2020年05月
2020年05月31日
那須八幡のレンゲツツジ
ですが、午後はくもりになってしまうようです。
昨日一昨日と比べると気温も低めで過ごしやすい朝です。
さて、那須八幡のツツジのことを今日と明日も。
昨日、一昨日と紹介したのはヤマツツジですが、
こちらにはレンゲツツジやドウダンツツジも自生しています。
あまり目立たないかもしれません。
今日はレンゲツツジを。
つつじ吊橋のほうが花が多いかもです。
所々、ヤマツツジと重なるように咲いています。
ヤマツツジよりも花が大きいので、華やかな印象です。
DSCN8141
DSCN8153
DSCN8157
DSCN8160
DSCN8210
DSCN8209
DSCN8211
DSCN8214
DSCN8220
DSCN8222
2020年05月30日
那須八幡のヤマツツジ(つつじ吊橋側)
ここ数日、とてもいい天気が続き、
那須の八幡はツツジを見る人で賑わっているようです。
今日も昨日に続き、那須八幡のツツジを紹介します。
と言っても、昨日紹介したのとは、ちょっと違う場所、
つつじ吊橋周辺になります。
普段、駆け足でどちらかしか見ないのですが、
たまたま時間に余裕があったので、両方を回ってみました。
そうしましたら、つつじ吊橋のほうが、
花つきが良く、見ごたえがあったのです。
もし、どちらかを見るのなら、
断然、つつじ吊橋の方をお勧めいたします。
こちらのほうはヤマツツジだけでなく、
レンゲツツジもかなり咲いていました。
DSCN8105
DSCN8098
DSCN8096
DSCN8116
DSCN8106
DSCN8123
DSCN8125
DSCN8131
DSCN8137
DSCN8139
DSCN8146
DSCN8147
DSCN8157
DSCN8164
DSCN8200
DSCN8165
DSCN8166
DSCN8209
2020年05月29日
那須八幡のヤマツツジ(八幡温泉側)
夜、無数の星がきらめいていたので、
空を見上げた瞬間に流れ星が。
今日はいい天気になるだろうなと思ったとおりの青空です。
さて、先日、那須八幡のツツジ群生地に行ってきました。
毎年足を運んでいます。
八方ヶ原と並ぶ那須地域のつつじ名所です。
タイミングと、自分の予定を調整しながら見に行くのですが、
今年は残念ながら、お天気のいい日ではなく、くもり空。
時折小雨も降る中の訪問となってしまいました。
青空の下であればきれいに見える那須連山も、見えず。
花自体も、少ないかもしれません。
それでも、この規模、この数、この眺め。
すばらしい花景色です。
この時期は車が大変混み合い、
中には路上駐車する人も多いのですが、
近くに駐車場がありますので、そちらに停めて下さいね。
ズミの花も咲いていましたよ。
今日あたり、最高だと思います。
DSCN8053
DSCN8040
DSCN8041
DSCN8045
DSCN8044
DSCN8056
DSCN8059
DSCN8048
DSCN8054
DSCN8057
2020年05月28日
大沼の新緑を映す水鏡
晴れて暑くなった昨日ほどには、
気温は上がらないようですが、いい天気です。
緑が美しいです。
さて、ズミの花を見に行った塩原大沼では、
思いがけず、素晴らしい光景が待っていました。
新緑の緑のグラデーションを映す水鏡。
私が大沼に通うのは、
こういう風景にまた会いたいからだなと、
改めて、その思いを強くしました。
心に訴えかけられるような、心象風景とでも言いましょうか。
別の世界が水の中に存在しているみたいです。
一期一会の感動の風景でした。
ズミの花が終わると、
もうすぐバイケイソウの花が咲き、
モリアオガエルの産卵が始まります。
次回はまたその頃に。
DSCN4285
DSCN4289
DSCN4291
DSCN4292
DSCN4294
DSCN4296
DSCN4298
DSCN4300
DSCN4308
DSCN4313
DSCN4316
DSCN4302
DSCN4280
2020年05月27日
塩原大沼に咲くズミ
久しぶりにすごく良い天気です。
さて、八方ヶ原にツツジと一緒に咲いていたズミ。
塩原では大沼で見ることができます。
先日、ちょうど咲いていました。
別名コリンゴ。
ほんのりと甘い香りがします。
花が開くと真っ白なのに、
蕾の時にはほんのりとピンク色なのは、
普通のリンゴの木と一緒ですね。
花の時期が短いので、
毎年、ちょうどのタイミングで見られるように、
何度か、足を運ぶことになります。
栃木県内では奥日光戦場ヶ原が有名(今年は見られるかなあ・・・)。
那須地域では八方ヶ原や那須八幡、沼原でも。
DSCN4319
DSCN4320
DSCN4272
DSCN4271
DSCN4273
DSCN4276
DSCN4286
2020年05月26日
八方ヶ原のハルリンドウに会う楽しみ
今日は日中一日くもりで夜から雨になっています。
ちょっとムシムシします。
さて、ツツジの名所八方ヶ原。
もちろんツツジを見に行くのですが、
毎年、もう一つ楽しみにしていることがあります。
ハルリンドウの花。
この小さくて青い花が大好き。
もう少し早い時期に咲くフデリンドウとそっくり。
だけど、花の付き方というか、茎の立ち方が違います。
けっこうあちこちに群生しているのですが、
とっても小さな花なので、気付く人は少ないかもしれません。
ただ、今回花の周りに穴がいくつか(最後の写真)。
中には掘って持ち去った人がいるようです。
自然の中に咲く花は、土と環境を選んで咲いています。
自分の家の庭に植えても、育つとは限りません。
ちょっと残念な気持ちになりました。
DSCN7809
DSCN7799
DSCN7801
DSCN7793
DSCN7792
DSCN7797
DSCN7803
DSCN7806
DSCN7810
2020年05月25日
八方ヶ原のヤマツツジが見頃を迎えています
今日はくもり後雨という予報になっています。
一昨日、昼休憩の間に、急いで八方ヶ原へ。
ツツジの花の状況を見てきました。
八方ヶ原のツツジの群生地までは、
塩原から車で30分もあれば行けますので、
ある意味、いつでも行けるのです。
が、いつ行くかが問題。
できれば、ピーク、もしくはピーク一歩手前で見たいもの。
ブログなどでお知らせするとすれば、
やはり、少し早めのタイミングがいいのかな。
結局、2度、3度と足を運ぶことになることも。
八方ヶ原に限らず、この地域のツツジは、
アカヤシオ⇒トウゴクミツバツツジ⇒シロヤシオ⇒ヤマツツジ⇒レンゲツツジ
という具合に、少しずつタイミングをずらして咲いて行きます。
いつもの年なら、まずアカヤシオの季節に行きますが、
今年はコロナ自粛もあって、アカヤシオは完全に見逃しました。
今回はトウゴクミツバツツジはピークを過ぎて、
シロヤシオは花が少なかったので、ピーク過ぎ?まだこれから?
ヤマツツジが咲き始めた、というタイミングでした。
ヤマツツジは登山などしなくても、
山の駅たかはら周辺の「学校平」と呼ばれる場所が見頃。
大間々、小間々辺りは、まだ花少なめです。
花が揃うと、本当に見事ですよ。
ズミの花も咲いています。
例年に比べると、コロナの影響もあって、車は少なめ。
おそらく今度の週末には、駐車場満杯になりそうです。
塩原からは、ちょっとカーブが多い八方道路経由になります。
運転はくれぐれも注意して下さいね。
DSCN7744 八方ヶ原の
トウゴクミツバツツジ。
小間々の女王。
DSCN7749 シロヤシオ。
DSCN7771 トウゴクミツバツツジと
ヤマツツジ。
DSCN7761 小間々周辺。
DSCN7763 小間々周辺。
咲き始め。
DSCN7776 大間々周辺はまだ。
DSCN7774 大間々周辺。
DSCN7768
DSCN7836 学校平周辺。
DSCN7835
DSCN7812
DSCN7785
DSCN7814
DSCN7816
DSCN7840
DSCN7841
DSCN7783 ズミの花は満開。
DSCN7846
DSCN7844
2020年05月24日
会津への道で咲いていた花たち
予報では午前中くもりで、午後晴れなのですが、
前倒しの晴れの天気かな。
まずまずの天気です。
先日、必要火急の用事で、
お隣の県、福島県会津田島まで行ってきました。
久しぶりの県境越え。
というか、上三依塩原から会津方面に向かうのも久しぶり。
県境越えとは言っても
塩原から尾頭トンネルを抜けると日光市上三依。
そして、上三依から10分も走れば、福島県です。
塩原から道の駅たじままで大体35分。
会津田島の町までは45分くらいになります。
途中、ウワミズザクラとヤマフジの花がとてもきれいでした。
尾頭トンネルを超えると、
塩原よりも季節が一週間から10日くらい遅い感じ。
まだ芽吹いたばかりの木も多く、
淡い色合いの緑のグラデーションが美しいです。
そして、今回驚いたのが、
道沿いに、セリ科の白い花がぎっしりと咲いている風景。
一面を埋めるように沢山咲いています。
セリ科の植物は皆花が似ているので、
葉を見ないと種類がわからないのですが、
帰ってから調べたら、シャクという花でした。
ズミも咲いていましたし、
ヤマフジの花を撮影しようと
車を停めた場所の足元には、
これも初めて見る白いオドリコソウの花。
片道45分でしたが、
思いがけない花との出会いが嬉しいドライブでした。
会津は今山菜の季節。
道の駅たじまには、
ワラビ、ギョウジャニンニクなどと一緒に、
シドキ、ウコギなど、珍しい山菜も並んでいました。
DSCN4188
DSCN4235
DSCN4236
DSCN4192
DSCN4196
DSCN4213
DSCN4209
DSCN4210
DSCN4233
DSCN4200
DSCN4222
2020年05月23日
那須塩原市宿泊キャッシュバックキャンペーンについて
先程は晴れて青空が見えていたのに、
この後、雨雲が接近していて、午後は雨になるようです。
明日はくもりの予報です。
さて、今日は那須塩原市民にお知らせです。
ご存知のように、
この程、新型コロナウイルス感染症の影響で、
全国的に、観光業、飲食業が大打撃を受けています。
自治体レベルで、様々な対策が取られているようですが、
那須塩原市でも、支援策が決定しました。
那須塩原市リフレッシュキャッシュバックキャンペーン。
あくまでも那須塩原市民対象ですが、
6/1〜7/31の2か月間、
市民が市内の宿泊施設に泊まると、
大人は一人10000円、
小学生以下の子供は全額を、
那須塩原市が負担してくれることになりました。
市民の方に、コロナ禍で疲れた心身を、
地元の温泉でリフレッシュしてもらおうというものです。
宿泊対象期間は6/1〜7/31ですが、
予算額に上限がありますので、
予約の入り具合で、途中終了になる可能性があります。
予約先着順になってしまいますので、
日程調整をお早目に、ご予約いただければ幸いです。
予約は電話のみ、
支払いは現金になりますので、ご注意ください。
写真はつい先日、
久しぶりに露天風呂にお湯を張った時の写真です。
内風呂はずっとお湯を入れていましたが、
露天風呂はお湯を抜いておりました。
こんなに長く、露天風呂にお湯を張らなかったのは初めてです。
新緑がお湯に写り込んで、
何とも美しい風景でした。
そして、フロントにビニールカーテン。
なかなか手に入らず、別のもので代用していましたが、
先日、ホームセンターに売られているのを発見。
ちょっと煩わしいのですが、仕方ありません。
色々な対策をして、皆様のお越しをお待ちしております。
DSCN4121
DSCN4119
IMG_8580
2020年05月22日
2020年05月21日
塩原かぶの旬になりました!
午前中はくもり予報ですが、
午後にはまた雨になるようです。
梅雨入り前のような天気が続いています。
5月も下旬になっています。
そろそろ、これが気になる季節。
塩原高冷地かぶ。
大根、ほうれん草と並ぶ、塩原の高冷地野菜の一つです。
標高が高く冷涼な地で育てられるため、
甘く、みずみずしく、
時に果物にも例えられる
類まれなる美味しさのかぶです。
この季節、このかぶを目当てに塩原に来る方も多く、
塩原温泉では、宿や飲食店などで、
このかぶの料理をお出しする
<ウエルカム新緑!ウエルかぶ塩原♪キャンペーン>を展開します。
今年も5/20〜6/30をめどに
キャンペーンを展開しますが、
今年は、コロナの影響で休業している宿もあり、
特に宣伝することなく、キャンペーンのみ始まりました。
彩つむぎでは、稚鮎と一緒に、
アヒージョにて提供しています。
先日試食しましたが、
生で食べるとおいしい塩原かぶの食感を残しつつ、
火を入れることで、甘みが増し、
とっても美味な一品になっています。
どうぞ、この季節、
塩原のおいしいかぶを食べにいらして下さい。
また、どうしても足を運べない方には、宅配!
道の駅や塩原もの語り館でも
手配を承っていますので、
お気軽にお問合せ下さい!
コロナの影響で外出しない方も多いかと思います。
STAY HOMEでのおいしい食べ方も、
チラシに掲載しました。
クリックしてご覧下さいね。
DSCN4014
DSCN4135
DSCN4144
98599511_2858156574239716_6968581070505639936_n
98101229_2858156624239711_8504992585700343808_n
2020年05月20日
塩原ヨシ沼のミツガシワが咲き始めています
季節が逆戻りしたかのように、
ぐっと肌寒くなっています。
雨はもうすぐ上がるようで、
今日の午後から明日午前中はくもり。
明日午後は再び雨マークになっています。
さて、大沼を訪れた後に、大体立ち寄るヨシ沼。
前回立ち寄ったのは、
アズマヒキガエルの蛙合戦が、そろそろ始まろうかという頃。
水が流れている場所では、
孵化したばかりの小さなオタマジャクシが沢山。
姿は見えませんが、やはりカエルの大合唱が。
今回はモリアオガエルか、
シュレーゲルアオガエルでしょう。
そして、ミツガシワの花が咲き始めていました。
白くて、清楚な感じの花です。3枚の葉が印象的。
明賀屋の家紋の花です。
今年はちょっと花が少ないかもしれません。
もう少しすると、レンゲツツジが咲き、
ワタスゲの花穂も立つことでしょう。
次回はワタスゲの頃にまた。
DSCN3976
DSCN3977
DSCN3978
DSCN3979
DSCN3982
DSCN3987
DSCN3988
DSCN3993
2020年05月19日
新緑の大沼
久しぶりに本降りの雨になっています。
雨は午後に上がるようですが、
今週はしばらく雨がちな日が続きます。
梅雨入り間近なのでしょうか。
さて、那須の花名所を回ってきましたが、
塩原大沼にも足を運びました。
申し訳ありませんが、少し前の様子になります。
新緑と山桜が最高に美しい日でした。
現在、山桜はすでに散ってしまっていて、
ズミの花が少しほころび始めています。
シオヤトンボが飛んでいました。
最後の写真は行く途中で見かけた鹿。
食害もあり、鹿が増えることはあまり好ましくありませんが、
見るだけならば、かわいいものですね。
沼の水がかなり少なくなっていたので、
今日の雨は生き物達にとって恵みの雨ですね。
DSCN3935
DSCN3932
DSCN3936
DSCN3940
DSCN3942
DSCN3955
DSCN3950
DSCN3954
DSCN3956
DSCN3943
DSCN3945
DSCN3967
DSCN3919
2020年05月18日
那須マウントジーンズの水仙
ちょっと今日からお天気下り坂。
明日からは雨マークが並びます。
さて、もう一カ所、那須の花名所を。
マウントジーンズです。
そろそろ、シロヤシオ(ゴヨウツツジ)のシーズンということで、
先週からゴンドラ営業が始まりましたが、
今回のお目当てはこちら、水仙です。
ゴンドラから少し離れたゲレンデの
斜面いっぱいに植えられていて、満開。
こちらも黄色い花のカーペットに元気をもらえます。
シロヤシオはあと一週間くらい先になるでしょうか。
新緑の季節、これからどんどん花が咲いていくことでしょう。
DSCN4082
DSCN4080
DSCN4084
DSCN4092
DSCN4085
DSCN4089
DSCN4094
DSCN4090
DSCN4093
DSCN4095
2020年05月17日
那須フラワーワールドのチューリップ
爽やかな風が吹き、
いかにも5月という気持ちいい天気になっています。
新緑も美しく、
こんな日に沢山の方に塩原に来て頂けたらなあと思いますが、
まだ現在、そういうわけにもいかず、残念です。
昨日の菜の花畑も、今日は少し地元の方が来るでしょうか。
今日と明日、近くの他の花名所をお届けします。
今日は那須フラワーワールドのチューリップ。
毎年GWの頃に沢山のチューリップが満開になります。
今年は閉園しているだろうから、
遠巻きに様子だけでも見てこようと思ったら、
GWが終わってから開園していたようで、
思いがけず、中に入ることができました。
ポピーやネモフィラなどと一緒に、
半分くらいのチューリップが咲き残っていて、
まだきれいに見ることができました。
チューリップが終わると、
ルピナスや薔薇の季節になりますが、
まだ少し先になるようです。
菜の花畑と車で5分もかからない距離。
「密」になることはないと思いますので、
ゆるゆると、一緒に楽しんでいただければ。
DSCN4067
DSCN4056
DSCN4065
DSCN4015
DSCN4044
DSCN4019
DSCN4037
DSCN4043
DSCN4048
DSCN4051
DSCN4052
DSCN4057
DSCN4063
DSCN4064
DSCN4068
2020年05月16日
那須地域最大の菜の花畑が見られるように
いつになく涼しく感じる朝です。
新型コロナウイルス感染症が、
少しずつ、下降線を描き始め、
外出自粛、営業自粛などが緩められてきています。
彩つむぎでも条件つきで予約を受けております。
こちらは那須で最大の菜の花畑。
例年、連休中には、かなり多くの方が訪れる花名所です。
が、今年は人が集まらないようにと、通行規制が。
基本、地元(県内)の方対象と言うことになるものの、
やっと、今週から通行規制が解除になりました。
今年も見事でした。
例年だと、これに沢山の鯉のぼりが泳ぎ、武者幟が立てられます。
それがないのが残念ではありますけれど、
一面の黄色の花風景に、元気をもらえました。
DSCN4078
DSCN3808
DSCN3801
DSCN3807
DSCN3812
DSCN3814
DSCN3809
DSCN3820
DSCN3805
2020年05月15日
妙雲寺境内の牡丹の花
時折日が射してきます。
今日は午後からいい天気になりそう。
明日は一日くもり予報です。
庭の牡丹の花が咲きました。
気になったので、
妙雲寺境内の牡丹の花を見てきました。
例年だと5/8〜5/31は妙雲寺のぼたんまつり。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、
ぼたんまつりは中止になってしまいましたが、
境内の牡丹の花は見ることができました。
境内の牡丹は、どちらかと言えば早咲き。
ちょうど満開。
この後、墓地周辺の牡丹が咲き競っていきますが、
残念ながら、墓地入口から先は入れませんでした。
でも、白藤やツツジ、ミズバショウも。
境内だけでも充分に満足です。
人もなく、静かに。
DSCN3888
DSCN3890
DSCN3907
DSCN3894
DSCN3891
DSCN3896
DSCN3901
DSCN3913
DSCN3895
DSCN3900
DSCN3902
DSCN3910
DSCN3911
DSCN3914
DSCN3897
DSCN3898
DSCN3887
DSCN3906
2020年05月14日
2020年05月13日
2020年05月12日
新緑の緑が目にまぶしい季節に
昨日もよく晴れて、かなり気温が上がりましたが、
今日は午後からくもり。
昨日ほど暑くないようです。
5月の塩原は一年で、最も輝く季節。
少し前に紹介した芽吹きの季節から、新緑の季節へ。
この時期は、毎日、木々の色、山の色が変わっていきます。
この何日間か、塩原街道や
トンネル区間の旧道で撮影した写真を。
新緑の緑が目にまぶしいほどに飛び込んできます。
運転するのがが楽しくなります。
DSCN3609
DSCN3634
DSCN3619
DSCN3625
DSCN3631
DSCN3621
DSCN3624
DSCN3629
DSCN3841
DSCN3853
DSCN3849
DSCN3850
2020年05月11日
塩那スカイラインの山桜再び
今日はよく晴れて暑くなるようです。
GWが終わり、再び塩那スカイラインに足を運びました。
本当はヤシオツツジ(アカヤシオ)がまだ咲いてないかを
確認しに行ったのですが、
残念ながら、今年は塩原のヤシオツツジは花つき悪く、
もう終ってしまっていました。
ところが、少し前にも紹介した山桜が、
まだまだきれいでびっくりです。
こんなに沢山咲いていたかな。
私がその時期に見てこなかっただけなのかな。
芽吹きの優しい緑に優しいピンク。
これは名所と言っていいレベルではないかと思います。
DSCN3700
DSCN3674
DSCN3685
DSCN3686
DSCN3687
DSCN3704
DSCN3708
DSCN3711
DSCN3712
DSCN3713
DSCN3720
DSCN3699
2020年05月10日
まだ春浅い塩原大沼
今日は昼過ぎまで雨予報。
その後はくもり。
そして明日は晴れて、かなり暑くなるようです。
気温の変化に身体がついていけないかも。
さて、アズマヒキガエルの蛙合戦が行われていた塩原大沼。
ここは塩原温泉街よりも標高が高く、
春もまだ浅い感じでした。
枯草色の風景の中に、
バイケイソウの緑が鮮やか。
キクザキイチゲがそろそろ咲くでしょうか。
木々が芽吹いてくると、隠れてしまうヤドリギもいっぱい。
ヤドリギは寄生木と書き、
鳥たちが食べた種が木について、増えていきます。
まだあまり野鳥の姿は見えませんでしたが、
今回は何とウグイスの姿と、
その巣を見つけることができました。
ウグイスはいつも声はすれども姿は見えずの鳥なので、
ちょっと嬉しかったです。
大沼は木道の工事が続いています。
以前は行けなかった
ミズバショウ群生地の周りがきれいに整備されています。
しかしながら、真ん中の橋はまだはずれたまま。
水量が多く木道が水没していて、奥まで行けず残念でした。
(遊歩道をぐるりと歩けば行くことは可能)
DSCN3477
DSCN3457
DSCN3453
DSCN3452
DSCN3455
DSCN3458
DSCN3428
DSCN3479
DSCN3495
DSCN3491
DSCN3483
2020年05月09日
アズマヒキガエルの蛙合戦見られました
今日は一日くもり。
明日の明け方には少し雨が降るようです。
先日、塩原大沼とヨシ沼を散歩してきました。
毎年気にしているアズマヒキガエルの蛙合戦。
今年はもう終わってしまっただろうなと、思っていたのですが、
4月に入って気温の低い日が多かったからか、
まだ終わってはいなかったようで、
沢山のアズマヒキガエルに会うことができました。
期待していなかっただけに、嬉しかったな。
皆、生き残り、子孫を残していくのに必死です。
DSCN3499
DSCN3435
DSCN3438
DSCN3440
DSCN3467
DSCN3436
DSCN3509
DSCN3510
DSCN3511
DSCN3532
DSCN3524
2020年05月08日
2020年05月07日
5/8まで休業延長し5/9より営業再開しますが・・・
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日はいい天気になりそうです。
GWが終わりました。
国の緊急事態宣言は5/31まで延長になりました。
彩つむぎでは、当初の予定では休業は4/12〜4/30まででしたが、
5/6まで延長いたしました。
5/6が終わって、その後、どうするか・・・。
かなり悩みましたが、
休業を5/8まで延長し、今週末、5/9より営業を再開します。
理由は二つあります。
栃木県内では、4/26を最後に、
連続10日間、新たな感染者がありません。
今のところ、感染拡大を押さえている状況であり、
5/11以降、段階に休業要請などが緩められます。
また、那須塩原市では休業要請は昨日までで、延長要請がなかったこと。
そして、この約1か月間、売上が全くなかったこと。
覚悟はしておりましたが、
売上がない中で、出て行くお金はあり、
これ以上、この状況を続けていくことは無理と判断しました。
しばらくの間は条件付きとなります。
栃木県では今月いっぱいは、
県外からの移動自粛をお願いしております。
「特定警戒都道府県」にお住まいの方につきましては、
お知り合いや周辺に感染者の方がいる場合は、
今月いっぱいは、新たなご予約はお控え下さい。
ご来館の際には、マスク着用を。
手指の消毒や、うがいの協力もお願いします。
スタッフも当面の間は、全員マスクを着用いたします。
もちろん、発熱や咳がある場合、
体調がすぐれない方のご来館はお断りいたします。
お願いばかりで恐縮ですが、
彩つむぎから、感染者を出したくありません。
スタッフにも、他のお客様にも感染させるわけにはいきません。
尚、今後、栃木県、那須塩原市において、
感染者が多数出てくる場合には、
再び休業となる可能性もありますので、ご理解下さい。
また実質、今のところ
5月は土曜日しか予約がありません。
予約がない日は引き続き休業となります。
塩原の5月は大変美しい季節です。
また、皆様とお目にかかれるのを、
スタッフと共に、心よりお待ちしております。
2020年05月06日
五十里ダム周辺の山桜
空は明るいけれど、お天気下り坂のようで、
夜は雨の予報になっています。
連日、塩原の山桜のことを書いてきましたが、
山桜が良いのは、塩原だけではなかったようです。
休業中でひきこもる中、
昨日、必要火急(不要不急の反対語だそうです)の用事、
突然亡くなってしまった友人の葬儀のために、
日光市今市まで行ってきました。
日光に行くルートは色々あるのですが、
途中の景色を楽しみたかったので、
今回は上三依から、川治、鬼怒川を抜けるルートで。
その、途中の景色が予想以上のすばらしさ。
男鹿川の流れに、5月の新緑の美しさは格別ですね。
そして、その新緑の山の中、あちこちに山桜。
驚きました。
地元の方によれば、
やっぱり今までこんなに山桜咲いてたかなと思うほど、
今年は、山桜がよく咲いているのだとか。
葬儀は、新型コロナ感染症の影響で、焼香だけでした。
ご本人が亡くなった背景にも、
遠からず、その影響があったと聞き、
本当に悔しく、残念な気持ちでいっぱいです。
最後の写真は、昨日の昼間に見られた
太陽のハロ(日暈)です。
ハロを見たのは昨秋以来ですが、
こんなにはっきりくっきりとしたハロは初めてです。
DSCN3583
DSCN3586
DSCN3594
DSCN3595
DSCN3596
DSCN3598
DSCN3599
DSCN3592
DSCN3601
DSCN3607
2020年05月05日
謎の白い山桜
早いもので5月5日の子供の日。
GWも明日までとなります。
昨日、国の緊急事態宣言は今月いっぱいまでとなりました。
ただ、県や自治体によっては、部分解除もあり得るとのこと。
今のところ、那須塩原市や、
栃木県の営業自粛要請は明日までなので、
連休明けの土曜日、9日からは営業しようと思っています。
ただ、今日また栃木県からの発表があるようなので、
まだ、決定ではなく、休業延長の可能性も。
ご理解下さい。
連日紹介していますが、
今年は塩原の山桜がとてもきれいです。
今まで、こんな場所に山桜あったかしら?と
思うほどに、いつになく目立っています。
この写真の桜も。
塩原街道旧道区間。
こんな場所にあったかなあ。
毎年咲いていたかなあ。
特に、これと同じ白い山桜があちこちに見られ、驚いています。
種類を知りたいのですが、まだ同定できず。
わかる方がいましたら、教えて下さい。
DSCN3400
DSCN3401
DSCN3402
2020年05月04日
2020年05月03日
2020年05月02日
塩那スカイラインの山桜
5月の連休に入りました。
営業自粛で休業を5/6までとしています。
休業明け、すぐに料理などの対応ができないために、
食事付きの宿泊は9日から受けていますが、
市や県からの休業要請が延びた場合は、
それに従わざると得ないかと思います。
まだ市や県からの発表がなく、気をもんでいます。
さて、先日行った塩那スカイライン。
通行規制解除されてすぐに行くのは、
山桜を見るため。
毎年楽しみなのです。
山桜は種類が多くて、同定は難しいのですが、
よく見ると色々な山桜が咲いています。
まだ木々の芽吹きにはちょっと早い山に、
優しい桃色の山桜は遠目にもとてもきれいです。
写真が多いので、今日と明日の2日に分けて。
明日は、それぞれの花のアップの写真を載せる予定です。
DSCN3180
DSCN3172
DSCN3197
DSCN3204
DSCN3210
DSCN3216
DSCN3234
DSCN3239
DSCN3255
DSCN3287
DSCN3291
DSCN3297
DSCN3299
DSCN3309
DSCN3313
DSCN3315
DSCN3311
2020年05月01日
木々の芽吹きが美し過ぎて
今日もいい天気です。
いつの間にか、今日から5月。
「令和」の時代が始まって、ちょうど1年になりました。
あの時には、まさか1年後に、
こんな事態になるとは、想像もできず・・・。
さて、人間界の禍いに関係なく、
自然は、いつもと同じように。
塩原渓谷では、一斉に木々が芽吹き始めました。
その美しいこと!
今の季節だけ。
毎日、木々の葉の色が変化し、景色もまた毎日変わっていきます。
その劇的な変化、本当は多くの方に見ていただきたいのですが。
DSCN3116
DSCN3327
DSCN3118
DSCN3119
DSCN3129
DSCN3132
DSCN3133
DSCN3130
DSCN3157
DSCN3159
DSCN3160
DSCN3397
DSCN3398
DSCN3404
DSCN3406