2023年05月
2023年05月31日
三本槍岳への登山で出会った花たち
塩原温泉、今朝は晴れ。
風もなく湿度も低く、とても爽やかな朝です。
山日よりですね・・・
さて、昨日の続き。
那須マウントジーンズでシロヤシオの群落を見て、
中の大倉尾根から三本槍岳へ。
途中に出会った花たちを。
DSCN9874 この時期、
最も目立つのは
アズマシャクナゲ。
若干、風か霜かで
茶色くなってましたが、
まだまだきれいです。
DSCN9846
DSCN9875
DSCN9841
DSCN9848
DSCN9937
DSCN9945
DSCN9951
DSCN9894 山頂周辺、
ミネザクラがまだ残ってました。
DSCN9902
DSCN9903
DSCN9905
DSCN9906
P5253561 ムラサキヤシオは
まだ咲き始め。
P5253543 咲き始めそうなイワカガミ。
P5253544
DSCN9816 ミツバオウレン。
P5253536
P5253566
P5253529 マイヅルソウ、
咲き始め。
DSCN9983
DSCN9978 ツクバネソウ。
P5253563 サラサドウダン
咲き始め。
DSCN9824 オオカメノキ。
DSCN9947 ミヤマシキミの花。
DSCN9949 ミヤマシキミ、
昨年の実が残ってました。
DSCN9965 ツルリンドウの実も。
風もなく湿度も低く、とても爽やかな朝です。
山日よりですね・・・
さて、昨日の続き。
那須マウントジーンズでシロヤシオの群落を見て、
中の大倉尾根から三本槍岳へ。
途中に出会った花たちを。
DSCN9874 この時期、
最も目立つのは
アズマシャクナゲ。
若干、風か霜かで
茶色くなってましたが、
まだまだきれいです。
DSCN9846
DSCN9875
DSCN9841
DSCN9848
DSCN9937
DSCN9945
DSCN9951
DSCN9894 山頂周辺、
ミネザクラがまだ残ってました。
DSCN9902
DSCN9903
DSCN9905
DSCN9906
P5253561 ムラサキヤシオは
まだ咲き始め。
P5253543 咲き始めそうなイワカガミ。
P5253544
DSCN9816 ミツバオウレン。
P5253536
P5253566
P5253529 マイヅルソウ、
咲き始め。
DSCN9983
DSCN9978 ツクバネソウ。
P5253563 サラサドウダン
咲き始め。
DSCN9824 オオカメノキ。
DSCN9947 ミヤマシキミの花。
DSCN9949 ミヤマシキミ、
昨年の実が残ってました。
DSCN9965 ツルリンドウの実も。
2023年05月30日
中の大倉尾根から三本槍岳へ
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日明日と、晴れる時間が多くなりそうです。
シロヤシオを見に行くには絶好かと思います。
先日のシロヤシオを紹介した
那須マウントジーンズ山頂遊歩道を経て、
さらに先へ。
その後、中の大倉尾根から、
那須連山最高峰の三本槍岳を目指しました。
標高1917メートルです。
那須マウントジーンズのゴンドラが営業している期間をねらって、
毎年1〜2度は歩くコースです。
仕事の関係で時間がない時には途中まで、
時間がある時には山頂まで歩きます。
今回は山頂まで到達できました。
途中で知り合いの方にばったりと会い、
結局ずっと一緒に歩いてきました。
このコースの一番の醍醐味は
中の大倉尾根からの開けた眺望。
茶臼岳、朝日岳の雄姿の全貌が見えます。
斜面にはまだ雪渓が残っていました。
三本槍岳山頂まで行けば、360度の素晴らしい眺め。
裏側の裏那須や会津、福島の山々、
例えば磐梯山、会津駒ヶ岳、尾瀬の燧岳、至仏山、
そして日光連山や高原山も見ることができます。
そして、植生や花、足元の小さな山野草。
シロヤシオの時期には、
ミネザクラ、アズマシャクナゲ、
ムラサキヤシオなどが楽しめます。
(花はまた明日に)
下りのゴンドラの時間(最終15:30)に
間に合わないと大変なことになるのですが、
一年に一度は歩きたいコースです。
DSCN9813 山頂遊歩道を抜けて、
登山道に入ると、
ダケカンバと笹が。
DSCN9822 長いなだらかな登りが続きます。
DSCN9833
途中から茶臼岳、
朝日岳が見えてきます。
DSCN9835 アズマシャクナゲが咲いています。
DSCN9849
DSCN9857
DSCN9858
DSCN9859
DSCN9868 眼下にマウントジーンズの
山頂遊歩道周辺が見えます。
DSCN9852 よく見ると
シロヤシオがぎっしり。
DSCN9866 朝日岳とアズマシャクナゲ。
DSCN9867
DSCN9871 まだ雪渓が残っています。
DSCN9873 ミネザクラが
まだ残っていました。」
DSCN9879
DSCN9880
DSCN9885
DSCN9924
DSCN9921
DSCN9927
DSCN9930
DSCN9886
DSCN9889
DSCN9896
DSCN9897 三本槍岳を目指します。
DSCN9898
DSCN9908 山頂到着。
DSCN9909 福島方面。
DSCN9912 大峠から裏那須の山並み。
DSCN9914 会津駒ヶ岳方面。
左端に尾瀬の燧ケ岳と
至仏山も見えています。
今日明日と、晴れる時間が多くなりそうです。
シロヤシオを見に行くには絶好かと思います。
先日のシロヤシオを紹介した
那須マウントジーンズ山頂遊歩道を経て、
さらに先へ。
その後、中の大倉尾根から、
那須連山最高峰の三本槍岳を目指しました。
標高1917メートルです。
那須マウントジーンズのゴンドラが営業している期間をねらって、
毎年1〜2度は歩くコースです。
仕事の関係で時間がない時には途中まで、
時間がある時には山頂まで歩きます。
今回は山頂まで到達できました。
途中で知り合いの方にばったりと会い、
結局ずっと一緒に歩いてきました。
このコースの一番の醍醐味は
中の大倉尾根からの開けた眺望。
茶臼岳、朝日岳の雄姿の全貌が見えます。
斜面にはまだ雪渓が残っていました。
三本槍岳山頂まで行けば、360度の素晴らしい眺め。
裏側の裏那須や会津、福島の山々、
例えば磐梯山、会津駒ヶ岳、尾瀬の燧岳、至仏山、
そして日光連山や高原山も見ることができます。
そして、植生や花、足元の小さな山野草。
シロヤシオの時期には、
ミネザクラ、アズマシャクナゲ、
ムラサキヤシオなどが楽しめます。
(花はまた明日に)
下りのゴンドラの時間(最終15:30)に
間に合わないと大変なことになるのですが、
一年に一度は歩きたいコースです。
DSCN9813 山頂遊歩道を抜けて、
登山道に入ると、
ダケカンバと笹が。
DSCN9822 長いなだらかな登りが続きます。
DSCN9833
途中から茶臼岳、
朝日岳が見えてきます。
DSCN9835 アズマシャクナゲが咲いています。
DSCN9849
DSCN9857
DSCN9858
DSCN9859
DSCN9868 眼下にマウントジーンズの
山頂遊歩道周辺が見えます。
DSCN9852 よく見ると
シロヤシオがぎっしり。
DSCN9866 朝日岳とアズマシャクナゲ。
DSCN9867
DSCN9871 まだ雪渓が残っています。
DSCN9873 ミネザクラが
まだ残っていました。」
DSCN9879
DSCN9880
DSCN9885
DSCN9924
DSCN9921
DSCN9927
DSCN9930
DSCN9886
DSCN9889
DSCN9896
DSCN9897 三本槍岳を目指します。
DSCN9898
DSCN9908 山頂到着。
DSCN9909 福島方面。
DSCN9912 大峠から裏那須の山並み。
DSCN9914 会津駒ヶ岳方面。
左端に尾瀬の燧ケ岳と
至仏山も見えています。
2023年05月29日
八方ヶ原ではレンゲツツジもそろそろ見頃
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨になりそうですが、
明日から3日間の雨マークが消え、
晴れマークが現れています。
明日から3日間まずまずのお天気になりそうです。
さて、昨日に続いて八方ヶ原のことを。
塩原と矢板の市境に広がる八方ヶ原。
車で行ける最高地点が大間々駐車場です。
その少し手前にあるのが小間々で、
大入道方面へと登るには小間々から。
さらに下った場所に山の駅たかはら。
その裏手の放牧場がある辺りを学校平といいます。
八方ヶ原でおそらく最も知られているのが、
大間々周辺のレンゲツツジだと思います。
私も最初に八方ヶ原のことを知ったのは
大間々のレンゲツツジでした。
他のツツジもすばらしいことは、後から知りました。
アカヤシオから始まって、
トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジと続き、
ツツジ類では最も遅く開花する品種の一つ。
先日行った時には蕾が膨らんで、
そろそろ開花が始まりそうな気配でした。
後半写真、すでに咲いているのは、学校平のレンゲツツジ。
標高が違うので開花時期も早くなります。
レンゲツツジとほぼ同時に咲く、
サラサドウダンツツジも一緒に咲いていました。
標高の違い、時期の違いで、
色々なツツジの花が長く楽しめる八方ヶ原。
「つつじの郷・矢板市」ならではの場所です。
塩原から、少々カーブの運転が大変ですが、
八方道路を行けば車で30分かかりません。
途中に大人気の「おしらじの滝」もありますので、
セットで足をお運びください。
撮影は5/24です。
DSCN9591
DSCN9594
DSCN9595
DSCN9597
DSCN9601
DSCN9605
DSCN9659
DSCN9660
DSCN9661
DSCN9667
DSCN9671
DSCN9672
DSCN9677
DSCN9678
DSCN9681
DSCN9694
DSCN9683
DSCN9686
DSCN9688
DSCN9693
今日は一日雨になりそうですが、
明日から3日間の雨マークが消え、
晴れマークが現れています。
明日から3日間まずまずのお天気になりそうです。
さて、昨日に続いて八方ヶ原のことを。
塩原と矢板の市境に広がる八方ヶ原。
車で行ける最高地点が大間々駐車場です。
その少し手前にあるのが小間々で、
大入道方面へと登るには小間々から。
さらに下った場所に山の駅たかはら。
その裏手の放牧場がある辺りを学校平といいます。
八方ヶ原でおそらく最も知られているのが、
大間々周辺のレンゲツツジだと思います。
私も最初に八方ヶ原のことを知ったのは
大間々のレンゲツツジでした。
他のツツジもすばらしいことは、後から知りました。
アカヤシオから始まって、
トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジと続き、
ツツジ類では最も遅く開花する品種の一つ。
先日行った時には蕾が膨らんで、
そろそろ開花が始まりそうな気配でした。
後半写真、すでに咲いているのは、学校平のレンゲツツジ。
標高が違うので開花時期も早くなります。
レンゲツツジとほぼ同時に咲く、
サラサドウダンツツジも一緒に咲いていました。
標高の違い、時期の違いで、
色々なツツジの花が長く楽しめる八方ヶ原。
「つつじの郷・矢板市」ならではの場所です。
塩原から、少々カーブの運転が大変ですが、
八方道路を行けば車で30分かかりません。
途中に大人気の「おしらじの滝」もありますので、
セットで足をお運びください。
撮影は5/24です。
DSCN9591
DSCN9594
DSCN9595
DSCN9597
DSCN9601
DSCN9605
DSCN9659
DSCN9660
DSCN9661
DSCN9667
DSCN9671
DSCN9672
DSCN9677
DSCN9678
DSCN9681
DSCN9694
DSCN9683
DSCN9686
DSCN9688
DSCN9693
2023年05月28日
八方ヶ原小間々と大入道の間は白樺とヤマツツジ
塩原温泉、今朝はくもり。
お天気少し下り坂で、今日は一日くもりですが、
日付が変わる頃から明日は雨。
その後もくもりと雨マークが並びます。
さて、シロヤシオのことを先にお伝えしたくて、
那須マウントジーンズのシロヤシオの後になってしまいましたが、
再び八方ヶ原のことに戻ります。
八方ヶ原でシロヤシオが咲いている大入道へは、
小間々から歩いていきます。
まず平らな林を少し歩くと沢にぶつかり、
二つ沢を超えた後に、
白樺林につながる登山道をひたすら登ります。
ずっと登りでちょっとめげそうになりますが、
がんばって登っていき、白樺林の中にオレンジ色の
ヤマツツジの花が見えてきたら、
それがこの物語の中に出てくるような風景の始まり。
しばらく、こんな風景が楽しめます。
新緑の葉が出始めた白樺林に、
ヤマツツジのオレンジ色の花が鮮やか。
青空が見えていたら、さらに美しく。
登りの疲れも吹き飛びます。
この景色の中を登りきると、
すぐ上に、シロヤシオの大入道が待っています。
がんばって登った人への、極上のプレゼント。
だから花を求めての登山にはまってしまいます。
DSCN9249
DSCN9250
DSCN9248
DSCN9241
DSCN9251
DSCN9252
DSCN9254
DSCN9255
DSCN9271
DSCN9517
DSCN9504
DSCN9260
DSCN9251
DSCN9275
DSCN9274
お天気少し下り坂で、今日は一日くもりですが、
日付が変わる頃から明日は雨。
その後もくもりと雨マークが並びます。
さて、シロヤシオのことを先にお伝えしたくて、
那須マウントジーンズのシロヤシオの後になってしまいましたが、
再び八方ヶ原のことに戻ります。
八方ヶ原でシロヤシオが咲いている大入道へは、
小間々から歩いていきます。
まず平らな林を少し歩くと沢にぶつかり、
二つ沢を超えた後に、
白樺林につながる登山道をひたすら登ります。
ずっと登りでちょっとめげそうになりますが、
がんばって登っていき、白樺林の中にオレンジ色の
ヤマツツジの花が見えてきたら、
それがこの物語の中に出てくるような風景の始まり。
しばらく、こんな風景が楽しめます。
新緑の葉が出始めた白樺林に、
ヤマツツジのオレンジ色の花が鮮やか。
青空が見えていたら、さらに美しく。
登りの疲れも吹き飛びます。
この景色の中を登りきると、
すぐ上に、シロヤシオの大入道が待っています。
がんばって登った人への、極上のプレゼント。
だから花を求めての登山にはまってしまいます。
DSCN9249
DSCN9250
DSCN9248
DSCN9241
DSCN9251
DSCN9252
DSCN9254
DSCN9255
DSCN9271
DSCN9517
DSCN9504
DSCN9260
DSCN9251
DSCN9275
DSCN9274
2023年05月27日
那須Mt.ジーンズもシロヤシオに埋め尽くされてました
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっています。
ただ、この晴天は昼過ぎまで。
夕方から明日にかけてはくもり。
その後は雨マークもちらちら。
そんな天気予報が続いています。
さて、八方ヶ原大入道周辺のシロヤシオがすばらしかったので、
こちらも間違いなくすばらしいだろうと、
あわてて翌日に那須マウントジーンズに行ってみました。
那須地域では最も有名なシロヤシオの群生地です。
現天皇陛下と皇后陛下が、皇太子時代那須滞在の折り、
この花が咲く風景に感動して、
愛子様のお印に採用なさったという話も。
お印としては「ゴヨウツツジ」となっています。
「ゴヨウツツジ」の「ゴヨウ」は「御用」ではなく「五葉」。
五枚の葉が印象的でもあります。
近くに住んでいる特権と言いますか、毎年見に行っています。
大体一年おきに表年と裏年があり、
昨年、今まで見たことがないくらいの裏年だったので、
今年は表年になることは予想していましたが・・・
まあ、これほどまでに花をつけるのかと驚くほど、
沢山の花を咲かせていて、
シロヤシオの花の洪水の中にいるようでした。
こちらも10年に一度くらいの年なのでしょう。
次にこんな風景を見られるのは何年先なのか、
そんなことまで考えてしまいました。
那須マウントジーンズまでは車で50〜60分ほど。
ゴンドラの山頂周辺が現在満開です。
山頂をぐるりと歩く周遊遊歩道が整備されています。
最初と最後にアップダウンがありますが、
30〜40分ほどで歩けるかと思います。
一人でも多くの方に、この景色を見ていただき、
心にとどめていただきたいと願ってやみません。
[画像:DSCN9698]
[画像:DSCN9707]
[画像:DSCN9709]
[画像:DSCN9716]
[画像:DSCN9725]
[画像:DSCN9734]
[画像:DSCN9743]
DSCN9748
DSCN9749
DSCN9753
DSCN9756
DSCN9757
DSCN9761
DSCN9762
DSCN9764
DSCN9767
DSCN9782
DSCN9794
DSCN9798
DSCN9800
DSCN9802
DSCN9804
DSCN9805
DSCN9972
DSCN9975
DSCN9996
DSCN9997
DSCN0002
DSCN0003
DSCN0009
DSCN0010
とてもきれいな青空が広がっています。
ただ、この晴天は昼過ぎまで。
夕方から明日にかけてはくもり。
その後は雨マークもちらちら。
そんな天気予報が続いています。
さて、八方ヶ原大入道周辺のシロヤシオがすばらしかったので、
こちらも間違いなくすばらしいだろうと、
あわてて翌日に那須マウントジーンズに行ってみました。
那須地域では最も有名なシロヤシオの群生地です。
現天皇陛下と皇后陛下が、皇太子時代那須滞在の折り、
この花が咲く風景に感動して、
愛子様のお印に採用なさったという話も。
お印としては「ゴヨウツツジ」となっています。
「ゴヨウツツジ」の「ゴヨウ」は「御用」ではなく「五葉」。
五枚の葉が印象的でもあります。
近くに住んでいる特権と言いますか、毎年見に行っています。
大体一年おきに表年と裏年があり、
昨年、今まで見たことがないくらいの裏年だったので、
今年は表年になることは予想していましたが・・・
まあ、これほどまでに花をつけるのかと驚くほど、
沢山の花を咲かせていて、
シロヤシオの花の洪水の中にいるようでした。
こちらも10年に一度くらいの年なのでしょう。
次にこんな風景を見られるのは何年先なのか、
そんなことまで考えてしまいました。
那須マウントジーンズまでは車で50〜60分ほど。
ゴンドラの山頂周辺が現在満開です。
山頂をぐるりと歩く周遊遊歩道が整備されています。
最初と最後にアップダウンがありますが、
30〜40分ほどで歩けるかと思います。
一人でも多くの方に、この景色を見ていただき、
心にとどめていただきたいと願ってやみません。
[画像:DSCN9698]
[画像:DSCN9707]
[画像:DSCN9709]
[画像:DSCN9716]
[画像:DSCN9725]
[画像:DSCN9734]
[画像:DSCN9743]
DSCN9748
DSCN9749
DSCN9753
DSCN9756
DSCN9757
DSCN9761
DSCN9762
DSCN9764
DSCN9767
DSCN9782
DSCN9794
DSCN9798
DSCN9800
DSCN9802
DSCN9804
DSCN9805
DSCN9972
DSCN9975
DSCN9996
DSCN9997
DSCN0002
DSCN0003
DSCN0009
DSCN0010
2023年05月26日
八方ヶ原大入道周辺のシロヤシオがすばらしかった
塩原温泉、今朝はくもり。
今日は一日くもり予報。
明日は晴れる時間もありますが、
その後もしばらくくもりマークばかりが並んでいます。
さて、ツツジの当たり年。
いよいよ、クライマックスの時期になっています。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)がどこも満開です。
今年のツツジの花付き、
アカヤシオの頃から、今年は表年だなと思ってきましたが、
ただの表年ではなく、5年に一度、
いや、10年に一度、
中には20年に一度とまで言われているほどです。
噂を聞いて、塩原から車で30分の場所から歩く、
八方ヶ原大入道までシロヤシオを見に行ってきました。
車を八方ヶ原小間々の駐車場に停めて、
山を登っていきます。
沢を渡ったり、傾斜がきつかったり、
楽な登山ではないのですが、
1時間ほど歩いて、
登り切った尾根筋に一面のシロヤシオ。
所々、トウゴクミツバツツジもあり、
トンネルになっている場所もあり、
これでもか、これでもか、というくらいに、
ため息が出るような美しい景色が
尾根筋にずっと続いています。
中に「縄文やしお」と呼ばれる
印象的な一本の巨木も。
何度か見に行っている場所ですが、
縄文やしおがこれほど花をつけているのは初めて見ました。
老木だから花をつけないのだ、と思っていました。
とんでもない間違いでした。
こんな年もあるのだと、感動の連続。
脳裏にやきつけておかなくては。
途中にもありますが、最後の2枚の写真が縄文やしおです。
DSCN9320
DSCN9291
DSCN9294
DSCN9315
DSCN9329
DSCN9335
DSCN9340
DSCN9342
DSCN9377
DSCN9382
DSCN9385
DSCN9391
DSCN9395
DSCN9396
DSCN9398
DSCN9401
DSCN9418
DSCN9425
DSCN9430
DSCN9435
DSCN9444
DSCN9446
DSCN9462
DSCN9465
DSCN9467
DSCN9474
DSCN9476
DSCN9489
DSCN9403
DSCN9414
今日は一日くもり予報。
明日は晴れる時間もありますが、
その後もしばらくくもりマークばかりが並んでいます。
さて、ツツジの当たり年。
いよいよ、クライマックスの時期になっています。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)がどこも満開です。
今年のツツジの花付き、
アカヤシオの頃から、今年は表年だなと思ってきましたが、
ただの表年ではなく、5年に一度、
いや、10年に一度、
中には20年に一度とまで言われているほどです。
噂を聞いて、塩原から車で30分の場所から歩く、
八方ヶ原大入道までシロヤシオを見に行ってきました。
車を八方ヶ原小間々の駐車場に停めて、
山を登っていきます。
沢を渡ったり、傾斜がきつかったり、
楽な登山ではないのですが、
1時間ほど歩いて、
登り切った尾根筋に一面のシロヤシオ。
所々、トウゴクミツバツツジもあり、
トンネルになっている場所もあり、
これでもか、これでもか、というくらいに、
ため息が出るような美しい景色が
尾根筋にずっと続いています。
中に「縄文やしお」と呼ばれる
印象的な一本の巨木も。
何度か見に行っている場所ですが、
縄文やしおがこれほど花をつけているのは初めて見ました。
老木だから花をつけないのだ、と思っていました。
とんでもない間違いでした。
こんな年もあるのだと、感動の連続。
脳裏にやきつけておかなくては。
途中にもありますが、最後の2枚の写真が縄文やしおです。
DSCN9320
DSCN9291
DSCN9294
DSCN9315
DSCN9329
DSCN9335
DSCN9340
DSCN9342
DSCN9377
DSCN9382
DSCN9385
DSCN9391
DSCN9395
DSCN9396
DSCN9398
DSCN9401
DSCN9418
DSCN9425
DSCN9430
DSCN9435
DSCN9444
DSCN9446
DSCN9462
DSCN9465
DSCN9467
DSCN9474
DSCN9476
DSCN9489
DSCN9403
DSCN9414
2023年05月25日
新緑の緑に映える山藤と桐の花
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は風があり寒い一日になりましたが、
今日は風もなく気温も上がってきそうです。
さて、稀にみる当たり年のツツジにばかり夢中で、
他の花がおろそかになってますが、
塩原の山では、藤の花がきれいです。
からまれた木はたまったものではありませんが、
今年も花付きはいい感じ。
新緑の緑の中に、美しい藤色の花が映えます。
そしてもう一つの、やはり藤色の花は桐の花。
桐と言えば会津で、
会津でもよく見かけるのですが、
塩原にも自然に生えて大木になった桐が所々に。
こちらも綺麗ですね。
やはり自然の花は美しいです。
DSCN8470
DSCN8468
DSCN8454
DSCN8456
DSCN8458
昨日は風があり寒い一日になりましたが、
今日は風もなく気温も上がってきそうです。
さて、稀にみる当たり年のツツジにばかり夢中で、
他の花がおろそかになってますが、
塩原の山では、藤の花がきれいです。
からまれた木はたまったものではありませんが、
今年も花付きはいい感じ。
新緑の緑の中に、美しい藤色の花が映えます。
そしてもう一つの、やはり藤色の花は桐の花。
桐と言えば会津で、
会津でもよく見かけるのですが、
塩原にも自然に生えて大木になった桐が所々に。
こちらも綺麗ですね。
やはり自然の花は美しいです。
DSCN8470
DSCN8468
DSCN8454
DSCN8456
DSCN8458
2023年05月24日
深い霧の八方ヶ原が幻想的で美しすぎた...
塩原温泉、今朝はくもり。
先ほどまで青空でした。
今日からしばらく晴れの天気になりそうです。
ただ今日は風がありますのでご注意下さい。
さて、ヤマツツジの様子を見に出かけた八方ヶ原。
この日は道の駅やいたに仕入れに出かけた後、
八方ヶ原経由で塩原まで戻ったのでした。
道の駅やいた辺りではくもりから
少し晴れ間が見えるような天気だったのですが、
山に入っていくにつれて霧が出てきて、
八方ヶ原周辺はご覧のような濃い霧に覆われていました。
私は何度も足を運んでいる場所なので、
地理を隅々まで把握していますが、
慣れていない方はこういう天気の時は避けたほうが良いかも。
10メートル先が見えないような状況でした。
でも、これはこれで、とても幻想的。
霧の中に浮かぶヤマツツジやズミが、
何ともいえない美しさでした。
DSCN9064
DSCN9066
DSCN9063
DSCN9073
DSCN9081
DSCN9076
DSCN9080
DSCN9084
DSCN9087
DSCN9093
DSCN9069
DSCN9068
先ほどまで青空でした。
今日からしばらく晴れの天気になりそうです。
ただ今日は風がありますのでご注意下さい。
さて、ヤマツツジの様子を見に出かけた八方ヶ原。
この日は道の駅やいたに仕入れに出かけた後、
八方ヶ原経由で塩原まで戻ったのでした。
道の駅やいた辺りではくもりから
少し晴れ間が見えるような天気だったのですが、
山に入っていくにつれて霧が出てきて、
八方ヶ原周辺はご覧のような濃い霧に覆われていました。
私は何度も足を運んでいる場所なので、
地理を隅々まで把握していますが、
慣れていない方はこういう天気の時は避けたほうが良いかも。
10メートル先が見えないような状況でした。
でも、これはこれで、とても幻想的。
霧の中に浮かぶヤマツツジやズミが、
何ともいえない美しさでした。
DSCN9064
DSCN9066
DSCN9063
DSCN9073
DSCN9081
DSCN9076
DSCN9080
DSCN9084
DSCN9087
DSCN9093
DSCN9069
DSCN9068
タグ:
八方ヶ原
2023年05月23日
八方ヶ原のヤマツツジも満開に
塩原温泉、今朝は雨。
ザーザー雨というよりしとしと雨ですが、
今日は日中はずっと雨予報です。
夜には上がり、明日からは晴れそう。
ただ明日は風が強いので、気温は上がりません。
さて、今年はツツジのかなりの当たり年です。
数年に一度かと思っていますが、
場所によっては20年に一度とまで言われてます。
ツツジ名所と言われる場所、
今年は訪れたほうが良さそうです。
塩原から車で30分、
八方ヶ原のヤマツツジも見頃になっています。
那須八幡のヤマツツジはそろそろ終わりかけのようなので、
ヤマツツジを見たい方はこちらの方が良いかもしれません。
ヤマツツジの名所と言われるような場所は
大概現在か、過去に放牧場になっています。
山の上なのに、広々とした場所に
朱色が美しいヤマツツジが点在しています。
山の駅たかはらの裏手、
小間々、大間々駐車場周辺、
どこもヤマツツジが満開です。
撮影に行った日は、濃い霧が発生していましたが、この美しさ。
晴れた日はさぞや・・・。
山の駅たかはら周辺ではすでにレンゲツツジも咲いています。
大間々はまだ蕾でした。
DSCN9034
DSCN8975
DSCN8979
DSCN8980
DSCN8981
DSCN8984
DSCN8985
DSCN8986
DSCN8987
DSCN9025
DSCN9029
DSCN9039
DSCN9044
DSCN9055
DSCN9091
DSCN9102
DSCN9106
DSCN9110
DSCN9117
ザーザー雨というよりしとしと雨ですが、
今日は日中はずっと雨予報です。
夜には上がり、明日からは晴れそう。
ただ明日は風が強いので、気温は上がりません。
さて、今年はツツジのかなりの当たり年です。
数年に一度かと思っていますが、
場所によっては20年に一度とまで言われてます。
ツツジ名所と言われる場所、
今年は訪れたほうが良さそうです。
塩原から車で30分、
八方ヶ原のヤマツツジも見頃になっています。
那須八幡のヤマツツジはそろそろ終わりかけのようなので、
ヤマツツジを見たい方はこちらの方が良いかもしれません。
ヤマツツジの名所と言われるような場所は
大概現在か、過去に放牧場になっています。
山の上なのに、広々とした場所に
朱色が美しいヤマツツジが点在しています。
山の駅たかはらの裏手、
小間々、大間々駐車場周辺、
どこもヤマツツジが満開です。
撮影に行った日は、濃い霧が発生していましたが、この美しさ。
晴れた日はさぞや・・・。
山の駅たかはら周辺ではすでにレンゲツツジも咲いています。
大間々はまだ蕾でした。
DSCN9034
DSCN8975
DSCN8979
DSCN8980
DSCN8981
DSCN8984
DSCN8985
DSCN8986
DSCN8987
DSCN9025
DSCN9029
DSCN9039
DSCN9044
DSCN9055
DSCN9091
DSCN9102
DSCN9106
DSCN9110
DSCN9117
2023年05月22日
5月の大沼は最高に美しい・・・
塩原温泉、今朝はくもり。
朝は晴れていましたが、
この後お昼頃から明日にかけては雨予報。
明日は気温も下がって寒くなります。
明後日からは晴れが続きそうです。
さて、ズミの開花を見に行った塩原大沼です。
春夏秋冬、どの季節に行っても美しく癒される場所ですが、
5月、新緑の頃の大沼は格別ではないでしょうか。
木道の周辺を埋め尽くしている緑はバイケイソウです。
一面に群生しています。
この全部の株に花茎が立つわけではなく、
花茎の状況はその年によって異なります。
一年おきというわけでもなく、
過去には2018年、2021年が花茎が多かった年。
今年はどうでしょうか。
この全ての株に花茎が立ったら、それは見事でしょうね。
大沼はモリアオガエルの産卵が見られる場所ですが、
この日は、声はすれども、まだ産卵は始まってませんでした。
DSCN8567
DSCN8556
DSCN8530
DSCN8533
DSCN8536
DSCN8535
DSCN8538
DSCN8539
DSCN8545
DSCN8592
DSCN8586
DSCN8588
DSCN8568
DSCN8575
DSCN8578
DSCN8629
朝は晴れていましたが、
この後お昼頃から明日にかけては雨予報。
明日は気温も下がって寒くなります。
明後日からは晴れが続きそうです。
さて、ズミの開花を見に行った塩原大沼です。
春夏秋冬、どの季節に行っても美しく癒される場所ですが、
5月、新緑の頃の大沼は格別ではないでしょうか。
木道の周辺を埋め尽くしている緑はバイケイソウです。
一面に群生しています。
この全部の株に花茎が立つわけではなく、
花茎の状況はその年によって異なります。
一年おきというわけでもなく、
過去には2018年、2021年が花茎が多かった年。
今年はどうでしょうか。
この全ての株に花茎が立ったら、それは見事でしょうね。
大沼はモリアオガエルの産卵が見られる場所ですが、
この日は、声はすれども、まだ産卵は始まってませんでした。
DSCN8567
DSCN8556
DSCN8530
DSCN8533
DSCN8536
DSCN8535
DSCN8538
DSCN8539
DSCN8545
DSCN8592
DSCN8586
DSCN8588
DSCN8568
DSCN8575
DSCN8578
DSCN8629
タグ:
塩原大沼
2023年05月21日
塩原大沼の満開のズミ
塩原温泉、今朝はくもり。
今日明日は日中晴れる時間もありそうですが、
明日の夕方から明後日にかけては雨になっています。
奥日光から塩原エリアの花情報に戻ります。
大沼のズミが満開です。
実は塩那スカイラインに1本だけズミがあるのですが、
10日ほど前に満開だったので、
こちらのズミが気になっていました。
今年はどの花も開花が早いし、
急がないと見逃してしまうかもと、
5/18にあわてて撮影に行ってきました。
思い立ったら15分ほどで行ける場所ですから。
まさに満開で少し散り始めてました。
花付き、例年よりもかなり良かったです。
ズミの花は開花時期があまり長くないので、
お天気に良い日に、良い状態で見られてラッキーでした。
ズミと言えば奥日光の戦場ヶ原が有名。
一面ズミの花で埋まるほどの群落があります。
奥日光は何の花でもスケールが違います。
塩原よりも開花時期が遅いのですが、
今年は期待できそうですね。
そちらのズミもタイミング良く見に行きたいものです。
那須エリアでも八方ヶ原、
八幡つつじ園や沼原などで見ることができます。
DSCN8554
DSCN8515
DSCN8516
DSCN8519
DSCN8523
DSCN8550
DSCN8606
DSCN8615
DSCN8607
DSCN8609
DSCN8610
DSCN8612
DSCN8619
DSCN8622
今日明日は日中晴れる時間もありそうですが、
明日の夕方から明後日にかけては雨になっています。
奥日光から塩原エリアの花情報に戻ります。
大沼のズミが満開です。
実は塩那スカイラインに1本だけズミがあるのですが、
10日ほど前に満開だったので、
こちらのズミが気になっていました。
今年はどの花も開花が早いし、
急がないと見逃してしまうかもと、
5/18にあわてて撮影に行ってきました。
思い立ったら15分ほどで行ける場所ですから。
まさに満開で少し散り始めてました。
花付き、例年よりもかなり良かったです。
ズミの花は開花時期があまり長くないので、
お天気に良い日に、良い状態で見られてラッキーでした。
ズミと言えば奥日光の戦場ヶ原が有名。
一面ズミの花で埋まるほどの群落があります。
奥日光は何の花でもスケールが違います。
塩原よりも開花時期が遅いのですが、
今年は期待できそうですね。
そちらのズミもタイミング良く見に行きたいものです。
那須エリアでも八方ヶ原、
八幡つつじ園や沼原などで見ることができます。
DSCN8554
DSCN8515
DSCN8516
DSCN8519
DSCN8523
DSCN8550
DSCN8606
DSCN8615
DSCN8607
DSCN8609
DSCN8610
DSCN8612
DSCN8619
DSCN8622
2023年05月20日
いろは坂のトウゴクミツバツツジとシロヤシオもすごかった...
塩原温泉、今朝はくもり。
昨日は一日くもり予報だったのが、
お昼頃から夜までずっと雨になりました。
今日も一日くもり予報。
空は明るいので、少し晴れ間も出そうな気配です。
さて、GW明けに花を見に訪れた奥日光。
明智平でトウゴクミツバツツジとシロヤシオ、
半月山でアカヤシオ、
湯ノ湖畔でアズマシャクナゲ。
もうこれ以上ないほど、
沢山の花を見ることができて、大満足。
お腹いっぱいの状態で帰りのいろは坂を下ってきたら・・・
帰りのいろは坂から見える、
トウゴクミツバツツジとシロヤシオが、すご過ぎました。
今まで何度か、この時期のこの風景を見たことがありますが、
これほどまでに、トウゴクミツバツツジと
シロヤシオの花が沢山咲いているのは初めて。
所々ヤマツツジもあり、
しかも、周りは花にも負けないほどの美しい新緑です。
つくづく、しみじみ、自然って美しいなあ、
すばらしいなあと感動して帰ってきました。
撮影は5/9です。
DSCN8100
DSCN7815
DSCN7813
DSCN7766
DSCN7839
DSCN7840
DSCN8095
DSCN8096
DSCN8097
DSCN8099
DSCN8101
DSCN8102
DSCN8104
DSCN8107
DSCN8108
DSCN8109
DSCN8110
DSCN8114
DSCN8115
昨日は一日くもり予報だったのが、
お昼頃から夜までずっと雨になりました。
今日も一日くもり予報。
空は明るいので、少し晴れ間も出そうな気配です。
さて、GW明けに花を見に訪れた奥日光。
明智平でトウゴクミツバツツジとシロヤシオ、
半月山でアカヤシオ、
湯ノ湖畔でアズマシャクナゲ。
もうこれ以上ないほど、
沢山の花を見ることができて、大満足。
お腹いっぱいの状態で帰りのいろは坂を下ってきたら・・・
帰りのいろは坂から見える、
トウゴクミツバツツジとシロヤシオが、すご過ぎました。
今まで何度か、この時期のこの風景を見たことがありますが、
これほどまでに、トウゴクミツバツツジと
シロヤシオの花が沢山咲いているのは初めて。
所々ヤマツツジもあり、
しかも、周りは花にも負けないほどの美しい新緑です。
つくづく、しみじみ、自然って美しいなあ、
すばらしいなあと感動して帰ってきました。
撮影は5/9です。
DSCN8100
DSCN7815
DSCN7813
DSCN7766
DSCN7839
DSCN7840
DSCN8095
DSCN8096
DSCN8097
DSCN8099
DSCN8101
DSCN8102
DSCN8104
DSCN8107
DSCN8108
DSCN8109
DSCN8110
DSCN8114
DSCN8115
2023年05月19日
奥日光湯ノ湖畔のアズマシャクナゲ群落にびっくり
塩原温泉、今朝はくもり。
一昨日昨日と晴れてかなり気温が上がりましたが、
今日はまたぐっと下がり、涼しい朝です。
着る服に悩む朝です。
今日明日はくもり予報で、明後日には晴れマークが。
まずまずの週末になりそうです。
さて、GW明けに花の写真を撮りに出かけた奥日光で
予想以上の花との出会いがありました。
どこもかしこもツツジが美しくて、
予定よりも時間が経ってしまい、
手軽に歩けるコースがないかしらと、
探してみたら、ありました、ありました。
一時間ちょっとで歩ける湯ノ湖畔一周。
アズマシャクナゲも咲いているらしいと聞いて、
湯元から歩き始め、湖畔を半分ほど歩いて湯滝上流に到達。
何度も訪れているので、
いつものように湯ノ湖全体の写真を撮り、
湯滝の落ち口の写真を撮り、
ふと顔を上げてみたら・・・
あれっ、あの向こうに見えるのはアズマシャクナゲ?
と花が咲いている場所に近づいて行ってみたら・・・
確かにアズマシャクナゲで、
しかもどこまでも花が続いています。
その群落の大きさに声を失うほどに驚きました。
しかも花がぎっしり。
後から聞いたところ、今年はツツジ同様に、
アズマシャクナゲも、稀に見る花付きなんだそうです。
確かにシャクナゲもツツジの仲間ですものね。
斜面一面、湖畔の水際一面、
どこまでもアズマシャクナゲの花が続きます。
これほどの自然のアズマシャクナゲの群落、
そうそう他にはないのではないでしょうか。
予想をはるかに超えた花風景に出会え、
アカヤシオのピークを見逃してしまった残念さなど
一気に吹き飛んでしまいました。
私は湯元からぐるり湯ノ湖畔を一周しましたが、
アズマシャクナゲ群落だけを見るなら、
湯滝上に車を停めて、歩いてすぐの場所になります。
撮影は5/9ですが、まだ咲き始めでした。
この週末も楽しめると思います。
DSCN7955
DSCN7956
DSCN7958
DSCN7959
DSCN7961
DSCN7963
DSCN7970
DSCN7978
DSCN7980
DSCN7986
DSCN7987
DSCN7989
DSCN7991
DSCN8013
DSCN8014
DSCN8015
DSCN8016
DSCN8021
DSCN8023
DSCN8038
一昨日昨日と晴れてかなり気温が上がりましたが、
今日はまたぐっと下がり、涼しい朝です。
着る服に悩む朝です。
今日明日はくもり予報で、明後日には晴れマークが。
まずまずの週末になりそうです。
さて、GW明けに花の写真を撮りに出かけた奥日光で
予想以上の花との出会いがありました。
どこもかしこもツツジが美しくて、
予定よりも時間が経ってしまい、
手軽に歩けるコースがないかしらと、
探してみたら、ありました、ありました。
一時間ちょっとで歩ける湯ノ湖畔一周。
アズマシャクナゲも咲いているらしいと聞いて、
湯元から歩き始め、湖畔を半分ほど歩いて湯滝上流に到達。
何度も訪れているので、
いつものように湯ノ湖全体の写真を撮り、
湯滝の落ち口の写真を撮り、
ふと顔を上げてみたら・・・
あれっ、あの向こうに見えるのはアズマシャクナゲ?
と花が咲いている場所に近づいて行ってみたら・・・
確かにアズマシャクナゲで、
しかもどこまでも花が続いています。
その群落の大きさに声を失うほどに驚きました。
しかも花がぎっしり。
後から聞いたところ、今年はツツジ同様に、
アズマシャクナゲも、稀に見る花付きなんだそうです。
確かにシャクナゲもツツジの仲間ですものね。
斜面一面、湖畔の水際一面、
どこまでもアズマシャクナゲの花が続きます。
これほどの自然のアズマシャクナゲの群落、
そうそう他にはないのではないでしょうか。
予想をはるかに超えた花風景に出会え、
アカヤシオのピークを見逃してしまった残念さなど
一気に吹き飛んでしまいました。
私は湯元からぐるり湯ノ湖畔を一周しましたが、
アズマシャクナゲ群落だけを見るなら、
湯滝上に車を停めて、歩いてすぐの場所になります。
撮影は5/9ですが、まだ咲き始めでした。
この週末も楽しめると思います。
DSCN7955
DSCN7956
DSCN7958
DSCN7959
DSCN7961
DSCN7963
DSCN7970
DSCN7978
DSCN7980
DSCN7986
DSCN7987
DSCN7989
DSCN7991
DSCN8013
DSCN8014
DSCN8015
DSCN8016
DSCN8021
DSCN8023
DSCN8038
2023年05月18日
すばらしかった奥日光明智平のトウゴクミツバツツジとシロヤシオ
塩原温泉、今朝も晴れ。
きれいな青空です。
昨日に続いて、今日も日中晴れてかなり気温が上がりそう。
熱中症対策しなくてはですね。
一気に暑くなって、着る服、身体がついてません(笑)。
さて、毎年訪れるGW明けの奥日光。
アカヤシオはすでにほとんど終了していて、
今年は奥日光のアカヤシオのピークを見ることはできませんでした。
その代わり・・・と言えるでしょうか。
少し前なら沢山のアカヤシオが咲いていたはずの場所は、
紫色のトウゴクミツバツツジと、
真っ白なシロヤシオでいっぱいでした。
アカヤシオと開花時期をずれても、
ほぼ同じ場所に自生しているんですね。
初めて目にする光景でした。
すばらしかったです。
開花時期がずれるのも悪くないですね。
撮影は5/9です。
DSCN7658
DSCN7668
DSCN7669
DSCN7670
DSCN7674
DSCN7679
DSCN7680
[画像:DSCN7684]
DSCN7687
DSCN7697
DSCN7713
DSCN7717
DSCN7719
DSCN7726
DSCN7728
DSCN7729
DSCN7730
DSCN7732
DSCN7733
DSCN7741
DSCN7662
きれいな青空です。
昨日に続いて、今日も日中晴れてかなり気温が上がりそう。
熱中症対策しなくてはですね。
一気に暑くなって、着る服、身体がついてません(笑)。
さて、毎年訪れるGW明けの奥日光。
アカヤシオはすでにほとんど終了していて、
今年は奥日光のアカヤシオのピークを見ることはできませんでした。
その代わり・・・と言えるでしょうか。
少し前なら沢山のアカヤシオが咲いていたはずの場所は、
紫色のトウゴクミツバツツジと、
真っ白なシロヤシオでいっぱいでした。
アカヤシオと開花時期をずれても、
ほぼ同じ場所に自生しているんですね。
初めて目にする光景でした。
すばらしかったです。
開花時期がずれるのも悪くないですね。
撮影は5/9です。
DSCN7658
DSCN7668
DSCN7669
DSCN7670
DSCN7674
DSCN7679
DSCN7680
[画像:DSCN7684]
DSCN7687
DSCN7697
DSCN7713
DSCN7717
DSCN7719
DSCN7726
DSCN7728
DSCN7729
DSCN7730
DSCN7732
DSCN7733
DSCN7741
DSCN7662
2023年05月17日
奥日光半月山で最後のアカヤシオに会えました
塩原温泉、今朝も晴れ。
昨日も晴れて暑くなりましたが、
今日はさらに気温が上がってくるようで、
塩原でも今日の最高気温27度、
明日は28度という予報になっています。
一気に薄着になりました。
さて、八方ヶ原や那須のツツジを紹介しました。
実は先週、GW明けに設けた休館日に、
やっと遠出ができる余裕ができて、
久しぶりに奥日光まで出かけてきました。
奥日光でもすばらしい花風景に出会えたので、
そちらを紹介していきたいと思います。
栃木県に来て初めてヤシオツツジ(アカヤシオ)に出会い、
その美しさに感動しました。
10年ほど前から山、それも標高が高い山に咲く
アカヤシオのすばらしさを知り、
毎年花の時期には、県内各地の山に写真を撮りに行っています。
GW明けは私にとっては貴重な撮影機会で、
ほぼ毎年、奥日光まで出かけています。
例年だとまだ花がかなり残っているのですが、
今年は開花の時期が早く、
すでにどこもアカヤシオの花は終わっていました。
それでも、かろうじて半月山第2展望台周辺で
名残りのアカヤシオに再会することができました。
ピークの時はさぞや綺麗だったことでしょう。
でも出会えたことがとても嬉しかったです。
DSCN7776
DSCN7771
DSCN7778
DSCN7779
DSCN7782
DSCN7783
DSCN7784
DSCN7786
DSCN7789
DSCN7792
DSCN7795
DSCN7798
DSCN7801
昨日も晴れて暑くなりましたが、
今日はさらに気温が上がってくるようで、
塩原でも今日の最高気温27度、
明日は28度という予報になっています。
一気に薄着になりました。
さて、八方ヶ原や那須のツツジを紹介しました。
実は先週、GW明けに設けた休館日に、
やっと遠出ができる余裕ができて、
久しぶりに奥日光まで出かけてきました。
奥日光でもすばらしい花風景に出会えたので、
そちらを紹介していきたいと思います。
栃木県に来て初めてヤシオツツジ(アカヤシオ)に出会い、
その美しさに感動しました。
10年ほど前から山、それも標高が高い山に咲く
アカヤシオのすばらしさを知り、
毎年花の時期には、県内各地の山に写真を撮りに行っています。
GW明けは私にとっては貴重な撮影機会で、
ほぼ毎年、奥日光まで出かけています。
例年だとまだ花がかなり残っているのですが、
今年は開花の時期が早く、
すでにどこもアカヤシオの花は終わっていました。
それでも、かろうじて半月山第2展望台周辺で
名残りのアカヤシオに再会することができました。
ピークの時はさぞや綺麗だったことでしょう。
でも出会えたことがとても嬉しかったです。
DSCN7776
DSCN7771
DSCN7778
DSCN7779
DSCN7782
DSCN7783
DSCN7784
DSCN7786
DSCN7789
DSCN7792
DSCN7795
DSCN7798
DSCN7801
2023年05月16日
那須マウントジーンズのシロヤシオ咲き始め
塩原温泉、今朝は晴れ。
やっと3日間降り続いた雨があがり、
青空が広がりました。
今日から3日間、晴れマーク。
そして気温が一気に上がってきます。
気温の変化に身体がついていけるかどうか・・・
さて、那須八幡のツツジを見に行ったら、
ぜひ、一緒にお出かけいただきたいのが、
那須マウントジーンズです。
こちらではシロヤシオを見ることができます。
それもかなりの群落です。
シロヤシオの開花時期に合わせてゴンドラが運行しています。
ゴンドラからも花を見ることができ、
さらに、山頂駅から遊歩道を歩くと、
山の斜面一面、遊歩道に沿って、
どこもかしこも、真っ白な大群落を、
心ゆくまで楽しむことができます。
シロヤシオは葉っぱが5枚でゴヨウツツジ(五葉つつじ)とも言い、
愛子様のお印の花。
雅子様がこの花を見て感動して、愛子様のお印にしたそうです。
毎年見に行っていますが、
一年おきに表年と裏年があり、
去年はそれまでにないほど花付きが悪く驚きました。
そして今年は、間違いなく表年、
それも数年に一度の大当たり年のはず。
先日下見に行った時には、
まだゴンドラ中腹辺りしか花が咲いていませんでしたが、
花がぎっしりとついていました。
山頂周辺の沢山の木に、
一斉に沢山の花がついたら・・・
それはそれは見事な風景だと思います。
そろそろでしょうか。
ぜひ、お見逃しないよう。
入口に植えられているツツジもきれいです。
シロヤシオ、ムラサキヤシオ、トウゴクミツバツツジ、
サラサドウダンツツジ、ヤマツツジが並んでいて、
まるでツツジの見本市のようでした。
DSCN8242
DSCN8237
DSCN8240
DSCN8241
DSCN8301
DSCN8303
DSCN8304
DSCN8246
DSCN8280
DSCN8263
DSCN8257
DSCN8260
DSCN8276
DSCN8322
DSCN8321
DSCN8319
DSCN8318
DSCN8320
DSCN8315
DSCN8312
DSCN8311
DSCN8310
やっと3日間降り続いた雨があがり、
青空が広がりました。
今日から3日間、晴れマーク。
そして気温が一気に上がってきます。
気温の変化に身体がついていけるかどうか・・・
さて、那須八幡のツツジを見に行ったら、
ぜひ、一緒にお出かけいただきたいのが、
那須マウントジーンズです。
こちらではシロヤシオを見ることができます。
それもかなりの群落です。
シロヤシオの開花時期に合わせてゴンドラが運行しています。
ゴンドラからも花を見ることができ、
さらに、山頂駅から遊歩道を歩くと、
山の斜面一面、遊歩道に沿って、
どこもかしこも、真っ白な大群落を、
心ゆくまで楽しむことができます。
シロヤシオは葉っぱが5枚でゴヨウツツジ(五葉つつじ)とも言い、
愛子様のお印の花。
雅子様がこの花を見て感動して、愛子様のお印にしたそうです。
毎年見に行っていますが、
一年おきに表年と裏年があり、
去年はそれまでにないほど花付きが悪く驚きました。
そして今年は、間違いなく表年、
それも数年に一度の大当たり年のはず。
先日下見に行った時には、
まだゴンドラ中腹辺りしか花が咲いていませんでしたが、
花がぎっしりとついていました。
山頂周辺の沢山の木に、
一斉に沢山の花がついたら・・・
それはそれは見事な風景だと思います。
そろそろでしょうか。
ぜひ、お見逃しないよう。
入口に植えられているツツジもきれいです。
シロヤシオ、ムラサキヤシオ、トウゴクミツバツツジ、
サラサドウダンツツジ、ヤマツツジが並んでいて、
まるでツツジの見本市のようでした。
DSCN8242
DSCN8237
DSCN8240
DSCN8241
DSCN8301
DSCN8303
DSCN8304
DSCN8246
DSCN8280
DSCN8263
DSCN8257
DSCN8260
DSCN8276
DSCN8322
DSCN8321
DSCN8319
DSCN8318
DSCN8320
DSCN8315
DSCN8312
DSCN8311
DSCN8310
2023年05月15日
那須八幡のツツジが見頃です
塩原温泉、今朝は雨。
寒い朝です(ほぼ冬の恰好)。
雨になって今日で3日め。
今日の夕方まで雨は降り続きます。
その後はお天気回復し、一気に晴れて気温が上がります。
明後日など、塩原でも最高気温が27度!
身体がついていかないかも・・・。
さて、今年はツツジの大当たり年。
どこのツツジも、どの種類のツツジも花付きがよく、とても綺麗です。
地元那須のツツジと言えば・・・
那須八幡のツツジのヤマツツジと
那須マウントジーンズのシロヤシオ(ゴヨウツツジ)。
那須八幡のヤマツツジが早くも見頃。
園内かなり広くて、迷路のようになっていて、
どこに出るかわからないので、
あまり奥まで行ったことがありませんでした。
今年はわかりやすいマップを入手。
それがとても便利で、
今まで行ったことがない場所へも行ったり、
ぐるりとほぼ一周することができました。
私は道の駅那須友愛の森で見つけましたが、
最後にマップの写真を貼っておきますので、
参考にしてください。
八幡崎、八幡温泉側のと、
南のつつじ吊橋側にそれぞれ駐車場があります。
マップを見て迷わないように歩いて下さい。
つつじ吊橋側のほうが若干開花が早いようです。
場所によってはズミやトウゴクミツバツツジが。
ヤマツツジから少し遅れて、
レンゲツツジや、
サラサドウダンツツジなどが咲いてきます。
つつじ吊橋の下の渓谷にはシロヤシオも。
また足元をよく見ると、
ショウジョウバカマやチゴユリなどの、
山野草もあったりしますので、
ゆっくりと楽しんで下さいね。
撮影は5/11です。
DSCN8180
DSCN8177
DSCN8184
DSCN8178
DSCN8185
DSCN8186
DSCN8187
DSCN8188
DSCN8147
DSCN8148
DSCN8149
DSCN8150
DSCN8152
DSCN8154
DSCN8155
DSCN8161
DSCN8125
DSCN8133
DSCN8137
DSCN8173
DSCN8174
DSCN8140
DSCN8142
DSCN8171
DSCN8210
寒い朝です(ほぼ冬の恰好)。
雨になって今日で3日め。
今日の夕方まで雨は降り続きます。
その後はお天気回復し、一気に晴れて気温が上がります。
明後日など、塩原でも最高気温が27度!
身体がついていかないかも・・・。
さて、今年はツツジの大当たり年。
どこのツツジも、どの種類のツツジも花付きがよく、とても綺麗です。
地元那須のツツジと言えば・・・
那須八幡のツツジのヤマツツジと
那須マウントジーンズのシロヤシオ(ゴヨウツツジ)。
那須八幡のヤマツツジが早くも見頃。
園内かなり広くて、迷路のようになっていて、
どこに出るかわからないので、
あまり奥まで行ったことがありませんでした。
今年はわかりやすいマップを入手。
それがとても便利で、
今まで行ったことがない場所へも行ったり、
ぐるりとほぼ一周することができました。
私は道の駅那須友愛の森で見つけましたが、
最後にマップの写真を貼っておきますので、
参考にしてください。
八幡崎、八幡温泉側のと、
南のつつじ吊橋側にそれぞれ駐車場があります。
マップを見て迷わないように歩いて下さい。
つつじ吊橋側のほうが若干開花が早いようです。
場所によってはズミやトウゴクミツバツツジが。
ヤマツツジから少し遅れて、
レンゲツツジや、
サラサドウダンツツジなどが咲いてきます。
つつじ吊橋の下の渓谷にはシロヤシオも。
また足元をよく見ると、
ショウジョウバカマやチゴユリなどの、
山野草もあったりしますので、
ゆっくりと楽しんで下さいね。
撮影は5/11です。
DSCN8180
DSCN8177
DSCN8184
DSCN8178
DSCN8185
DSCN8186
DSCN8187
DSCN8188
DSCN8147
DSCN8148
DSCN8149
DSCN8150
DSCN8152
DSCN8154
DSCN8155
DSCN8161
DSCN8125
DSCN8133
DSCN8137
DSCN8173
DSCN8174
DSCN8140
DSCN8142
DSCN8171
DSCN8210
2023年05月14日
八方ヶ原のトウゴクミツバツツジとシロヤシオ
塩原温泉、今朝は雨。
うらめしい5月の日曜日の雨。
とても肌寒い朝です。
雨は明日の夕方まで続き、
その後は晴れて暑くなってくるようです。
寒暖の差に身体がついていかないかも。
さて、GW中の5/8に撮影に行った八方ヶ原のツツジ。
今日は、昨日のシロヤシオ群生地で
シロヤシオと一緒に咲いていた
トウゴクミツバツツジの写真を。
青空にシロヤシオだけでもきれいなのに、
そこに一緒にこの紫色の花が重なると、
美しさが何倍にもなります。
何とも贅沢な撮影タイムでした。
八方ヶ原は現在ヤマツツジがピークをむかえています。
ヤマツツジの後はレンゲツツジ、
サラサドウダンツツジと続きます。
また撮影に行ってこようと思います。
何と言っても塩原から車で30分。
カーブの多い道ではありますが、近いです。
途中おしらじの滝もありますしね。
DSCN0087
DSCN0091
DSCN0085
DSCN0068
DSCN0070
DSCN0145
DSCN0125
DSCN0007
DSCN0009
DSCN0205
うらめしい5月の日曜日の雨。
とても肌寒い朝です。
雨は明日の夕方まで続き、
その後は晴れて暑くなってくるようです。
寒暖の差に身体がついていかないかも。
さて、GW中の5/8に撮影に行った八方ヶ原のツツジ。
今日は、昨日のシロヤシオ群生地で
シロヤシオと一緒に咲いていた
トウゴクミツバツツジの写真を。
青空にシロヤシオだけでもきれいなのに、
そこに一緒にこの紫色の花が重なると、
美しさが何倍にもなります。
何とも贅沢な撮影タイムでした。
八方ヶ原は現在ヤマツツジがピークをむかえています。
ヤマツツジの後はレンゲツツジ、
サラサドウダンツツジと続きます。
また撮影に行ってこようと思います。
何と言っても塩原から車で30分。
カーブの多い道ではありますが、近いです。
途中おしらじの滝もありますしね。
DSCN0087
DSCN0091
DSCN0085
DSCN0068
DSCN0070
DSCN0145
DSCN0125
DSCN0007
DSCN0009
DSCN0205
タグ:
八方ヶ原
トウゴクミツバツツジ
2023年05月13日
ため息が出るほど美しかった八方ヶ原のシロヤシオ
塩原温泉、今朝はくもり。
今日からお天気下り坂。
今日の午後から月曜の午後まで雨予報になっています。
せっかくの5月の週末なのに残念です。
小降りだと良いのですが。
今年は間違いなくツツジの当たり年で、
こういう年にツツジ名所に行っておかないと、
後々まで後悔することになるだろうと、
GW中も時間を見つけては近在のツツジを撮影していました。
塩原から車で30分。
塩原と矢板市の市境に広がる八方ヶ原もツツジ名所。
4月にヤシオツツジ(アカヤシオ)を見に行った場所。
土平園地と同じように、
アカヤシオとほぼ同じ場所に、
シロヤシオなど他のツツジも咲いていきます。
八方ヶ原大間々駐車場からミツモチ山へ、
やしおコースに入ってすぐの場所にある、
シロヤシオ群生地です。
こちらも何度も足を運んでいますが、
今までで最高の花付きです。
晴れた日に狙っていきました。
シロヤシオの真っ白な花は、
青空の下でないと、撮影が難しいのです。
何より青空に真っ白な花が映えます。
ため息が出るほどきれいでした。
撮影は5/8です。
DSCN0056
DSCN0077
DSCN0033
DSCN0013
DSCN0015
DSCN0024
DSCN0029
DSCN0031
DSCN0037
DSCN0039
DSCN0040
DSCN0050
DSCN0054
DSCN0081
DSCN0090
DSCN0096
DSCN0100
DSCN0103
DSCN0107
今日からお天気下り坂。
今日の午後から月曜の午後まで雨予報になっています。
せっかくの5月の週末なのに残念です。
小降りだと良いのですが。
今年は間違いなくツツジの当たり年で、
こういう年にツツジ名所に行っておかないと、
後々まで後悔することになるだろうと、
GW中も時間を見つけては近在のツツジを撮影していました。
塩原から車で30分。
塩原と矢板市の市境に広がる八方ヶ原もツツジ名所。
4月にヤシオツツジ(アカヤシオ)を見に行った場所。
土平園地と同じように、
アカヤシオとほぼ同じ場所に、
シロヤシオなど他のツツジも咲いていきます。
八方ヶ原大間々駐車場からミツモチ山へ、
やしおコースに入ってすぐの場所にある、
シロヤシオ群生地です。
こちらも何度も足を運んでいますが、
今までで最高の花付きです。
晴れた日に狙っていきました。
シロヤシオの真っ白な花は、
青空の下でないと、撮影が難しいのです。
何より青空に真っ白な花が映えます。
ため息が出るほどきれいでした。
撮影は5/8です。
DSCN0056
DSCN0077
DSCN0033
DSCN0013
DSCN0015
DSCN0024
DSCN0029
DSCN0031
DSCN0037
DSCN0039
DSCN0040
DSCN0050
DSCN0054
DSCN0081
DSCN0090
DSCN0096
DSCN0100
DSCN0103
DSCN0107
2023年05月12日
塩原にもシャクナゲ群落があるんです...
塩原温泉、今朝は晴れ。
とてもきれいな青空が広がっていますが、
この青空は今日の午後まで。
お天気下り坂で、週末から月曜にかけて、雨予報が...。
久々のイベント多数な週末なのになあ。
雨が小降りなことを祈ります。
さて、塩原の土平園地のトウゴクミツバツツジと
シロヤシオの群生地を紹介してきました。
2種類のツツジは同じ場所に咲いています。
少し早い時期にはアカヤシオが咲く場所であり、
この後はヤマツツジも咲いてくるでしょう。
自然の中でツツジが好む場所がわかります。
土平園地の奥、遊歩道から少し外れて、
傾斜地を降りていった所になります。
足元は急傾斜、鹿のフンがいっぱいです。
そしてさらに下っていくと、
その先に何とアズマシャクナゲが咲いています。
群落と言っていいと思います。
ずっと塩原にはシャクナゲの群落はないものと思っていました。
ところが、山の奥でひっそりと咲いていたのでした。
頭上にトウゴクミツバツツジとシロヤシオ、
足元にアズマシャクナゲ。
花好きには何とも贅沢な、夢のような場所です。
土地勘があり、山歩きに慣れている方でないと、
ここまでたどり着くのは少々危険を伴います。
あまり紹介したくないのですが、
記録として残しておきたく、ブログにまとめました。
DSCN9771
DSCN9770
DSCN9758
DSCN9746
DSCN9743
DSCN9741
DSCN9737
DSCN9724
DSCN9719
DSCN9717
DSCN9716
DSCN9712
DSCN9707
DSCN9693
DSCN9686
DSCN9675
DSCN9733
DSCN9764
とてもきれいな青空が広がっていますが、
この青空は今日の午後まで。
お天気下り坂で、週末から月曜にかけて、雨予報が...。
久々のイベント多数な週末なのになあ。
雨が小降りなことを祈ります。
さて、塩原の土平園地のトウゴクミツバツツジと
シロヤシオの群生地を紹介してきました。
2種類のツツジは同じ場所に咲いています。
少し早い時期にはアカヤシオが咲く場所であり、
この後はヤマツツジも咲いてくるでしょう。
自然の中でツツジが好む場所がわかります。
土平園地の奥、遊歩道から少し外れて、
傾斜地を降りていった所になります。
足元は急傾斜、鹿のフンがいっぱいです。
そしてさらに下っていくと、
その先に何とアズマシャクナゲが咲いています。
群落と言っていいと思います。
ずっと塩原にはシャクナゲの群落はないものと思っていました。
ところが、山の奥でひっそりと咲いていたのでした。
頭上にトウゴクミツバツツジとシロヤシオ、
足元にアズマシャクナゲ。
花好きには何とも贅沢な、夢のような場所です。
土地勘があり、山歩きに慣れている方でないと、
ここまでたどり着くのは少々危険を伴います。
あまり紹介したくないのですが、
記録として残しておきたく、ブログにまとめました。
DSCN9771
DSCN9770
DSCN9758
DSCN9746
DSCN9743
DSCN9741
DSCN9737
DSCN9724
DSCN9719
DSCN9717
DSCN9716
DSCN9712
DSCN9707
DSCN9693
DSCN9686
DSCN9675
DSCN9733
DSCN9764
タグ:
アズマシャクナゲ
2023年05月11日
土平園地奥のシロヤシオ群落
塩原温泉、今朝も快晴です。
真っ青な空に新緑の緑が美しいです。
ただ、この晴天は明日まで。
その後、お天気下り坂で、週末は雨が降りそうです。
さて、昨日に続いて土平園地、
今日はシロヤシオの写真を。
トウゴクミツバツツジと同じ場所に咲いています。
塩原でこれだけまとまってシロヤシオが咲いている場所は、
他にあまりないかもしれません。
トウゴクミツバツツジと重なっていると、
それぞれがよく映えて、本当に美しいです。
シロヤシオは葉が五枚なので
五葉つつじ(ゴヨウツツジ)とも言われます。
日光から那須にかけての山に群生し、
愛子様のお印の花になっています。
今年はシロヤシオの当たり年。
塩原も例外ではありません。
真っ白な花が晴れた青空によく映えます。
DSCN9781
DSCN9600
DSCN9595
DSCN9592
DSCN9591
DSCN9585
DSCN9582
DSCN9579
DSCN9629
DSCN9631
DSCN9642
DSCN9643
DSCN9659
DSCN9780
DSCN9782
真っ青な空に新緑の緑が美しいです。
ただ、この晴天は明日まで。
その後、お天気下り坂で、週末は雨が降りそうです。
さて、昨日に続いて土平園地、
今日はシロヤシオの写真を。
トウゴクミツバツツジと同じ場所に咲いています。
塩原でこれだけまとまってシロヤシオが咲いている場所は、
他にあまりないかもしれません。
トウゴクミツバツツジと重なっていると、
それぞれがよく映えて、本当に美しいです。
シロヤシオは葉が五枚なので
五葉つつじ(ゴヨウツツジ)とも言われます。
日光から那須にかけての山に群生し、
愛子様のお印の花になっています。
今年はシロヤシオの当たり年。
塩原も例外ではありません。
真っ白な花が晴れた青空によく映えます。
DSCN9781
DSCN9600
DSCN9595
DSCN9592
DSCN9591
DSCN9585
DSCN9582
DSCN9579
DSCN9629
DSCN9631
DSCN9642
DSCN9643
DSCN9659
DSCN9780
DSCN9782
2023年05月10日
土平園地奥にあるトウゴクミツバツツジ群落
塩原温泉、今朝も晴れ。
明日の夕方までいい天気が続きます。
週末はちょっと雨予報。気になります。
さてGW中、昼休憩の間には、
塩原エリアの花の写真を撮りに歩きました。
今年はツツジの花付きがかなり良いようです。
大体ツツジの花付きは一年おき。
昨年があまり良くなかったので、
今年はかなり良さそうだろうと、
思い切ってこちらへ。
こちらは、土平園地の奥になります。
遊歩道から少し外れた場所に、
トウゴクミツバツツジとシロヤシオが自生。
ほぼ同時期に咲くので、
それは見事な花風景を見ることができます。
ただ今年は開花時期を見極めるのが難しく、
この日も天気が良かったのと、
他に行く日がなかったのとで、
出かけてみたところ、ご覧のように、
トウゴクミツバツツジが満開。
最高の状態で見ることができて、ラッキーでした。
シロヤシオの写真はまた明日に。
DSCN9791
DSCN9794
DSCN9795
DSCN9660
DSCN9645
DSCN9633
DSCN9624
DSCN9622
DSCN9620
DSCN9616
DSCN9606
DSCN9611
DSCN9604
明日の夕方までいい天気が続きます。
週末はちょっと雨予報。気になります。
さてGW中、昼休憩の間には、
塩原エリアの花の写真を撮りに歩きました。
今年はツツジの花付きがかなり良いようです。
大体ツツジの花付きは一年おき。
昨年があまり良くなかったので、
今年はかなり良さそうだろうと、
思い切ってこちらへ。
こちらは、土平園地の奥になります。
遊歩道から少し外れた場所に、
トウゴクミツバツツジとシロヤシオが自生。
ほぼ同時期に咲くので、
それは見事な花風景を見ることができます。
ただ今年は開花時期を見極めるのが難しく、
この日も天気が良かったのと、
他に行く日がなかったのとで、
出かけてみたところ、ご覧のように、
トウゴクミツバツツジが満開。
最高の状態で見ることができて、ラッキーでした。
シロヤシオの写真はまた明日に。
DSCN9791
DSCN9794
DSCN9795
DSCN9660
DSCN9645
DSCN9633
DSCN9624
DSCN9622
DSCN9620
DSCN9616
DSCN9606
DSCN9611
DSCN9604
タグ:
トウゴクミツバツツジ
土平園地
2023年05月09日
妙雲寺のぼたんまつり開催
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れて、気温も上がってくるようです。
しばらく良い天気の日が続きます。
塩原の5月と言えば、
妙雲寺で行われる「ぼたんまつり」が毎年楽しみでしたが、
コロナ禍で2020年から3年間は開催されませんでした。
今年ようやく、再び「ぼたんまつり」が開催となりました。
4年ぶりですね。
今までも境内の牡丹の花を見ることはできていました。
しかしながら、境内の上、墓地周辺の牡丹が見事なので、
久しぶりに階段を上がることができて、嬉しいです。
ご覧のように、すでにかなり咲き揃っています。
会期は5/8〜5/31ですが、
お早目にお出かけになったほうが良いかもしれません。
DSCN9865
DSCN9864
DSCN9871
DSCN9885
DSCN9876
DSCN9886
DSCN9893
DSCN9890
DSCN9894
DSCN9896
DSCN9895
DSCN9902
DSCN9910
DSCN9919
DSCN9903
DSCN9907
DSCN9920
DSCN9526
DSCN9528
DSCN9534
DSCN9545
DSCN9531
DSCN9529
DSCN9532
DSCN9535
DSCN9930
DSCN9554
DSCN9524
今日は晴れて、気温も上がってくるようです。
しばらく良い天気の日が続きます。
塩原の5月と言えば、
妙雲寺で行われる「ぼたんまつり」が毎年楽しみでしたが、
コロナ禍で2020年から3年間は開催されませんでした。
今年ようやく、再び「ぼたんまつり」が開催となりました。
4年ぶりですね。
今までも境内の牡丹の花を見ることはできていました。
しかしながら、境内の上、墓地周辺の牡丹が見事なので、
久しぶりに階段を上がることができて、嬉しいです。
ご覧のように、すでにかなり咲き揃っています。
会期は5/8〜5/31ですが、
お早目にお出かけになったほうが良いかもしれません。
DSCN9865
DSCN9864
DSCN9871
DSCN9885
DSCN9876
DSCN9886
DSCN9893
DSCN9890
DSCN9894
DSCN9896
DSCN9895
DSCN9902
DSCN9910
DSCN9919
DSCN9903
DSCN9907
DSCN9920
DSCN9526
DSCN9528
DSCN9534
DSCN9545
DSCN9531
DSCN9529
DSCN9532
DSCN9535
DSCN9930
DSCN9554
DSCN9524
2023年05月08日
新湯爆裂火口上のトウゴクミツバツツジ
塩原温泉、今朝は雨。
この雨はお昼前まで降るようで、
その後はくもり。
夜から晴れて、しばらく晴れの天気が続きます。
GWが終わりました。
GW中は塩原を出ないで、塩原エリアの花名所へ。
日塩もみじラインの途中、
新湯の爆裂火口の上にある、
トウゴクミツバツツジの群落へも行ってきました。
爆裂火口のすぐ上に、見事な群落があります。
こちらの群落に気づいたのは2年前。
昨年は行けませんでしたが、
今年はツツジの当たり年なので、勇んで出かけてみました。
ご覧のとおりすばらしい花風景です。
トウゴクミツバツツジがこれだけまとまっているのは、
塩原エリアでは随一ではないでしょうか。
新湯温泉神社から新湯富士登山道に入ってすぐです。
道路からも見えますが、
この風景はやはり群落の中から見て欲しいかな。
爆裂火口周辺は硫化水素が出て硫黄臭が強いので、
マスク、もしくはタオルを口に当てたほうがいいかもです。
撮影は5/3です。
DSCN9246
DSCN9247
DSCN9249
DSCN9258
DSCN9261
DSCN9264
DSCN9255
DSCN9257
DSCN9266
DSCN9267
DSCN9268
DSCN9273
DSCN9274
DSCN9275
DSCN9276
DSCN9281
DSCN9283
DSCN9290
DSCN9292
DSCN9294
DSCN9297
DSCN9301
DSCN9305
DSCN9306
DSCN9307
DSCN9314
DSCN9317
DSCN9447
この雨はお昼前まで降るようで、
その後はくもり。
夜から晴れて、しばらく晴れの天気が続きます。
GWが終わりました。
GW中は塩原を出ないで、塩原エリアの花名所へ。
日塩もみじラインの途中、
新湯の爆裂火口の上にある、
トウゴクミツバツツジの群落へも行ってきました。
爆裂火口のすぐ上に、見事な群落があります。
こちらの群落に気づいたのは2年前。
昨年は行けませんでしたが、
今年はツツジの当たり年なので、勇んで出かけてみました。
ご覧のとおりすばらしい花風景です。
トウゴクミツバツツジがこれだけまとまっているのは、
塩原エリアでは随一ではないでしょうか。
新湯温泉神社から新湯富士登山道に入ってすぐです。
道路からも見えますが、
この風景はやはり群落の中から見て欲しいかな。
爆裂火口周辺は硫化水素が出て硫黄臭が強いので、
マスク、もしくはタオルを口に当てたほうがいいかもです。
撮影は5/3です。
DSCN9246
DSCN9247
DSCN9249
DSCN9258
DSCN9261
DSCN9264
DSCN9255
DSCN9257
DSCN9266
DSCN9267
DSCN9268
DSCN9273
DSCN9274
DSCN9275
DSCN9276
DSCN9281
DSCN9283
DSCN9290
DSCN9292
DSCN9294
DSCN9297
DSCN9301
DSCN9305
DSCN9306
DSCN9307
DSCN9314
DSCN9317
DSCN9447
タグ:
トウゴクミツバツツジ
2023年05月07日
日塩もみじラインでトウゴクミツバツツジ満開
塩原温泉、今朝は雨。
今日は一日雨予報。
明日の朝まで雨は残り、くもりから晴れへ。
その後はしばらく良い天気に恵まれそうです。
GW中に日塩もみじラインを走って花撮影。
日光市との市境を超えて、白滝まで行ってみました。
新緑の中の白滝は美しかったし、
途中日光連山が良く見えました。
奥塩原の新湯温泉周辺や、
旧日塩もみじライン料金所周辺など、
途中の道沿いでもトウゴクミツバツツジが咲いていて、
楽しいドライブになりました。
歩かなくても、登らなくても、
車窓から楽しめるのは嬉しいですね。
DSCN9411
DSCN9416
DSCN9452
DSCN9453
DSCN9459
DSCN9460
DSCN9439
DSCN9432
DSCN9434
DSCN9423
DSCN9425
DSCN9461
DSCN9322
DSCN9323
DSCN9324
今日は一日雨予報。
明日の朝まで雨は残り、くもりから晴れへ。
その後はしばらく良い天気に恵まれそうです。
GW中に日塩もみじラインを走って花撮影。
日光市との市境を超えて、白滝まで行ってみました。
新緑の中の白滝は美しかったし、
途中日光連山が良く見えました。
奥塩原の新湯温泉周辺や、
旧日塩もみじライン料金所周辺など、
途中の道沿いでもトウゴクミツバツツジが咲いていて、
楽しいドライブになりました。
歩かなくても、登らなくても、
車窓から楽しめるのは嬉しいですね。
DSCN9411
DSCN9416
DSCN9452
DSCN9453
DSCN9459
DSCN9460
DSCN9439
DSCN9432
DSCN9434
DSCN9423
DSCN9425
DSCN9461
DSCN9322
DSCN9323
DSCN9324
2023年05月06日
奥塩原の山桜が満開です
塩原温泉、今朝はくもり。
快晴の天気は昨日まで。
今日は一日くもりで、明日は雨予報。
残念な雨ですが、お湿りが欲しいところでしたので、
恵みの雨ではないでしょうか。
さて、GW中は万が一渋滞にはまったら困るので、
なるべく塩原エリアから出ないようにしています。
そして、塩原エリア内の花名所の写真を
昼休憩の間に急ぎ撮りに歩いています。
先日は日塩もみじラインを走って奥塩原へ。
山桜の写真を撮ってきました。
温泉街のソメイヨシノが終わっても、
山では山桜が楽しめます。
個人的にはソメイヨシノよりも山桜のほうが好きです。
少し前に塩那スカイラインの山桜も取り上げましたが、
こちらは品種的には1〜2種類かなあ。
新緑の中、何とも品が良い優しい色合い。
こういう桜風景を見るとほっとしますね。
DSCN9479
DSCN9478
DSCN9477
[画像:DSCN9476]
DSCN9449
DSCN9454
DSCN9455
DSCN9456
DSCN9471
DSCN9474
DSCN9480
DSCN9484
DSCN9487
DSCN9486
DSCN9490
快晴の天気は昨日まで。
今日は一日くもりで、明日は雨予報。
残念な雨ですが、お湿りが欲しいところでしたので、
恵みの雨ではないでしょうか。
さて、GW中は万が一渋滞にはまったら困るので、
なるべく塩原エリアから出ないようにしています。
そして、塩原エリア内の花名所の写真を
昼休憩の間に急ぎ撮りに歩いています。
先日は日塩もみじラインを走って奥塩原へ。
山桜の写真を撮ってきました。
温泉街のソメイヨシノが終わっても、
山では山桜が楽しめます。
個人的にはソメイヨシノよりも山桜のほうが好きです。
少し前に塩那スカイラインの山桜も取り上げましたが、
こちらは品種的には1〜2種類かなあ。
新緑の中、何とも品が良い優しい色合い。
こういう桜風景を見るとほっとしますね。
DSCN9479
DSCN9478
DSCN9477
[画像:DSCN9476]
DSCN9449
DSCN9454
DSCN9455
DSCN9456
DSCN9471
DSCN9474
DSCN9480
DSCN9484
DSCN9487
DSCN9486
DSCN9490
2023年05月05日
箱の森プレイパークのヤマツツジが鮮やか
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は晴れてかなり暖かくなるようですが、
夕方から少しずつお天気下り坂。
明日はくもりのち雨、明後日は雨予報です。
さて、塩那スカイラインから下った所にある
箱の森プレイパークのヤマツツジ、
昨日急ぎ撮影してきました。
予想どおり満開。
すばらしい花付きで見事。
青空と新緑に映えて鮮やかでした。
これは見逃せないですね。
来週の土曜、5/13には
こちらを会場にした音楽フェス、
『箒川ミュージックジャンボリー』が開催されます。
10:30〜18:00まで
12組のアーティストが登場するそうです。
CMソングで人気のアーティストも。
こんな景色の中、音楽を楽しめるなんて最高ですね。
登場アーティスト、時間やチケットなど、
詳細についてはこちらをご覧ください。
https://4rouleur.jp/houkigawamj/
DSCN9332
DSCN9336
DSCN9334
DSCN9341
DSCN9347
DSCN9350
DSCN9352
DSCN9354
DSCN9357
DSCN9359
DSCN9360
DSCN9361
DSCN9362
DSCN9371
DSCN9375
DSCN9377
DSCN9378
DSCN9379
今日は晴れてかなり暖かくなるようですが、
夕方から少しずつお天気下り坂。
明日はくもりのち雨、明後日は雨予報です。
さて、塩那スカイラインから下った所にある
箱の森プレイパークのヤマツツジ、
昨日急ぎ撮影してきました。
予想どおり満開。
すばらしい花付きで見事。
青空と新緑に映えて鮮やかでした。
これは見逃せないですね。
来週の土曜、5/13には
こちらを会場にした音楽フェス、
『箒川ミュージックジャンボリー』が開催されます。
10:30〜18:00まで
12組のアーティストが登場するそうです。
CMソングで人気のアーティストも。
こんな景色の中、音楽を楽しめるなんて最高ですね。
登場アーティスト、時間やチケットなど、
詳細についてはこちらをご覧ください。
https://4rouleur.jp/houkigawamj/
DSCN9332
DSCN9336
DSCN9334
DSCN9341
DSCN9347
DSCN9350
DSCN9352
DSCN9354
DSCN9357
DSCN9359
DSCN9360
DSCN9361
DSCN9362
DSCN9371
DSCN9375
DSCN9377
DSCN9378
DSCN9379
2023年05月04日
塩那スカイラインでツツジの競演
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
風もなく穏やか。
今日は文句なしの行楽日和。
昨日、東京駅の混み具合がすごかったとのことですが、
今日はどこの行楽地も大盛況でしょう。
ただ、感染者の数も急に増えてますので、
気を引き締めなくてはいけませんね。
さて、アカヤシオや山桜が楽しめる塩那スカイライン。
アカヤシオはタイミング良く見られませんでしたが、
今年はツツジの当たり年のようで、
トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジも
あちこちで開花しています。
山に入ればかなりの群落があるのですが、
道路から3種類が同時に楽しめるのは、
ちょっと貴重ではないかと思います。
箱の森プレイパークもヤマツツジ満開ではないでしょうか。
時間が取れれば、少し奥まで撮影に行きたいなあ。
すばらしい場所があるんですよね。
シャクナゲも咲いているかもしれません。
GWに花のピークが重なるのは、何とも悔しいです。
奥日光のアカヤシオも見に行けてません・・・(泣)
DSCN8950
DSCN8952
IMG_0129
DSCN8969
DSCN8971
DSCN8972
快晴です。
風もなく穏やか。
今日は文句なしの行楽日和。
昨日、東京駅の混み具合がすごかったとのことですが、
今日はどこの行楽地も大盛況でしょう。
ただ、感染者の数も急に増えてますので、
気を引き締めなくてはいけませんね。
さて、アカヤシオや山桜が楽しめる塩那スカイライン。
アカヤシオはタイミング良く見られませんでしたが、
今年はツツジの当たり年のようで、
トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジも
あちこちで開花しています。
山に入ればかなりの群落があるのですが、
道路から3種類が同時に楽しめるのは、
ちょっと貴重ではないかと思います。
箱の森プレイパークもヤマツツジ満開ではないでしょうか。
時間が取れれば、少し奥まで撮影に行きたいなあ。
すばらしい場所があるんですよね。
シャクナゲも咲いているかもしれません。
GWに花のピークが重なるのは、何とも悔しいです。
奥日光のアカヤシオも見に行けてません・・・(泣)
DSCN8950
DSCN8952
IMG_0129
DSCN8969
DSCN8971
DSCN8972
2023年05月03日
塩那スカイラインの山桜を分類してみました
塩原温泉、今朝は晴れ。
快晴です。
GW後半、予報ではずっと晴れマーク。
お天気に恵まれそうです。
塩那スカイラインに咲く山桜。
あちこちに咲いているのですが、
よく見ると、色々な種類があることがわかります。
撮影した木ごとにまとめてみました。
同じ品種のものもあるかと思います。
ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラあたりでしょうか・・・
きちんと品種名までわかると良いのですが、悪しからず。
もっと早くに咲いていて、
この時すでに葉桜になっている木もありました。
花が薄いピンク色で、葉が赤胴色。
DSCN8341
DSCN8342
[画像:DSCN8347]
花が白に近く、葉は緑色。
DSCN8343
DSCN8345
DSCN8345
花びらの形が細めでうすピンク色、葉は黄緑。
DSCN8350
DSCN8351
花が桃色で葉は濃い赤胴色。
DSCN8358
DSCN8363
さらに濃いピンク色の花と赤胴色の葉。
DSCN8365
DSCN8366
うすピンク色の花と濃い赤胴色の葉。
DSCN8462
DSCN8464
DSCN8466
白い花で葉は黄緑色。
DSCN8469
DSCN8470
DSCN8474
うすピンク色の花と赤胴色の葉。葉が少なめ。
DSCN8475
DSCN8476
DSCN8478
白っぽい色の花と黄緑色の葉。
DSCN8484
DSCN8485
DSCN8486
DSCN8493
うすピンク色の花と赤胴色の葉。
DSCN8494
DSCN8495
白っぽい花と黄緑色の葉。
DSCN8500
DSCN8502
DSCN8503
葉が全くなく手毬のように咲くピンク色の花。
DSCN8332
DSCN8331
DSCN8330
快晴です。
GW後半、予報ではずっと晴れマーク。
お天気に恵まれそうです。
塩那スカイラインに咲く山桜。
あちこちに咲いているのですが、
よく見ると、色々な種類があることがわかります。
撮影した木ごとにまとめてみました。
同じ品種のものもあるかと思います。
ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラあたりでしょうか・・・
きちんと品種名までわかると良いのですが、悪しからず。
もっと早くに咲いていて、
この時すでに葉桜になっている木もありました。
花が薄いピンク色で、葉が赤胴色。
DSCN8341
DSCN8342
[画像:DSCN8347]
花が白に近く、葉は緑色。
DSCN8343
DSCN8345
DSCN8345
花びらの形が細めでうすピンク色、葉は黄緑。
DSCN8350
DSCN8351
花が桃色で葉は濃い赤胴色。
DSCN8358
DSCN8363
さらに濃いピンク色の花と赤胴色の葉。
DSCN8365
DSCN8366
うすピンク色の花と濃い赤胴色の葉。
DSCN8462
DSCN8464
DSCN8466
白い花で葉は黄緑色。
DSCN8469
DSCN8470
DSCN8474
うすピンク色の花と赤胴色の葉。葉が少なめ。
DSCN8475
DSCN8476
DSCN8478
白っぽい色の花と黄緑色の葉。
DSCN8484
DSCN8485
DSCN8486
DSCN8493
うすピンク色の花と赤胴色の葉。
DSCN8494
DSCN8495
白っぽい花と黄緑色の葉。
DSCN8500
DSCN8502
DSCN8503
葉が全くなく手毬のように咲くピンク色の花。
DSCN8332
DSCN8331
DSCN8330
2023年05月02日
塩那スカイラインの山桜風景
塩原温泉、今朝はくもり。
時折日が差しますが、風があり気温は低めです。
今日から5日の午前中くらいまで晴れマークしか並んでいません。
お天気に恵まれたGWになりますね。
さて、土平園地や弥太郎山の
ヤシオツツジ(アカヤシオ)を見るために、
この時期何度か車を走らせる塩那スカイライン。
山桜がとてもきれいな場所です。
おそらく5〜6種類以上の山桜があるのではと思います。
今年もきれいに咲いてくれたので、そんな写真を。
今日は風景としての山桜を。
4/23と4/28に撮影したものです。
4/23撮影
DSCN8344
DSCN8459
DSCN8335
DSCN8526
DSCN8524
DSCN8536
DSCN8544
DSCN8567
DSCN8340
4/28撮影
DSCN8958
DSCN8959
DSCN8965
時折日が差しますが、風があり気温は低めです。
今日から5日の午前中くらいまで晴れマークしか並んでいません。
お天気に恵まれたGWになりますね。
さて、土平園地や弥太郎山の
ヤシオツツジ(アカヤシオ)を見るために、
この時期何度か車を走らせる塩那スカイライン。
山桜がとてもきれいな場所です。
おそらく5〜6種類以上の山桜があるのではと思います。
今年もきれいに咲いてくれたので、そんな写真を。
今日は風景としての山桜を。
4/23と4/28に撮影したものです。
4/23撮影
DSCN8344
DSCN8459
DSCN8335
DSCN8526
DSCN8524
DSCN8536
DSCN8544
DSCN8567
DSCN8340
4/28撮影
DSCN8958
DSCN8959
DSCN8965
2023年05月01日
弥太郎山のアカヤシオに今年も会えました!
塩原温泉、今朝は晴れ。
今日は午前中晴れですが、午後は雨予報。
大気が不安定なのだそうです。
明日からはしばらく晴天に恵まれそうです。
塩原渓谷のヤシオツツジが終わって
しばらくすると咲き始めてくる山のヤシオツツジ。
塩原温泉街の裏手にある寺山から弥太郎山にかけて、
沢山のヤシオツツジが群生しています。
それも古木、大木、巨木ばかり。
それは見事な群落で、毎年見るのを楽しみにしています。
渓谷のヤシオツツジが咲いた後、
視界が開ける場所から山を見て確認します。
今年はあまり花が見えていなくて、
一体どうしたことかと思っていました。
渓谷のヤシオツツジや桜などが、
例年に比べて半月ぐらい早かったので、
山のほうも一気に咲いて終わってしまったのか、
その後、雪が降ったり、風が強い日があったから、
逆に開花が遅れているのか、
全く予測がつかない状況。
先日行った土平園地より、
通常なら少し遅くに咲き始める弥太郎山。
遠目に花は確認できなかったのですが、
どうしても気になって、急ぎ群落の場所まで登ってみました。
ほぼ期待せずに登ってみたところ、
いつもの場所に、いつものように、咲いていました。
前々日が冷たい雨、前日が強風。
若干花が茶色くなっていたりしていましたが、
花付きまずまずで、ほっとしました。
結局ほぼ例年並みの開花時期だったようです。
とりあえず、今年もこの風景が見られて良かったです。
この風景を見ないと、春を実感できません。。。
風雨や雪に耐えて、今年も咲いてくれてありがとう。
DSCN8878
DSCN8864
DSCN8865
DSCN8869
DSCN8882
DSCN8884
DSCN8889
DSCN8892
DSCN8896
DSCN8904
DSCN8918
DSCN8835
DSCN8836
DSCN8849
DSCN8888
DSCN8881
今日は午前中晴れですが、午後は雨予報。
大気が不安定なのだそうです。
明日からはしばらく晴天に恵まれそうです。
塩原渓谷のヤシオツツジが終わって
しばらくすると咲き始めてくる山のヤシオツツジ。
塩原温泉街の裏手にある寺山から弥太郎山にかけて、
沢山のヤシオツツジが群生しています。
それも古木、大木、巨木ばかり。
それは見事な群落で、毎年見るのを楽しみにしています。
渓谷のヤシオツツジが咲いた後、
視界が開ける場所から山を見て確認します。
今年はあまり花が見えていなくて、
一体どうしたことかと思っていました。
渓谷のヤシオツツジや桜などが、
例年に比べて半月ぐらい早かったので、
山のほうも一気に咲いて終わってしまったのか、
その後、雪が降ったり、風が強い日があったから、
逆に開花が遅れているのか、
全く予測がつかない状況。
先日行った土平園地より、
通常なら少し遅くに咲き始める弥太郎山。
遠目に花は確認できなかったのですが、
どうしても気になって、急ぎ群落の場所まで登ってみました。
ほぼ期待せずに登ってみたところ、
いつもの場所に、いつものように、咲いていました。
前々日が冷たい雨、前日が強風。
若干花が茶色くなっていたりしていましたが、
花付きまずまずで、ほっとしました。
結局ほぼ例年並みの開花時期だったようです。
とりあえず、今年もこの風景が見られて良かったです。
この風景を見ないと、春を実感できません。。。
風雨や雪に耐えて、今年も咲いてくれてありがとう。
DSCN8878
DSCN8864
DSCN8865
DSCN8869
DSCN8882
DSCN8884
DSCN8889
DSCN8892
DSCN8896
DSCN8904
DSCN8918
DSCN8835
DSCN8836
DSCN8849
DSCN8888
DSCN8881