最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
携帯にURLを送る
2023年6月28日 (水)
オンライン講演会 「我が国MEMS産業/技術の今後の展望について 〜MEMS事業者連携委員会発足のガイダンスを兼ねて〜」開催報告 (2023年6月13日)
標記のオンライン講演会を、東京大学の竹内昌治教授と経済産業省の小林健企画官を講師としてお招きし、盛況裡に開催いたしました。
基調講演「MEMS技術の展望とバイオものづくりへの展開」
東京大学大学院 情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻
教授 竹内 昌治 氏
招待講演「半導体・デジタル産業戦略とMEMSへの期待」
経済産業省 商務情報政策局 情報産業課
企画官 小林 健 氏
竹内教授からは、当センターの「産業動向調査委員会」の委員長として取りまとめをいただいている最近の調査報告の紹介と、教授自らの最新のご研究である「バイオものづくり」の状況の紹介をいただきました。
特に、バイオものづくりとデバイスを融合させるにあたり、MEMSとの連携が重要であることを改めてご示唆されていました。
小林企画官からは我が国の半導体産業復活の基本戦略である3ステップ 1国内生産基盤強化、2日米連携の強化、3将来技術基盤の強化についての説明と、チップレットなどの技術進化と先端パッケージング技術の進歩により、アナログとデジタルが組み合わさったデバイス(CPUやエッジAI、通信回路、MEMSセンサ)が開発可能な環境が整ってきている現状について説明がなされました。
最後にYoleの調査では2016年時点では日本企業がMEMS TOP30に10社入っていたところが21年には3社となっていることから、遅くとも2030年には2016年レベルのシェアになるように我が国のMEMS事業を強化させていきたいと語っていただきました。
なお、講演資料の配布はございませんが、小林企画官の使われた資料は6月に改定された「半導体・デジタル産業戦略」として経産省HPよりダウンロードが可能です。
(MEMS協議会 八嶋 昇)
2023年6月28日 (水) 講習会・先端技術交流会 | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
2023年6月27日 (火)
IEC国際標準化 TC47/WG7 ハノイ会議 参加報告(2023年6月7〜8日)
IEC(国際電気標準会議)/TC47(半導体分野技術委員会)/WG7(エネルギーハーベスタ、エネルギー変換・伝送分野)の国際標準化WG会議が、6月7日、8日に、ベトナム ハノイで開催されました。
TC47/WG7会議には日本から、東京大学鈴木雄二教授、神戸大学神野伊策教授、兵庫県立大学藤田孝之教授他、計6名が参加し、現在審議中の規格案、新規提案等について各国と活発に議論されました。
会議では、提案している規格案の進捗報告において、東京大学・鈴木教授からIECへ提出した「Measurement and evaluation methods of kinetic energy harvesting devices under practical vibration environment - Part 2: Human arm swing motion」について、神戸大学・神野教授から「Measurement and evaluation methods of kinetic energy harvesting devices under practical vibration environment - Part 3: Human foot impact motion」について報告され、各国エキスパートの理解を得ることが出来ました。
また、Future worksにおいては、兵庫県立大学・藤田教授が「Standard Test Method for Mechanical Reliability of Vibration Energy Harvesters」について、2023年12月頃にIECへNPを提案する予定であることを説明されました。
最後に次回のTC47/WG7会議は11月15日にドイツ フランクフルトで開催される予定であることを確認しました。
今年は、対面での開催となり、提案中の規格案について各国エキスパートの活発な意見交換があり、審議を順調に進めることができました。更に、Future Worksで新たな提案が紹介され、今後の充実した標準化活動が期待できる会議となりました。
(調査研究・標準部長 藤澤 大介)
[画像:Iec_tc47wg7_202306_1][画像:Iec_tc47wg7_202306_2]
会議が開催されたハノイ工科大学
会議中の様子
2023年6月26日 (月)
2023 第26回「国際マイクロマシンサミット」(ブカレスト、ルーマニア) 参加報告
マイクロマシンサミットは、年に1回、世界各国・地域の代表団が集まり、マイクロマシン/ナノテクノロジーに関する課題や展望につき意見交換する場です。日本の提案により1995年3月に京都で開催されたのが始まりで、以後、各国持ち回りで開催されています。新型コロナの影響で3年間延期された第26回マイクロマシンサミットが、当初の開催地であったルーマニアの首都ブカレストで、2023年5月22日(月)から24日(木)まで開催されましたのでご報告いたします。今回のトピックスは「Electronic systems: challenges and perspectives」でした。日本からは東京大学大学院精密工学専攻の伊藤寿浩教授がチーフデリゲイトとなり、マイクロマシンセンターの国際交流担当の武田と2名で参加いたしました。今回のオーガナイザーは、ルーマニアの国立研究機関のIMT(National Institute for Research and Development in Microtechnologies)のDr. Carmen Moldovanで、会場はGrand Hotel Continental Bucharest(写真1:会場のホテル外観)でした。
写真1 開催会場のGrand Hotel Continental Bucharestの外観
今回はルーマニアの隣国のセルビアが新たに加わりましたが、米国、中国、韓国等ヨーロッパ以外の国・地域からの出席者が少なく17の国・地域(オーストラリア、オーストリア、ベネルクス地区、ブラジル、カナダ、EC、フランス、ドイツ、ハンガリー、イベリア地区、インド、アイルランド、イタリア、日本、ルーマニア、セルビア、イギリス)から39名のデリゲイトの登録がありました。当日インドとドイツのチーフデリゲイト他計3名の欠席があり、36名の参加になりました(ECとフランスはオンライン参加)。最も参加者の多かったのは開催国のルーマニアで6名、次いでドイツ、イベリア、イタリアの4名でした。会場の様子及び2日目に撮影した集合写真を写真2、写真3に示します。
写真2 会場の様子
写真3 集合写真
第1日目はDr. Carmen Moldovanの開会の挨拶(写真4)の後、各国の現状を報告するカントリーレビュー10件と一般講演4件の発表がありました。2日目はカントリーレビュー6件と一般講演11件がありました。
写真4 Dr. Carmen Moldovanの開会の挨拶の様子
日本からは伊藤チーフデリゲイトから日本の半導体戦略の中でMEMSに関連する先端パッケージ戦略及びムーンライトプロジェクトやMMCが関連する国家プロジェクトの紹介がなされました(写真5:伊藤チーフデリゲイトのプレゼンの様子)。
写真5 伊藤チーフデリゲイトによる日本のカントリーレビュー報告の様子
また、武田から防衛装備庁の安全保障技術研究推進制度で受託している小型原子時計の研究成果について「The development on vibration-resistant physics package for chip-scale atomic clocks」と題する発表を行いました(写真6:武田のプレゼンの様子)。
写真6 武田のプレゼンの様子
今回ホットなトピックスは半導体の供給不足を解消するために制定された米国のChips Actを受けて、EUにおいても制定された「EU Chips Act」で、EC のMS. Maloney Coletteより制度の全体的な説明がなされるとともに、フランスやイタリアのカントリーレビュー等においても、この制度を使ってSTMicroelectronicsやGlobalFoundries等の企業が各種半導体の量産工場をEUにおいて既に建設するとともに、今後EU各国において次世代半導体の拠点が形成されることが分かりました。また、イタリアにおいて現在MMCで国家プロジェクト化を進めようと検討しているEfriM(Environment-friendly MEMS : 環境調和型MEMS)と似た概念のSeed-like robots for environmental monitoringが実施されていたり、イギリスのデリゲイトとして参加されていたSouthampton大学の土屋准教授より2023年2月からリザバーコンピューティングのプロジェクトNOEMIA(Nano-Opto-Electro-Mechanical Integrated Oscillator Arrays for Energy-Efficient Physical Reservoir Computing)が立ち上がったりしていることも分かりました。さらに、ECの非営利団体でSTMicroelectronics、Bosch、Infineonをはじめとする主要MEMS企業やFraunhofer、IMEC、VTT等の主要研究機関を含む100機関程が加盟してSmart System Integrationを推進しているEPoSS(European Association on Smart Systems Integration)のDirectorであるDr. Elisabeth Steimetzより日本と先端パッケージング等で国際連携プロジェクトを立ち上げないかとの誘いを受けたことも今回のマイクロマシンサミット参加の成果としてあげられます。
テクニカルツアーとしては、5月24日にブカレストから30分程度の郊外にあるExtreme Light Infrastructure Nuclear Physics (ELI-NP)を見学しました(写真7〜8参照)。ELI-NPは欧州委員会とルーマニア政府による 欧州地域開発基金(ERDF)で建設された世界で最高クラスの高出力レーザーシステム(×ばつ100TW@10Hパルス)を有する研究施設で、2019年から本格稼働しているとのことでした。10PWのレーザービームライン、コントロールルーム、レーザービーム利用実験室等の説明を受けました。高出力過ぎて直接MEMSに利用することは難しいと思いますが、同様の施設は中国にあるだけで、ルーマニアにある世界有数の研究施設ということで見学先に選定されたものと思います。
710pw
写真7 ELI-NPの10PWレーザーのある建物
写真8 10PWレーザー前での説明の様子
次回のMMS2024の開催月は例年通り5月に、開催地はオーストラリアのMEMSフラグシップ施設のあるパースで、オーガナイザーはWestern Australia大学のMariusz Martyniuk准教授が務めることになりました。今後もマイクロマシンサミットにおいて、世界各国のMEMS関係機関との国際交流を深め、世界のMEMSの最新動向を入手して、情報発信していきます。
(MEMS協議会 国際交流担当 武田宗久)
2023年6月 1日 (木)
マイクロマシン/MEMS分野関連【経済報告 2023年6月号】
マイクロマシンセンターでは、マイクロマシン/MEMS分野を取り巻く経済・政策動向のトピックを、いろいろな観点からとらえて発信しています。
今月号、マイクロマシン/MEMS分野関連 【経済報告 2023年6月号】 をお届けします。
業務の参考として頂ければ幸いです。
以下より【経済報告 2023年6月号】PDFをご参照下さい。
【経済報告 2023年6月号】(「2023_06.pdf」)へアクセス
(https://mmc.or.jp//info/monthly/economic_report/2023_06.pdf)
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会