2020年11月
2020年11月30日
千本松牧場に素敵な花壇が出現!
塩原温泉、青空も見えていますが今朝はくもり。
予報では晴れのちくもりの予報となっています。
この後、晴れてくるでしょうか。
さて、もう一つ千本松牧場の話題を。
メタセコイヤの木のすぐそばに、
とっても素敵な花壇ができていたのです。
きれいだな〜と近づいてみたら、
県立矢板高校の生徒さん達が植えたものらしく、
こういう取組、素敵だなと思い、
さらによく見てみたら、
ハートの形になっていたり、
リンゴの形になっていたり(最初わかりませんでした)、
バケツから花がいっぱいこぼれていたり。
とっても工夫が凝らされていて、感心してしまいました。
紅葉も終わり、花が亡くなる季節。
周囲も心も明るくなる花壇でした。
DSCN2085
DSCN2090
DSCN2084
DSCN2087
DSCN2089
DSCN2126
DSCN2091
DSCN2127
予報では晴れのちくもりの予報となっています。
この後、晴れてくるでしょうか。
さて、もう一つ千本松牧場の話題を。
メタセコイヤの木のすぐそばに、
とっても素敵な花壇ができていたのです。
きれいだな〜と近づいてみたら、
県立矢板高校の生徒さん達が植えたものらしく、
こういう取組、素敵だなと思い、
さらによく見てみたら、
ハートの形になっていたり、
リンゴの形になっていたり(最初わかりませんでした)、
バケツから花がいっぱいこぼれていたり。
とっても工夫が凝らされていて、感心してしまいました。
紅葉も終わり、花が亡くなる季節。
周囲も心も明るくなる花壇でした。
DSCN2085
DSCN2090
DSCN2084
DSCN2087
DSCN2089
DSCN2126
DSCN2091
DSCN2127
2020年11月29日
千本松牧場のメタセコイヤとイチョウ
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は夕方、温泉街でも雪が少し降りましたが、
夜は特に雪が降ることもなく、
今晩の雪予報も消えて、ほっとしているところです。
紅葉がまだ楽しめる千本松牧場ですが、
実はこの木に引き寄せらせて、
車を停めて写真を撮ったのでした。
入口の所にある大きな木。
今まであまり気にしたことがありませんでした。
メタセコイヤの木ですよね。
こんな所にこんな見事なメタセコイヤがあったとは。
しかも、きれいな色に紅葉し、目を引きます。
千本松牧場は奥のほうに、
春にはファンがわざわざ撮影しに行くような
すばらしいコブシの木があります。
私も毎年見に行きます。
このメタセコイヤの木は、
そのコブシの木に負けないようなシンボルツリーですね。
そして、少し離れた場所に、
やはり見事なイチョウの木も。
目が覚めるような鮮やかな黄色に染まっています。
灯台下暗し。
まだまだ気が付かなかった魅力が色々。
DSCN2121
DSCN2124
DSCN2097
DSCN2095
DSCN2102
DSCN2109
DSCN2105
昨日は夕方、温泉街でも雪が少し降りましたが、
夜は特に雪が降ることもなく、
今晩の雪予報も消えて、ほっとしているところです。
紅葉がまだ楽しめる千本松牧場ですが、
実はこの木に引き寄せらせて、
車を停めて写真を撮ったのでした。
入口の所にある大きな木。
今まであまり気にしたことがありませんでした。
メタセコイヤの木ですよね。
こんな所にこんな見事なメタセコイヤがあったとは。
しかも、きれいな色に紅葉し、目を引きます。
千本松牧場は奥のほうに、
春にはファンがわざわざ撮影しに行くような
すばらしいコブシの木があります。
私も毎年見に行きます。
このメタセコイヤの木は、
そのコブシの木に負けないようなシンボルツリーですね。
そして、少し離れた場所に、
やはり見事なイチョウの木も。
目が覚めるような鮮やかな黄色に染まっています。
灯台下暗し。
まだまだ気が付かなかった魅力が色々。
DSCN2121
DSCN2124
DSCN2097
DSCN2095
DSCN2102
DSCN2109
DSCN2105
2020年11月28日
千本松牧場のちょっと不思議な色の紅葉
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨夜は雨になっていたので、
今朝はくもりかと思っていたのですが、
よく晴れています。
風があるので、ちょっと寒い朝になっています。
夜にちょっと雪マーク。
山沿いだけなのか、温泉街もなのか、
吹きかけるだけなのか、しっかり降るのか。
気になります。
さて、昨日、千本松牧場の前を通ったら、
紅葉がまだきれいでした。
頻繁に前を通るのですが、
今までの紅葉と違う感じがしたので
車を停めて撮影してみました。
今まで毎年、こちらはこんな紅葉だったかな?
大きな杉の木の下や脇にあるもみじが、
ちょっと塩原では見られないような、
不思議な色になっています。
塩原だと、こういう色でなく赤くなりますので。
この後、もっと赤くなるのでしょうか。
それとも、このまま落葉するのでしょうか。
気になります。
ということで、まだまだ楽しめる塩原の紅葉です!
DSCN2113
DSCN2116
DSCN2111
DSCN2098
DSCN2099
DSCN2112
DSCN2100
昨夜は雨になっていたので、
今朝はくもりかと思っていたのですが、
よく晴れています。
風があるので、ちょっと寒い朝になっています。
夜にちょっと雪マーク。
山沿いだけなのか、温泉街もなのか、
吹きかけるだけなのか、しっかり降るのか。
気になります。
さて、昨日、千本松牧場の前を通ったら、
紅葉がまだきれいでした。
頻繁に前を通るのですが、
今までの紅葉と違う感じがしたので
車を停めて撮影してみました。
今まで毎年、こちらはこんな紅葉だったかな?
大きな杉の木の下や脇にあるもみじが、
ちょっと塩原では見られないような、
不思議な色になっています。
塩原だと、こういう色でなく赤くなりますので。
この後、もっと赤くなるのでしょうか。
それとも、このまま落葉するのでしょうか。
気になります。
ということで、まだまだ楽しめる塩原の紅葉です!
DSCN2113
DSCN2116
DSCN2111
DSCN2098
DSCN2099
DSCN2112
DSCN2100
ayatsumugi at 08:50|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月27日
今年も綺麗だった塩湧橋の紅葉
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気下り坂です。
明日の夜遅くは雪マークがつきました。
降水量は1ミリなので、
降っても積もらないような雪だとは思いますが、
心配な方はスタッドレスタイヤに
変えておいたほうが安心かもしれません。
さて、塩原の紅葉記録。
過去撮影写真になります。
昨日も少し紹介した塩湧橋のもみじ。
少し前、11/6に撮影したものが、
あまりにきれいなのでアップします。
歩いてすぐの場所に、
こんなに素晴らしい紅葉が見られることに感謝。
11/20過ぎまできれいでした。
DSCN0599
DSCN0600
DSCN0602
DSCN0603
DSCN0607
DSCN0613
DSCN0619
DSCN0620
DSCN0611
DSCN0624
お天気下り坂です。
明日の夜遅くは雪マークがつきました。
降水量は1ミリなので、
降っても積もらないような雪だとは思いますが、
心配な方はスタッドレスタイヤに
変えておいたほうが安心かもしれません。
さて、塩原の紅葉記録。
過去撮影写真になります。
昨日も少し紹介した塩湧橋のもみじ。
少し前、11/6に撮影したものが、
あまりにきれいなのでアップします。
歩いてすぐの場所に、
こんなに素晴らしい紅葉が見られることに感謝。
11/20過ぎまできれいでした。
DSCN0599
DSCN0600
DSCN0602
DSCN0603
DSCN0607
DSCN0613
DSCN0619
DSCN0620
DSCN0611
DSCN0624
2020年11月26日
2020年11月25日
塩原街道途中の紅葉
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜は雨が降りました。
10月上旬から始まった塩原の紅葉。
残念ながら、あと少しを残すだけで、
ほとんどが終わってしまいました。
ただ、私のブログは記録も兼ねているので、
過去の写真になってしまいますが、
いま少し、今年の紅葉を追ってみたいと思います。
塩原街道の途中、大網温泉近くの紅葉です。
撮影は11/10と11/12です。
今年、新しく島崎藤村の文学碑が設置されました。
文学碑に写り込む紅葉がきれいでした。
11/20頃まで楽しむことができました。
車を停めるスペースがあるので、
沢山の方がこの紅葉の下で写真を撮っていました。
DSCN1446
DSCN1447
DSCN1449
DSCN1451
DSCN1241
DSCN1245
DSCN1246
DSCN1242
DSCN1240
DSCN1239
昨夜は雨が降りました。
10月上旬から始まった塩原の紅葉。
残念ながら、あと少しを残すだけで、
ほとんどが終わってしまいました。
ただ、私のブログは記録も兼ねているので、
過去の写真になってしまいますが、
いま少し、今年の紅葉を追ってみたいと思います。
塩原街道の途中、大網温泉近くの紅葉です。
撮影は11/10と11/12です。
今年、新しく島崎藤村の文学碑が設置されました。
文学碑に写り込む紅葉がきれいでした。
11/20頃まで楽しむことができました。
車を停めるスペースがあるので、
沢山の方がこの紅葉の下で写真を撮っていました。
DSCN1446
DSCN1447
DSCN1449
DSCN1451
DSCN1241
DSCN1245
DSCN1246
DSCN1242
DSCN1240
DSCN1239
タグ:
塩原紅葉
2020年11月24日
塩原街道旧道「大正浪漫街道」の紅葉
塩原温泉、今朝も晴れ。
快晴です。
さて、今年もずっと追ってきました塩原の紅葉。
こちらは塩原で一番遅くまで紅葉が楽しめる場所です。
塩原街道、がま石トンネル区間の旧道、
通称大正浪漫街道です。
橋の下などは風が当たらないせいか、
12月に入ってもまだもみじの葉が残っています。
ご覧のように見事な紅葉。
毎年、ここの紅葉を見られるのは幸せです。
今年は橋の工事をずっとやっていましたが、
ぎりぎりで紅葉の季節に間に合いました。
撮影は11/20です。
最後の写真でおわかりになるでしょうか。
まだ緑の葉も残っています。
DSCN1902
DSCN1904
DSCN1906
DSCN1909
DSCN1911
DSCN1912
DSCN1914
DSCN1915
DSCN1916
DSCN1919
DSCN1920
DSCN1927
DSCN1928
DSCN1929
DSCN1933
DSCN1937
DSCN1946
DSCN1948
DSCN1931
快晴です。
さて、今年もずっと追ってきました塩原の紅葉。
こちらは塩原で一番遅くまで紅葉が楽しめる場所です。
塩原街道、がま石トンネル区間の旧道、
通称大正浪漫街道です。
橋の下などは風が当たらないせいか、
12月に入ってもまだもみじの葉が残っています。
ご覧のように見事な紅葉。
毎年、ここの紅葉を見られるのは幸せです。
今年は橋の工事をずっとやっていましたが、
ぎりぎりで紅葉の季節に間に合いました。
撮影は11/20です。
最後の写真でおわかりになるでしょうか。
まだ緑の葉も残っています。
DSCN1902
DSCN1904
DSCN1906
DSCN1909
DSCN1911
DSCN1912
DSCN1914
DSCN1915
DSCN1916
DSCN1919
DSCN1920
DSCN1927
DSCN1928
DSCN1929
DSCN1933
DSCN1937
DSCN1946
DSCN1948
DSCN1931
2020年11月23日
千本松牧場の紅葉
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
昨夜の星空は素晴らしかったです。
星が星座のように並んでいるというより、
無数の星が塵のように散らばっている状態。
肉眼でそこまでの星空が見えるのは、なかなかありません。
今夜はどうでしょうか。
今日は一日晴れマークが並んでいます。
さて、今日は紅葉に戻ります。
山あいの塩原温泉から渓谷を下り、
西那須野塩原インターの手前にある
千本松牧場の紅葉です。
こちらもあまり知られていないようですが、
なかなかの紅葉スポット。
奥の松方正義別邸周辺、放牧場周辺、
千松神社と呼ばれている稲荷神社周辺で、
美しい紅葉を見ることができます。
例年だと、塩原の紅葉が終わる頃に見頃ですが、
今年は、少し早かったかもしれません。
まだ塩原の紅葉がきれいな時期から、
同時進行で色づき始めていました。
11/10と11/20の撮影です。
DSCN1258
DSCN1270
DSCN1271
DSCN1272
DSCN1263
DSCN1260
DSCN1262
DSCN1265
DSCN1267
DSCN1269
DSCN1275
DSCN1276
DSCN1278
DSCN1285
DSCN1291
DSCN1881
DSCN1883
DSCN1875
快晴です。
昨夜の星空は素晴らしかったです。
星が星座のように並んでいるというより、
無数の星が塵のように散らばっている状態。
肉眼でそこまでの星空が見えるのは、なかなかありません。
今夜はどうでしょうか。
今日は一日晴れマークが並んでいます。
さて、今日は紅葉に戻ります。
山あいの塩原温泉から渓谷を下り、
西那須野塩原インターの手前にある
千本松牧場の紅葉です。
こちらもあまり知られていないようですが、
なかなかの紅葉スポット。
奥の松方正義別邸周辺、放牧場周辺、
千松神社と呼ばれている稲荷神社周辺で、
美しい紅葉を見ることができます。
例年だと、塩原の紅葉が終わる頃に見頃ですが、
今年は、少し早かったかもしれません。
まだ塩原の紅葉がきれいな時期から、
同時進行で色づき始めていました。
11/10と11/20の撮影です。
DSCN1258
DSCN1270
DSCN1271
DSCN1272
DSCN1263
DSCN1260
DSCN1262
DSCN1265
DSCN1267
DSCN1269
DSCN1275
DSCN1276
DSCN1278
DSCN1285
DSCN1291
DSCN1881
DSCN1883
DSCN1875
タグ:
千本松牧場の紅葉
2020年11月22日
塩原雄飛の滝線歩道雄飛の滝
塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な空が広がっています。
昨日一日吹き荒れた風もおさまり、穏やかな朝です。
さて、塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道、
最後のポイントになる雄飛の滝を紹介します。
版画家、川瀬巴水も描いた美しい名瀑です。
仁三郎の滝のすぐ先、
仁三郎の滝から橋を渡り、
少し歩けば観瀑台が見えてきます。
観瀑台からは、滝の落ち口と滝の流れが見えますが、
全容を見ることはできません。
全容を見るには、もう少し先に進み、
スッカン橋の手前を右に入って行かねばなりません。
ところが、滝つぼへのルートが、
おそらく台風19号の影響なのでしょう、
以前より足場が悪くなっています。
きちんと行き方を知っている方、
歩き慣れている方、
登山や沢登りをするような方でないと、
難儀すると思いますので、おすすめはできません。
滝つぼからの水の流れは、
スッカン沢の特徴である、ちょっとにごりのあるきれいな青。
「スッカンブルー」とも言われる、独特の色です。
3日にかけてお伝えしてきた、
塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道の3つの滝。
いずれも見に行けるのは、
八方道路が通れる11月30日までですので、ご注意ください。
DSCN1638
DSCN1642
DSCN1660
DSCN1665
DSCN1669
DSCN1671
DSCN1672
DSCN1658
DSCN1676
DSCN1678
DSCN1683
DSCN1685
DSCN1654
DSCN1667
DSCN1652
真っ青な空が広がっています。
昨日一日吹き荒れた風もおさまり、穏やかな朝です。
さて、塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道、
最後のポイントになる雄飛の滝を紹介します。
版画家、川瀬巴水も描いた美しい名瀑です。
仁三郎の滝のすぐ先、
仁三郎の滝から橋を渡り、
少し歩けば観瀑台が見えてきます。
観瀑台からは、滝の落ち口と滝の流れが見えますが、
全容を見ることはできません。
全容を見るには、もう少し先に進み、
スッカン橋の手前を右に入って行かねばなりません。
ところが、滝つぼへのルートが、
おそらく台風19号の影響なのでしょう、
以前より足場が悪くなっています。
きちんと行き方を知っている方、
歩き慣れている方、
登山や沢登りをするような方でないと、
難儀すると思いますので、おすすめはできません。
滝つぼからの水の流れは、
スッカン沢の特徴である、ちょっとにごりのあるきれいな青。
「スッカンブルー」とも言われる、独特の色です。
3日にかけてお伝えしてきた、
塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道の3つの滝。
いずれも見に行けるのは、
八方道路が通れる11月30日までですので、ご注意ください。
DSCN1638
DSCN1642
DSCN1660
DSCN1665
DSCN1669
DSCN1671
DSCN1672
DSCN1658
DSCN1676
DSCN1678
DSCN1683
DSCN1685
DSCN1654
DSCN1667
DSCN1652
2020年11月21日
塩原雄飛の滝線歩道仁三郎の滝
塩原温泉、今朝はくもり。
予報では一日晴れですが、
山のほうがしぐれています。
昨日と打って変わって寒い朝になっています。
さて、塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道、
素連の滝を過ぎて歩いていくと、
仁三郎の滝の落ち口が見えてきます。
落差はそれほどでないものの、
滝幅があるので、
なかなかの迫力の滝です。
最初に見つけた人の名前が仁三郎だったと言われていますが、
滝つぼにかけて大きく広がった白い滝筋が、
女性がつける衣装のようということで、
「舞姫の滝」という名前もあるようです。
滝のすぐ手前に大きな岩があり、
全部をきれいに一枚の写真に収めることができないのが残念。
しかも、2本の大きな木が流れついてしまっています。
滝つぼのほうに下りて撮影すれば良かったのですが、
ちょっと時間がなく、上からだけの撮影です。
DSCN1629
DSCN1631
DSCN1633
DSCN1702
DSCN1703
DSCN1704
DSCN1634
予報では一日晴れですが、
山のほうがしぐれています。
昨日と打って変わって寒い朝になっています。
さて、塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道、
素連の滝を過ぎて歩いていくと、
仁三郎の滝の落ち口が見えてきます。
落差はそれほどでないものの、
滝幅があるので、
なかなかの迫力の滝です。
最初に見つけた人の名前が仁三郎だったと言われていますが、
滝つぼにかけて大きく広がった白い滝筋が、
女性がつける衣装のようということで、
「舞姫の滝」という名前もあるようです。
滝のすぐ手前に大きな岩があり、
全部をきれいに一枚の写真に収めることができないのが残念。
しかも、2本の大きな木が流れついてしまっています。
滝つぼのほうに下りて撮影すれば良かったのですが、
ちょっと時間がなく、上からだけの撮影です。
DSCN1629
DSCN1631
DSCN1633
DSCN1702
DSCN1703
DSCN1704
DSCN1634
2020年11月20日
塩原雄飛の滝線歩道素連の滝
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日とお天気下り坂。
日中少し雨マークが出ています。
昨日ほどではないものの、暖かい朝です。
さて、昨日レポートした、
塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道の
3つの滝を3日に分けて紹介していきます。
一日一滝。
ここは独特の水の色をした
スッカン沢沿いの道。
沢が全て滝と言ってもいいくらい、
小さな名もない滝のような、
水の段差のような場所がいっぱい。
名前が知られているのが3つ。
3つまとめてではもったいないような名瀑ばかりです。
最初に見えるのが素連の滝です。
素連は素簾とも書き、
簾(すだれ)のように、
細い幾筋もの水が岩肌を伝うように落ちている滝です。
日頃木々の葉が茂っていると、
あまり見えないので、
すっかり葉が落ちてしまったこの時期こそが、
素連の滝の全容を見るチャンスです。
一体、幾筋の流れがあるんでしょうか。
あっちにも、こっちにも、水の流れが。
おそらく、これを総称しての素連の滝だと思います。
全容を一枚の写真にとらえることは無理。
動画がこのブログに貼り付けられたらいいのに。
本当に美しかったです。
DSCN1618
DSCN1622
DSCN1712
DSCN1716
DSCN1721
DSCN1731
DSCN1733
DSCN1728
DSCN1715
DSCN1714
今日明日とお天気下り坂。
日中少し雨マークが出ています。
昨日ほどではないものの、暖かい朝です。
さて、昨日レポートした、
塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道の
3つの滝を3日に分けて紹介していきます。
一日一滝。
ここは独特の水の色をした
スッカン沢沿いの道。
沢が全て滝と言ってもいいくらい、
小さな名もない滝のような、
水の段差のような場所がいっぱい。
名前が知られているのが3つ。
3つまとめてではもったいないような名瀑ばかりです。
最初に見えるのが素連の滝です。
素連は素簾とも書き、
簾(すだれ)のように、
細い幾筋もの水が岩肌を伝うように落ちている滝です。
日頃木々の葉が茂っていると、
あまり見えないので、
すっかり葉が落ちてしまったこの時期こそが、
素連の滝の全容を見るチャンスです。
一体、幾筋の流れがあるんでしょうか。
あっちにも、こっちにも、水の流れが。
おそらく、これを総称しての素連の滝だと思います。
全容を一枚の写真にとらえることは無理。
動画がこのブログに貼り付けられたらいいのに。
本当に美しかったです。
DSCN1618
DSCN1622
DSCN1712
DSCN1716
DSCN1721
DSCN1731
DSCN1733
DSCN1728
DSCN1715
DSCN1714
2020年11月19日
雄飛の滝線歩道の通行規制が解除に
塩原温泉、今朝はくもり。
風がないので、それほど寒くは感じません。
今日は日中一時晴れますが、くもりの天気。
明日からもちょっとくもりがちの日が続きそうです。
塩原の紅葉、温泉街はピークが過ぎましたが、
まだ場所によって真っ赤なもみじが残っています。
今日は、一旦紅葉を離れます。
先週の金曜日、とっても嬉しいニュースが。
昨年の台風19号の被害で、
9月以来ずっと通行規制されていた、
塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道の、
補修工事が終わり、
通行規制が解除されました。
いつから解除?と思ったら、翌日の土曜日からとあります。
毎年2回くらいは歩いているコース。
うれしくて、翌日の休憩時間に急ぎ歩いてきました。
塩原温泉街から、車で約20分。
矢板市八方ヶ原に向かう八方道路を、雄飛の滝駐車場まで。
この道は12/1から閉鎖されてしまいます。
とにかく急いで行ってきました。
道路を渡って橋の脇から降りていきます。
ずっとロープが張られていた入口にロープはなく。
やっとだ〜と小躍りするように階段を降りていきました。
遊歩道は歩きやすく、整備されています。
台風19号でどこが崩れたのかは、わかりませんでした。
仁三郎の滝が見える橋の先の土砂も少し除いてくれてました。
長くなりますが、写真で追いながらのリポートです。
DSCN1782 駐車場の看板も新しくなってました。
DSCN1584 遊歩道入口。
ずっと張られていた
ロープが外れてました!
DSCN1585 階段の下側、
かなりきれいになり、
道も広くなってました。
DSCN1586 沢に沿って歩いて行きます。
DSCN1587 以前は左側が道でしたが、
数年前から閉鎖され、
沢沿いに沿って行きます。
柵も新しいものに。
DSCN1588 沢沿いに下りる道。
石畳の道になっています。
(これは数年前から)
DSCN1589 沢がよく見えます。
本当は紅葉きれいなのですが、
すっかり落葉してました。
DSCN1590 先程柵があった場所から
ここまでは通行止め。
DSCN1591 沢沿いの道も歩きやすく。
DSCN1592 この石畳が切れる先、
左手に上がっていきます。
DSCN1593 沢の水がきれいです。
DSCN1601 沢から外れて、
少し上の道を歩いて行きます。
DSCN1602 何箇所か、
左手の崖から水が落ちています。
最初の橋。
[画像:DSCN1604]二つ目の橋。
DSCN16053つ目の橋。
DSCN1608沢は少し下に見えてます。
DSCN1609平坦で歩きやすい道です。
DSCN1610最初の名前がある滝、
素連の滝の表示。
右手に滝。
DSCN1712素連の滝の極一部。
DSCN1628素連の滝の少し先に、
仁三郎の滝。
DSCN1629仁三郎の滝。
DSCN1632仁三郎の滝の先。
今まで土砂をまたいでいた所。
平になってます。
DSCN1637すぐに雄飛の滝の観瀑台。
[画像:DSCN1641]観瀑台から見下ろす雄飛の滝。
DSCN1645先に進むと、
下る階段があります。
DSCN1647階段を下り切ると、
すっかん橋。
右手に外れると
雄飛の滝へ。
DSCN1650雄飛の滝へ、
ちょっと足場が悪い所を下ります。
ちゃんとした靴でないと、
滑って危険です。
DSCN1657さらにこんな所を下がり、
DSCN1659こんな場所を登ります。
道はないので、
必ず道案内できる人と一緒に。
水の流れに削られたようで、
以前より足場が悪いです。
DSCN1660雄飛の滝の滝つぼ。
DSCN1682スッカン橋に戻ります。
DSCN1689スッカン橋の上から見える下流。
橋の脇に大きなカツラの木。
歩けるのはここまで。
[画像:DSCN1695]カツラの木。
DSCN1694
DSCN1690カツラの木の先。
ロープが張られています。
かつてはここから
咆哮霹靂の滝などに行けました。
DSCN1691その先の薙刀岩。
見事な柱状節理の岩です。
DSCN1697
雄飛の滝の下に行くのは、
必ずルートを知っている人と一緒に行って下さい。
以前より歩きにくくなっています。
歩き慣れていない方には危険です。
明日から3つの滝の写真を。
風がないので、それほど寒くは感じません。
今日は日中一時晴れますが、くもりの天気。
明日からもちょっとくもりがちの日が続きそうです。
塩原の紅葉、温泉街はピークが過ぎましたが、
まだ場所によって真っ赤なもみじが残っています。
今日は、一旦紅葉を離れます。
先週の金曜日、とっても嬉しいニュースが。
昨年の台風19号の被害で、
9月以来ずっと通行規制されていた、
塩原渓谷遊歩道雄飛の滝線歩道の、
補修工事が終わり、
通行規制が解除されました。
いつから解除?と思ったら、翌日の土曜日からとあります。
毎年2回くらいは歩いているコース。
うれしくて、翌日の休憩時間に急ぎ歩いてきました。
塩原温泉街から、車で約20分。
矢板市八方ヶ原に向かう八方道路を、雄飛の滝駐車場まで。
この道は12/1から閉鎖されてしまいます。
とにかく急いで行ってきました。
道路を渡って橋の脇から降りていきます。
ずっとロープが張られていた入口にロープはなく。
やっとだ〜と小躍りするように階段を降りていきました。
遊歩道は歩きやすく、整備されています。
台風19号でどこが崩れたのかは、わかりませんでした。
仁三郎の滝が見える橋の先の土砂も少し除いてくれてました。
長くなりますが、写真で追いながらのリポートです。
DSCN1782 駐車場の看板も新しくなってました。
DSCN1584 遊歩道入口。
ずっと張られていた
ロープが外れてました!
DSCN1585 階段の下側、
かなりきれいになり、
道も広くなってました。
DSCN1586 沢に沿って歩いて行きます。
DSCN1587 以前は左側が道でしたが、
数年前から閉鎖され、
沢沿いに沿って行きます。
柵も新しいものに。
DSCN1588 沢沿いに下りる道。
石畳の道になっています。
(これは数年前から)
DSCN1589 沢がよく見えます。
本当は紅葉きれいなのですが、
すっかり落葉してました。
DSCN1590 先程柵があった場所から
ここまでは通行止め。
DSCN1591 沢沿いの道も歩きやすく。
DSCN1592 この石畳が切れる先、
左手に上がっていきます。
DSCN1593 沢の水がきれいです。
DSCN1601 沢から外れて、
少し上の道を歩いて行きます。
DSCN1602 何箇所か、
左手の崖から水が落ちています。
最初の橋。
[画像:DSCN1604]二つ目の橋。
DSCN16053つ目の橋。
DSCN1608沢は少し下に見えてます。
DSCN1609平坦で歩きやすい道です。
DSCN1610最初の名前がある滝、
素連の滝の表示。
右手に滝。
DSCN1712素連の滝の極一部。
DSCN1628素連の滝の少し先に、
仁三郎の滝。
DSCN1629仁三郎の滝。
DSCN1632仁三郎の滝の先。
今まで土砂をまたいでいた所。
平になってます。
DSCN1637すぐに雄飛の滝の観瀑台。
[画像:DSCN1641]観瀑台から見下ろす雄飛の滝。
DSCN1645先に進むと、
下る階段があります。
DSCN1647階段を下り切ると、
すっかん橋。
右手に外れると
雄飛の滝へ。
DSCN1650雄飛の滝へ、
ちょっと足場が悪い所を下ります。
ちゃんとした靴でないと、
滑って危険です。
DSCN1657さらにこんな所を下がり、
DSCN1659こんな場所を登ります。
道はないので、
必ず道案内できる人と一緒に。
水の流れに削られたようで、
以前より足場が悪いです。
DSCN1660雄飛の滝の滝つぼ。
DSCN1682スッカン橋に戻ります。
DSCN1689スッカン橋の上から見える下流。
橋の脇に大きなカツラの木。
歩けるのはここまで。
[画像:DSCN1695]カツラの木。
DSCN1694
DSCN1690カツラの木の先。
ロープが張られています。
かつてはここから
咆哮霹靂の滝などに行けました。
DSCN1691その先の薙刀岩。
見事な柱状節理の岩です。
DSCN1697
雄飛の滝の下に行くのは、
必ずルートを知っている人と一緒に行って下さい。
以前より歩きにくくなっています。
歩き慣れていない方には危険です。
明日から3つの滝の写真を。
2020年11月18日
がま石と周辺の紅葉
塩原温泉、今朝も快晴です。
昨夜もきれいな星空でした。
しし座流星群が見られるかなと思って
少し夜空を見上げてみましたが、流れ星は見えず。
でも、沢山の星が見られただけでも充分でした。
さて、回顧の吊橋の駐車場から道をはさんだ反対側。
一番奥まで行くと、こんな石があります。
これが「がま石」。
トンネルの名前の由来になっている石です。
本当にがま、蛙そっくり!
この周辺の紅葉も見事でしたので、今日のブログで。
フェンスの奥にあります。
美しい紅葉は橋の下も覗いてみて下さいね!
DSCN1554
DSCN1550
DSCN1555
DSCN1556
DSCN1557
DSCN1559
DSCN1561
DSCN1564
DSCN1565
DSCN1566
DSCN1549
昨夜もきれいな星空でした。
しし座流星群が見られるかなと思って
少し夜空を見上げてみましたが、流れ星は見えず。
でも、沢山の星が見られただけでも充分でした。
さて、回顧の吊橋の駐車場から道をはさんだ反対側。
一番奥まで行くと、こんな石があります。
これが「がま石」。
トンネルの名前の由来になっている石です。
本当にがま、蛙そっくり!
この周辺の紅葉も見事でしたので、今日のブログで。
フェンスの奥にあります。
美しい紅葉は橋の下も覗いてみて下さいね!
DSCN1554
DSCN1550
DSCN1555
DSCN1556
DSCN1557
DSCN1559
DSCN1561
DSCN1564
DSCN1565
DSCN1566
DSCN1549
2020年11月17日
回顧(みかえり)の吊橋からの風景と虹色の回顧の滝
塩原温泉、今朝も晴れ。
いい天気。
風もなく穏やかな小春日和です。
昨日の続きになります。
回顧(みかえり)の吊橋からの風景と、
吊橋を渡ってすぐ右手にある、
観瀑台からの回顧の滝。
太陽の光で、ダム湖もキラキラと輝き、
滝が虹色に染まっていてびっくりしました。
何度も訪れている場所ですが、
一期一会の風景との出会いがあるものだなあと実感。
良く晴れたお昼頃に行くと、
こんな風景に出会えるようです。
今日のお昼頃、ねらい目です。
DSCN1533
DSCN1531
DSCN1496
DSCN1520
DSCN1522
DSCN1500
DSCN1529
DSCN1523
DSCN1527
DSCN1528
いい天気。
風もなく穏やかな小春日和です。
昨日の続きになります。
回顧(みかえり)の吊橋からの風景と、
吊橋を渡ってすぐ右手にある、
観瀑台からの回顧の滝。
太陽の光で、ダム湖もキラキラと輝き、
滝が虹色に染まっていてびっくりしました。
何度も訪れている場所ですが、
一期一会の風景との出会いがあるものだなあと実感。
良く晴れたお昼頃に行くと、
こんな風景に出会えるようです。
今日のお昼頃、ねらい目です。
DSCN1533
DSCN1531
DSCN1496
DSCN1520
DSCN1522
DSCN1500
DSCN1529
DSCN1523
DSCN1527
DSCN1528
2020年11月16日
ツツジの紅葉が美しい回顧(みかえり)の吊橋
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も紅葉日和ですよ〜。
今日ご紹介するのは、もみじ谷大吊橋の少し上流、
回顧(みかえり)の吊橋の紅葉です。
駐車場に車を停めて、吊橋まで下がっていきます。
入口に尾崎紅葉の文学碑。
そして、かつては、ここに「塩原軌道」と呼ばれる、
汽車の駅があったことが案内板に書かれています。
吊橋まで行くには、二つの道があり、
渓谷側が急こう配の道、
道路側が比較的ゆるやかな道になっています。
私はいつも、渓谷側の道を下り、
帰りは道路側の道から戻ります。
この渓谷側の道のアカヤシオ、シロヤシオ、ヤマツツジなど、
ツツジの紅葉が何とも言えない色。
素晴らしく綺麗です。
下り切ると吊橋。
吊橋から下流を見れば、
もみじ谷大吊橋が遠くに見える絶景。
吊橋を渡ると、回顧の滝の観瀑台があり、
そちらからも絶景。
今回、とても天気が良く、
回顧の滝の水しぶきが虹色に染まっていて、
それはそれは美しい滝になっていました。
写真が多くなってしまいましたので、
今日は吊橋まで。
吊橋からの風景と、滝の写真は明日に。
DSCN1568
DSCN1544
DSCN1542
DSCN1465
DSCN1466
DSCN1468
DSCN1474
DSCN1470
DSCN1471
DSCN1475
DSCN1476
DSCN1477
DSCN1478
DSCN1480
DSCN1482
DSCN1484
DSCN1485
DSCN1486
今日も紅葉日和ですよ〜。
今日ご紹介するのは、もみじ谷大吊橋の少し上流、
回顧(みかえり)の吊橋の紅葉です。
駐車場に車を停めて、吊橋まで下がっていきます。
入口に尾崎紅葉の文学碑。
そして、かつては、ここに「塩原軌道」と呼ばれる、
汽車の駅があったことが案内板に書かれています。
吊橋まで行くには、二つの道があり、
渓谷側が急こう配の道、
道路側が比較的ゆるやかな道になっています。
私はいつも、渓谷側の道を下り、
帰りは道路側の道から戻ります。
この渓谷側の道のアカヤシオ、シロヤシオ、ヤマツツジなど、
ツツジの紅葉が何とも言えない色。
素晴らしく綺麗です。
下り切ると吊橋。
吊橋から下流を見れば、
もみじ谷大吊橋が遠くに見える絶景。
吊橋を渡ると、回顧の滝の観瀑台があり、
そちらからも絶景。
今回、とても天気が良く、
回顧の滝の水しぶきが虹色に染まっていて、
それはそれは美しい滝になっていました。
写真が多くなってしまいましたので、
今日は吊橋まで。
吊橋からの風景と、滝の写真は明日に。
DSCN1568
DSCN1544
DSCN1542
DSCN1465
DSCN1466
DSCN1468
DSCN1474
DSCN1470
DSCN1471
DSCN1475
DSCN1476
DSCN1477
DSCN1478
DSCN1480
DSCN1482
DSCN1484
DSCN1485
DSCN1486
2020年11月15日
もみじ谷大吊橋の紅葉
塩原温泉、今朝も快晴です。
夜もすばらしい星空でした。
そういう日の朝は放射冷却で冷え込みます。
今朝も寒いです。
さて、塩原の紅葉はどんどん下流へと。
昨日の下野新聞には、こちらの紅葉が掲載されました。
もみじ谷大吊橋。
長さ320メートルの吊橋。
塩原ダム湖の上にかかっています。
先日別件にて立ち寄ったら、
駐車場周辺のもみじが真っ赤に紅葉していて、
久しぶりに渡ってみようかなと思って、
対岸まで行ってみると、
対岸にかなりのもみじが植えられているんですね。
そちらも真っ赤で、吊橋、ダム湖と紅葉。
ここならではの風景になりました。
下野新聞にも同じようなアングルの写真が。
吊橋の上から見る奥の山やダム湖も、
太陽の光に、きらきらと輝いていました。
ぜひ、吊橋を渡って、
吊橋からの風景、対岸からの風景を。
吊橋は渡る人が多いと、結構揺れます。
吊橋の揺れは立ち止まると、余計に感じますので、
揺れが苦手な方は、立ち止まらずに、
どんどん進むといいですよ。
DSCN1344
DSCN1358
DSCN1399
DSCN1355
DSCN1405
DSCN1390
[画像:DSCN1382]
[画像:DSCN1385]
DSCN1394
DSCN1383
DSCN1396
DSCN1397
DSCN1416
DSCN1418
DSCN1349
夜もすばらしい星空でした。
そういう日の朝は放射冷却で冷え込みます。
今朝も寒いです。
さて、塩原の紅葉はどんどん下流へと。
昨日の下野新聞には、こちらの紅葉が掲載されました。
もみじ谷大吊橋。
長さ320メートルの吊橋。
塩原ダム湖の上にかかっています。
先日別件にて立ち寄ったら、
駐車場周辺のもみじが真っ赤に紅葉していて、
久しぶりに渡ってみようかなと思って、
対岸まで行ってみると、
対岸にかなりのもみじが植えられているんですね。
そちらも真っ赤で、吊橋、ダム湖と紅葉。
ここならではの風景になりました。
下野新聞にも同じようなアングルの写真が。
吊橋の上から見る奥の山やダム湖も、
太陽の光に、きらきらと輝いていました。
ぜひ、吊橋を渡って、
吊橋からの風景、対岸からの風景を。
吊橋は渡る人が多いと、結構揺れます。
吊橋の揺れは立ち止まると、余計に感じますので、
揺れが苦手な方は、立ち止まらずに、
どんどん進むといいですよ。
DSCN1344
DSCN1358
DSCN1399
DSCN1355
DSCN1405
DSCN1390
[画像:DSCN1382]
[画像:DSCN1385]
DSCN1394
DSCN1383
DSCN1396
DSCN1397
DSCN1416
DSCN1418
DSCN1349
タグ:
もみじ谷大吊橋
2020年11月14日
塩原八幡宮の逆さ杉と大いちょう
塩原温泉、今朝も快晴です。
少し風があるものの、良い天気です。
さて少し前になりますが、
紅葉の写真を撮るために
塩原温泉街を車で走っている時に、
ひょいと、鮮やかな黄色いものが目に飛び込んできました。
塩原八幡宮の大いちょう。
こんなにきれいに黄色くなるんですね。
塩原八幡宮は天然記念物の逆さ杉が有名。
源義家がここで戦勝祈願した時に、
使っていた橋を地面に突きさしたものが、
日本の杉となった・・・なんて伝説が残っていますが、
義家が訪れた時にも、すでに杉はあったとか。
言われはどうあれ、立派な二本の杉は、
枝を逆さに延ばし、見事です。
どう撮影しても、カメラに全体がおさまりません。
池には湧き水が注がれています。
この水は汲んで持ち帰ることができます。
美しい鯉が泳ぐ、きれいな池です。
DSCN0677
DSCN0727
DSCN0725
DSCN0723
DSCN0706
DSCN0708
DSCN0711
DSCN0709
DSCN0715
DSCN0714
DSCN0675
DSCN0695
DSCN0701
DSCN0681
DSCN0726
DSCN0686
少し風があるものの、良い天気です。
さて少し前になりますが、
紅葉の写真を撮るために
塩原温泉街を車で走っている時に、
ひょいと、鮮やかな黄色いものが目に飛び込んできました。
塩原八幡宮の大いちょう。
こんなにきれいに黄色くなるんですね。
塩原八幡宮は天然記念物の逆さ杉が有名。
源義家がここで戦勝祈願した時に、
使っていた橋を地面に突きさしたものが、
日本の杉となった・・・なんて伝説が残っていますが、
義家が訪れた時にも、すでに杉はあったとか。
言われはどうあれ、立派な二本の杉は、
枝を逆さに延ばし、見事です。
どう撮影しても、カメラに全体がおさまりません。
池には湧き水が注がれています。
この水は汲んで持ち帰ることができます。
美しい鯉が泳ぐ、きれいな池です。
DSCN0677
DSCN0727
DSCN0725
DSCN0723
DSCN0706
DSCN0708
DSCN0711
DSCN0709
DSCN0715
DSCN0714
DSCN0675
DSCN0695
DSCN0701
DSCN0681
DSCN0726
DSCN0686
2020年11月13日
秋色に染まった小太郎ヶ淵
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
夜も天の川がわかるほどの素晴らしい星空でした。
ただ放射冷却で朝の冷え込みはきつくなっています。
暖かい服装でお越し下さい。
さて、仙人岩吊橋から、矢板方面への八方道路を進み、
途中の脇道をぐっと下っていくと、小太郎ヶ淵です。
こちらも塩原の人気観光スポット。
箒川の支流である甘湯沢。
水の浸食によって作られた一枚岩の淵を
水が流れ落ちて行く様子は、
ずっと見ていても飽くことがなく、
四季折々、美しい場所です。
夏はとても涼しいです。
風景だけでなく、
ここが人気スポットであるもう一つの理由が、
淵のすぐ上にある小太郎茶屋。
草団子が有名ですが、
草団子の他にも、おでんやところてん、
うどん、そば等が食べられ、
山奥にも関わらず、いつも沢山の人が訪れています。
私は、紅葉時期の最後に、
他の落葉樹が葉を落とした後に、
真っ赤に紅葉したもみじだけが残る風景が好き。
いつもより少し早い時期に行ってみたところ、
こんなに紅葉がきれいでした。
こういう場所ですから、茶屋は冬期は閉鎖。
営業は11月いっぱいだそうです。
おまけですが、淵の途中にハートに見える石発見。
行かれましたら、ぜひ探してみて下さい!
そして、もう一つおまけ。
こちらの入口には、
昨日紹介した貝石がいっぱい置かれています。
そちらも探してみて下さいね!
DSCN0812
[画像:DSCN0805]
DSCN0799
[画像:DSCN0792]
DSCN0780
DSCN0783
DSCN0786
DSCN0785
DSCN0787
DSCN0798
DSCN0807
DSCN0815
DSCN0803
DSCN0768
快晴です。
夜も天の川がわかるほどの素晴らしい星空でした。
ただ放射冷却で朝の冷え込みはきつくなっています。
暖かい服装でお越し下さい。
さて、仙人岩吊橋から、矢板方面への八方道路を進み、
途中の脇道をぐっと下っていくと、小太郎ヶ淵です。
こちらも塩原の人気観光スポット。
箒川の支流である甘湯沢。
水の浸食によって作られた一枚岩の淵を
水が流れ落ちて行く様子は、
ずっと見ていても飽くことがなく、
四季折々、美しい場所です。
夏はとても涼しいです。
風景だけでなく、
ここが人気スポットであるもう一つの理由が、
淵のすぐ上にある小太郎茶屋。
草団子が有名ですが、
草団子の他にも、おでんやところてん、
うどん、そば等が食べられ、
山奥にも関わらず、いつも沢山の人が訪れています。
私は、紅葉時期の最後に、
他の落葉樹が葉を落とした後に、
真っ赤に紅葉したもみじだけが残る風景が好き。
いつもより少し早い時期に行ってみたところ、
こんなに紅葉がきれいでした。
こういう場所ですから、茶屋は冬期は閉鎖。
営業は11月いっぱいだそうです。
おまけですが、淵の途中にハートに見える石発見。
行かれましたら、ぜひ探してみて下さい!
そして、もう一つおまけ。
こちらの入口には、
昨日紹介した貝石がいっぱい置かれています。
そちらも探してみて下さいね!
DSCN0812
[画像:DSCN0805]
DSCN0799
[画像:DSCN0792]
DSCN0780
DSCN0783
DSCN0786
DSCN0785
DSCN0787
DSCN0798
DSCN0807
DSCN0815
DSCN0803
DSCN0768
タグ:
小太郎ヶ淵
2020年11月12日
鹿股川の貝石と緑色凝灰岩
塩原温泉、今朝も晴れています。
きれいな青空。
今週はずっとこんな天気のようです。
先日、布滝周辺の柱状節理を取り上げましたが、
仙人岩吊橋周辺では、貝石(貝化石)を見ることができます。
少し上流に貝石沢という場所があり、
太古の昔、海だったという証拠の、貝化石が産出されます。
大雨が降ったりして増水すると、
その辺りから、貝化石が流されて来るのだそうです。
念入りに探して歩けば、いくつか見つかりますが、
とりあえずは、仙人岩吊橋の土台のすぐ近く、
緑色した大きな石を探して下さい。
1、2枚目の写真の流木がある所です。
この石に貝化石がぎっしり。
大体はホタテ貝のような二枚貝の化石です。
この貝石の色にも注目を。
この辺りは、緑色凝灰岩という、
緑色をした岩盤の岩が川底から崖までつながっています。
目につく大きな岩から、小さな小石まで、
きれいな色の緑色凝灰岩がいっぱい。
この日は別の場所でも、
くっきりとわかる貝石を見つけました。
仙人岩吊橋まで行かれた時には、
ぜひ、石探ししてみて下さい。
DSCN0872
DSCN0873
DSCN0878
DSCN0879
DSCN0896
DSCN0897
DSCN0900
DSCN0901
DSCN0866
DSCN0918
DSCN0909
DSCN0921
DSCN0913
DSCN0914
DSCN0916
DSCN0917
DSCN0924
きれいな青空。
今週はずっとこんな天気のようです。
先日、布滝周辺の柱状節理を取り上げましたが、
仙人岩吊橋周辺では、貝石(貝化石)を見ることができます。
少し上流に貝石沢という場所があり、
太古の昔、海だったという証拠の、貝化石が産出されます。
大雨が降ったりして増水すると、
その辺りから、貝化石が流されて来るのだそうです。
念入りに探して歩けば、いくつか見つかりますが、
とりあえずは、仙人岩吊橋の土台のすぐ近く、
緑色した大きな石を探して下さい。
1、2枚目の写真の流木がある所です。
この石に貝化石がぎっしり。
大体はホタテ貝のような二枚貝の化石です。
この貝石の色にも注目を。
この辺りは、緑色凝灰岩という、
緑色をした岩盤の岩が川底から崖までつながっています。
目につく大きな岩から、小さな小石まで、
きれいな色の緑色凝灰岩がいっぱい。
この日は別の場所でも、
くっきりとわかる貝石を見つけました。
仙人岩吊橋まで行かれた時には、
ぜひ、石探ししてみて下さい。
DSCN0872
DSCN0873
DSCN0878
DSCN0879
DSCN0896
DSCN0897
DSCN0900
DSCN0901
DSCN0866
DSCN0918
DSCN0909
DSCN0921
DSCN0913
DSCN0914
DSCN0916
DSCN0917
DSCN0924
2020年11月11日
秋色の仙人岩吊橋
塩原温泉、今朝はくもり。
午前中ちょっとくもりで後は晴れマークが並んでいます。
段々晴れてくるのではないかと思います。
週末まで晴れ時々くもり予報が続きます。
さて、塩原渓谷遊歩道。
前山コースの一部である、
仙人岩吊橋まで行ってみました。
姉妹館明賀屋本館に行く途中、
「おかね石」と呼ばれる石碑の裏手から下っていきます。
おかね石は、明賀屋の先祖で、
氏家の滝澤家に嫁いだおかねさんが、
お小遣いをためて、塩の湯へと行く道、
おかね路を整備したことに感謝して建立された石碑。
大きな石におかねさんの絵が彫られています。
女性の姿が彫られた石碑は珍しいと思います。
少し下れば鹿股川に出ます。
川沿いに歩けば仙人岩吊橋。
四季折々、風光明媚な場所です。
前山コースでは塩原温泉ビジターセンターから、
ここまで歩いてくることができます。
秋色に包まれて、癒されるひととき。
きれいな黄色に染まったコアジサイも。
周辺、工事が2ヶ所。
沢山の工事関係者の車が停まっています。
DSCN0851
DSCN0852
DSCN0854
DSCN0860
DSCN0862
DSCN0865
DSCN0874
DSCN0927
DSCN0880
DSCN0868
DSCN0883
DSCN0895
DSCN0904
DSCN0911
DSCN0922
DSCN0928
DSCN0930
DSCN0933
DSCN0939
DSCN0853
DSCN0945
DSCN0943
午前中ちょっとくもりで後は晴れマークが並んでいます。
段々晴れてくるのではないかと思います。
週末まで晴れ時々くもり予報が続きます。
さて、塩原渓谷遊歩道。
前山コースの一部である、
仙人岩吊橋まで行ってみました。
姉妹館明賀屋本館に行く途中、
「おかね石」と呼ばれる石碑の裏手から下っていきます。
おかね石は、明賀屋の先祖で、
氏家の滝澤家に嫁いだおかねさんが、
お小遣いをためて、塩の湯へと行く道、
おかね路を整備したことに感謝して建立された石碑。
大きな石におかねさんの絵が彫られています。
女性の姿が彫られた石碑は珍しいと思います。
少し下れば鹿股川に出ます。
川沿いに歩けば仙人岩吊橋。
四季折々、風光明媚な場所です。
前山コースでは塩原温泉ビジターセンターから、
ここまで歩いてくることができます。
秋色に包まれて、癒されるひととき。
きれいな黄色に染まったコアジサイも。
周辺、工事が2ヶ所。
沢山の工事関係者の車が停まっています。
DSCN0851
DSCN0852
DSCN0854
DSCN0860
DSCN0862
DSCN0865
DSCN0874
DSCN0927
DSCN0880
DSCN0868
DSCN0883
DSCN0895
DSCN0904
DSCN0911
DSCN0922
DSCN0928
DSCN0930
DSCN0933
DSCN0939
DSCN0853
DSCN0945
DSCN0943
2020年11月10日
竜化の滝・布滝周辺の柱状節理
塩原温泉、今朝も晴れています。
昨日驚いていた夜中の雪予報。
山の上だけだったようです。
とほっとしたのも束の間、
また今夜から明け方にかけて雪予報が出ました。
さて、今夜はどうなりますやら。。。
渓谷遊歩道やしおコースを歩き、
竜化の滝線歩道を歩いてみると、
この周辺は地学的に、とても貴重な場所だとわかります。
柱状節理があちこちに見られるのです。
柱状節理は、溶岩が冷えて固まる時や、
地殻変動の時に、規則的な柱状にそそり立った岩で、
竜化の滝周辺から布滝、
さらには、渓谷遊歩道やしおコースを経て、
反対側の山まで(もっと先かも)続いています。
渓谷遊歩道やしおコースにしても、
竜化の滝線歩道にしても、
さらには、箒川にしても、
柱状節理帯を横切っているわけです。
最も気軽に見られるのは、
竜化の滝線歩道ですけれど、
竜化の滝駐車場の裏手から箒川に下りた所で
見られる柱状節理は、かなり見事です。
布滝一帯、すべて柱状節理です。
さすがに布滝の所は水の流れの浸食によって、
角が丸くなっていますが、
途中はまさにギザギザの歯のように、
岩が切り立っています。
気が遠くなるような時間をかけて、
このような風景が出来上がったのだと、
太古の昔に思いをはせながら、
塩原散策を楽しんでみてはと思います。
竜化の滝線歩道側の柱状節理。
DSCN0977
DSCN0978
DSCN0979
DSCN0980
DSCN0981
箒川の布滝周辺の柱状節理。
DSCN1053
DSCN1054
DSCN1118
DSCN1121
DSCN1107
DSCN1108
DSCN0255
DSCN0256
DSCN0258
DSCN0260
渓谷遊歩道やしおコースの柱状節理が、
砕かれて細かくなっている場所。
DSCN0283
DSCN0285
DSCN0286
昨日驚いていた夜中の雪予報。
山の上だけだったようです。
とほっとしたのも束の間、
また今夜から明け方にかけて雪予報が出ました。
さて、今夜はどうなりますやら。。。
渓谷遊歩道やしおコースを歩き、
竜化の滝線歩道を歩いてみると、
この周辺は地学的に、とても貴重な場所だとわかります。
柱状節理があちこちに見られるのです。
柱状節理は、溶岩が冷えて固まる時や、
地殻変動の時に、規則的な柱状にそそり立った岩で、
竜化の滝周辺から布滝、
さらには、渓谷遊歩道やしおコースを経て、
反対側の山まで(もっと先かも)続いています。
渓谷遊歩道やしおコースにしても、
竜化の滝線歩道にしても、
さらには、箒川にしても、
柱状節理帯を横切っているわけです。
最も気軽に見られるのは、
竜化の滝線歩道ですけれど、
竜化の滝駐車場の裏手から箒川に下りた所で
見られる柱状節理は、かなり見事です。
布滝一帯、すべて柱状節理です。
さすがに布滝の所は水の流れの浸食によって、
角が丸くなっていますが、
途中はまさにギザギザの歯のように、
岩が切り立っています。
気が遠くなるような時間をかけて、
このような風景が出来上がったのだと、
太古の昔に思いをはせながら、
塩原散策を楽しんでみてはと思います。
竜化の滝線歩道側の柱状節理。
DSCN0977
DSCN0978
DSCN0979
DSCN0980
DSCN0981
箒川の布滝周辺の柱状節理。
DSCN1053
DSCN1054
DSCN1118
DSCN1121
DSCN1107
DSCN1108
DSCN0255
DSCN0256
DSCN0258
DSCN0260
渓谷遊歩道やしおコースの柱状節理が、
砕かれて細かくなっている場所。
DSCN0283
DSCN0285
DSCN0286
2020年11月09日
秋の竜化の滝
塩原温泉、今朝は晴れ。
一昨日も昨日も風がありましたが、
一昨日の風は生暖かい風、昨日の風は冷たい風。
季節の違いを感じさせる風でした。
立冬を過ぎました。
少しずつ冬に向かっているのを感じます。
今晩の夜中にちょっとだけ雪マークが出ました。
朝からは晴れなので、
すぐに融けてしまうような雪だとは思うのですが・・・。
さて、布滝を見たくて歩いた塩原渓谷遊歩道やしおコース。
実は他にも布滝を見られる場所があります。
竜化の滝歩道。
竜化の滝に行く道ですが、
途中、道路の向こうに布滝が見えてきます。
以前は木々が視界を遮っていましたが。
国道400号線の下の補強工事をするために、
かなり木を伐採したので、
以前よりもよく布滝が見えるようになりました。
竜化の滝への道は、
4つの滝を楽しむことができるコース。
温泉街から手軽に滝めぐりができることから、
観光客に大変人気の場所。
ところが、9月11日、
1時間に110ミリという記録的豪雨があり、
途中の岩が崩れ、しばらく工事をしていました。
10月30日にやっと復旧。
さっそく歩いてきました。
DSCN0962 駐車場からの入口。
DSCN0964 最初はちょっと登り。
DSCN0970 階段のところ、
雨の日や落ち葉で
滑りやすいので注意。
DSCN0967 布滝が見えてます。
DSCN0981 途中の見事な柱状節理。
DSCN0985 一度下ってまた上り。
DSCN0987 上から見る布滝。
DSCN0989 上ってすぐに
与謝野晶子の文学碑。
DSCN0988 抛雪の滝の落ち口。
DSCN0991 竜化の橋へ。
DSCN0994 けっこう揺れます。
DSCN1000 見事な岩肌と紅葉。
DSCN0997
DSCN1002
DSCN1008 いい感じに紅葉してます。
DSCN1014 風挙の滝。
DSCN1018
DSCN1020 沢沿いの気持ちいい道。
DSCN1028 一番奥に竜化の滝。
DSCN1024 三段の見事な滝です。
DSCN1050 紅葉も見頃。
一昨日も昨日も風がありましたが、
一昨日の風は生暖かい風、昨日の風は冷たい風。
季節の違いを感じさせる風でした。
立冬を過ぎました。
少しずつ冬に向かっているのを感じます。
今晩の夜中にちょっとだけ雪マークが出ました。
朝からは晴れなので、
すぐに融けてしまうような雪だとは思うのですが・・・。
さて、布滝を見たくて歩いた塩原渓谷遊歩道やしおコース。
実は他にも布滝を見られる場所があります。
竜化の滝歩道。
竜化の滝に行く道ですが、
途中、道路の向こうに布滝が見えてきます。
以前は木々が視界を遮っていましたが。
国道400号線の下の補強工事をするために、
かなり木を伐採したので、
以前よりもよく布滝が見えるようになりました。
竜化の滝への道は、
4つの滝を楽しむことができるコース。
温泉街から手軽に滝めぐりができることから、
観光客に大変人気の場所。
ところが、9月11日、
1時間に110ミリという記録的豪雨があり、
途中の岩が崩れ、しばらく工事をしていました。
10月30日にやっと復旧。
さっそく歩いてきました。
DSCN0962 駐車場からの入口。
DSCN0964 最初はちょっと登り。
DSCN0970 階段のところ、
雨の日や落ち葉で
滑りやすいので注意。
DSCN0967 布滝が見えてます。
DSCN0981 途中の見事な柱状節理。
DSCN0985 一度下ってまた上り。
DSCN0987 上から見る布滝。
DSCN0989 上ってすぐに
与謝野晶子の文学碑。
DSCN0988 抛雪の滝の落ち口。
DSCN0991 竜化の橋へ。
DSCN0994 けっこう揺れます。
DSCN1000 見事な岩肌と紅葉。
DSCN0997
DSCN1002
DSCN1008 いい感じに紅葉してます。
DSCN1014 風挙の滝。
DSCN1018
DSCN1020 沢沿いの気持ちいい道。
DSCN1028 一番奥に竜化の滝。
DSCN1024 三段の見事な滝です。
DSCN1050 紅葉も見頃。
2020年11月08日
紅葉の塩原渓谷遊歩道やしおコース(後半)
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は日中ずっと晴れ予報。
しばらく晴れの天気が続きそうです。
絶好の紅葉狩りウイークです。
昨日の続き。
塩原渓谷遊歩道やしおコースの後半、
布滝から塩原温泉街へ。
布滝の上流。
ちょうど、竜化の滝の駐車場裏手になります。
DSCN0269
川沿いから遊歩道に戻ります。
遊歩道の案内板が新しくなっていました。
DSCN0277
途中、こんなにきれいに紅葉した木も。
DSCN0273
DSCN0282
DSCN0281
DSCN0287
工事中のトンネルの一方の出口にかかる橋に出ます。
DSCN0292
橋のすぐたもとにあるアカヤシオの木。
きれいに紅葉していました。
DSCN0297
光に透ける紅葉を仰ぎながら。
DSCN0306
緑色凝灰岩の一枚岩の川底。
水はありませんでした。
DSCN0311
DSCN0313
山肌にアカヤシオがぎっしりと生えている場所。
DSCN0320
このオレンジ色のグラデーションが
本当に美しいコースです。
右手にグリーンビレッジさんを見下ろしながら。
DSCN0332
DSCN0333
DSCN0334
DSCN0327
DSCN0335
DSCN0336
DSCN0346
不動沢を渡ります。
DSCN0348
小さな、これも滝なのかな・・・。
DSCN0354
現在閉鎖されている不動の湯。
再開する日は来るのか・・・。
DSCN0358
不動の湯には入れませんが、
不動の足湯には入れます。
地元の人が一生懸命作った足湯。
いい感じです。
DSCN0360
DSCN0361
福渡地区錦帯岩。
DSCN0365
DSCN0366
DSCN0369
福渡温泉地区に出てきました。
DSCN0391
吊橋のたもとに、
こちらも現在閉鎖中の岩の湯。
DSCN0397
福渡地区の箒川沿いの紅葉。
DSCN0400
DSCN0402
DSCN0403
DSCN0406
DSCN0416
DSCN0412
福渡橋から望む天狗岩。
絶景。
DSCN0423
DSCN0422
福渡橋を渡りカーブを進むと右手に天皇の間記念公園。
大正天皇の御用邸の一部を移築しています。
ここも紅葉名所。
DSCN0425
天皇の間記念公園のすぐ先ももみじが真っ赤に。
後ろが天狗岩。
DSCN0433
DSCN0436
やしおコースの最終地点(もしくはスタート地点)、
塩原温泉ビジターセンターに到着。
裏手のもみじがきれいです。
DSCN0441
七ツ岩つり橋を渡って彩つむぎへ。
普通は1時間半くらいのコースでしょうか。
今回は写真を撮るのに少しルートを外れたりしながら、
2時間かけてのウオーキングでした。
七ツ岩つり橋から見える彩つむぎ。
DSCN0444
今日は日中ずっと晴れ予報。
しばらく晴れの天気が続きそうです。
絶好の紅葉狩りウイークです。
昨日の続き。
塩原渓谷遊歩道やしおコースの後半、
布滝から塩原温泉街へ。
布滝の上流。
ちょうど、竜化の滝の駐車場裏手になります。
DSCN0269
川沿いから遊歩道に戻ります。
遊歩道の案内板が新しくなっていました。
DSCN0277
途中、こんなにきれいに紅葉した木も。
DSCN0273
DSCN0282
DSCN0281
DSCN0287
工事中のトンネルの一方の出口にかかる橋に出ます。
DSCN0292
橋のすぐたもとにあるアカヤシオの木。
きれいに紅葉していました。
DSCN0297
光に透ける紅葉を仰ぎながら。
DSCN0306
緑色凝灰岩の一枚岩の川底。
水はありませんでした。
DSCN0311
DSCN0313
山肌にアカヤシオがぎっしりと生えている場所。
DSCN0320
このオレンジ色のグラデーションが
本当に美しいコースです。
右手にグリーンビレッジさんを見下ろしながら。
DSCN0332
DSCN0333
DSCN0334
DSCN0327
DSCN0335
DSCN0336
DSCN0346
不動沢を渡ります。
DSCN0348
小さな、これも滝なのかな・・・。
DSCN0354
現在閉鎖されている不動の湯。
再開する日は来るのか・・・。
DSCN0358
不動の湯には入れませんが、
不動の足湯には入れます。
地元の人が一生懸命作った足湯。
いい感じです。
DSCN0360
DSCN0361
福渡地区錦帯岩。
DSCN0365
DSCN0366
DSCN0369
福渡温泉地区に出てきました。
DSCN0391
吊橋のたもとに、
こちらも現在閉鎖中の岩の湯。
DSCN0397
福渡地区の箒川沿いの紅葉。
DSCN0400
DSCN0402
DSCN0403
DSCN0406
DSCN0416
DSCN0412
福渡橋から望む天狗岩。
絶景。
DSCN0423
DSCN0422
福渡橋を渡りカーブを進むと右手に天皇の間記念公園。
大正天皇の御用邸の一部を移築しています。
ここも紅葉名所。
DSCN0425
天皇の間記念公園のすぐ先ももみじが真っ赤に。
後ろが天狗岩。
DSCN0433
DSCN0436
やしおコースの最終地点(もしくはスタート地点)、
塩原温泉ビジターセンターに到着。
裏手のもみじがきれいです。
DSCN0441
七ツ岩つり橋を渡って彩つむぎへ。
普通は1時間半くらいのコースでしょうか。
今回は写真を撮るのに少しルートを外れたりしながら、
2時間かけてのウオーキングでした。
七ツ岩つり橋から見える彩つむぎ。
DSCN0444
タグ:
塩原紅葉情報
塩原渓谷遊歩道やしおコース
ayatsumugi at 08:56|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月07日
紅葉の渓谷遊歩道やしおコース(前半)
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報になってしまいました。
青空は明日に持ち越し。
風はなく、穏やかな朝です。
さて、昨日紹介した箒川ダムからは、
塩原渓谷遊歩道やしおコースを歩くことができます。
せっかくの機会ですので、
久しぶりにやしおコースを歩いてみました。
こちら側から歩く場合、
ちょっと傾斜がある登りが一ヵ所だけ。
とても歩きやすいコースなので、
スニーカー程度で充分です。
ぜひ一度歩いて見て下さい。
写真ごとに説明していきます。
やしおコースの入口。
田山花袋の文学碑があります。
DSCN9737
少し下ります。
DSCN0169
すぐに箒川ダム。
何とダムの上が遊歩道になっています。
DSCN0170
ダムの下流の景色。
水の色がきれいで、時々魚影も。
DSCN0196
ダムの上を渡りきってすぐ。
ダムが入るように撮影してみました。
DSCN0202
ダムの少し上流。
水の色が青くてきれいです。
DSCN0207
箒川と並行して、落葉樹林を歩いていきます。
DSCN0212
箒川沿いに、見事なツツジやカエデの紅葉。
DSCN0227
DSCN0234
少し進むと、ちょっと不思議な空間があります。
落葉樹林の中(下)に常緑樹林。
テーブルとベンチがあるので、
お弁当を広げたり、おやつを食べたりするのに最高です。
DSCN0235
テーブルとベンチがある場所を過ぎると、
一カ所だけの登りになります。
DSCN0236
と言っても、つづら折りになっていますし、
それほど長い時間の登りではなく、
すぐにてっぺんに到達します。
DSCN0240
登り切った所にベンチ。
ひと休みするといいですね。
DSCN0243
ベンチ過ぎると後はずっと下りです。
DSCN0244
少し下ると布滝が見えてきます。
DSCN0246
道路のほうからはあまりよく見えない布滝。
遊歩道からはこんなにきれいに見えます。
DSCN0249
布のようにきれいな水しぶき。
DSCN0251
道路の下は補強工事が。
現在休工中ですが、
近々11,12日に仕上げ工事があります。
渋滞するかもしれません。
この辺り一帯柱状節理の岩が見事です。
DSCN0255
布滝の滝の落ち口。
今日はここまで。
明日の後半へ続きます。
DSCN0261
今日は一日くもり予報になってしまいました。
青空は明日に持ち越し。
風はなく、穏やかな朝です。
さて、昨日紹介した箒川ダムからは、
塩原渓谷遊歩道やしおコースを歩くことができます。
せっかくの機会ですので、
久しぶりにやしおコースを歩いてみました。
こちら側から歩く場合、
ちょっと傾斜がある登りが一ヵ所だけ。
とても歩きやすいコースなので、
スニーカー程度で充分です。
ぜひ一度歩いて見て下さい。
写真ごとに説明していきます。
やしおコースの入口。
田山花袋の文学碑があります。
DSCN9737
少し下ります。
DSCN0169
すぐに箒川ダム。
何とダムの上が遊歩道になっています。
DSCN0170
ダムの下流の景色。
水の色がきれいで、時々魚影も。
DSCN0196
ダムの上を渡りきってすぐ。
ダムが入るように撮影してみました。
DSCN0202
ダムの少し上流。
水の色が青くてきれいです。
DSCN0207
箒川と並行して、落葉樹林を歩いていきます。
DSCN0212
箒川沿いに、見事なツツジやカエデの紅葉。
DSCN0227
DSCN0234
少し進むと、ちょっと不思議な空間があります。
落葉樹林の中(下)に常緑樹林。
テーブルとベンチがあるので、
お弁当を広げたり、おやつを食べたりするのに最高です。
DSCN0235
テーブルとベンチがある場所を過ぎると、
一カ所だけの登りになります。
DSCN0236
と言っても、つづら折りになっていますし、
それほど長い時間の登りではなく、
すぐにてっぺんに到達します。
DSCN0240
登り切った所にベンチ。
ひと休みするといいですね。
DSCN0243
ベンチ過ぎると後はずっと下りです。
DSCN0244
少し下ると布滝が見えてきます。
DSCN0246
道路のほうからはあまりよく見えない布滝。
遊歩道からはこんなにきれいに見えます。
DSCN0249
布のようにきれいな水しぶき。
DSCN0251
道路の下は補強工事が。
現在休工中ですが、
近々11,12日に仕上げ工事があります。
渋滞するかもしれません。
この辺り一帯柱状節理の岩が見事です。
DSCN0255
布滝の滝の落ち口。
今日はここまで。
明日の後半へ続きます。
DSCN0261
2020年11月06日
塩原渓谷箒川ダム周辺の紅葉
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は日中くもりですが、夜からはお天気回復。
明日から晴れる日が続きます。
深まりつつある塩原の紅葉をアップしています。
今日は、ここも大好きな場所。
塩原街道から少し降りた、箒川ダム周辺の紅葉を。
何故、ここが大好きかと言えば、
水鏡に映る逆さ紅葉が見られるから。
こういう景色は、カヤックやSUP意外では
この場所からしか見られないと思います。
2日に分けて撮影しています。
どちらの日も美しい逆さ紅葉が楽しめました。
10/27撮影
DSCN9712
DSCN9729
DSCN9713
DSCN9717
DSCN9724
DSCN9725
DSCN9718
11/1撮影
DSCN0172
DSCN0173
DSCN0186
DSCN0185
DSCN0183
DSCN0192
DSCN0193
DSCN0195
DSCN0214
DSCN0217
DSCN0218
DSCN0210
DSCN0179
DSCN0177
今日は日中くもりですが、夜からはお天気回復。
明日から晴れる日が続きます。
深まりつつある塩原の紅葉をアップしています。
今日は、ここも大好きな場所。
塩原街道から少し降りた、箒川ダム周辺の紅葉を。
何故、ここが大好きかと言えば、
水鏡に映る逆さ紅葉が見られるから。
こういう景色は、カヤックやSUP意外では
この場所からしか見られないと思います。
2日に分けて撮影しています。
どちらの日も美しい逆さ紅葉が楽しめました。
10/27撮影
DSCN9712
DSCN9729
DSCN9713
DSCN9717
DSCN9724
DSCN9725
DSCN9718
11/1撮影
DSCN0172
DSCN0173
DSCN0186
DSCN0185
DSCN0183
DSCN0192
DSCN0193
DSCN0195
DSCN0214
DSCN0217
DSCN0218
DSCN0210
DSCN0179
DSCN0177
2020年11月05日
七ツ岩つり橋周辺もピークに
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく晴れの日が続きそう。
絶好の紅葉日和です。
彩つむぎと七ツ岩つり橋周辺もピークです。
毎年オレンジ色のグラデーションが美しい場所。
もう少し赤が入るといいなあと思いますが、
これはこれで、美しいと思います、
連日七ツ岩つり橋にも沢山の人。
渡って階段を登ると、
道路の向かい側には塩原温泉ビジターセンター。
ビジターセンター周辺の紅葉もきれい。
ビジターセンター主催の紅葉トレッキングも大人気です。
11/10(火)までの毎日、10:00〜12:00開催。
パークコンダクターさんと、
ビジターセンター周辺の錦秋の林を歩きます。
塩原温泉に宿泊している方は参加費無料。
問合せ、お申し込みは
塩原温泉ビジターセンター(☎0287-32-3050)へ。
DSCN0536
DSCN0535
DSCN0450
DSCN0540
DSCN0459
DSCN0541
DSCN0447
しばらく晴れの日が続きそう。
絶好の紅葉日和です。
彩つむぎと七ツ岩つり橋周辺もピークです。
毎年オレンジ色のグラデーションが美しい場所。
もう少し赤が入るといいなあと思いますが、
これはこれで、美しいと思います、
連日七ツ岩つり橋にも沢山の人。
渡って階段を登ると、
道路の向かい側には塩原温泉ビジターセンター。
ビジターセンター周辺の紅葉もきれい。
ビジターセンター主催の紅葉トレッキングも大人気です。
11/10(火)までの毎日、10:00〜12:00開催。
パークコンダクターさんと、
ビジターセンター周辺の錦秋の林を歩きます。
塩原温泉に宿泊している方は参加費無料。
問合せ、お申し込みは
塩原温泉ビジターセンター(☎0287-32-3050)へ。
DSCN0536
DSCN0535
DSCN0450
DSCN0540
DSCN0459
DSCN0541
DSCN0447
ayatsumugi at 08:50|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月04日
真っ赤に染まる紅の吊橋
塩原温泉、今朝は雨。
昨日の夜中からパラパラと小雨が降り、
山の標高が高い所ではおそらく、
雪になったのではないかと思います。
寒い朝です。
お天気はこの後回復してきて、明日は一日晴れの予報です。
さて、連日、塩原温泉、塩原渓谷の紅葉をアップしています。
今日は一番人気でしょうか。
塩原もの語り館裏手、紅の吊橋周辺です。
毎年、ここのもみじは真っ赤になりますが、
今年はひときわ色が鮮やかではないでしょうか。
連日沢山の人がここの紅葉を見に訪れていますので、
誰もいない状況で吊橋を撮影することは難しいです。
駐車場もいつも満杯状態になっているようです。
係員の指示に従ってください。
DSCN0462
DSCN0513
DSCN0510
DSCN0482
DSCN0512
DSCN0469
DSCN0500
DSCN0518
DSCN0521
DSCN0478
DSCN0472
DSCN0476
DSCN0478
DSCN0479
DSCN0481
DSCN0488
DSCN0495
DSCN0496
DSCN0497
DSCN0518
昨日の夜中からパラパラと小雨が降り、
山の標高が高い所ではおそらく、
雪になったのではないかと思います。
寒い朝です。
お天気はこの後回復してきて、明日は一日晴れの予報です。
さて、連日、塩原温泉、塩原渓谷の紅葉をアップしています。
今日は一番人気でしょうか。
塩原もの語り館裏手、紅の吊橋周辺です。
毎年、ここのもみじは真っ赤になりますが、
今年はひときわ色が鮮やかではないでしょうか。
連日沢山の人がここの紅葉を見に訪れていますので、
誰もいない状況で吊橋を撮影することは難しいです。
駐車場もいつも満杯状態になっているようです。
係員の指示に従ってください。
DSCN0462
DSCN0513
DSCN0510
DSCN0482
DSCN0512
DSCN0469
DSCN0500
DSCN0518
DSCN0521
DSCN0478
DSCN0472
DSCN0476
DSCN0478
DSCN0479
DSCN0481
DSCN0488
DSCN0495
DSCN0496
DSCN0497
DSCN0518
ayatsumugi at 08:50|この記事のURL│Comments(0)
2020年11月03日
日塩もみじライン大曲の真っ赤なもみじ
塩原温泉、今朝は晴れ。
昨日までついていた雨マークが消えました。
いい天気ですが、ちょっと風があります。
さて、塩原各地の紅葉を次々と。
今日は日塩もみじライン大曲です。
塩原側から日塩もみじラインに向かってすぐ。
こちらも塩原の紅葉名所として有名。
大きなピンカーブの所のもみじが真っ赤に染まります。
先人たちが植えてくれたもみじ。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
何台か車を停めるスペースがあります。
路上駐車だけはしないようにお願いします。
DSCN9919
DSCN9920
DSCN9927
DSCN9912
DSCN9914
DSCN9952
DSCN9956
DSCN9928
DSCN9934
DSCN9936
DSCN9930
DSCN9933
DSCN9939
昨日までついていた雨マークが消えました。
いい天気ですが、ちょっと風があります。
さて、塩原各地の紅葉を次々と。
今日は日塩もみじライン大曲です。
塩原側から日塩もみじラインに向かってすぐ。
こちらも塩原の紅葉名所として有名。
大きなピンカーブの所のもみじが真っ赤に染まります。
先人たちが植えてくれたもみじ。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
何台か車を停めるスペースがあります。
路上駐車だけはしないようにお願いします。
DSCN9919
DSCN9920
DSCN9927
DSCN9912
DSCN9914
DSCN9952
DSCN9956
DSCN9928
DSCN9934
DSCN9936
DSCN9930
DSCN9933
DSCN9939
タグ:
塩原紅葉情報
日塩もみじライン大曲
2020年11月02日
四季の里おかね橋からの見事な紅葉風景
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はお天気ちょっと下り坂で
午後からは雨マークが出ています。
さて、昨日ご紹介した場所から少し歩いた別の橋、
おかね橋からの景色です。
姉妹館明賀屋本館がある塩の湯や、
小太郎ヶ淵、八方道路方面に向かってすぐの場所。
こちらもうっとりするような美しい紅葉。
昨日は鹿股橋の所には、
沢山の方がカメラを構えていましたが、
こちらの橋まで来る方はほとんどいません。
こちらは少し滝のようになった
水の流れに紅葉がかぶるポイントがあります。
私はこちらの景色も好き。
ポスターに使えそうな写真が撮れました!
撮影は10月27日です。
DSCN9834
DSCN9841
DSCN9842
DSCN9837
DSCN9844
DSCN9835
DSCN9786
今日はお天気ちょっと下り坂で
午後からは雨マークが出ています。
さて、昨日ご紹介した場所から少し歩いた別の橋、
おかね橋からの景色です。
姉妹館明賀屋本館がある塩の湯や、
小太郎ヶ淵、八方道路方面に向かってすぐの場所。
こちらもうっとりするような美しい紅葉。
昨日は鹿股橋の所には、
沢山の方がカメラを構えていましたが、
こちらの橋まで来る方はほとんどいません。
こちらは少し滝のようになった
水の流れに紅葉がかぶるポイントがあります。
私はこちらの景色も好き。
ポスターに使えそうな写真が撮れました!
撮影は10月27日です。
DSCN9834
DSCN9841
DSCN9842
DSCN9837
DSCN9844
DSCN9835
DSCN9786
2020年11月01日
鹿股橋下の美しい紅葉
塩原温泉、今朝も良く晴れています。
ただ、今日は午後からくもり。
お天気ちょっと下り坂のようです。
さて、この週末は連日いい天気が続き、
沢山の方が塩原の紅葉を見に来ているようです。
本当に今年の紅葉はきれいです。
先日少し紹介した、
彩つむぎから歩いて5〜6分の場所、
塩原温泉病院下、鹿股川にかかる
鹿股橋の所の紅葉が、
感動の美しさになってきています。
昨日も沢山の方がカメラを構えていました。
岩肌と青い水の色と錦秋の紅葉。
塩原渓谷ならではの、絶景です。
お見逃しなく!
DSCN9813
DSCN9815
DSCN9818
DSCN9816
DSCN9823
DSCN9809
DSCN9827
DSCN9806
DSCN9831
DSCN9802
DSCN9824
ただ、今日は午後からくもり。
お天気ちょっと下り坂のようです。
さて、この週末は連日いい天気が続き、
沢山の方が塩原の紅葉を見に来ているようです。
本当に今年の紅葉はきれいです。
先日少し紹介した、
彩つむぎから歩いて5〜6分の場所、
塩原温泉病院下、鹿股川にかかる
鹿股橋の所の紅葉が、
感動の美しさになってきています。
昨日も沢山の方がカメラを構えていました。
岩肌と青い水の色と錦秋の紅葉。
塩原渓谷ならではの、絶景です。
お見逃しなく!
DSCN9813
DSCN9815
DSCN9818
DSCN9816
DSCN9823
DSCN9809
DSCN9827
DSCN9806
DSCN9831
DSCN9802
DSCN9824