[画像:フォト]
最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
携帯にURLを送る
2017年3月23日 (木)
MNOIC(マイクロナノオープンイノベーションセンター)の活動状況
MNOICはTIAのMEMSオープンプラットフォーム拠点として、産総研集積マイクロシステム研究センター、筑波大学と連携して、MEMS研究の知の蓄積とMEMS試作ファンドリー活動などを幅広く行っております。事業開始後6年がほぼ経過し、この間産業界、大学等から強いニーズに加え、幅広い支持が得られております。ここではMNOICの2016年度活動状況をご報告致します。
1. 工程受託コースの増加
産総研共用施設等利用制度を利用した工程受託コースのご利用は、
開始した2014年度の4件から2015年度は26件、2016年度31件と順
調に増加しています。
2.技術ノウハウの蓄積
1)品質管理、工程管理活動
6年間における活動の中で、品質管理、工程管理マニュアルの
整備完了
2)国プロ研究開発参画による新技術の蓄積
・道路インフラ(RIMS):高耐久性パッケージ技術
・ライフラインコア(UCoMS):圧電薄膜プロセス技術
・IoTオープンイノベーション:段差基板上のポリイミド平坦化技術
3.人材育成・国際交流活動
1)TIA連携大学院
<MNOIC実習講座>
「インフラおよび産業機器モニタに利用可能な、MEMSセンサの
回路・システム実習」
2)TIA-CuPAL
(科学技術人材育成)「ナノテクキャリアアップアライアンス」
への協力
3)MEMS短期コース
(タイ留学生研修)「さくらサイエンスプラン」への協力
4.広報・普及活動
・「MEMS センシング&ネットワークシステム展 2016」出展
2016年9月14日-16(パシフィコ横浜)
http://www.nanomicro.biz/mems/2016/09/2016916-4c83.html
・「センサエキスポジャパン2016」ポスター展示
2016年9月28日-30(東京ビッグサイト)
写真1 センサエキスポジャパン2016
・「TIAシンポジウム」ポスター展示
2016年10月11日(イイノホール)
写真2 TIAシンポジウム
・「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 出展
2016年10月24日-26(長崎県平戸文化センター)
http://www.nanomicro.biz/mems/2016/10/mnoic-1c7f.html
・「nano tech 2017」ポスター展示
2017年2月15日-17(東京ビッグサイト)
写真3 nanotech2017
・「微細加工ナノプラットフォームシンポジウム」ポスター展示
2017年3月8日(東大武田先端知)
http://www.nanomicro.biz/mems/tianmems/index.html
1. 工程受託コースの増加
産総研共用施設等利用制度を利用した工程受託コースのご利用は、
開始した2014年度の4件から2015年度は26件、2016年度31件と順
調に増加しています。
2.技術ノウハウの蓄積
1)品質管理、工程管理活動
6年間における活動の中で、品質管理、工程管理マニュアルの
整備完了
2)国プロ研究開発参画による新技術の蓄積
・道路インフラ(RIMS):高耐久性パッケージ技術
・ライフラインコア(UCoMS):圧電薄膜プロセス技術
・IoTオープンイノベーション:段差基板上のポリイミド平坦化技術
3.人材育成・国際交流活動
1)TIA連携大学院
<MNOIC実習講座>
「インフラおよび産業機器モニタに利用可能な、MEMSセンサの
回路・システム実習」
2)TIA-CuPAL
(科学技術人材育成)「ナノテクキャリアアップアライアンス」
への協力
3)MEMS短期コース
(タイ留学生研修)「さくらサイエンスプラン」への協力
4.広報・普及活動
・「MEMS センシング&ネットワークシステム展 2016」出展
2016年9月14日-16(パシフィコ横浜)
http://www.nanomicro.biz/mems/2016/09/2016916-4c83.html
・「センサエキスポジャパン2016」ポスター展示
2016年9月28日-30(東京ビッグサイト)
写真1 センサエキスポジャパン2016
・「TIAシンポジウム」ポスター展示
2016年10月11日(イイノホール)
写真2 TIAシンポジウム
・「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 出展
2016年10月24日-26(長崎県平戸文化センター)
http://www.nanomicro.biz/mems/2016/10/mnoic-1c7f.html
・「nano tech 2017」ポスター展示
2017年2月15日-17(東京ビッグサイト)
写真3 nanotech2017
・「微細加工ナノプラットフォームシンポジウム」ポスター展示
2017年3月8日(東大武田先端知)
http://www.nanomicro.biz/mems/tianmems/index.html
2017年3月23日 (木) MNOIC/TIA | 固定リンク
Tweet
「MNOIC/TIA」カテゴリの記事
- Future Technologies from SENDAI合同シンポジウム参加報告 (2024年11月25日〜28日)(2024年12月09日)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2024 開催報告 (2024年1月31日〜2月2日)(2024年02月07日)
- 新年のご挨拶(MMC/NMEMS 2023年10大ニュース)(2024年01月09日)
- 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム MNOIC 技術展示報告 (2023年11月6日〜8日)(2023年11月09日)
- 「MEMS Engineer Forum 2023(MEF2023)」出展報告(2023年04月25日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会