2020年06月
2020年06月30日
大沼・ヨシ沼の初夏の生き物たち
塩原温泉、今朝はくもり。
今日はくもり後雨、
明日は一日雨の予報となっています。
さて、塩原大沼、ヨシ沼の話題をさらに。
初夏に見られる生き物達です。
いつ行っても、何かしらに出会う場所。
DSCN9551 モリアオガエルの卵塊。
DSCN9555
DSCN9733 アズマヒキガエル。
オタマジャクシからカエルへ。
DSCN9732 足が出て上陸するも、
あえなく干からびたのが。
DSCN9723 シオヤトンボ(♂)
DSCN9746 ニホンカワトンボ(♂)
DSCN9762 ニホンカワトンボ(♀)
DSCN9694 ヒメウラナミジャノメ
DSCN9654 初めて見ました。
何かと思い聞いたところ、
イタヤハマキチョッキリの
揺籃と教えてもらいました。
DSCN9616 大沼に何やら
一筆書きのような跡が・・・。
DSCN9626 あっちにもこっちにも。
その正体は・・・
DSCN9602 マルタニシでした。
DSCN9624
DSCN9549 大沼の入口に。
これは一体?
DSCN9645 市の自然観察員の方が、
蛾の調査中。
いっぱい!
今日はくもり後雨、
明日は一日雨の予報となっています。
さて、塩原大沼、ヨシ沼の話題をさらに。
初夏に見られる生き物達です。
いつ行っても、何かしらに出会う場所。
DSCN9551 モリアオガエルの卵塊。
DSCN9555
DSCN9733 アズマヒキガエル。
オタマジャクシからカエルへ。
DSCN9732 足が出て上陸するも、
あえなく干からびたのが。
DSCN9723 シオヤトンボ(♂)
DSCN9746 ニホンカワトンボ(♂)
DSCN9762 ニホンカワトンボ(♀)
DSCN9694 ヒメウラナミジャノメ
DSCN9654 初めて見ました。
何かと思い聞いたところ、
イタヤハマキチョッキリの
揺籃と教えてもらいました。
DSCN9616 大沼に何やら
一筆書きのような跡が・・・。
DSCN9626 あっちにもこっちにも。
その正体は・・・
DSCN9602 マルタニシでした。
DSCN9624
DSCN9549 大沼の入口に。
これは一体?
DSCN9645 市の自然観察員の方が、
蛾の調査中。
いっぱい!
タグ:
モリアオガエル
2020年06月29日
ヨシ沼の初夏の山野草
塩原温泉、今朝はくもり。
今日も明日も日中くもりで、夕方から夜に雨という予報。
過ごしやすい朝で助かりますが。
さて、大沼のすぐ近くのヨシ沼。
距離は離れていないのに、
ヨシ沼は、大沼とは植生が違い、
塩原でもここだけしか見られない植物も多い、
貴重な場所となっています。
先日大沼の後に行ったヨシ沼で。
初夏にはどんな花が見られるのでしょうか。
DSCN9674 ワタスゲ。
そろそろ終盤。
DSCN9709 一瞬ワタスゲに見えますが、
違いがわかりますか?
サギスゲです。
DSCN9711 ヒツジグサ。
ヨシやミツガシワの間に
ひっそりと。
DSCN9716
DSCN9684 ニガナ。
DSCN9702 塩原で見られるのはここだけ?
モウセンゴケ。
食虫植物です。
DSCN9701
DSCN9720 バイカツツジ。
DSCN9648 カンボク。
DSCN9677
DSCN9770 ノリウツギ
DSCN9775
DSCN9679 ガマズミ。
今日も明日も日中くもりで、夕方から夜に雨という予報。
過ごしやすい朝で助かりますが。
さて、大沼のすぐ近くのヨシ沼。
距離は離れていないのに、
ヨシ沼は、大沼とは植生が違い、
塩原でもここだけしか見られない植物も多い、
貴重な場所となっています。
先日大沼の後に行ったヨシ沼で。
初夏にはどんな花が見られるのでしょうか。
DSCN9674 ワタスゲ。
そろそろ終盤。
DSCN9709 一瞬ワタスゲに見えますが、
違いがわかりますか?
サギスゲです。
DSCN9711 ヒツジグサ。
ヨシやミツガシワの間に
ひっそりと。
DSCN9716
DSCN9684 ニガナ。
DSCN9702 塩原で見られるのはここだけ?
モウセンゴケ。
食虫植物です。
DSCN9701
DSCN9720 バイカツツジ。
DSCN9648 カンボク。
DSCN9677
DSCN9770 ノリウツギ
DSCN9775
DSCN9679 ガマズミ。
タグ:
塩原ヨシ沼
2020年06月28日
塩原大沼でモリアオガエルが産卵中
塩原温泉、今朝は雨。
昨日は今年一番と思ったくらいに
ジメジメムシムシの暑さだったのですが、
今日は一転、寒いくらいの朝。
昨日と10度以上気温が違うような気がします。
今日は昼過ぎまで雨。
その後から明日にはくもり予報です。
さて、塩原大沼のこの季節の楽しみは、
何と言ってもモリアオガエルの産卵。
場所によっては天然記念物とされるモリアオガエル。
5月中旬から鳴き声が聞こえていますが、
産卵は6月中旬過ぎの今。
大沼の入口や奥の方、
沼の上に広がる木をよく見ると、
あちこちに、白いメレンゲのような卵塊が。
人間の手のひらにちょうど乗るくらいの大きさです。
産卵したばかりは真っ白。
段々色が茶色くなってきて、
オタマジャクシになると、沼に落ちていきます。
先日は、ちょうど産卵真っ最中のメスに遭遇。
こんな場面に出会えるのは嬉しいですね。
DSCN0197
DSCN0206
DSCN0210
DSCN9551
DSCN0084
DSCN0085
DSCN9555
昨日は今年一番と思ったくらいに
ジメジメムシムシの暑さだったのですが、
今日は一転、寒いくらいの朝。
昨日と10度以上気温が違うような気がします。
今日は昼過ぎまで雨。
その後から明日にはくもり予報です。
さて、塩原大沼のこの季節の楽しみは、
何と言ってもモリアオガエルの産卵。
場所によっては天然記念物とされるモリアオガエル。
5月中旬から鳴き声が聞こえていますが、
産卵は6月中旬過ぎの今。
大沼の入口や奥の方、
沼の上に広がる木をよく見ると、
あちこちに、白いメレンゲのような卵塊が。
人間の手のひらにちょうど乗るくらいの大きさです。
産卵したばかりは真っ白。
段々色が茶色くなってきて、
オタマジャクシになると、沼に落ちていきます。
先日は、ちょうど産卵真っ最中のメスに遭遇。
こんな場面に出会えるのは嬉しいですね。
DSCN0197
DSCN0206
DSCN0210
DSCN9551
DSCN0084
DSCN0085
DSCN9555
タグ:
塩原大沼
モリアオガエルの産卵
ayatsumugi at 08:39|この記事のURL│Comments(0)
2020年06月27日
2020年06月26日
塩原大沼でバイケイソウが咲いています
塩原温泉、今朝はくもり。
しばらく、くもりの天気になります。
雨は夜に少しだけ。
暑すぎず、過ごしやすいのではないでしょうか。
毎日、梅雨らしい天気が続きます。
晴れのほうが気持ちいいかもしれませんが、
私は、雨の日も好き。
緑したたる塩原大沼。
この季節は、真っ白なバイケイソウの花が咲き、
雨の日のほうが美しく感じます。
霧がかかっていたりしたら、とても幻想的なのです。
バイケイソウは毒草。
春先、この花の芽出しの葉を、
ウルイ(ギボウシ)と間違えて食べて、
中毒になる方がいると聞きます。
くれぐれも注意が必要です。
よく似た花にコバイケイソウがありますが、
私はこちらのバイケイソウの楚々とした美しさが好き。
毎年花が咲くのを楽しみにしています。
今年は花数は例年並みから少し少なめです。
まだ咲き始めなので、しばらく楽しめそうです。
大沼木道周辺の他、入口付近や奥にも咲いています。
DSCN9638
DSCN9570
DSCN9581
DSCN9571
DSCN0106
DSCN0105
DSCN0111
DSCN0110
しばらく、くもりの天気になります。
雨は夜に少しだけ。
暑すぎず、過ごしやすいのではないでしょうか。
毎日、梅雨らしい天気が続きます。
晴れのほうが気持ちいいかもしれませんが、
私は、雨の日も好き。
緑したたる塩原大沼。
この季節は、真っ白なバイケイソウの花が咲き、
雨の日のほうが美しく感じます。
霧がかかっていたりしたら、とても幻想的なのです。
バイケイソウは毒草。
春先、この花の芽出しの葉を、
ウルイ(ギボウシ)と間違えて食べて、
中毒になる方がいると聞きます。
くれぐれも注意が必要です。
よく似た花にコバイケイソウがありますが、
私はこちらのバイケイソウの楚々とした美しさが好き。
毎年花が咲くのを楽しみにしています。
今年は花数は例年並みから少し少なめです。
まだ咲き始めなので、しばらく楽しめそうです。
大沼木道周辺の他、入口付近や奥にも咲いています。
DSCN9638
DSCN9570
DSCN9581
DSCN9571
DSCN0106
DSCN0105
DSCN0111
DSCN0110
2020年06月25日
上三依水生植物園その他の花
塩原温泉、今朝はくもり。
暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい朝になっています。
さて、上三依水生植物園の他の花たちです。
いつ行っても、沢山の種類の花が咲いています。
撮影は6月14日。
花の時期が長い短いがあるので、
現在もまだきれいな花もあれば、
すでに咲き終わってしまっている花もあるでしょう。
この時はまだつぼみでしたが、
キョウカノコや、ヤマアジサイなどが、
現在、見頃になっていると思います。
DSCN9263 シラン。
白い花は珍しいと思います。
DSCN9271 カライトソウ。
DSCN9274 まだ残っていた
クリンソウ。
DSCN9275 ミヤコワスレ。
DSCN9286 名前わからず。
DSCN9330 イワベンケイ。
DSCN9333 イワベンケイと
イブキジャコウソウ。
DSCN9347 ハクサンオミナエシ。
DSCN9340 コマクサ。
DSCN9350 コマクサ。
DSCN9344 ハナケマンソウ。
DSCN9371 ハナケマンソウ。
DSCN9361 ヤグルマギク。
DSCN9376 アスチルベ。
DSCN9370 名前わからず。
DSCN9390 エゴノキ。
すごい花つきでした。
暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい朝になっています。
さて、上三依水生植物園の他の花たちです。
いつ行っても、沢山の種類の花が咲いています。
撮影は6月14日。
花の時期が長い短いがあるので、
現在もまだきれいな花もあれば、
すでに咲き終わってしまっている花もあるでしょう。
この時はまだつぼみでしたが、
キョウカノコや、ヤマアジサイなどが、
現在、見頃になっていると思います。
DSCN9263 シラン。
白い花は珍しいと思います。
DSCN9271 カライトソウ。
DSCN9274 まだ残っていた
クリンソウ。
DSCN9275 ミヤコワスレ。
DSCN9286 名前わからず。
DSCN9330 イワベンケイ。
DSCN9333 イワベンケイと
イブキジャコウソウ。
DSCN9347 ハクサンオミナエシ。
DSCN9340 コマクサ。
DSCN9350 コマクサ。
DSCN9344 ハナケマンソウ。
DSCN9371 ハナケマンソウ。
DSCN9361 ヤグルマギク。
DSCN9376 アスチルベ。
DSCN9370 名前わからず。
DSCN9390 エゴノキ。
すごい花つきでした。
タグ:
上三依水生植物園
2020年06月24日
上三依水生植物園のスイレン
塩原温泉、今朝はくもり。
空は明るくなっています。
今日明日とくもりの予報です。
上三依水生植物園の続きです。
水生植物園の名前のとおり、
こちらでは、色々な水生植物を見ることができます。
すでにミズバショウやミツガシワは
とうに花が終わってしまいましたが、
現在、スイレンが見頃。
白、桃色、ピンク・・・
何とも端正な形の美しい花が咲き競っています。
スイレンの中に、一つだけヒツジグサの白い花。
ヒツジグサはスイレンのミニチュアみたいで、
葉も花も一回り小さくてかわいらしい花です。
そして、黄色のコウホネの花も咲いていました。
スイレン、コウホネなどは、花も増えてきているようです。
この後、夏までずっと咲いているはずです。
DSCN9291
DSCN9308
DSCN9307
DSCN9317
DSCN9309
DSCN9323
DSCN9303
DSCN9302
DSCN9311
DSCN9316
DSCN9315
DSCN9312
空は明るくなっています。
今日明日とくもりの予報です。
上三依水生植物園の続きです。
水生植物園の名前のとおり、
こちらでは、色々な水生植物を見ることができます。
すでにミズバショウやミツガシワは
とうに花が終わってしまいましたが、
現在、スイレンが見頃。
白、桃色、ピンク・・・
何とも端正な形の美しい花が咲き競っています。
スイレンの中に、一つだけヒツジグサの白い花。
ヒツジグサはスイレンのミニチュアみたいで、
葉も花も一回り小さくてかわいらしい花です。
そして、黄色のコウホネの花も咲いていました。
スイレン、コウホネなどは、花も増えてきているようです。
この後、夏までずっと咲いているはずです。
DSCN9291
DSCN9308
DSCN9307
DSCN9317
DSCN9309
DSCN9323
DSCN9303
DSCN9302
DSCN9311
DSCN9316
DSCN9315
DSCN9312
2020年06月23日
上三依水生植物園の青いケシ
塩原温泉、今朝はくもり。
少々肌寒く感じます。
今日から3日間はくもり。
過ごしやすい日が続くのではないでしょうか。
雨が降らなければ、登山日和かも。
さて、少し前になりますが、
上三依水生植物園に行ってきました。
塩原から車で20分ですが、日光市になります。
こちらはそれほど広くないのですが、
園内に色々な山野草が植えられていて、
いつ行っても花好きには嬉しい場所です。
ただ、今年は春の開園前にコロナ騒ぎ。
開園できずに、そのまま休業していて、
少し前にやっと開園になりました。
ということで、春先に咲く花は、
人に見られることもなく咲き、散っていきました。
いつもなら、沢山の方が見に来る、
クリンソウや、ヒマラヤの青いケシの、
何とか、最後の花を見ることができました。
暑い日が続いたので、
あまり色がきれいに出なかったそうですが、
青だけでなく、白やレモン色の花も。
そして、今年初めて花が咲いた品種もありました。
もう花のシーズンは終わってしまいましたので、
また来年を楽しみにしたいと思います。
(撮影は6月14日になります)
DSCN9389
DSCN9382
DSCN9381
少々肌寒く感じます。
今日から3日間はくもり。
過ごしやすい日が続くのではないでしょうか。
雨が降らなければ、登山日和かも。
さて、少し前になりますが、
上三依水生植物園に行ってきました。
塩原から車で20分ですが、日光市になります。
こちらはそれほど広くないのですが、
園内に色々な山野草が植えられていて、
いつ行っても花好きには嬉しい場所です。
ただ、今年は春の開園前にコロナ騒ぎ。
開園できずに、そのまま休業していて、
少し前にやっと開園になりました。
ということで、春先に咲く花は、
人に見られることもなく咲き、散っていきました。
いつもなら、沢山の方が見に来る、
クリンソウや、ヒマラヤの青いケシの、
何とか、最後の花を見ることができました。
暑い日が続いたので、
あまり色がきれいに出なかったそうですが、
青だけでなく、白やレモン色の花も。
そして、今年初めて花が咲いた品種もありました。
もう花のシーズンは終わってしまいましたので、
また来年を楽しみにしたいと思います。
(撮影は6月14日になります)
DSCN9389
DSCN9382
DSCN9381
2020年06月22日
那須連山で出会ったコメバツガザクラ
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日の部分日食は、
くもって見ることができず残念でした。
今日はくもり後雨ですが、
明日あさってはくもりで時々雨になる程度のようです。
気温は低め。
過ごしやすい朝です。
那須連山の花をもう一つ。
イワカガミ、ヒメイワカガミのそばに、
とってもとっても小さな、白い花が目に入りました。
最初、コケモモの花かなと思いましたが、
よく見るとコケモモの花とも違います。
コメバツガザクラという、
これでも、れっきとしたツツジ科の高山植物。
5ミリくらいの花がまとまって咲いています。
一面に咲いたら、見事でしょうね。
今まで気が付いたことがなかったか、
もしかしたらコケモモの花と思っていたか、
こちらも一期一会の花でした。
(撮影は6月2日になります)
DSCN8423
DSCN8421
DSCN8427
P6030144
P6030145
P6030147
P6030149
P6030152
昨日の部分日食は、
くもって見ることができず残念でした。
今日はくもり後雨ですが、
明日あさってはくもりで時々雨になる程度のようです。
気温は低め。
過ごしやすい朝です。
那須連山の花をもう一つ。
イワカガミ、ヒメイワカガミのそばに、
とってもとっても小さな、白い花が目に入りました。
最初、コケモモの花かなと思いましたが、
よく見るとコケモモの花とも違います。
コメバツガザクラという、
これでも、れっきとしたツツジ科の高山植物。
5ミリくらいの花がまとまって咲いています。
一面に咲いたら、見事でしょうね。
今まで気が付いたことがなかったか、
もしかしたらコケモモの花と思っていたか、
こちらも一期一会の花でした。
(撮影は6月2日になります)
DSCN8423
DSCN8421
DSCN8427
P6030144
P6030145
P6030147
P6030149
P6030152
タグ:
コメノツガザクラ
2020年06月21日
中の大倉尾根その他の山野草
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日までは晴れマークが並んでいたのですが、
夜に霧雨となり、朝からはくもり。
日中少し晴れるものの、くもりがちの一日になりそうです。
天気予報、直前にこんなに変わるものなんですね。
さて、今日は6月上旬に行った那須連山の花に戻ります。
下書き入力してそのままになってしまっていました。
かなりタイムラグがありますが、
このブログは情報発信と共に、
私の花記録を残しているもの。
写真をブログに残すことで、
後から調べることも多く、重宝しているのです。
あしからずお付合い下さい。
6月上旬に歩いた那須連山では、
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
イワカガミ、アズマシャクナゲだけでなく、
他にも色々な山野草に出会っていました。
派手さはありませんが、
私にとっては、どれも大切な花たちです。
この季節は白い花が多いこともわかりますね。
DSCN8686 ミツバオウレン。
登山道のあちこちに。
清水平でも見かけました。
DSCN8685
DSCN8673 ツマトリソウ。
マウントジーンズに近い場所で。
DSCN8670 ツクバネソウ。
DSCN8832 ギンリョウソウ。
今年は当たり年なのか、
あちこちで見かけます。
DSCN8834
DSCN8835
DSCN8661 マイヅルソウ。
那須の山には多いです。
マウントジーンズでは、
一面マイヅルソウの場所も。
DSCN8662
DSCN8863 ユキザサ。
これもマウントジーンズで。
昨日までは晴れマークが並んでいたのですが、
夜に霧雨となり、朝からはくもり。
日中少し晴れるものの、くもりがちの一日になりそうです。
天気予報、直前にこんなに変わるものなんですね。
さて、今日は6月上旬に行った那須連山の花に戻ります。
下書き入力してそのままになってしまっていました。
かなりタイムラグがありますが、
このブログは情報発信と共に、
私の花記録を残しているもの。
写真をブログに残すことで、
後から調べることも多く、重宝しているのです。
あしからずお付合い下さい。
6月上旬に歩いた那須連山では、
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)
イワカガミ、アズマシャクナゲだけでなく、
他にも色々な山野草に出会っていました。
派手さはありませんが、
私にとっては、どれも大切な花たちです。
この季節は白い花が多いこともわかりますね。
DSCN8686 ミツバオウレン。
登山道のあちこちに。
清水平でも見かけました。
DSCN8685
DSCN8673 ツマトリソウ。
マウントジーンズに近い場所で。
DSCN8670 ツクバネソウ。
DSCN8832 ギンリョウソウ。
今年は当たり年なのか、
あちこちで見かけます。
DSCN8834
DSCN8835
DSCN8661 マイヅルソウ。
那須の山には多いです。
マウントジーンズでは、
一面マイヅルソウの場所も。
DSCN8662
DSCN8863 ユキザサ。
これもマウントジーンズで。
2020年06月20日
奥日光戦場ヶ原のレンゲツツジも咲いてきました
塩原温泉、今朝はくもり。
予報ではこの後晴れてきて、
今日明日と晴れマークが並んでいます。
週明けからしばらくは雨マーク。
この週末の天気は貴重ですね。
さて、先日行ってきた
奥日光のワタスゲとズミの写真を
数日にわたってお送りしてきました。
全て6月10日に撮影してきたものです。
実は、その後、再び奥日光へ。
宇都宮での会議の後に、急いで行ってきました。
あの沢山のワタスゲを見てしまったので、
どうしても、レンゲツツジが一緒に咲く風景が見たくて。
ちょうど一週間後、6月17日です。
予想どおり、レンゲツツジがほぼ満開。
ワタスゲと一緒に、いい感じに咲いていてくれました。
たった一週間の差なのに、
アヤメやフウロソウが咲き始めていたりと、
随分違うものですね。
この風景見られたのは、何年ぶりでしょうか。
一度見ると、また見に行きたくなる風景です。
もうしばらく楽しめるのではないでしょうか。
DSCN9476
DSCN9480
DSCN9477
DSCN9447
DSCN9478
DSCN9482
DSCN9483
DSCN9522
DSCN9523
DSCN9524
DSCN9525
DSCN9527
DSCN9528
予報ではこの後晴れてきて、
今日明日と晴れマークが並んでいます。
週明けからしばらくは雨マーク。
この週末の天気は貴重ですね。
さて、先日行ってきた
奥日光のワタスゲとズミの写真を
数日にわたってお送りしてきました。
全て6月10日に撮影してきたものです。
実は、その後、再び奥日光へ。
宇都宮での会議の後に、急いで行ってきました。
あの沢山のワタスゲを見てしまったので、
どうしても、レンゲツツジが一緒に咲く風景が見たくて。
ちょうど一週間後、6月17日です。
予想どおり、レンゲツツジがほぼ満開。
ワタスゲと一緒に、いい感じに咲いていてくれました。
たった一週間の差なのに、
アヤメやフウロソウが咲き始めていたりと、
随分違うものですね。
この風景見られたのは、何年ぶりでしょうか。
一度見ると、また見に行きたくなる風景です。
もうしばらく楽しめるのではないでしょうか。
DSCN9476
DSCN9480
DSCN9477
DSCN9447
DSCN9478
DSCN9482
DSCN9483
DSCN9522
DSCN9523
DSCN9524
DSCN9525
DSCN9527
DSCN9528
2020年06月19日
奥日光でクリンソウ
塩原温泉、今朝は雨。
久しぶりに本降りの雨ですが、
明日、明後日はいい天気になりそうです。
奥日光の花。
6月には、この花を忘れるわけにはいきません。
クリンソウ。
中禅寺湖の北側、千手が浜の群生地が有名です。
この時期には多くの方が、
低公害バスなどを利用して見に行きます。
ところが、今年はコロナの影響で、
低公害バスもボートも運行中止に。
歩いて行くには遠すぎて、
今年はガッカリした方が多かったのではと思います。
(自転車か、ボートをチャーターして行くことは可能です)
でも、規模は違いますが、
他にもクリンソウが咲いている場所が。
こちらは竜頭の滝の少し手前の道路際。
道路からも見えるので、すぐにわかる場所です。
小さな川の流れに沿って、
ピンク色の花がいっぱい咲いています。
クリンソウは花期が長い花なので、
まだしばらくは楽しめそうですよ。
竜頭の滝に行く時には、見落とさないで下さいね。
(撮影は6月10日です)
DSCN9217
DSCN9215
DSCN9216
DSCN9220
DSCN9221
DSCN9223
DSCN9224
久しぶりに本降りの雨ですが、
明日、明後日はいい天気になりそうです。
奥日光の花。
6月には、この花を忘れるわけにはいきません。
クリンソウ。
中禅寺湖の北側、千手が浜の群生地が有名です。
この時期には多くの方が、
低公害バスなどを利用して見に行きます。
ところが、今年はコロナの影響で、
低公害バスもボートも運行中止に。
歩いて行くには遠すぎて、
今年はガッカリした方が多かったのではと思います。
(自転車か、ボートをチャーターして行くことは可能です)
でも、規模は違いますが、
他にもクリンソウが咲いている場所が。
こちらは竜頭の滝の少し手前の道路際。
道路からも見えるので、すぐにわかる場所です。
小さな川の流れに沿って、
ピンク色の花がいっぱい咲いています。
クリンソウは花期が長い花なので、
まだしばらくは楽しめそうですよ。
竜頭の滝に行く時には、見落とさないで下さいね。
(撮影は6月10日です)
DSCN9217
DSCN9215
DSCN9216
DSCN9220
DSCN9221
DSCN9223
DSCN9224
ayatsumugi at 09:09|この記事のURL│Comments(0)
2020年06月18日
奥日光光徳沼周辺のズミ
塩原温泉、今朝はくもりになりました。
快晴のお天気は昨日まで。
今日は一日くもり。
明日は午後に雨マーク。
その後、週末は晴れ予報になっています。
さて、奥日光のズミの花の美しさをもう一カ所。
ちょうど途中でバッタリ会った知り合いの方に教えてもらい、
光徳牧場のはずれにある光徳沼に行ってみました。
光徳牧場には何度か行ったものの、
光徳沼のことは全く知らず、初めて訪れた場所です。
光徳牧場をぐるりと回って行きます。
が、牧場の方から、この季節は牛がいないから、
牧場の中を突っ切って行ってかまわないですよと言われ、
お言葉に甘えて、
光徳牧場のおいしいアイスを食べながら、
日頃は牛がいるはずの牧場の中を歩くという、
なかなかできない体験をさせてもらいました。
牧場からも、光徳沼のズミが見えています。
水量が少なくて、あまり沼らしくないのですが、
流入している水の流れのきれいなこと!
ぐるりとズミの白い花に囲まれて、
ちょっと異世界な感じがする場所でした。
光徳牧場周辺の道路の両脇にも、ズミの花がいっぱい。
この風景は唯一無二。
毎年、足を運びたくなる場所です。
(撮影は6月10日)
DSCN9191
DSCN9190
DSCN9184
DSCN9185
DSCN9188
DSCN9194
DSCN9196
DSCN9213
DSCN9177
快晴のお天気は昨日まで。
今日は一日くもり。
明日は午後に雨マーク。
その後、週末は晴れ予報になっています。
さて、奥日光のズミの花の美しさをもう一カ所。
ちょうど途中でバッタリ会った知り合いの方に教えてもらい、
光徳牧場のはずれにある光徳沼に行ってみました。
光徳牧場には何度か行ったものの、
光徳沼のことは全く知らず、初めて訪れた場所です。
光徳牧場をぐるりと回って行きます。
が、牧場の方から、この季節は牛がいないから、
牧場の中を突っ切って行ってかまわないですよと言われ、
お言葉に甘えて、
光徳牧場のおいしいアイスを食べながら、
日頃は牛がいるはずの牧場の中を歩くという、
なかなかできない体験をさせてもらいました。
牧場からも、光徳沼のズミが見えています。
水量が少なくて、あまり沼らしくないのですが、
流入している水の流れのきれいなこと!
ぐるりとズミの白い花に囲まれて、
ちょっと異世界な感じがする場所でした。
光徳牧場周辺の道路の両脇にも、ズミの花がいっぱい。
この風景は唯一無二。
毎年、足を運びたくなる場所です。
(撮影は6月10日)
DSCN9191
DSCN9190
DSCN9184
DSCN9185
DSCN9188
DSCN9194
DSCN9196
DSCN9213
DSCN9177
2020年06月17日
奥日光小田代ヶ原のズミと貴婦人
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日も快晴です。
今日は一日いい天気になりそうです。
ただ、昨日は夕方天気が急変しましたので、
今日も夕方の雨に注意です。
さて、奥日光戦場ヶ原トレッキング。
木道が途中で倒木による通行止めになっているため、
引き返して、小田代ヶ原へ。
いつもなら、ぐるっと回っていく小田代ヶ原も、
直接行くと、近いことがわかり、ちょっと新鮮。
こちらにもズミがまだ咲いていて、
小田代ヶ原の貴婦人(シラカバの木)とズミの組み合わせが、
すがすがしい感じで美しかったです。
この時期に小田代ヶ原を歩いたのは初めてだったような。
小田代ヶ原に出る途中には、
ツマトリソウや、マイヅルソウ、
ギンリョウソウなどを見かけましたが、花は少なめ。
アザミとホザキシモツケが一面に咲く頃に、
また訪れてみたくなりました。
ひたすら、新緑の緑と、白いズミ、
そして青空と山並みを楽しんで。
(撮影は6月10日)
DSCN9145
DSCN9138
DSCN9140
DSCN9143
DSCN9108
DSCN9116
DSCN9117
DSCN9152
DSCN9119
DSCN9122
DSCN9091
DSCN9099
DSCN9097
DSCN9096
DSCN9083
今日も快晴です。
今日は一日いい天気になりそうです。
ただ、昨日は夕方天気が急変しましたので、
今日も夕方の雨に注意です。
さて、奥日光戦場ヶ原トレッキング。
木道が途中で倒木による通行止めになっているため、
引き返して、小田代ヶ原へ。
いつもなら、ぐるっと回っていく小田代ヶ原も、
直接行くと、近いことがわかり、ちょっと新鮮。
こちらにもズミがまだ咲いていて、
小田代ヶ原の貴婦人(シラカバの木)とズミの組み合わせが、
すがすがしい感じで美しかったです。
この時期に小田代ヶ原を歩いたのは初めてだったような。
小田代ヶ原に出る途中には、
ツマトリソウや、マイヅルソウ、
ギンリョウソウなどを見かけましたが、花は少なめ。
アザミとホザキシモツケが一面に咲く頃に、
また訪れてみたくなりました。
ひたすら、新緑の緑と、白いズミ、
そして青空と山並みを楽しんで。
(撮影は6月10日)
DSCN9145
DSCN9138
DSCN9140
DSCN9143
DSCN9108
DSCN9116
DSCN9117
DSCN9152
DSCN9119
DSCN9122
DSCN9091
DSCN9099
DSCN9097
DSCN9096
DSCN9083
2020年06月16日
奥日光戦場ヶ原のズミ
塩原温泉、今朝も晴れています。
梅雨の中休み。
明日までいい天気が続きます。
さて、奥日光戦場ヶ原のワタスゲと共に、
見たくて行ったのが、ズミの花でした。
初夏の奥日光を、ズミの花が埋め尽くす・・・
そんな風景があちこちで見られるのです。
ズミも今年は当たり年と聞いて、
もう、これは頑張って見に行くしかないなと。
無理して行って良かったです。
ズミの花は少しピークを過ぎていて、
所々、桜吹雪ならぬ、ズミ吹雪だったり、
足元に白いカーペットだったりしてましたけど、
まだまだ、咲き残っていてくれました。
ただ、昨年の台風の時の倒木で、
木道は途中から(わたすげデッキから先)通行不可。
この先、まだまだきれいだろうなあと、
後ろ髪を引かれる思いで引き返してきました。
でも、湯川の流れとズミの風景は、
ここでしか見られない、格別の美しさです。
来年も再来年も見に来たい!
この気持ちが、私をこの場所へと、突き動かしています。
(撮影は6月10日)
DSCN9022
DSCN9017
DSCN9023
DSCN9046
DSCN9052
DSCN9053
DSCN9055
DSCN9069
DSCN9072
DSCN9107
DSCN9108
DSCN9116
DSCN9117
DSCN9171
DSCN9175
梅雨の中休み。
明日までいい天気が続きます。
さて、奥日光戦場ヶ原のワタスゲと共に、
見たくて行ったのが、ズミの花でした。
初夏の奥日光を、ズミの花が埋め尽くす・・・
そんな風景があちこちで見られるのです。
ズミも今年は当たり年と聞いて、
もう、これは頑張って見に行くしかないなと。
無理して行って良かったです。
ズミの花は少しピークを過ぎていて、
所々、桜吹雪ならぬ、ズミ吹雪だったり、
足元に白いカーペットだったりしてましたけど、
まだまだ、咲き残っていてくれました。
ただ、昨年の台風の時の倒木で、
木道は途中から(わたすげデッキから先)通行不可。
この先、まだまだきれいだろうなあと、
後ろ髪を引かれる思いで引き返してきました。
でも、湯川の流れとズミの風景は、
ここでしか見られない、格別の美しさです。
来年も再来年も見に来たい!
この気持ちが、私をこの場所へと、突き動かしています。
(撮影は6月10日)
DSCN9022
DSCN9017
DSCN9023
DSCN9046
DSCN9052
DSCN9053
DSCN9055
DSCN9069
DSCN9072
DSCN9107
DSCN9108
DSCN9116
DSCN9117
DSCN9171
DSCN9175
2020年06月15日
奥日光戦場ヶ原のワタスゲ
塩原温泉、栃木県民の日、今朝は晴れ。
快晴です。
つい少し前には、雨マークが並んでいましたが、
今日からしばらく晴れマークに変わりました。
梅雨の晴れ間で貴重かもしれません。
風が適度にあって、過ごしやすく感じます。
那須連山の花をずっと紹介してきましたが、
今日からはフィールド変わって、奥日光。
梅雨入り直前の日に、ちょっと時間ができて、
超特急で行ってきました。
今年はワタスゲがすごいらしいと聞いて。
噂のとおり、戦場ヶ原のワタスゲは、この密集度。
見事でした。
以前、5〜6年ほど前くらいでしょうか。
一面のワタスゲを初めて見て、感動したことがありますが、
その時よりも、花は多いかもしれません。
レンゲツツジがまだ咲いていなかったのが残念。
今ごろ行けば、ちょうど一緒に咲いているのかな。
やはり花は一期一会です。
(撮影は6月10日)
DSCN9029
DSCN9039
DSCN9040
DSCN9028
DSCN9037
DSCN9034
DSCN9033
DSCN9038
快晴です。
つい少し前には、雨マークが並んでいましたが、
今日からしばらく晴れマークに変わりました。
梅雨の晴れ間で貴重かもしれません。
風が適度にあって、過ごしやすく感じます。
那須連山の花をずっと紹介してきましたが、
今日からはフィールド変わって、奥日光。
梅雨入り直前の日に、ちょっと時間ができて、
超特急で行ってきました。
今年はワタスゲがすごいらしいと聞いて。
噂のとおり、戦場ヶ原のワタスゲは、この密集度。
見事でした。
以前、5〜6年ほど前くらいでしょうか。
一面のワタスゲを初めて見て、感動したことがありますが、
その時よりも、花は多いかもしれません。
レンゲツツジがまだ咲いていなかったのが残念。
今ごろ行けば、ちょうど一緒に咲いているのかな。
やはり花は一期一会です。
(撮影は6月10日)
DSCN9029
DSCN9039
DSCN9040
DSCN9028
DSCN9037
DSCN9034
DSCN9033
DSCN9038
2020年06月14日
中の大倉尾根のアズマシャクナゲ
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は午前中まずまずの天気のようです。
午後に雨。
そして明日は晴れマークが並んでいます。
さて、那須連山の花たちを続けます。
中の大倉尾根でまだ待っていてくれた花がもう一つ。
アズマシャクナゲです。
日本庭園には欠かせない花ですが、
こうやって山に自生しているのを見るのは、
また格別です。
色も鮮やかで、青空によく映えています。
他のツツジ科の花同様に、
昨年に比べると、花は少し少ないかもでしたが、
こうして、今年も見ることができて良かったです。
(撮影は6月4日です)
DSCN8728
DSCN8729
DSCN8731
DSCN8703
DSCN8732
DSCN8734
DSCN8784
DSCN8781
DSCN8782
DSCN8783
DSCN8785
DSCN8786
今日は午前中まずまずの天気のようです。
午後に雨。
そして明日は晴れマークが並んでいます。
さて、那須連山の花たちを続けます。
中の大倉尾根でまだ待っていてくれた花がもう一つ。
アズマシャクナゲです。
日本庭園には欠かせない花ですが、
こうやって山に自生しているのを見るのは、
また格別です。
色も鮮やかで、青空によく映えています。
他のツツジ科の花同様に、
昨年に比べると、花は少し少ないかもでしたが、
こうして、今年も見ることができて良かったです。
(撮影は6月4日です)
DSCN8728
DSCN8729
DSCN8731
DSCN8703
DSCN8732
DSCN8734
DSCN8784
DSCN8781
DSCN8782
DSCN8783
DSCN8785
DSCN8786
2020年06月13日
中の大倉尾根のミネザクラ
塩原温泉、今朝は雨。
本降りの雨になっています。
今日は残念ながら一日雨。
夜から明日午前中にかけては晴れてくるようです。
さて、那須連山の花たち。
峠の茶屋〜峰の茶屋と、中の大倉尾根、
それぞれの、ムラサキヤシオとイワカガミを見てきましたが、
中の大倉尾根で嬉しかったのが、
ミネザクラがまだかなり残っていたことです。
ミネザクラは桜の中でも、
多分最も遅く花を見ることができる、高山性の桜です。
那須連山だと、茶臼岳の牛ヶ首から、
南月山につながるルートが有名です。
昨年初めて、中の大倉尾根を歩いて、
こちらにもミネザクラが咲いていて驚きました。
それも、かなりまとまっていて、
南月山方面に匹敵する美しさです。
今年はもう終わってるかなと期待半分。
でも、ちゃんと待っていてくれました。
那須連山の寒風に耐え、
這うように伸びた枝に、
端正な一重の可憐な花を咲かせます。
今年は、どの桜も当たり年でしたから、
満開状態は、さぞ見事だったのでは?
また来年会えるといいな。
(撮影は6月4日です)
DSCN8725
DSCN8727
DSCN8787
DSCN8724
DSCN8765
DSCN8767
DSCN8788
DSCN8760
本降りの雨になっています。
今日は残念ながら一日雨。
夜から明日午前中にかけては晴れてくるようです。
さて、那須連山の花たち。
峠の茶屋〜峰の茶屋と、中の大倉尾根、
それぞれの、ムラサキヤシオとイワカガミを見てきましたが、
中の大倉尾根で嬉しかったのが、
ミネザクラがまだかなり残っていたことです。
ミネザクラは桜の中でも、
多分最も遅く花を見ることができる、高山性の桜です。
那須連山だと、茶臼岳の牛ヶ首から、
南月山につながるルートが有名です。
昨年初めて、中の大倉尾根を歩いて、
こちらにもミネザクラが咲いていて驚きました。
それも、かなりまとまっていて、
南月山方面に匹敵する美しさです。
今年はもう終わってるかなと期待半分。
でも、ちゃんと待っていてくれました。
那須連山の寒風に耐え、
這うように伸びた枝に、
端正な一重の可憐な花を咲かせます。
今年は、どの桜も当たり年でしたから、
満開状態は、さぞ見事だったのでは?
また来年会えるといいな。
(撮影は6月4日です)
DSCN8725
DSCN8727
DSCN8787
DSCN8724
DSCN8765
DSCN8767
DSCN8788
DSCN8760
ayatsumugi at 08:40|この記事のURL│Comments(0)
2020年06月12日
中の大倉尾根のイワカガミ
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は栃木県内、一時記録的な雨になりましたが、
塩原はそれほどでもなく、
箒川もいつもの箒川です。
今日はまずまずの予報ですが、
一時的な雨には注意しなくてはなりません。
さて、先に歩いた峠の茶屋〜峰の茶屋。
イワカガミとヒメイワカガミでは、
圧倒的にヒメイワカガミのほうが、花が多かったのですが、
中の大倉尾根では、反対に、
ピンク色のイワカガミしか見ることができませんでした。
それも、ぎっしりと咲いています。
同じ那須連山の山なのに、棲み分けがあるんですね。
まとまって咲くと、遠くからもわかり、
とてもきれいでした。
ヒメイワカガミも少しはあるらしいので、いつかは出会えるかな。
DSCN8697
DSCN8707
DSCN8693
DSCN8694
DSCN8698
DSCN8699
DSCN8705
DSCN8706
昨日は栃木県内、一時記録的な雨になりましたが、
塩原はそれほどでもなく、
箒川もいつもの箒川です。
今日はまずまずの予報ですが、
一時的な雨には注意しなくてはなりません。
さて、先に歩いた峠の茶屋〜峰の茶屋。
イワカガミとヒメイワカガミでは、
圧倒的にヒメイワカガミのほうが、花が多かったのですが、
中の大倉尾根では、反対に、
ピンク色のイワカガミしか見ることができませんでした。
それも、ぎっしりと咲いています。
同じ那須連山の山なのに、棲み分けがあるんですね。
まとまって咲くと、遠くからもわかり、
とてもきれいでした。
ヒメイワカガミも少しはあるらしいので、いつかは出会えるかな。
DSCN8697
DSCN8707
DSCN8693
DSCN8694
DSCN8698
DSCN8699
DSCN8705
DSCN8706
2020年06月11日
イワカガミとヒメイワカガミ
塩原温泉、今朝は晴れ。
晴れ間一時的なものでしょうか。
予報ではくもり後雨となっています。
今日から雨がちな日が続きます。
さて、再び那須連山の花たちに戻ります。
ずっと花の話が続きますが、
私にとっての記録なので、お付合い下さい。
那須連山、峠の茶屋登山口から、
ムラサキヤシオを見たくて、少し登っていったのですが、
登り始めてみたら、欲が出てきました。
もう少し上まで行けば、イワカガミが見られるかなと。
予想通り、少し先に進んだら、
岩や砂礫に張り付くように、白いヒメイワカガミが。
よく見ると、少し先に、また、その先にという具合。
かなりまとまって、あちこちに咲いています。
そして、花を追って峰の茶屋まで到着したら、
さらに欲が出て、朝日岳の手前まで行ってみることに。
峰の茶屋から、朝日岳手前に続く道は、
片側は崖っぷちになっていますが、
もう片側も切り立った岩肌なのに、
意外と山野草の種類が多い場所なのです。
そこまで行けば、今度はピンク色のイワカガミに出会えます。
不思議なもので、イワカガミとヒメイワカガミ、
色も違えば、葉の形も少し違います。
そして、あまり同じ場所には咲いていません。
一説によれば、イワカガミは太平洋側の山に、
ヒメイワカガミは日本海側の山に咲くと言われています。
那須連山は、太平洋側と日本海側の植生が
ちょうど混じりあっている貴重な山なのですが、
そんなことも一因としてあるのでしょうか。
いずれにしても、山でしか出会えない、本当に可愛らしい花。
両方一緒に楽しめるのは、嬉しいですね。
(撮影は6月2日になります)
DSCN8444
DSCN8450
DSCN8451
DSCN8452
DSCN8453
DSCN8524
P6030154
P6030156
P6030158
P6030157
DSCN8375
DSCN8378
DSCN8387
DSCN8408
DSCN8461
DSCN8467
P6030129
P6030135
晴れ間一時的なものでしょうか。
予報ではくもり後雨となっています。
今日から雨がちな日が続きます。
さて、再び那須連山の花たちに戻ります。
ずっと花の話が続きますが、
私にとっての記録なので、お付合い下さい。
那須連山、峠の茶屋登山口から、
ムラサキヤシオを見たくて、少し登っていったのですが、
登り始めてみたら、欲が出てきました。
もう少し上まで行けば、イワカガミが見られるかなと。
予想通り、少し先に進んだら、
岩や砂礫に張り付くように、白いヒメイワカガミが。
よく見ると、少し先に、また、その先にという具合。
かなりまとまって、あちこちに咲いています。
そして、花を追って峰の茶屋まで到着したら、
さらに欲が出て、朝日岳の手前まで行ってみることに。
峰の茶屋から、朝日岳手前に続く道は、
片側は崖っぷちになっていますが、
もう片側も切り立った岩肌なのに、
意外と山野草の種類が多い場所なのです。
そこまで行けば、今度はピンク色のイワカガミに出会えます。
不思議なもので、イワカガミとヒメイワカガミ、
色も違えば、葉の形も少し違います。
そして、あまり同じ場所には咲いていません。
一説によれば、イワカガミは太平洋側の山に、
ヒメイワカガミは日本海側の山に咲くと言われています。
那須連山は、太平洋側と日本海側の植生が
ちょうど混じりあっている貴重な山なのですが、
そんなことも一因としてあるのでしょうか。
いずれにしても、山でしか出会えない、本当に可愛らしい花。
両方一緒に楽しめるのは、嬉しいですね。
(撮影は6月2日になります)
DSCN8444
DSCN8450
DSCN8451
DSCN8452
DSCN8453
DSCN8524
P6030154
P6030156
P6030158
P6030157
DSCN8375
DSCN8378
DSCN8387
DSCN8408
DSCN8461
DSCN8467
P6030129
P6030135
2020年06月10日
「あぐりのかふぇ」のかぶスイーツ三種
塩原温泉、今朝は晴れ。
きれいな青空が広がっています。
いい天気は今日まで。
明日から、お天気下り坂で、
いよいよ梅雨入りかなという感じです。
さて、6月は塩原の三大高原野菜の一つ、
塩原高冷地かぶの出荷最盛期です。
現在、塩原全体で、
<ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪>
キャンペーンを展開中です。
道の駅アグリパル塩原の直売所にも
沢山のかぶが並んでいますが、
この春にオープンした「あぐりのかふぇ」では、
何とかぶのスイーツが3種類登場です。
この時期限定なので、急ぎお伝えします。
かぶのジェラート、
かぶ(とほうれん草)のロールケーキ、
そして、かぶの水まんじゅうです。
苺やミルクのジェラートと並んで売られている
かぶのジェラートには、
スチームしたかぶのつぶつぶが入っています。
ロールケーキでは真っ白な生地にかぶ。
クリームにほうれん草を使って、
ビジュアル的にもかぶのイメージ。
かぶの水まんじゅうは昨年初めて登場して、
話題をさらった一品。
あんこの水饅頭の中に、
甘く柔らかく煮たかぶが半分そのまま入っています。
上に乗せた桜の花がアクセント。
どれも、ベジスイーツならではの、
さっぱり感があって、とても美味しいです。
数量も限定なので、
お早目にお出かけ下さいね。
IMG_8778
DSCN9009
DSCN9004
DSCN9006
DSCN9010
きれいな青空が広がっています。
いい天気は今日まで。
明日から、お天気下り坂で、
いよいよ梅雨入りかなという感じです。
さて、6月は塩原の三大高原野菜の一つ、
塩原高冷地かぶの出荷最盛期です。
現在、塩原全体で、
<ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪>
キャンペーンを展開中です。
道の駅アグリパル塩原の直売所にも
沢山のかぶが並んでいますが、
この春にオープンした「あぐりのかふぇ」では、
何とかぶのスイーツが3種類登場です。
この時期限定なので、急ぎお伝えします。
かぶのジェラート、
かぶ(とほうれん草)のロールケーキ、
そして、かぶの水まんじゅうです。
苺やミルクのジェラートと並んで売られている
かぶのジェラートには、
スチームしたかぶのつぶつぶが入っています。
ロールケーキでは真っ白な生地にかぶ。
クリームにほうれん草を使って、
ビジュアル的にもかぶのイメージ。
かぶの水まんじゅうは昨年初めて登場して、
話題をさらった一品。
あんこの水饅頭の中に、
甘く柔らかく煮たかぶが半分そのまま入っています。
上に乗せた桜の花がアクセント。
どれも、ベジスイーツならではの、
さっぱり感があって、とても美味しいです。
数量も限定なので、
お早目にお出かけ下さいね。
IMG_8778
DSCN9009
DSCN9004
DSCN9006
DSCN9010
2020年06月09日
八方ヶ原のレンゲツツジが満開に
塩原温泉、今朝も晴れ。
雲一つない青空です。
今日明日と晴れ予報。
その後はお天気下り坂になります。
そろそろ梅雨入りかもしれません。
さて、那須連山の花を連続投稿している途中ですが、
先にこちらを。
八方ヶ原のレンゲツツジです。
昨日、見に行ったら、
すでに満開状態になっていましたので、急ぎ投稿。
塩原から八方道路をくねくねと走って、
山の駅たかはらへ。
カーブが多く(何とカーブミラーが105カ所!)
対向車に注意しなくてはなりませんが、
大体30分くらいで到着します。
途中には「おしらじの滝」もあります。
そして、さらに、少し上がった、
大間々駐車場周辺が一大群生地になっています。
まずまずの花つきではないでしょうか。
展望台から見下ろすのもいいのですが、
遊歩道を歩いてみると、
ほんのりツツジ独特の香りも楽しめます。
エゾハルゼミの大合唱。
そして、ウグイスやカッコウ、ホトトギスなど野鳥の声も。
天気がいいと、青空に朱赤色の大ぶりな花がよく映えて、
何とも華やかな花です。
ドウダンツツジも何本かありますので、探してみて下さい。
DSCN8912
DSCN8918
[画像:DSCN8920]
DSCN8944
DSCN8945
DSCN8913
DSCN8915
DSCN8930
DSCN8933
DSCN8944
DSCN8946
DSCN8972
DSCN8988
DSCN8977
DSCN8986
DSCN8957
DSCN8956
DSCN8959
雲一つない青空です。
今日明日と晴れ予報。
その後はお天気下り坂になります。
そろそろ梅雨入りかもしれません。
さて、那須連山の花を連続投稿している途中ですが、
先にこちらを。
八方ヶ原のレンゲツツジです。
昨日、見に行ったら、
すでに満開状態になっていましたので、急ぎ投稿。
塩原から八方道路をくねくねと走って、
山の駅たかはらへ。
カーブが多く(何とカーブミラーが105カ所!)
対向車に注意しなくてはなりませんが、
大体30分くらいで到着します。
途中には「おしらじの滝」もあります。
そして、さらに、少し上がった、
大間々駐車場周辺が一大群生地になっています。
まずまずの花つきではないでしょうか。
展望台から見下ろすのもいいのですが、
遊歩道を歩いてみると、
ほんのりツツジ独特の香りも楽しめます。
エゾハルゼミの大合唱。
そして、ウグイスやカッコウ、ホトトギスなど野鳥の声も。
天気がいいと、青空に朱赤色の大ぶりな花がよく映えて、
何とも華やかな花です。
ドウダンツツジも何本かありますので、探してみて下さい。
DSCN8912
DSCN8918
[画像:DSCN8920]
DSCN8944
DSCN8945
DSCN8913
DSCN8915
DSCN8930
DSCN8933
DSCN8944
DSCN8946
DSCN8972
DSCN8988
DSCN8977
DSCN8986
DSCN8957
DSCN8956
DSCN8959
2020年06月08日
中の大倉尾根のムラサキヤシオ
塩原温泉、今朝は晴れ。
真っ青な青空。
快晴です。
今日は暑くなるようですから熱中症にご注意ください。
さて、昨日に続いて、ムラサキヤシオ。
こちらは、中の大倉尾根に咲いていたムラサキヤシオです。
峠の茶屋周辺のと、色が全然違うんです。
この違いは、何から来るのでしょうか。
あまりの美しさに、
しばし、登りの疲れも忘れました。
このルートにムラサキヤシオが咲くことを知ったのは昨年。
今年も見ることができて良かったです。
DSCN8690
DSCN8807
DSCN8710
DSCN8712
DSCN8803
DSCN8688 - コピー
DSCN8804
DSCN8805
DSCN8808
真っ青な青空。
快晴です。
今日は暑くなるようですから熱中症にご注意ください。
さて、昨日に続いて、ムラサキヤシオ。
こちらは、中の大倉尾根に咲いていたムラサキヤシオです。
峠の茶屋周辺のと、色が全然違うんです。
この違いは、何から来るのでしょうか。
あまりの美しさに、
しばし、登りの疲れも忘れました。
このルートにムラサキヤシオが咲くことを知ったのは昨年。
今年も見ることができて良かったです。
DSCN8690
DSCN8807
DSCN8710
DSCN8712
DSCN8803
DSCN8688 - コピー
DSCN8804
DSCN8805
DSCN8808
2020年06月07日
那須峠の茶屋周辺に咲くムラサキヤシオ
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
嬉しいことに、しばらく晴れの天気が続きます。
那須マウントジーンズのゴンドラ運行は今日まで。
今日は最高の天気ではないでしょうか。
さて、秋以来の、今年初めての登山で
出会った花たちのことを、今日から何日かに分けて。
今日は、峠の茶屋周辺のムラサキヤシオを。
少しでも咲いていればいいなと思って行きましたが、
ちょうど良いタイミングだったかもしれません。
少し落花もありましたが、蕾も多く、
濃いピンク色の美しい花を見ることができました。
登山自粛で、アカヤシオ、シロヤシオを、
山に見に行けなかった分を、
一気に取り戻した感じです。
赤も白も紫も、
ヤシオツツジの花は、どれも山に咲く花としては、
断然美しい花ではないでしょうか。
今年も見られて良かったです。
峠の茶屋から、ほんの少し登れば見られますが、
峠の茶屋まで行く道路の途中、
車から見える場所に咲いている花もあります。
DSCN8512
DSCN8506
DSCN8504
DSCN8501
DSCN8500
DSCN8486
DSCN8485
DSCN8482
DSCN8477
DSCN8469
DSCN8404
DSCN8348
DSCN8342
DSCN8337
DSCN8334
DSCN8340
DSCN8352
DSCN8402
快晴です。
嬉しいことに、しばらく晴れの天気が続きます。
那須マウントジーンズのゴンドラ運行は今日まで。
今日は最高の天気ではないでしょうか。
さて、秋以来の、今年初めての登山で
出会った花たちのことを、今日から何日かに分けて。
今日は、峠の茶屋周辺のムラサキヤシオを。
少しでも咲いていればいいなと思って行きましたが、
ちょうど良いタイミングだったかもしれません。
少し落花もありましたが、蕾も多く、
濃いピンク色の美しい花を見ることができました。
登山自粛で、アカヤシオ、シロヤシオを、
山に見に行けなかった分を、
一気に取り戻した感じです。
赤も白も紫も、
ヤシオツツジの花は、どれも山に咲く花としては、
断然美しい花ではないでしょうか。
今年も見られて良かったです。
峠の茶屋から、ほんの少し登れば見られますが、
峠の茶屋まで行く道路の途中、
車から見える場所に咲いている花もあります。
DSCN8512
DSCN8506
DSCN8504
DSCN8501
DSCN8500
DSCN8486
DSCN8485
DSCN8482
DSCN8477
DSCN8469
DSCN8404
DSCN8348
DSCN8342
DSCN8337
DSCN8334
DSCN8340
DSCN8352
DSCN8402
2020年06月06日
やっと山に行けました!その2(中の大倉尾根)
塩原温泉、今朝は晴れ。
湿度があり暑かった昨日と比べ、
爽やかな風が吹き、気持ちいい朝になっています。
登山日和です。
昨日のブログで、
やっと山に行けた話を書きました。
那須連山の峠の茶屋から峰の茶屋まで。
実は、今日紹介するルートのための足ならしでした。
那須マウントジーンズのゴンドラが営業している間に行ける
マウントジーンズ山頂〜中の大倉尾根〜三本槍岳ルート。
こちらは長い登り下りで、
那須連山の最高峰を目指すルートです。
眺めがとても良くて好きなルート。
頑張ってまたチャレンジしたのですが、
チェックアウトしてからの出発だったので、
結局三本槍岳までは行けず、
中の大倉尾根往復になってしまいましたが、
天気もまずまずで、
雄大な那須連山を仰ぎ見る、楽しい登山でした。
ゴンドラ山頂周辺のシロヤシオ(ゴヨウツツジ)は満開。
他に、色々な花にも出会えましたので、
明日からは、峰の茶屋ルート、中の大倉尾根ルート、
それぞれに花の紹介をして行きたいと思います。
マウントジーンズゴンドラを使えば、気軽に歩けます。
ゴンドラ営業は明日まで。
健脚な方は少しでも歩かれるといいですよ。
DSCN8669
DSCN8678
DSCN8679
DSCN8691
DSCN8695
DSCN8714
DSCN8719
DSCN8721
DSCN8722
DSCN8723
DSCN8735
DSCN8736
DSCN8771
DSCN8739
DSCN8740
DSCN8745
DSCN8753
DSCN8768
DSCN8769
DSCN8759
DSCN8793
DSCN8814
DSCN8815
DSCN8874
DSCN8875
DSCN8877
DSCN8876
湿度があり暑かった昨日と比べ、
爽やかな風が吹き、気持ちいい朝になっています。
登山日和です。
昨日のブログで、
やっと山に行けた話を書きました。
那須連山の峠の茶屋から峰の茶屋まで。
実は、今日紹介するルートのための足ならしでした。
那須マウントジーンズのゴンドラが営業している間に行ける
マウントジーンズ山頂〜中の大倉尾根〜三本槍岳ルート。
こちらは長い登り下りで、
那須連山の最高峰を目指すルートです。
眺めがとても良くて好きなルート。
頑張ってまたチャレンジしたのですが、
チェックアウトしてからの出発だったので、
結局三本槍岳までは行けず、
中の大倉尾根往復になってしまいましたが、
天気もまずまずで、
雄大な那須連山を仰ぎ見る、楽しい登山でした。
ゴンドラ山頂周辺のシロヤシオ(ゴヨウツツジ)は満開。
他に、色々な花にも出会えましたので、
明日からは、峰の茶屋ルート、中の大倉尾根ルート、
それぞれに花の紹介をして行きたいと思います。
マウントジーンズゴンドラを使えば、気軽に歩けます。
ゴンドラ営業は明日まで。
健脚な方は少しでも歩かれるといいですよ。
DSCN8669
DSCN8678
DSCN8679
DSCN8691
DSCN8695
DSCN8714
DSCN8719
DSCN8721
DSCN8722
DSCN8723
DSCN8735
DSCN8736
DSCN8771
DSCN8739
DSCN8740
DSCN8745
DSCN8753
DSCN8768
DSCN8769
DSCN8759
DSCN8793
DSCN8814
DSCN8815
DSCN8874
DSCN8875
DSCN8877
DSCN8876
2020年06月05日
やっと山に行けました!その1(峠の茶屋〜峰の茶屋)
塩原温泉、今朝は快晴です。
しばらく良い天気が続きます。
少しずつ、世の中の自粛が緩やかになってきています。
私にとっての自粛は、何と言っても登山でした。
例年、4月から5月にかけて、
ヤシオツツジ(アカヤシオ)を見に、
栃木県内の山に登るのを皮切りに、
私の登山シーズンがスタート。
時間さえあれば、近くの山に足を運んでいましたが、
今年は、登山自粛が呼び掛けられ、
休業して時間はたっぷりあるのに、
全然山に行けず、悶々としていました。
体もすっかりなまってしまったような。
先日、やっと山に行けました。
と言っても、営業再開していますから、
時間はたっぷりというわけにはいかず、
数時間程度、地元の那須の山へ。
最初、那須ロープウエイを使って、
南月山方面にミネザクラを見に行こうと出発。
でもロープウエイ周辺が、完全にガスっていたので、
予定を変更して、峠の茶屋から、峰の茶屋へ。
もしかしたら、ムラサキヤシオが咲いているかなと。
変更して正解でした。
こちらのルートは、それほどガスがかかることもなく、
ムラサキヤシオも咲いていました。
もう何度となく歩いている道ですが、
秋以来の、久しぶりの、今年初めての登山。
空気、におい、空と雲、新緑の色、山野草・・・
山でしか味わえない出会いに感動。
全てが新鮮に思われました。
やっぱり山はいいですね。
今年は何回、山に登れるかな。
DSCN8308
DSCN8310
DSCN8370
DSCN8397
DSCN8399
DSCN8416
DSCN8426
DSCN8434
DSCN8465
DSCN8435
DSCN8455
DSCN8454
DSCN8457
DSCN8431
DSCN8470
しばらく良い天気が続きます。
少しずつ、世の中の自粛が緩やかになってきています。
私にとっての自粛は、何と言っても登山でした。
例年、4月から5月にかけて、
ヤシオツツジ(アカヤシオ)を見に、
栃木県内の山に登るのを皮切りに、
私の登山シーズンがスタート。
時間さえあれば、近くの山に足を運んでいましたが、
今年は、登山自粛が呼び掛けられ、
休業して時間はたっぷりあるのに、
全然山に行けず、悶々としていました。
体もすっかりなまってしまったような。
先日、やっと山に行けました。
と言っても、営業再開していますから、
時間はたっぷりというわけにはいかず、
数時間程度、地元の那須の山へ。
最初、那須ロープウエイを使って、
南月山方面にミネザクラを見に行こうと出発。
でもロープウエイ周辺が、完全にガスっていたので、
予定を変更して、峠の茶屋から、峰の茶屋へ。
もしかしたら、ムラサキヤシオが咲いているかなと。
変更して正解でした。
こちらのルートは、それほどガスがかかることもなく、
ムラサキヤシオも咲いていました。
もう何度となく歩いている道ですが、
秋以来の、久しぶりの、今年初めての登山。
空気、におい、空と雲、新緑の色、山野草・・・
山でしか味わえない出会いに感動。
全てが新鮮に思われました。
やっぱり山はいいですね。
今年は何回、山に登れるかな。
DSCN8308
DSCN8310
DSCN8370
DSCN8397
DSCN8399
DSCN8416
DSCN8426
DSCN8434
DSCN8465
DSCN8435
DSCN8455
DSCN8454
DSCN8457
DSCN8431
DSCN8470
2020年06月04日
ヨシ沼のレンゲツツジとワタスゲが見頃に
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく好天が続くようです。
気持ちいい青空が広がっています。
塩原ヨシ沼のレンゲツツジとワタスゲが見頃になっています。
ヨシ沼はここだけにしか咲かない花も多く、
レンゲツツジとワタスゲもその一つです。
ちょうど同じ頃に見頃になります。
レンゲツツジとワタスゲの組み合わせは、
奥日光戦場ヶ原が有名。
ミニミニ戦場ヶ原をお楽しみください。
最後の3枚の写真は、
ギンイチモンジセセリ、シオヤトンボ、
アズマヒキガエルのおたまじゃくしです。
生き物達も活発に活動し始めています。
DSCN8590
DSCN8613
DSCN8615
DSCN8620
DSCN8617
DSCN8614
DSCN8592
DSCN8642
DSCN8643
DSCN8644
DSCN8630
DSCN8619
DSCN8648
しばらく好天が続くようです。
気持ちいい青空が広がっています。
塩原ヨシ沼のレンゲツツジとワタスゲが見頃になっています。
ヨシ沼はここだけにしか咲かない花も多く、
レンゲツツジとワタスゲもその一つです。
ちょうど同じ頃に見頃になります。
レンゲツツジとワタスゲの組み合わせは、
奥日光戦場ヶ原が有名。
ミニミニ戦場ヶ原をお楽しみください。
最後の3枚の写真は、
ギンイチモンジセセリ、シオヤトンボ、
アズマヒキガエルのおたまじゃくしです。
生き物達も活発に活動し始めています。
DSCN8590
DSCN8613
DSCN8615
DSCN8620
DSCN8617
DSCN8614
DSCN8592
DSCN8642
DSCN8643
DSCN8644
DSCN8630
DSCN8619
DSCN8648
2020年06月03日
那須マウントジーンズの新緑ゴンドラ
塩原温泉、今朝は晴れ。
しばらく、いい天気が続くようです。
さて、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)を目的に利用した
那須マウントジーンズのゴンドラ。
残念ながら天気も悪く、
シロヤシオもそれほど咲いていなかったものの、
とにかく、ゴンドラから見える、
新緑のグラデーションが美しくて感動。
一体、何種類の木が生えているんでしょう。
日頃見上げることしかない大木を、
上から見下ろす面白さ。
葉の色々な色、色々な大きさ、色々な形。
木と木の葉の博物館みたいです。
山頂付近のダケカンバは、まだ冬の木のよう。
こちらは樹形の面白さを堪能。
山野草も楽しめます。
写真は、マイヅルソウ、モミジグサ、
ヤグルマソウ、ショウジョウバカマなど。
マイヅルソウが咲きそろうと見事です。
山頂にはハンモックやドッグランも。
それぞれに色々な楽しみ方で。
DSCN7924
DSCN7925
DSCN8019
DSCN7958
DSCN7966
DSCN7967
DSCN7985
DSCN7987
DSCN7961
DSCN7965
DSCN7963
DSCN7974
DSCN8001
DSCN8004
しばらく、いい天気が続くようです。
さて、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)を目的に利用した
那須マウントジーンズのゴンドラ。
残念ながら天気も悪く、
シロヤシオもそれほど咲いていなかったものの、
とにかく、ゴンドラから見える、
新緑のグラデーションが美しくて感動。
一体、何種類の木が生えているんでしょう。
日頃見上げることしかない大木を、
上から見下ろす面白さ。
葉の色々な色、色々な大きさ、色々な形。
木と木の葉の博物館みたいです。
山頂付近のダケカンバは、まだ冬の木のよう。
こちらは樹形の面白さを堪能。
山野草も楽しめます。
写真は、マイヅルソウ、モミジグサ、
ヤグルマソウ、ショウジョウバカマなど。
マイヅルソウが咲きそろうと見事です。
山頂にはハンモックやドッグランも。
それぞれに色々な楽しみ方で。
DSCN7924
DSCN7925
DSCN8019
DSCN7958
DSCN7966
DSCN7967
DSCN7985
DSCN7987
DSCN7961
DSCN7965
DSCN7963
DSCN7974
DSCN8001
DSCN8004
タグ:
那須マウントジーンズ
新緑
2020年06月02日
那須マウントジーンズのシロヤシオ(ゴヨウツツジ)
塩原温泉、今朝はくもり。
時折晴れ間も。
まずまずのいい天気です。
さて、那須八幡のツツジを見に行ったのと同じ日ですが、
那須マウントジーンズのシロヤシオ(ゴヨウツツジ)も見てきました。
大体同じ頃に咲くので、
両方一緒に見ることができます。
ただ、マウントジーンズは、ゴンドラに乗ります。
標高差が460m。
当然、標高が高い所と低い所では、
花の咲く時期がずれてきますので、
全てのエリアで花が楽しめるというわけではありません。
私が行った時には、花が咲いていたのは中腹エリアのみ。
今はおそらく、山頂周辺が見頃になっているのではないでしょうか。
ゴンドラ営業は6/7(日)までとなります。
DSCN7951
DSCN7951
DSCN7954
DSCN7955
DSCN7956
DSCN7958
DSCN7989
DSCN7990
DSCN7991
DSCN7995
DSCN7997
DSCN7998
DSCN7999
時折晴れ間も。
まずまずのいい天気です。
さて、那須八幡のツツジを見に行ったのと同じ日ですが、
那須マウントジーンズのシロヤシオ(ゴヨウツツジ)も見てきました。
大体同じ頃に咲くので、
両方一緒に見ることができます。
ただ、マウントジーンズは、ゴンドラに乗ります。
標高差が460m。
当然、標高が高い所と低い所では、
花の咲く時期がずれてきますので、
全てのエリアで花が楽しめるというわけではありません。
私が行った時には、花が咲いていたのは中腹エリアのみ。
今はおそらく、山頂周辺が見頃になっているのではないでしょうか。
ゴンドラ営業は6/7(日)までとなります。
DSCN7951
DSCN7951
DSCN7954
DSCN7955
DSCN7956
DSCN7958
DSCN7989
DSCN7990
DSCN7991
DSCN7995
DSCN7997
DSCN7998
DSCN7999
ayatsumugi at 08:49|この記事のURL│Comments(0)
2020年06月01日
那須八幡のドウダンツツジ
塩原温泉、今朝はくもり。
昨夜もすばらしい星空だったので、
今日は晴れるのかなと思っていましたが、くもり。
今日は一日くもりのようです。
今日から6月。
そして地元ではやっと小中学校が通常登校に。
子供達の嬉しそうな顔が目に浮かびます。
さて、昨日に続いて、那須八幡のツツジでも、
圧倒的に数が多いヤマツツジ以外のツツジ、
ドウダンツツジを。
鈴のような形の小さな花が、
まとまってぶら下がるように咲きます。
とっても可愛らしいんですよ。
同じドウダンツツジでも
真っ赤な花や、緑がかった花、小さな花、
おそらく三種類くらいあるんだと思います。
木としては、ヤマツツジやレンゲツツジよりも、
はるかに大きくなりますので、存在感があります。
そして花の時期も遅いので、
ヤマツツジが終わっても、しばらく楽しめます。
ぜひ探してみて下さい!
DSCN8066
DSCN8069
DSCN8179
DSCN8181
DSCN8184
DSCN8201
DSCN8202
DSCN8169
昨夜もすばらしい星空だったので、
今日は晴れるのかなと思っていましたが、くもり。
今日は一日くもりのようです。
今日から6月。
そして地元ではやっと小中学校が通常登校に。
子供達の嬉しそうな顔が目に浮かびます。
さて、昨日に続いて、那須八幡のツツジでも、
圧倒的に数が多いヤマツツジ以外のツツジ、
ドウダンツツジを。
鈴のような形の小さな花が、
まとまってぶら下がるように咲きます。
とっても可愛らしいんですよ。
同じドウダンツツジでも
真っ赤な花や、緑がかった花、小さな花、
おそらく三種類くらいあるんだと思います。
木としては、ヤマツツジやレンゲツツジよりも、
はるかに大きくなりますので、存在感があります。
そして花の時期も遅いので、
ヤマツツジが終わっても、しばらく楽しめます。
ぜひ探してみて下さい!
DSCN8066
DSCN8069
DSCN8179
DSCN8181
DSCN8184
DSCN8201
DSCN8202
DSCN8169
ayatsumugi at 08:40|この記事のURL│Comments(0)