時間後には・・・
みんな何となくいけそうな気にさせられてしまいました。
大体、講師の先生がご自分で作ったという
テキストの名前がすごいです。

「これ以上解り易く出来ない!中国語」
ここまで言われたら、何とかモノにしなければ!
本当に"基礎の基礎"だけ学んできただけですが、
やれるだけ頑張ってみようと思います。

中国語のテキスト





2010年03月25日

またまた3月の雪

塩原温泉、雨。
冷たい雨です。

昨日は一日東京におりました。
目的はまた明日のブログでお伝えしますが、
東京も寒かったです。
そして、帰りの新幹線に乗り、那須塩原駅に下りたら・・・雪でした。

またまた3月に雪、です。
今年の冬は雪が降る回数が多いですね。
今回も道路に積もるほどではなく、
朝になったら、山の上のほうだけ、雪景色
しかも、がかかって、
今朝の景色はとても幻想的でした。
まさに水墨画の世界

写真に撮ってみたら、霧のせいで、
山(天狗岩)が途中から消えてなくなっているかのようです。
ちょっと不思議な光景です。
こういう景色が見られるのも、山ならではですね。


3月25日朝




タグ:

2010年03月24日

アグリパル塩原でお買い物をして房総旅行を当てよう!

塩原温泉、くもり。
今日は残念ながら雨マーク。
少々肌寒いです。

さて、今日はお得な情報。
塩原温泉の玄関口にある道の駅「アグリパル塩原」
農産物直売所やお土産コーナーなどが人気のスポットですが、
現在、春のキャンペーンを実施しています。

4月11日(日)までの期間中、
1050円以上お買い物をした方を対象に、
抽選で春の房総半島日帰りバス旅行のプレゼント

1等がペアで20組400名
2等がお一人様のみ300名、と
合計で700名を招待しますので、当選の確立も高そう。

レジにて、応募用紙をもらえますので、
その場で記入し、応募ができます。
私も買い物はしているのですが、
いつも記入している時間がなく、「また今度にします!」
うかうかしていると、4月11日になってしまいますね。
せっかくのチャンスを逃さないようにしないと。

アグリパル塩原トラベルプレゼント





2010年03月23日

今度の日曜日は"ひままつり"

塩原温泉、今朝はくもり。
今週はちょっとぐずついた天気になりそうです。

今日は今週末のもう一つのイベントを紹介いたします。
塩原温泉で昨年から始まった面白いイベント、
塩原温泉の門前&古町地区の有志が考えた
その名も"ひままつり"です。

昨年このイベントのチラシをいただいた時、
やはり3月だったので、"ひなまつり"の間違いかと思いました。
ところがどっこい、"ひままつり"。
1〜3月、冬場のお客様が少ないことを逆手にとって、
「ひまだからってなげいてったてしゃ〜んめよ、
俺たちで春を呼んぢまうべ」
という手作りイベントなのです。

その発想に拍手です。
待っていてもお客様はいらっしゃいませんから、
少しでも何かしようという気持ち、とっても大切ですよね。

当日は門前地区「塩原温泉交流広場」において、
10〜15時の間、
地元ミュージシャンによるコンサートや郷土芸能、
豚汁やホットドッグなどの「うまいもん横丁」、
秋の温泉祭りの山車の運行、
豆まき、お菓子まき(この辺ではガラ撒きといいます)などなど、
手作りならではの、あったか〜いおもてなしが

"ひまな方"も"ひまじゃない方"もみんなで参加しちゃいましょう!





2010年03月22日

観光マイスター一般公開講座

塩原温泉、今朝は青空も見えています。
昨日から風が強くなっています。
天気予報は当たるものですね。
全国的に荒れた天気になります・・・そのとおりでした。
午後から雪になったのには、びっくりです。

道路に積もるほどの雪ではなかったのですが、
山肌が白くなっています。
と、今、またパラパラ雪が降りかけてきました。
青空に雪が舞っています。

さて、今日と明日は来週の日曜日、
3月28日のイベントをそれぞれ紹介します。

まず本日紹介するのは、
塩原温泉観光マイスター一般公開講座です。
1年間、毎月1回ずつテーマを変えて、
塩原温泉について、勉強をしていく塩原温泉観光マイスター学院。
今年度の講義も全て終了し、
28日は認定証授与式となります。

認定証授与式の際には、毎年一般公開講座が開かれます。
受講生以外にも、ひろく参加を呼びかけています。

今年のテーマは「観光における食の役割と期待」
講師は玉沖仁美さん。
元じゃらんリサーチセンターの所長で、
今は(株)春夏秋冬の代表として、
日本各地の地域ブランド作りや活性化を手がけている方です。

塩原温泉活性化の会議で、何回かご一緒したことがあります。
柔らかな物腰で、的確に話をする姿に、
学ぶべき点がとても多い方でした。

また玉沖さんにお会いできるのがとても楽しみです。
3月28日(日)13時よりホテルニュー塩原にて。
元気が出るお話が聞けることと思います。





2010年03月21日

自家製の乾燥アロエです

塩原温泉、今朝はくもり。
お彼岸の今日、全国的に大荒れと言われています。
塩原の予報は日中晴れですが、確かに風が強くなっています。
お彼岸の日は穏かであってほしいものですね。

さて、以前に一度紹介したことがありますが、
塩原関谷地区アロエの栽培をしている農家があります。
そちらの農家から1本1メートルくらいある巨大なアロエを仕入れ、
皮をむいた中の透明な部分をワイン煮にしています。

そのむいた皮、いつも私がもらい受けていました。
ひざから下の皮膚がいつもカサカサしていて、
痒みから、出血するほどかきむしってしまい、
アトピー性皮膚炎のように、かさぶたまででき。。。

アロエには肌荒れや傷に効果がありますので、
このアロエの皮のぬるぬるした部分を塗っていたところ、
いつの間にか、すっかり傷や出血、かゆみまでおさまってしまいました。

その後も手の甲などに塗っていました。
サラサラ感が一日中持続します。
生の状態だと日持ちせず、全部は使い切れません。
もったいないなあと思っていました。

色々ネットで調べてみたら、
ドライハーブにするといいとのこと。
そのまま入浴剤としても使えますし、
手作り化粧水や薬用酒などを作ることもできるそうです。
もちろん、ハーブティーにも。

さっそく皮の部分を細く切って、乾燥させ、
入浴用の袋や利用方法などの説明書もセットにして、
売店で売ることにしました。

一度にたくさんはできないので、売り切れご免ですが、
アトピーや乾燥性湿疹に悩んでいる方におすすめいたします。

自家製乾燥アロエ





2010年03月20日

鹿沼からも高速バスに乗れます

塩原温泉、今朝もよく晴れています。
今日からお彼岸の3連休。
毎日晴れマークが出ていますので、お天気まずまずです。
午後から夜にかけて、少々変わりやすいようです。

さて、東京方面から塩原温泉へのアクセスとして、
料金、利便性ともにオススメなのが、高速バスです。
新宿を出発して、そのまま塩原温泉へ
彩つむぎのすぐそばのバス停「七ツ岩つり橋」にも停車します。

その高速バスが3月17日より、路線、時刻ともに変わりました。
一日一便は変わらず。
新宿駅南口を9:20出発になります。
その後、王子駅(9:55)
鹿沼バスターミナル(11:26)を経由し、
彩つむぎ最寄のバス停「七ツ岩つり橋」に、12:32到着となります。

新宿駅から約3時間とちょっと。
バスの中で一眠りすれば、あっという間に彩つむぎです。
これはうれしいですね〜。

帰りの便は塩原温泉バスターミナルを15:00に出発し、
新宿駅到着は18:24です。


乗車券は片道だと新宿から3000円、往復は5400円となります。
1ヶ月と一日前から発売。

電話:03-3844-0496
電話:0287-62-0858
携帯:www.kousokubus.net/k
パソコン:www.kousokubus.net
窓口:東京駅・新宿駅JRバスターミナル

にてお買い求めいただけます。





2010年03月19日

一瞬の雪景色

塩原温泉、青空です。
昨日は雨、午後冷えてきたなあと思っていたら、
夕方から夜にかけて雪になりました。

早朝のうち、山はうっすらと雪化粧でした。
それも、本当にうっすらと
きれいでした。

すでに雪は溶け始めています。
今日のこの天気ですっかり消えてなくなりそうです。

朝の、うたかたのような、一瞬の、雪景色です。

一瞬の雪景色


一瞬の雪景色天狗岩


明日から春分の日をはさんで、3連休です。
21日は満室、20日はキャンセルが出ております。
20日はKEN木村のジャズピアノコンサートもあります。
16時より45分間です。
ご宿泊予約は直接お電話にてお願いいたします。
☎0287-31-1150





2010年03月18日

シーズン終了まであと2週間、ハンターMTではキッズウイーク

塩原温泉、今朝はくもり。
少しずつ春めいているとはいえ、
寒の戻りのように、ちょっと寒くなっています。

春めいてきて、うれしい人ばかりでもありません。
スキーやスノーボードなどのウインタースポーツは
そろそろ、シーズンが終了です。

彩つむぎから車で20分、
塩原から一番近いスキー場、ハンターマウンテン塩原でも
今シーズンの営業は4月4日(日)まで
あと2週間ちょっとです。

それに合わせて?
ハンターマウンテンでは3/20(土)〜4/4(日)までは
キッズウイークとなり、お子様連れにお得です。

小学生以下のお子様はリフト券が1500円
しかも、1500円のお食事券付きになりますので、
お食事券をフルに使えば、プラスマイナス0円ということに。

期間中、NPO法人児童虐待防止全国ネットワークの
「オレンジリボン運動」を応援しているので、
オレンジリボンボールチェーンももらえます。
期間中の収益金の一部はこのNPO法人に寄付するそうです。

スキーをやらないお子様はキッズパークがおすすめ。
こちらの料金は通常料金800円となります。

ハンタマくんと一緒に最後のすべりを楽しんでください。






2010年03月17日

今年初めてのふきのとうの収穫

塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで雪が少〜しぱらついていました。
今は空は明るくなっています。

塩原の山も雪解けが進んできました。
あちこちから、ふきのとうの便りが聞こえてきますので、
先週くらいからいてもたってもいられません。

昼間ちょっと空いた時間を利用して、下見だけのつもりが・・・
今年初めての山菜採りになりました。

ふきのとう、たくさん出ていました。
まだ周囲には雪が残っていましたけれど、
雪をものともせずに、摘んできました。

摘んだばかりのふきのとう。
においをかいだら、懐かしい土の香りがしました。
雪解けの春の香りです。
天ぷらでお出しいたしました。

初物!





2010年03月16日

胸を痛めていること

塩原温泉、今朝は青空。
昨日の午後から夜にかけて降った雨が上がり、
しっとりとした早春の朝です。

さて、今日はタイトルどおり、胸を痛めていること。

何に胸を痛めているかといえば・・・
鎌倉八幡宮の大銀杏が倒れてしまったというニュース。

最初にそのニュースを見聞きした時に、
何かの悪い冗談かと思いました。
そんなことありえない・・・と。

鎌倉八幡宮の大銀杏といえば、
源実朝が公暁に暗殺された時に、
公暁がひそんでいたという伝説も残っていて、
その勇壮な姿は鎌倉のシンボルでもありました。

実家が鎌倉にあります。
鎌倉の八幡様に行けば、
そこにあることが当たり前の存在だったのに・・・
何の前ぶれもなく、根こそぎ倒れてしまうほどに、
それほどに、病んでいたのだというのに、
誰もそのことに気づかなかったなんて、
なんてかわいそうなのでしょう。

一度は断念したという再生への道が開け、
根元の植え替えがなされました。
なんとか、生き返ってほしいです。

植物にはもともと備わった蘇生の力があるはず。
塩原の草花を見ていると、いつもそう思います。
寒く厳しい冬を耐え、春になれば芽を出す・・・
折れてしまった枝の、その下から新しい芽を出す・・・

鎌倉の大銀杏もきっと大丈夫。
そう信じています。





2010年03月15日

真っ白な雪とクロッカス

塩原温泉、今朝もまずまずの天気です。
ただ、お天気下り坂。
今日と明日は雨が降るようです。
春の雨。潤いの雨になりそうです。

そろそろ花の便りをお届けできるようになりました。

今、すでにクロッカスが咲いています。
早く紹介したくてうずうずしておりました。
姿を地上に出しています。
写真は先週雪が降ったときの様子。
真っ白い雪に黄色い花がとてもきれいでした。
ちなみに今は全く雪はありません。

雪の中からクロッカス


他にも、咲き始めた花や、芽を出した花などいくつか。
順次写真をお届けできればと思います。





2010年03月14日

今日はホワイトデー

塩原温泉、今朝も晴れています。
一日晴天に恵まれそうです。

さて、今日はホワイトデーです。
段々バレンタインデーの義理チョコが減っていると言われていますが、
やはり、頂いた方にはきちんとお返しをしなくてはなりません。
男の方にとっては、ちょっと大変な日かな。

彩つむぎでも3月キャンペーンのテーマはホワイトデーです。
昨年はお泊りのお客様に手作りのそばぼうろを差上げました。
今年はクッキーです。
名前もつけました。
その名も「七つ岩おしどりサブレ」

笑われてしまいそうなネーミングですね。
実は彩つむぎのそばには、おしどりが沢山いるのです
100羽くらいいるのですよ。
近くで見ると、それはそれはきれいです。

そのおしどりにあやかって、鳥の形の抜き型を買ってきました。
スタッフのアイデアで、おしどりだから2枚
プレーン味抹茶味をセットにして、プレゼント。
写真は抹茶味のを作っているところ。
とってもおいしいですよ!

鳥の形にくりぬいて


できあがり






2010年03月13日

明日まで塩原支所つるし雛展示

塩原温泉、晴れています。
今日、明日とまずまずの天気です。

さて、昨日は書類の手続きのため、
那須塩原市役所塩原支所に行ってきました。
そのついでというか、こっちのほうが目的かな、
支所の図書コーナーに飾られたつるし雛の展示を見てきました。

地元の女性たちが定期的に集まり、
一年かけて作ってきたつるし雛が、一面に飾られています。
昨年に引き続いての展示ですが、
今年はその数も増えたようで、とってもきれいです。

いつまで飾っておくのかしらと尋ねてみたら、明日までとのこと。
ずっと飾っておいたらいいのにとも思いましたが、
作った方も自分の家に飾っておきたいそうです。
作った方の立場だったら、確かにそのとおりです。

地元の下野新聞に取り上げられたりしたので、
今年はわざわざ見に来てくださった方も多かったようで、
これからも頑張っていただきたいと思います。

塩原支所は、彩つむぎから車で5分です。
お時間のある方は是非お出かけください。

つるしびな





2010年03月12日

地元のネットラジオ「レディオアクアス」

塩原温泉、今朝もよく晴れています。
道路に雪はまったくありません。
山に積もった雪が岩肌の陰影を際立たせています。

さて、今日は那須塩原市市民ラジオ
「レディオアクアス」というインターネットラジオの紹介です。

昨年からスタートしたばかりで、
西那須野商工会の有志の方や、
私のブログの師匠でもあるトムキャットの中沢さんを中心に、
西那須野駅そばのそすいスクエア・アクアス(旧とりせん)から
毎月〜金曜日、20~21時の1時間、
インターネットから発信しているラジオ
です。

市民による、市民手作りの、市民のための情報発信基地ともいえ、
地元の生きた情報が満載されています。
当然パーソナリティも市民の方々。
塩原からは塩原観光協会職員でもあるこういち君が参加しています。

3月の毎週火曜日には地元のブログを紹介。
私の2月24日のブログも取り上げていただきました。
女将の会で東京研修に行った時の話です。
バイキングで"死ぬほどたらふく"食べて、
でも"デザートは別腹"というくだりが受けていたみたいです。

中沢さんが開催するセミナー仲間を中心に、
この地域には熱心にブログ発信している方が沢山います。
また、そういった方を中心に、商店街などの活性化も推進されています。

そすいスクエア・アクアスでは
毎月1回、第1日曜日に「ビューティフル・サンデー」という
地元の商店とお客様が一体になっての参加型イベントも。
こんな時代だからこそ、
中小店が手作りで頑張っている姿に励まされます。

レディオ・アクアスビューティフル・サンデー
地元の方も、地元じゃない人も、ぜひ覗いてみてください。





2010年03月11日

3月の雪はボタン雪

塩原温泉、昨日の雪は夜で止み、今朝は晴れ。
風がありますので、溶けた雪の凍結が心配です。

昨日の雪は、大きな大きなボタン雪
3センチから大きなものになると5センチくらいの雪でした。

ボタッボタッと落ちてくるからボタン雪?
ボタンのように丸いからボタン雪?
それとも、牡丹の花のように開いて落ちるからボタン雪?

み〜んな当てはまっているような、
そんな、丸くて大きくて、ふわっとした雪でした。

見ているだけならきれいなのですが、
水分をたくさん含んでいますから、重たいのなんのって。
雪かきは重労働でした。
今年の雪景色はこれで見納めになるのでしょうか・・・

3月の雪景色


大きなボタン雪




タグ:

2010年03月10日

湯けむりマラソンの申し込みは今日までです

塩原温泉、今朝は雨。
昨日一日降り続いた雪は、溶けてシャーベット状態です。
道路に雪はありません。
夜間から明け方の凍結が少々心配です。

さて、今日は湯けむりマラソンのご案内です。
毎年4月29日に行われている塩原温泉湯けむりマラソン。
今年は第33回めとなりますが、
本日が申し込み締め切り日となっております。

以下、旅館組合のHPからの抜粋です。
毎年著名ランナーを招いて、早春の温泉街を走ります。
興味のある方は、ぜひお申し込みください。
インターネットからのお申し込みもできます。

第33回 塩原温泉
湯けむりマラソン全国大会

若芽吹く春の塩原温泉を爽快に走ってみませんか!

しかく 期日
平成22年4月29日(昭和の日) (注記)雨天実施
スタート 午前9時 10kmコース/午前9時15分 5・3kmコース
午前9時17分 2kmコース
しかく コース
塩原温泉街道路折返しコース
しかく 会場
那須塩原市立塩原中学校(開閉会場)
開会式・・・午前 8時20分
閉会式・・・午前10時30分
しかく 種目及び参加資格(年令の計算は満年令で1月〜12月を同年令とします。)

コース クラス 年 令 生 年
5km
コース 1 女子39才以下 昭和46年以降(高校生含む)
2 女子40才以上 昭和45年以前
3 男子40才〜49才 昭和36年〜昭和45年
4 男子50才〜59才 昭和26年〜昭和35年
5 男子60才〜69才 昭和16年〜昭和25年
6 男子70才以上 昭和15年以前
10km
コース 7 男子29才以下 昭和56年以降
(高校生含む)
8 男子30才〜39才 昭和46年〜昭和55年
9 男子40才〜49才 昭和36年〜昭和45年
10 男子50才〜59才 昭和26年〜昭和35年
11 男子60才〜69才 昭和16年〜昭和25年
12 男子70才以上 昭和15年以前
13 女子全般 (高校生含む)
3km
コース 14 中学生 中学生(表彰は男女別)
2km
ファミリー
コース 15 親子ファミリー 小学生と親の2名ペア
しかく 参加賞
参加記念品は湯けむりパスポート。完走証(氏名、順位、タイム入り)当日発行。
しかく 表 彰
しろまる各クラス10位まで(ほかに敢闘賞、はるばる賞などあり)
しかく 参加料

大人2,500円 高校生以下(小学生含む)1,000円
(注記)申込後の参加料は返金いたしませんのでご了承下さい。

しかく お申込方法
申込方法
参加申込方法は次の3通りあります。
(1)
郵便振替(最寄りの郵便局窓口)
所定の申込用紙(払込取扱票・コピー可)にて、参加料の支払いと参加申し込みが同時にできます。
(2)
インターネット(http://runnet.jp/)ランナーズの大会エントリーサービス(RUNTES)により参加申し込みができます。 参加料の支払いはコンビニエンスストアまたはクレジットカードでの支払いとなります。
(3)
大会事務局(塩原温泉観光協会窓口)
大会事務局においても、参加料を添えて直接申し込みができます。
(注記)
申込み受付後の返金はできません。
また参加種目の変更もできませんのでご注意ください。
(注記)
申込み受付票を平成22年4月中旬に発送します。
しかく 申込受付票の発送
平成22年4月中旬に発送します。
しかく お申込・お問い合わせ先
〒329-2921 栃木県那須郡塩原市塩原747
塩原温泉観光協会内 塩原温泉湯けむりマラソン全国大会事務局
TEL0287-32-2512
塩原ならでは...その1
全国有数の細長い温泉街を形成する塩原。
旅館、ホテルや物産店などが軒を連ねる街並みを走り抜け、
沿道の応援やサービスにもぬくもりを感じます。
塩原ならではの温泉街コースを存分に楽しんでください!
塩原ならでは...その2
参加特典は湯めぐりができる「湯けむりパスポート」。
走った後はもちろん、次に来る時にも特典が受けられます。
塩原ならではの参加特典でお湯めぐりを存分に楽しんでください!
塩原ならでは...その3
前日に泊まって英気を養いたい方、レース後に泊まって疲れを癒したい方、
塩原の豊かな温泉とくつろぎの宿がみなさんをおまちしています。
泉質もバラエティに富んだ塩原ならではの宿で心身ともに、
リフレッシュしてください!




2010年03月09日

奥日光湯元温泉の女将さんたちをお迎えして

塩原温泉、今朝はくもり。
寒い朝です。
午後から夜にかけて、雪になるかもしれません。
明日午前中まで天気はぐずつき模様。
その後は春らしい気候になるそうです。

さて、昨日は塩原温泉に奥日光湯元温泉の女将さん達がお越しになり、
塩原温泉の女将さんたちとの交流会を持ちました。

会場は塩原もの語り館2階の研修室で。
奥日光湯元温泉から14名、塩原温泉9名の参加でした。

「食材が豊富でしかも手軽に購入できていいですね」
・・・確かにそのとおりです。
「温泉街の情緒がありますよ」
・・・そうですか?
「雪が少なくて暖かいです」
・・・確かに奥日光より雪は少ないですけど。等々・・・

「隣の芝生は青く見える」といいます。
日頃はよその温泉地のほうが良く見え、
自分達の温泉地を卑下しがちなのですが、
実際によその温泉地の方からは、
「塩原温泉はいいですね」
塩原温泉のいいところをいくつもあげて下さいます。

私たちにとっては奥日光といえば、
自然の豊かな場所として、日本全国に知れ渡っています。
有名な観光地として、うらやましく思っていましたが、
その地の悩みもたくさんあることもわかりました。

80代の現役の女将さんが2名
煮物の味など、ご本人にしか出せない味があるとのこと。
そういうお料理をいただけるなんてうれしいですよね。

山菜の処理方法など、
より自然が豊かな奥日光ならではのお話もうかがえました。

交流会終了後に彩つむぎで昼食を召し上がっていただきました。
交流会の最中には写真を撮れませんでしたので、
お帰りの際の記念撮影です。

奥日光湯元温泉女将の会の皆さんと














タグ:

2010年03月08日

対岸にニホンカモシカ現る!

塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は一日雨で時折雪混じりの天気で、
朝方は山がうっすらと白くなっていました。

そんな昨日の朝、スタッフの一人が対岸に何やら動くものを発見。
ニホンカモシカでした。
ちょうど朝食の時間でしたので、お客様たちもびっくりです。
皆が「本当、ニホンカモシカだ〜!」を騒ぐ中、
私だけがなかなか見つけることができず・・・・

ちょうど木の幹の裏に隠れていて、
木の幹の色とほとんど同化していたので、
見つけるのに時間がかかりました。

対岸の崖のちょうど中腹、
切り立った崖に平気で立って、えさを探しています。

どこから来たのでしょうか。
彩つむぎの対岸の崖にいるということは、
どこの山から下りて来たにせよ、道路を渡ったということです。
ニホンカモシカが道路を渡る姿・・・見てみたかったです。

写真の中央、ちょうど、二股に分かれている枝のところにいます。
よ〜く見てくださいね。

ニホンカモシカ





2010年03月07日

U字工事からのごめんね葉書

塩原温泉、今朝は小雨。
一日雨または雪の天気予報です。
それほど、気温は下がっていませんから
雨のままかなあと思いますが。。。

さて、昨日はテレビ朝日『旅の香り』の再放送がありました。
初回の時ほどではなかったものの、
やはりお問い合わせのお電話が大変多く、
ご興味を持っていただいたこと、ありがたく思いました。

はるな愛さんの涙のシーンは、やはり感動しました。
様々な思いを背負い、昨年ミスニューハーフの栄冠に輝いたこと、
本当にうれしく思いました。

さて、同じ日にもう一つタレントさんがらみでうれしいことがありました。

昨年12月25日のブログでお伝えした、
『M1グランプリ』敗退のU字工事さんたちの
栃木県民向け謝罪葉書が届いたのです!

『M1グランプリ』予選時から
優勝しなかったら、全栃木県民に
「ごめんねごめんね〜」の葉書を書くというお約束、
本当に守ってくれたんですね。

家族みんなで往復はがきを出しましたが
私宛てのが一番最初に届いたようです。
単純に喜んでしまいました。

〜栃木の良さを全国の皆さんにお伝えする〜
という同じ使命を感じている私としては
これからもU字工事のお二人を応援していきます!

ごめんねごめんね〜







2010年03月06日

FOODEX2010に行ってきました

塩原温泉、今朝はくもり。
霧のような細かな雨が降っています。
お天気下り坂。
今週は雪が降る日もあるようです。
なかなかすぐには春が来ません。

さて、一昨日は幕張メッセに行ってきました。
FOODEX2010(国際食品展)を見学です。
日本中、世界中の珍しい食材や食品を見て試食できますし、
その場で商談して、食材や調味料の新規開拓もできます。
招待券がないと5000円かかるのですが、
5000円払っても充分元が取れる見本市です。
世界65カ国・地域から2400社が出展しているそうです。

FOODEX2010


今年も生まれて初めて見るような食材も。
セネガルからはバオバブの果実なんてのもありました。
パウダーやオイルにして、使うのだそうです。
サイダーに混ぜたものを飲ませていただきましたが、
意外なおいしさにびっくり。
サンプルを取り寄せることにしました。

バオバブの果実




国内各地からも様々な地方独特の味が沢山。
栃木県も頑張っていました。

栃木県も頑張ってマス!


知っている方もいらっしゃったりして、頼もしく思いました。
フレ〜フレ〜 と・ち・ぎ!

会場のあちこちにマスコットキャラクターなどもいました。
秋田県のブースで見つけちゃいました。
本物を見るのは初めて!
なまはげです。
実はツーショットも撮らせていただいたのですが、
ちょっと恥ずかしいので迫力あるこちらをどうぞ。

なまはげも登場

こういった食材の見本市、展示商談会は
日程を調整し、極力参加するようにしています。
広い会場を歩いてくたくた、翌日は筋肉痛です。
でも何かしら、必ず収穫がありますし、
見たこともない、食べたこともないものに出会うのは楽しいものです。

FOODEXでのもう一つの楽しみはお酒の試飲
世界中から集まるワインビール
国内の日本酒焼酎
全部で1000〜2000種くらいはあると思います。
海外のワインメーカーのブースなんて、
ほとんど、立ち飲みのバールのような雰囲気。
今回は社長、板長同行で私が運転手だったので、
一滴もお酒は飲めず、残念でした。





2010年03月05日

那須鹿の湯 リニューアルオープン

塩原温泉、今朝は快晴。
昨日夜まで降り続いた雨も止んで
春の暖かな風が吹いています。
そろそろ花の便りも届けられそうです。

さて、なすとらん会議の日、私にはもう一つの目的地がありました。
エピナール那須から車を走らせること、約5分。
那須湯本温泉にある立ち寄り湯「鹿の湯」です。

那須の立ち寄り湯として大変有名な「鹿の湯」ですが、
昨年11月からリニューアルのために休館していました。
3月に入って、ようやくリニューアルオープン

実は私、まだこの「鹿の湯」に入ったことがなかったのです。
近くにはよく出かけてはいるのですが、
なかなかお風呂に入るような時間がなく・・・

今回も写真だけ撮ってくるつもりでした。
でも、湯煙の立ち上る、何とも風情のある建物に、ついふらり
せっかくだし、30分ぐらいならと、急いで入ってきちゃいました。

入ってから、ちょっぴり後悔。
中にいる方たちはほとんど常連さんのような方ばかり。
皆さん、ペットボトル持参で水分補給しながらの長湯を楽しんでいます。
う〜ん、確かにここでカラスの行水はもったいない!

浴槽も41度、42度、42.5度、44度、46度と分かれています。
たっぷりとかけ湯をして、
41度から少しずつ体を慣らしていきます。
42.5度がやはり一番気持ちのいい温度ですが、
44度のピリピリする感覚も捨てがたいし、
46度も足だけチャレンジしたら、これもまた気持ちよくて。

次回は時間の余裕とペットボトルを持って再訪したいと思います。

会議の後にお風呂まで入ってきたことは
スタッフに内緒にしておこうとしたのですけれど、
硫黄泉の独特のにおいが体にしみ込んで、バレバレでした!

彩つむぎからは車で約45分です。
硫黄泉の好きな方は是非チャレンジしてみてください。

那須・鹿の湯


追記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、とてもうれしいニュースが飛び込んできました。
5月に放映されたテレビ朝日「旅の香り」
明日夕方17時より、再放送されることになりました。

はるな愛さんがお母様と塩原をめぐる旅
彩つむぎでの夕食の最中に、涙の感動シーンもありました。
前回ご覧にならなかった方、是非お見逃しなく!






2010年03月04日

なすとらん会議

塩原温泉、今朝はくもり。
夜にちょっとだけ雪のマークがついています。
寒い一日になりそうです。

さて先日3月2日、
エピナール那須において行われた
「なすとらん会議〜観光と食と農、地域連携フォーラム〜」に行ってきました。

那須地域で食と農の連携を推進し、
様々な立場の方たちが参加している「なすとらん倶楽部」
発足して5年となるそうです。
レストランを作ったり、
地場食材を使った「な・す〜ぷ」「那須のすいとん」を展開したりと、
着実にその活動の幅を広げてきました。

そして、今回新たに8軒の宿泊施設やレストランなどで、
「那須の内弁当〜なすべん」を"新ご当地グルメ"として
売り出すことになりました。
今回のなすとらん会議において、
そのお披露目と試食会が行われました。

なすとらん会議


それぞれ、よく工夫されています。
写真は一例ですが、
那須の九尾の狐にちなんで、
那須の白美人ねぎや那須の春香うどなど、
9つの地場食材を使った9つの料理
地元の八溝杉のプレートにのせて。
これで、1200円のランチプレート。

那須の内弁当(なすべん)




那須でお昼を食べるならぜひトライしてみたいですよね。
同じ那須地域の温泉地である塩原温泉としては、
色々考えさせられることばかりでした。





2010年03月03日

今日はひなまつり

塩原温泉、今朝は青空です。
夕べはかなり濃かった霧もすっかりはれました。
お天気は今日いっぱいもつようですが、
明日からしばらくはぐずついた天気が続きそうです。

さて、きょうはひな祭りです。
いくつになっても女性がうきうきする日ですね。
寒く、彩りが少なかった冬がそろそろ終わる頃、
お雛様を飾るだけで、春が近づいたような、
そんな気持ちにさせてくれます。

彩つむぎでも2月の立春を過ぎた頃から
フロントに雛人形を飾ります。
残念ながら七段飾りを置くスペースがないので、
毎年、内裏雛だけですが、
大きさも充分あり、また何より、お顔がいいお雛様です。

昨年から塩原の温泉街地区、すなわち門前、古町地区で
「ひと月遅れのひなまつり」という催しを行っています。

旧暦3月3日は今の4月上旬。
4月になれば、ちょど桃の花も咲き、
ちょうど季節に合ったお祝いができるようになります。
そんなことからか、旧暦でひな祭りをする地方も多いようです。
そういえば、私が子供時代を過ごした静岡でも、
ひなまつりといえば、4月3日でした。

塩原の「ひと月遅れのひなまつり」では
旅館や商店の店先でお雛様を5月末まで飾ります。
当然、五月人形とお雛様が一緒に飾られますから、
「盆と正月が一緒に来たような・・・」ではありませんが、
より華やかに彩られます。

彩つむぎでもそれに合わせて、
今年はお雛様を5月末まで飾る予定です。


おひなさま





2010年03月02日

江戸文化を楽しむ集い

塩原温泉、今朝はくもり。
ちょっと春が足踏みしているかのような寒さです。

さて、一昨日はブログでもご案内いたしました
「和の薫〜江戸文化を楽しむ〜」に行ってまいりました。

楽しみにしていた日本舞踊のかつらの髪結いの実演
大変貴重なものを見せていただきました。

手元を大型スクリーンに映しながらの実演で、
細かなところまでよくわかります。
ずっと疑問に思っていた
「髷の一番先はどうなっているのか?」
よ〜くわかりました。
「床山」「髪結」が違うことも知りました。

日本髪の髪結い実演

髷(まげ)を結っているところ。


かつらをかぶって結いあがったかつらを
日本舞踊の踊り手の方に
かぶせます。
踊り手一人一人の頭の形に
合わせています。





踊りを披露お支度が全て整い、
日本舞踊を披露する
花柳丞乙女さん。
踊りの演目は「俄獅子」。
お正月に出の衣装で踊る
おめでたい踊りだそうです。
目線の美しさに見とれてしまいました。


フルートと琴の演奏フルートと琴の演奏は
地元大田原出身の
「なでしこ」のお二人。
昨年塩原で行われた
邦楽コンクールの入賞者です。

最後は木遣唄で最後は江戸の木遣唄です。
木遣唄をまじまじと聴いたのは
すごい久しぶりですが、
その力強い歌声にびっくりです。
モンゴルやブルガリアなどの
民族音楽にも通じるものが
あるように思いました。





普段なかなか触れることのない邦楽ですが、
こうやって聴いてみると、実にいいものですね。
日本人のDNAがそう思わせるのでしょうか。
また歌舞伎を見に行きたくなりました。





2010年03月01日

自然薯の酢の物

早いもので今日からもう3月です。
塩原温泉、今朝はよく晴れています。
今週は不安定な天気が続く予報ですが
こうやって晴れる日もありそうです。

さて、自然薯の料理をもう一つ。
自然薯の酢の物です。

すりおろした自然薯を
うまく形を整えて、酢に落とします。
たんぱく質と酢が反応して、
うまい具合に表面だけ少し固まり、中はふわふわ
口の中でとろけるよう。
淡雪のような、メレンゲのような、絶妙な食感です。

3月の献立の中で取り入れようと思っています。
お楽しみに!

ふわふわ自然薯




タグ:


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /