2007年05月
2007年05月31日
ピーターさんご来館
塩原温泉、今日は晴れたり、雨になったり、
不安定な天気になっています。
雨といってもぱらぱら程度なので、大したことはないようです。
昨日のTV東京『いい旅夢気分』
ご覧になっていただけたでしょうか。
新緑の那須・塩原をピーターさんと松村雄基さんが巡りました。
途中、立ち寄ったのが、「彩つむぎ」姉妹館の「明賀屋本館」。
秘湯の趣きたっぷりの川岸露天風呂に
お二人で気持ちよさそうに入っていらっしゃいましたね。
実はその撮影の前日、お二人が彩つむぎにお泊りになりました。
先にお着きになったのはピーターさん。
本当に細くてかわいくていらっしゃいます。
よく日焼けしていて、
TVでもお召しになっていた、オレンジ色のニットが
とても似合っていました。
ご自分が似合う色をよくご存知なのですね。
お帰りの際に、皆で記念撮影をしましたが、
ニコッと笑ったその笑顔が素敵でした。
2007年05月30日
塩原の穴場スポット
塩原温泉、朝は青空だったのですが、
午後から下り坂。
昼ごろから、弱い雨がぱらぱらと降ったり止んだり。
先ほどからは本格的に雨です。
今日は塩原の穴場的な場所をご紹介します。
先日、ヤマフジの写真を載せました。
実は他にもヤマフジの写真を撮影した場所があります。
塩那スカイラインです。
塩那の「塩」はもちろん、塩原の「塩」。
そして、塩那の「那」は、那須の「那」です。
栃木県北部の観光地、塩原と那須をつなぐ、
観光道路として切り開かれた道路であることは
想像に難くありませんが、
実は未完成の道路なのです。
ですから、観光客の方はおろか、
地元の人でも、ほとんど通る必要のない道路なのです。
が・・・・
この道路がまた、ものすご〜く眺めの良い道路。
山肌を切り開いているので、
道路わきの木々や花などがきれいなのもですが、
塩原を一望できるだけでなく、高原山系、日光連山などの
山並みがとてもよく見えるのです。
いかがですか、この眺め!
春はヤシオツツジ、新緑、秋は紅葉と、
四季おりおり、すばらしい景色が楽しめます。
(もっとも冬は閉鎖されてしまいますが)
ヤマフジの写真と共に、お楽しみくださいませ。
2007年05月29日
明日の「いい旅夢気分」に明賀屋本館が出ます!
今日も塩原温泉は、一日中良い天気でした。
天気予報ではそれほどでもなかったような・・・
良いほうに外れてくれたようですね。
さて、皆様にお知らせです。
明日のTV東京
夜8時よりの人気旅番組『いい旅夢気分』で
彩つむぎの姉妹館である明賀屋本館が紹介されます。
明賀屋本館は古くからそのまま残されている
太古館の建物や川岸露天風呂がとても有名で、
TVや雑誌などでおなじみになっています。
菊川怜さん主演のドラマ『霊感バスガイドツアー』シリーズや
金城武さん主演の映画『不夜城』の撮影にも使われました。
今回の『いい旅夢気分』では新緑の那須・塩原旅行。
旅する方はピーターさんと松村雄基さんです。
旅の途中の立ち寄り湯として、
明賀屋本館の川岸露天風呂にお入りになったようです。
どんな具合にTVで紹介されるのか、今から楽しみです。
皆さんも是非、ご覧下さいね!
2007年05月28日
塩原温泉ぼたんまつり大盛況
今日も青空が広がる塩原温泉です。
爽やかな5月もあと3日で終わり。
同じように、塩原温泉ぼたんまつりもあと3日です。
一昨日はぼたんまつりの様子がNHKニュースで放映されたそうです。
連日お天気がいいので
一日の来場者は1000人ほど。
会期中の累計入場者も
昨年を大きく上回る、盛況を呈しています。
今年はぼたんの開花が遅かったのが幸いして、、
5月がもう終わりになろうとしているのに、
まだきれいな開花株が見られるとのこと。
さっそく、今日ちょっと空いた時間を利用して、
写真を撮りに行きました。
本当にまだまだ楽しめます。
黄色の花と白の花はちょうど見頃でした。
後は株によって、ピンクや赤、紫の花も。
つつじもきれいでしたし、
所々に芍薬の大きなつぼみも見られましたので、
もうじき、芍薬の、これもまた美しい花が見られそうです。
2007年05月27日
新緑の中の運動会
今日の塩原温泉は、午後風が強くなりましたが、
一日中晴天に恵まれました。
この青空の下、今日は塩原小学校の運動会が行われました。
一昨日、準備の日は土砂降りで準備ができず、
急遽、当日、朝からの準備となりましたので、
今日は朝早くから、眠い目をこすりながら、学校へ。
今日ばかりは朝のお見送りができず、
昨夜お泊りのお客様に申し訳なく思いました。
[画像:新緑の中の塩原小学校運動会]
写真は赤、白に分かれての応援合戦の様子。
子供の数の少なさに驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
全校生で、120人ほど。
小さな学校です。
でも小さな学校は小さな学校ならではの良さがたくさんあるのです。
とにかく、全校生がみな顔を知っていて、仲が良いことです。
応援合戦も上級生の指導の下、
4月に入学したばかりの1年生も含め、
全学年が一致団結して頑張っていました。
そして、見ていただきたいのは、
まわりの山々の緑です。
すがすがしいほどの緑の山。
こんな恵まれた自然の中で、
のびのびと学べる子供らは本当に幸せです。
あらためて、塩原の自然に感謝です。
2007年05月26日
見事に咲くヤマフジの花
塩原温泉、昨日の雨はすっかり上がりました。
絶好の行楽日和です。
気温もぐんぐん上がってきています。
この天気は明日も続きそうです。
このところ、塩原を車で走っていると、
山の緑の間に、紫色のかたまりがよく見られます。
ヤマフジの花です。
塩原にはヤマフジがあちらこちらに自生しています。
今の時期、新緑の中に、紫色の花がとてもきれいに咲くのです。
庭に植えられる、端正に整えられたフジもきれいですが、
まるで、竜が昇るかのように山の木にからみついて、
あたり一面に紫の花を咲かせるヤマフジは
豪快な感じがいたします。
現在、彩つむぎから歩いて、約5〜6分くらいのところ、
明賀屋本館のほうから流れてくる鹿股川が
箒川に合流する少し手前にかかる、
鹿股橋あたりが、最高にきれいです。
[画像:新緑の鹿股川にかかるヤマフジ][画像:鹿股川のヤマフジ]
2007年05月25日
新緑の大沼散策その2
塩原温泉、
昨日はあんなにいいお天気だったんですけれど、
今日は朝から雨。
天気予報がばっちり当たりました。
娘の中学校では今日が運動会の予定でしたが、来週に順延となりました。
息子の小学校は明後日の日曜日が運動会。
日曜日は晴れの予報なので、大丈夫でしょう。
今日は、昨日に引き続き、大沼散策。
昨日のブログはスタッフにも大変好評でした。
塩原の魅力を再認識ですね。
今日は出会った山野草たちをお届けします。
[画像:ミズバショウの最後のひと花]
まず、ご存知、ミズバショウです。
大沼は春先のミズバショウの花が有名ですが、
これは、その名残りの最後の一花です。
他の株はもうすっかり、葉を大きく茂らせていましたが、
この株だけ、かなりの遅咲きですね。
でも一花だけでも見られて、得した気分でした。
[画像:倒木に咲く可憐なスミレの花]
こちらは倒木に咲く、可憐なスミレの花。
とても絵になる風景でした。
スミレはとても種類が多く、
スミレだけで、一冊の本ができるほどだそうです。
これはとてもとても小さな白い花。
ほかにも、薄い藤色、濃い藤色、紫色・・・・
色も大きさも様々なスミレが咲いていました。
スミレが群生しているところを歩くと、
そこはかとなく、いい香りが漂ってきました。
[画像:キジムシロ]
これはキジムシロでしょうか。
写真があまり鮮明でなくて申し訳ないのですが、
ところどころにスミレも一緒に咲いていて、
黄色と白と紫色の花がそれぞれ先競っているようでした。
2007年05月24日
新緑の大沼散策
塩原温泉、今日もよく晴れて、暑くなりました。
つい1〜2週間前には様々な色の芽吹きが見られていた山も、
すでに、葉が出揃ったようで、
どの木の緑の色も、ほぼ同じ色になってきました。
こうなってくると、塩原も春から初夏の装いになってきます。
今日はあまりに天気がよいので、
大沼公園に写真を撮りに行ってきました。
ここのところ、塩原の情報を発信しているほかの方のブログ・・・・
たとえば、たけ@若旦那さんやこういちくんのブログなどで、
大沼の花情報が次から次へと紹介されているのを見て、
いてもたってもいられなくなりました。
結論。
行ってよかった〜( ?∀`*)
こんな近くにこんな素敵なところがあるのです!
新緑の美しさに。。。。。。。
水のある風景に。。。。。。。
山野草のかわいらしさに。。。。。。。
鳥の声に。。。。。。。
どれだけ癒されたことでしょう!
以下、そのレポートです。(明日もつづくかも・・・)
[画像:新緑の大沼]
まず、大沼の風景をお届けします。
新緑が本当にきれいです。
沼には小さな魚やおたまじゃくしがいっぱい泳いでいました。
ウグイスをはじめとして、何種類かの鳥の声が聞こえます。
すでに羽化を終えたらしく、エゾハルゼミの鳴き声も響いていました。
こちらは反対側の眺め。
こんもりと見えているのが新湯富士です。
そして、この周囲に咲くズミの花。
沼の手前のほうの木は満開でした。
バラ科の落葉樹で、リンゴの花によく似ています。
去年はほとんど花をつけなかったということですが、
今年は木全体に白い花をつけて、見事に咲いています。
沼の奥のほうの木はまだつぼみでしたから、
これからしばらくはズミの花が楽しめそうです。
2007年05月23日
鉄道の旅をしてみたくなりました
塩原温泉、今日は暑いです。
塩原温泉ぼたんまつりもいよいよ佳境でしょうか。
彩つむぎの玄関前では
ようやく白花のぼたんも咲き始めましたので、
ぼたんまつりの会場となっている
妙雲寺では、それぞれの花が咲き誇っているのではないでしょうか。
今日は昨日の話の続き。
昨日は久しぶりに電車に乗りました。
せっかくなので、JR西那須野駅に置いてある、
旅行のパンフレットをいろいろと手にとって、
車中で見ていきました。
栃木は、東京からはまさに「小さな旅」の目的地としてはうってつけ。
塩原だけでなく、日光、那須、鬼怒川、といった有名な観光地から、
烏山、益子、足利などなど・・・・・・
東京から日帰りでの旅行も可能です。
栃木県内の各地へと誘う
花情報やイベント情報が満載でした。
中でも私の目(心)をひいたのが
「ローカル線の旅」というパンフレット。
近くでは両毛線や磐越西線、遠くは釜石線まで、
私がまだ乗ったことのない、鉄道ばかりが紹介されていて、
沿線の田舎の風景など、旅心をくすぐるものでした。
毎日忙しくしていて、旅行にはめったに行けません。
どこかへ出かけるとしても、
ちょっと気になるお宿への一泊旅行がほとんど。
"宿 to 宿"で、その目的は宿泊。
途中の旅程を楽しむというものではありません。
KAT-TUNの田中聖くん(うちの娘が大ファン)が主人公の
鉄道オタクドラマ「特急田中3号」が話題になってる時でもあります。
鉄道に乗って一人ぶらり旅なんてしてみたいなあ・・・・・
夢のまた夢かな。。。。。
2007年05月22日
黄金色の麦の穂が風になびいて
今日も塩原温泉はいい天気でした。
昨日に引き続いてきれいな青空が広がりました。
今日は私は所要で宇都宮まで行ってきました。
宇都宮に行ったのも、一年ぶりくらいでしょうか。
塩原から一番近い在来線の駅である
西那須野駅に車を置き、
東北線で宇都宮駅まで電車に乗りました。
大体40分ほどで、宇都宮に到着です。
車窓に広がる風景は
どこまでものどかな田園風景です。
遠くには那須から、高原、そして、日光へと続く山並みが
今日はちょっとかすんで見えていました。
田植えをしたばかりの田んぼは
水をたたえて太陽に光っています。
所々に黄金色の畑・・・・・麦畑です。
栃木は小麦や大麦の栽培も盛んです。
その麦の穂が金色に波打って、とてもきれいでした。
ちょうど、上の子が産まれたのがこの時期。
お産をした病院のまわりの、
黄金色の麦畑がとても印象的だったのを思い出しました。
あちらこちらに大谷石で造られた蔵が建っていたりして、
栃木の田園風景もなかなか味わい深いです。
2007年05月21日
塩原温泉、本日は晴天なり
塩原温泉、昨日の冷たい風も止んで、
雲一つない、すばらしい青空が広がっています。
こんなに澄み切ってきれいな青空は
久しぶりのような気がいたします。
この青空を切るように、ツバメが飛んでいます。
仕事をするのがうらめしくなってきます。
とはいっても、仕事をさぼるわけにはいきませんので、
カメラを持って、青空撮影会。
昨日のコデマリの白い花が
あまりにも青空に映えていましたので、
まず、コデマリをパチリ。
それから、テラスに出て、
新緑の山(天狗岩)を背景にした七つ岩つり橋をパチリ。
そして、テラスからの眺めをもう一枚。
目の前にせり出す、崖岩と新緑。
本当に目が(そして、心も)洗われるほどきれいな緑です。
2007年05月20日
コデマリがきれいに咲きました
塩原温泉お天気は悪くないのですが、
強く冷たい風が吹いています。
シャツ一枚では少々肌寒く、さきほどもう一枚着込んできました。
この風の中、コデマリの花が揺れています。
昨年、植えたばかりのものですから、
株は小さいのですが、
ちょうど、咲きそろって、ただ今満開。
とてもきれいです。
コデマリは生け花の添えとして、なにかと重宝します。
しばらくは館内に飾るお花として
大活躍してくれることでしょう。
[画像:コデマリ]
2007年05月19日
見てください、孔雀サボテンの花
塩原温泉、昨日は午後雨になりましたが、
今日は晴れています。
少々風はありますが、さわやかです。
塩原温泉ぼたんまつりもいよいよ見頃を迎えています。
白・赤・ピンクが咲き誇っているそうです。
今日はスタッフが育てた孔雀サボテンの花をご披露。
見てください。この色!
濃いピンクと赤の組み合わせのあまりの美しさ。
花の大きさも直径20センチ近くあります。
見事ですね〜。
エレベーターホールにさっそく飾りました。
でも残念なことにほとんど一日花なのです。
この美しさを鑑賞できるのは今日だけ。
明日になるともうしぼみ始めます。
同じ孔雀サボテンでも白花は、「月下美人」の名で有名。
こちらも一夜だけの花。
花の命は短くて・・・・・
目に焼き付けておきましょう。
2007年05月18日
ミヤマクワガタが羽化していました
塩原温泉、昨日の雨はすっかり上がって
真っ青な空が広がっています。
気温もぐんぐん上がっています。
この青空の下、箱の森プレイパークに行ってきました。
「自遊館童夢」の主、章男先生にお会いしてきました。
「自遊館童夢」は別名、昆虫館。
塩原に生息している種から
ヘラクレスオオカブトやギロファクワガタなど世界の珍しい種のものまで、
いろいろなカブトムシやクワガタを飼育・展示しています。
その飼育を一手に引き受けているのが、
塩原の昆虫博士、君島章男先生です。
塩原温泉観光マイスター学院でも
「塩原の生き物」について、講義をしてくれました。
章男先生はまた、塩原の貴重なクワガタを
少しでも殖やしていこうと
小学校や中学校で出張授業をしたり、
クワガタの幼虫を地元の子供たちに託したりしています。
その一環として、一昨年の秋にうちの子がいただいてきたのが、
ミヤマクワガタのメスの幼虫。
ずっと家に置いていましたが、
去年の夏には羽化した気配がなく、
「死んじゃったのかなあ。。。。。」と思いながらも、
わずかな期待を持って、捨てずにずっとそのままにしておいたところ、
一昨日、なんと成虫になっているのに気がつきました。
早速、先生のところに持っていき、
ペアとなるオスを分けていただき、飼育ケースに入れました。
[画像:無事に羽化したミヤマクワガタ]
聞けば、羽化したのは間違いなく、去年の夏だということ。
羽化してもしばらくは土の中でじっとしていて、
今年になって土から出てきたのだそうです。
捨てずにそのままにしておいたのがよかったようです。
ミヤマクワガタは本当に貴重な種で、
都会の子供たちにとっては垂涎の的。
この、塩原の涼しい気候があるからこそ、
塩原では繁殖するのだそうです。
自遊館童夢には、クワガタの幼虫が
たくさんケースの中で飼育されていました。
箱の森プレイパークでは6月10日(日)に行われる予定の
「カブト・クワガタまつり」で
子供たちにこの幼虫を配布するのだそうです。
お子さん連れの方は要チェックですよ!
プレイパーク内はどこもヤマツツジがきれいでした。
平日の午前中だったので、
観光客の方はほとんど見かけず、
私一人できれいな景色とおいしい空気を独り占め。
今度はお弁当を持ってピクニックに行きたいですね!
[画像:一面ヤマツツジが広がる箱の森プレイパーク]
2007年05月17日
立ち寄り湯 塩原温泉華の湯
塩原温泉、今日は朝から雨です。
よく降っています。
気温も下がっています。
時折薄日が射すので、もう少しで上がるかなあという気配。
雨が上がれば、雨に洗われた新緑がいっそう鮮やかになるでしょう。
昨日、見つけた思いがけない光景。
真っ白な芝桜のカーペット。
[画像:立ち寄り湯「華の湯」]
塩原に3箇所ある公営の立ち寄り湯の一つ、「華の湯」の前です。
カーペット状に咲く、芝桜の名所は各地にあります。
塩原の「みかえりの郷」あたりもとてもきれいです。
でも私のイメージでは芝桜のカーペットの色は大体ピンクが主。
白のほうが主という芝桜のカーペットはあまり見たことがありませでした。
国道400号から、華の湯さん方向に左折をして、
真っ白なじゅうたんがパッと目に飛び込んできました。
その思いがけない光景に、思わず車を停めて
しばし見とれてしまいました。
ところどころ、ピンクが入っている理由はわかりませんが、
それもまたきれいです。
「華の湯」は塩原でも、上塩原地区のもっとも上の地域に位置していて、
同じ敷地内にB&G海洋センターがあります。
立ち寄り湯の入浴料は
中学生以上700円、小学生400円、65歳以上300円。
営業時間は10〜21時と遅くまで開いていて、(月曜休館)
冬場はスキー客に人気の施設です。
電話:0287−31−1058
上塩原地区は温泉街の喧騒から抜けて、
昔ながらの山の田舎の風景が広がる地域。
いいところです。
2007年05月16日
塩原の5月の緑はかくも美しき・・・
塩原温泉、昨日はブログの更新の後
急に土砂降りの雨となり、気温もぐっと下がりましたが、
今日はよく晴れて、気持ちがいいです。
[画像:新緑の山]
彩つむぎから国道400号線側の山です。
露出がうまくなくて、あまりきれいに撮れていませんが、
木々の色がみんな違うのがおわかりになりますでしょうか。
芽吹きの若葉は、木によって、みんな色が違うのです。
鮮やかな黄緑色や黄色に近い色、青っぽい緑色、白っぽい緑色、
さらには紅葉のような赤い葉などなど・・・・・・・
あと2〜3週間もすれば、みな同じような緑色になるのに、
この時期だけは木々がそれぞれの個性を発揮するかのように、
豊かな自然の色を見せてくれます。
私はこれを勝手に"春紅葉"とよんでいます。
同じ塩原温泉の梅川荘若女将晶子の花便りにも
何でみんな「紅葉」ばかり騒ぐんだろう??新緑の方がきれいなのになぁ。
というコメントがありましたが、まさに私も同感です!
もう1枚、テラスの前の新緑の風景。
5月の連休明けはこんなに新緑がきれいなのに、
例年、宿泊のお客様は紅葉時期に比べて、決して多くありません。
新緑の塩原に是非お越しください。
2007年05月15日
塩原盆栽会による山野草の販売
ちょっと曇っていますがまずまずのお天気の塩原です。
新緑がきれいです。
塩原温泉ぼたんまつりの会場のボタンも開花株が増えてきたようです。
まず咲くのは紫系、それからピンク系。
この二つの色は今が最盛期だそうです。
白・赤・黄のボタンはまだまだこれから。
来週あたりが見頃となりそうです。
ぼたんまつりの楽しみはもちろん華やかな花の観賞ですが、
私にとってはもう一つ、山野草の苗の品定めです。
毎年、塩原盆栽会による山野草の販売があるのです。
かなり花道楽な私は、山野草が大好きで、
買っては植え、買っては植え・・・・・
土との相性が合わず、ダメになった苗もありますが、
今敷地内に咲く花のいくつかは
ぼたんまつりの時に買ってきたものです。
今年も行ってきました。
顔なじみの方ばかり。
「おっ、また今年も来たね〜。今年はどの花にするんだい?」
なんて言われながら、品定めを始めました。
[画像:塩原盆栽会による山野草の販売]
ヒメシャガ、クレマチスやセキショウの苗も買いましたが、
今年の目的はまずボタンでした。
去年できたばかりの彩つむぎの庭にどうしてもボタンを植えたくて、
1年間、ボタンを植えるスペースを空けておいたのです。
盆栽会の方に見立てていただき、
白、ピンク、紫、そして紅白の咲き分けの島錦を2株買うことにしました。
そして、最後にパッと目を引いたのがこの色。
ピンクでもなく紫でもなく、ちょっと影のある薄紫色。
モーブ色といったほうがいいかもしれません。
盆栽会の方に聞いたら、「新蒲田」という名の新品種だそうです。
「なかなか手に入らないから、買ってきな、安くしとくよ〜」
と言われてしまったら、もう買うしかありません。
その不思議なニュアンスの花色に惹かれ、
今彩つむぎの玄関に飾ってあります。
2007年05月14日
産経新聞栃木版に紹介されました
塩原温泉、今日も良い天気です。
緑が本当にきれいです。
今だけのもえぎ色ミックスの山。
(もえぎ色は明るい黄緑色。彩つむぎ115号室の室名でもあります)
貴重な景色です。
実は昨日の産経新聞栃木版に私が取り上げられました。
栃木県内の女将さんたちをシリーズで紹介しているコーナーです。
依頼があったときに、
お断りする理由もないので、お受けしましたが、
実際に新聞に掲載されると・・・・・
「穴があったら入りたい」の気分でした。
なんとも決まりが悪いというか、やはり恥ずかしいの一言です。
写真つきでけっこう大きなスペース。
記者の方が何枚も写真を撮っていかれましたから、
美人に映っているかな、なんて、ひそかに期待してたのですが・・・・
もともとの現物がこの程度なのだから、
これで目一杯なのでしょう、きっと。(>_<)
期待するほうが間違っておりました・・・・・・
記者の方も困ったのではないかと推察いたします。
しかしながら、新聞というのは、
どうして、年令を明記するのでしょうか。
どの新聞でも必ず年令が( )付きで出ています。
日頃あまり自分の年令を意識したことがなく、
(忘れてしまいたいから?)
聞かれたときにも、
あれっ、私いくつになったんだっけ?と、一瞬わからなかったくらいです。
しっかり紙面に自分の年令が書かれているのを見て、
うっ・・・・・と言葉につまりそうになりました。
もう少し、自分の年令は自覚しなくてはいけませんね。
年相応にならなければいけないというか・・・・・
ああもっとしっかりしなくては(>_<)
2007年05月13日
箱の森プレイパークのつつじが見頃です
陽の光に山全体がきらきら輝いています。
花を買いに塩原渓谷を下がりましたが
里のあたりではもう田植えが済んだ田んぼも見られました。
トラクターを何台か追い越しながら
あぜ道に咲くたんぽぽなどの野の花をながめ、
車を走らせるのが、とても気持ちよかったです。
今塩原ではつつじが見頃となっています。
特に箱の森プレイパークでは広大な敷地に植えられている
約12000株のヤマツツジが満開とか。
まだ見に行っていないので、
実際の写真をお見せできず残念ですが、
彩つむぎアプローチのヤマツツジの写真を掲載しておきます。
箱の森プレイパークは山すそに広がる、
体験型公園とでもいえばいいでしょうか。
サイクリングやマスのつかみどり、アスレチックなどなど・・・・
お子様連れの方だったら、これからの季節は
是非おすすめいたします。
地元の子供たちも、バーベキューなど、よく利用しています。
[画像:ヤマツツジ]
2007年05月12日
稀に見るすごい風でした
今日の塩原は風も止んで、
快晴の青空が広がっていますが
昨日の風は本当にすさまじいものでした。
昨日もお伝えしましたが、
露天風呂の大木(ひのきの1種)が1本、
地上3メートルくらいのところから、バキッと折れてしまいましたし、
1時間半ちかい停電、その後はテレビが映らないし、
停電の間、温泉ポンプも停止していたので、
温泉がたまるのも遅れるし、
露天風呂には葉っぱが飛ばされてくるしで、
もうイヤになっちゃう!!というような1日でした。
でもそんなひどい天気の中、お越しいただいたお客様のほうが、
もっと大変だったかと・・・・・・・
電車も途中で止まり、バスに移されてしまったという方もいらっしゃいました。
1組のキャンセルもなく、お越しいただいたお客様に感謝です。
しかし、花にとっては致命的ともいえる風でした。
満開に咲いていた、ルナリアの紫の花が全部チリチリに。。。。
遅咲きの水仙やチューリップなども根元からポロリ。。。。
一番かわいそうだったのは、しだれ桜。
若葉が出そろって、緑がとてもきれいだったのに、
若葉がほとんど飛ばされて、骨のような枝だけになってしまいました。
ラウンジの真正面にあって、新緑をバックに日本画のようだったのに。。。。
写真はその無残な姿のしだれ桜です。
でもバックの新緑は本当にきれいでしょう?
2007年05月11日
すごい強風ですね〜、停電のおまけ付き。
昨夜から突然、強風が吹き荒れています。
昨日の昼間はあんなにいい天気だったのに、
夜に雷が鳴り始めたかと思ったら、
それからずっと、一体どうしたことか。。。。。というような大荒れの天気です。
関東から北海道にかけて、各地で被害がでているようですね。
彩つむぎでも、昨夜のうちに、テラスのパラソルが1本飛んで壊れ、
今朝は停電が2回。
1回めはすぐに復旧しましたが、
2回めは9時少し前から1時間半以上続き、
どうなることやら。。。。。と気をもみました。
今朝はお客様のチェックアウトが早く、
お客様への影響はあまりありませんでしたが、
まず、レジが開かないし、会計機、パソコンが使えません。
温泉のポンプももちろん動きません。
そのうち、電話も不通になり、
コントローラー付きの給湯器につながっている水道も出なくなりました。
こういう時、本当に携帯電話は便利ですね。
原因は強風による倒木だったのだそうです。
彩つむぎでも露天風呂の敷地内の木が1本折れました。
露天風呂の建物のほうに倒れなくて本当によかったです。
きれいに咲いていた花たちも、
みんな風にやられて、昨日までの可憐な姿は見る影もありません。
自然の力には何者も逆らえません。
ようやく風もおさまりつつあります。
2007年05月10日
妙雲寺のぼたん咲き始めました
朝、うっすらと靄(もや)がかかり、
新緑の淡い緑が、幻想的に、さらに美しく見えていました。
今は陽射しが出て、きらきらと輝いています。
さきほど、妙雲寺に行かれたお客様に届けるものがあり、
急いで、お寺さんまで行ってきました。
(私たちは日頃妙雲寺のことを親しみをこめて、"お寺さん"と呼んでいます)
妙雲寺では現在、塩原温泉ぼたんまつりが開催中。
つい、2日ほど前に、ぼたんの開花の様子を見に行ったばかり。
2日前には固いつぼみだったぼたんが、
今日はきれいな花を咲かせていました。
ぼたんにも色々種類があって、
色によって、咲く順序があるようです。
今日咲いていたのは紫、赤、ピンクのぼたん。
立てば芍薬、座れば牡丹・・・・・・
開花したぼたんの花はうっとりする美しさ。
私は雨上がりの露に濡れたぼたんの花が好きです。
今日撮影してきたぼたんの花をお届けします。
2007年05月09日
塩原渓谷、ツツジが見頃です
緑がどんどんあざやかに、美しくなっていきます。
午後、会議があったのですが、
あまりに暑くていい天気だったので、
会議の後にみんなで塩原もの語り館に立ち寄り、
ソフトクリームを食べてきました。
日頃、ソフトクリームなどあまり食べませんので、おいしかったです。
何より、目の前の新緑を眺めながらというのが気持ちよかったです。
塩原もの語り館には塩原温泉観光協会が入っています。
ちょうど、観光協会の方と話す機会がありました。
今日、山歩きをしてきたとのこと。
ツツジがあちこちとてもきれいで、見頃だそうです。
特に箱の森プレイパークでは
シロヤシオ(ツツジ)の花が満開で、見事だったとか。
塩原渓谷をハイキングするには、今、最高の季節です。
渓谷遊歩道が各地に整備されていて、
手軽に山歩きが楽しめます。
彩つむぎアプローチのシロヤシオも
小さい株ながら今満開です。
2007年05月08日
ぼたんまつりの季節となりました、が。
春というより、もう初夏の陽射しの塩原です。
本日より毎年、大変多くの観光客でにぎわう
妙雲寺のぼたんまつりが開催されます。
暖冬で今年のぼたんは早くなるのかなと思っていたところに、
4月は季節が逆戻りしたような寒さで、
結局どんな具合かしらと、
今日早速、下見に行ってまいりました。
[画像:まだつぼみのボタン]
残念。
まだつぼみ。(>_<)
開花にはあと1週間ほどかかるでしょうか。
このような大株のぼたんが境内のあちらこちらに植えられて、
見頃となると、それはきれいです。
観光協会の情報によりますと、
今日から10日まではまだつぼみなので、無料。
観覧料300円がかかるのは、11日からとのことです。
ぼたんにはちょっと早かったのですが、
ぼたんにも勝るとも劣らない、
かわいらしい塩原幼稚園の園児たちがお散歩していました。
塩原幼稚園は妙雲寺のすぐそばにあり、
うちの子供たちもお世話になりました。
あんまりかわいいので、写真を撮らせてもらいました。
境内の満開の海棠の花の下で、ハイ、チーズ。
みんなかわいく撮れたかな?
あれっ、横を向いて映っているのは誰?
(彩つむぎのスタッフのお孫さんでした!)
[画像:妙雲寺でお散歩]
2007年05月07日
目にもまぶしい若葉の緑
昨日の雨は朝には上がり、
低気圧のあおりの風もすっかりおさまって、
今は快晴の空が広がっています。
もうすぐ、お夕食のお時間ですが、
外はまだ明るく、これからの季節は、
夕暮れの渓谷の景色を楽しみながらの、お食事が楽しめます。
今日は所用で塩原渓谷を車で下りました。
ほんの2日前にも車で通ったばかりのはずなのですが、
2日前にもこんなに木々はきれいだったかしら、と
思わずにはいられないほど、
新緑が目に鮮やかに飛び込んできました。
雨上がりの陽射しをいっぱいに受けて、
きらきらという言葉がぴったりです。
ウツギの白い花も咲き始めました。
2007年05月06日
ヤマブキの花が満開です
忙しかった大型連休も、今日が最終日。
昨夜お泊りのお客様をお見送りし、
ちょっと一息です。
今年の連休はお天気にも恵まれ
みなさん、笑顔でお帰りいただき、
見送る私たちも、ホッといたしました。
今日は雨になっています。
どうも一日降り続きそうな気配です。
塩原温泉、妙雲寺のぼたんまつりは5月8日から。
まだ、つぼみの状態のようです。
今、塩原できれいなのが、ヤマブキです。
塩原渓谷の街道すじから温泉街、
鮮やかな黄色い花が、目に飛び込んできます。
ちょっと山の中に入ると、
暗い杉林の中にひっそりと咲いていたりして、
これもまた一層、きれいです。
花の時期はあまり長くないので、
今がちょうど見頃と思われます。
彩つむぎでも露天風呂の周囲にたくさん植えてあります。
写真は数日前に撮影したもの。
右手前の花はシラネアオイです。
[画像:ヤマブキ]
2007年05月05日
カワイイ! 折り紙のかぶと
5月5日、こどもの日です。
毎年必ず、この日は晴れているような気がするのですが、
塩原温泉も今日はまた快晴。
ちょっと動くと汗ばむくらい、いい天気です。
子供の頃から今日まで、もしかしたら、
私はこの日が一年で一番くらいに好き。
たくさんの子供の笑顔が生まれる日。
子供は本当に宝物です。
子供が笑えば、まわりのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん・・・・みんな笑顔になります。
見ず知らずの他人だって、子供の笑顔はうれしいものでしょう。
彩つむぎがお子様連れのお子様を大切にしたいのは、
掛け値なしの、お子様の笑顔が見たいから。
今日は何をしようかと・・・折り紙のかぶとを作りました。
新聞紙ではちょっとなあと思い、
売店の包装に使っている紙が、水玉模様でかわいいので、
この紙で折ったらどうかしらと、作ってみたところ。。。。。。
予想どおり、とってもカワイイかぶとが出来上がりました。
こんなかわいいかぶとなら大人だって、かぶりたい・・・・・?
ミニチュアのちりめん鯉のぼりと一緒に写真におさめました。
2007年05月04日
シロヤシオの花が咲き始めました
塩原温泉、絶好の行楽日和です。
爽やかな五月晴れ。
仕事をしているのがつくづくイヤになるような天気です。
先週は不安定な天気が続き、寒い日も何日かありましたが、
ここ2,3日は暖かく(というか暑いくらい!)
玄関アプローチに植えてある花が
どんどん咲き始めています、
いつもより早いかしらと思うのが、シロヤシオの花。
別名ゴヨウツツジ(五葉つつじ)。
愛子様のおしるしの花として、有名になりました。
那須高原では大体5月下旬ごろから見頃になりますが、
塩原ではもう咲き始めています。
彩つむぎの玄関アプローチのシロヤシオは
昨年オープンの際にお祝いとしていただき、
花が終わった後、庭にうえたものですが、
ほかにも女性用の露天風呂に大きなのが植わっています。
楚々とした雰囲気の花で、
若葉萌ゆる中、尚一層、新緑をさわやかに彩ってくれます。
仙人岩つり橋あたりも、きれいです。
2007年05月03日
塩原温泉でのんびりしませんか?
芽吹いたばかりの若葉、
渓谷を渡る風も心地よく、
ゆったりと流れる箒川のせせらぎをBGMに
爽やかな5月の空気を、思い切りからだで感じられます。
ネットニュースを見ていたら、
世界で最もせっかちな都市は・・・・・?という見出しがありました。
やっぱり東京かな?と思ったら、
シンガポール、コペンハーゲン、マドリードがベスト(ワースト?)3でした。
なんと東京は16番目、意外な感じがしました。
(もっとも大阪だったら、もう少し上位にランクされそうですね)
同時に興味をひかれたのは、
全世界的に都市を歩く人の速さが
10年前とくらべて、10%も速くなっているということ。
特にアジアでその傾向が顕著とかで、
広州で20%、シンガポールではなんと30%も!
私もたまに東京へ行くと、
いつもより速く歩いている自分に気が付いて、苦笑してしまいますが、
きっと、それは私だけではないのでしょうね。
おーい日本、そんなに急いでどこへ行く・・・・・?
なんて言葉もありましたが、
地球全体ともなると、ちょっと気になりますね。
東京で足早に歩いていても、
塩原に帰ってくると、ちゃんともとのペースに戻ります。
なんでもセカセカはイライラにつながります。
塩原のゆったりと流れる時間に
癒されにいらっしゃいませんか?
2007年05月02日
4連休の計画は?
塩原温泉、今現在の天気はくもり。
朝は一時、土砂降りの雨が降り、
どうなることやら・・・と心配しましたが、
その後、青空も広がり、晴れたり、くもったり。。。。。。
芽吹いたばかりの若葉が、雨に洗われてきれいです。
さて、明日5/3(木)〜5/6(日)は暦のうえでも4連休です。
暦どおりにお休みをとれる方ばかりではないと思いますが、
(サービス業の方はまず、休めませんよね)
4連休の計画はお立てになりましたでしょうか。
子供の日を含んでいますので、
お子様連れの方に、塩原のおすすめスポットをご紹介します。
塩原箱の森プレイパーク
山すそに広がる広大な敷地に、
お子様向けの遊具やアスレチックフィールド。
サイクリングや体験教室、昆虫館。
足湯や日帰り温泉施設もありますよ〜。
5/4、5/5は、なんと!<こどもまつり>も行われます。
10時から15時まで。
スタンプラリー、ビンゴ大会、縁日など
お子様向けの趣向が盛りだくさん。
花桃やつつじが咲いているそうです。
新緑の中、思いっきり深呼吸して、
子供と一緒に童心に帰って、遊んじゃいましょう!
2007年05月01日
お子様にこいのぼりのキャンディプレゼント
今日はまた雨で、気温も下がりました。
先週からお天気はあまり安定していないようです。
もっとも、芽吹いたばかりの若葉は
一雨、一雨ごとにその緑を鮮やかにしていきます。
5月になりました。
車を走らせていても、あちらこちらに
こいのぼりが目を引きます。
ロビーにも縮緬でできた
小さなこいのぼりとかぶとを飾ってありますが、
昨日お泊りの男の子のお子様も
こいのぼりをずーっと見ていました。
こいのぼりって本当にお子様に人気があるのですね。
そこで、(というわけでもないのですが)
連休中にお泊りの小さなお子様には
お帰りの際に、こいのぼりのキャンディをプレゼントしています。
赤、緑、黄色、オレンジ、ピンク。
それぞれ味が違うみたいです。
自分では試食していないので、何味かわかりません。
緑はメロン味らしいです。
[画像:こいのぼりのペロペロキャンディ]