[画像:フォト]
最近の記事
- 「2024年度 分野別動向調査報告書」発行について(MMC「国内外技術動向調査委員会」)
- JCK MEMS/NEMS 2025(7月6日〜9日、沖縄)参加報告
- マイクロマシンセンター各種委員会およびMEMS協議会活動について
- 2025 第28回「国際マイクロマシンサミット」(カナダ・モントリオール) 参加報告
- 第1回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年6月5日)
- IEC国際標準化 TC47/SC47E WG1&2, SC47F WG1-3&MT1会議(中国 石家荘開催)参加報告(2025年5月19日〜23日)
- 「MEMS Engineer Forum 2025(MEF2025)」出展報告
- 2024年度海外調査報告会を盛況に開催
- 第3回MEMS事業者連携委員会開催報告 (2025年3月12日)
- 第43回マイクロナノ先端技術交流会 「MEMSの新たなアプリケーションと新たなプロセス技術」 開催報告(2025年3月10日)
携帯URL
ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
携帯にURLを送る
2011年6月16日 (木)
MemsONE実習講座の東京第1回開催
平成23年6月10日(金)にMemsONE実習講座の東京第1回を開催しました。本実習講座は、使用方法をより効果的に習得してもらうために、実際にパソコン上で操作演習を行うもので、「基本操作コース」と「解析コース」の2コースを用意し、東京で各2回、大阪で各1回の開催を予定しています。今回の東京第1回は「基本操作コース」で定員5名のところ、4名の参加がありました。参加者4名は、MemsONE未導入の方々で、導入を検討のための参加と聞いており、今後の期待が膨らみます。
なお、次回の東京第2回は「解析コース(7月8日)」で、既に定員(3名)となっています。
東京第1回実習講座「基本操作コース」の概要
◆だいやまーく開催日時: 平成23年6月10日(金) 13:00〜17:30
◆だいやまーく開催場所: 日本ユニシス・エクセリューションズ株式会社 本社4F
◆だいやまーく受講者数: 4名
◆だいやまーく実習内容: 1)MemsONEの概要とCAD機能の基本操作
2)機構解析の手順演習
3)プロセス解析の手順演習
4)2次元解析の手順演習
実習講座のお申込みは講習会のお知らせ より内容をご確認の上でお願いします。
2011年6月16日 (木) Pj MemsONE | 固定リンク
Tweet
「Pj MemsONE」カテゴリの記事
- MemsONE実習講座の開催報告(2017年06月21日)
- MemsONE実習講座の開催報告(2016年09月01日)
- MemsONE実習講座の開催報告(2016年03月29日)
- 第7回MemsONE技術交流会を開催しました!(2015年01月26日)
- MemsONE実習講座の開催報告(2014年11月10日)
コメント
コメントを書く
サイト内検索
カテゴリー
- MEMSPedia
- MEMSビジネス展
- MNOIC/TIA
- Pj AIRs研究開発
- Pj BEANSプロジェクト
- Pj GSNプロジェクト
- Pj HS-ULPAC研究開発
- Pj LbSS/IoT
- Pj MemsONE
- Pj RIMS研究開発
- Pj SII国際標準
- Pj SiM調査研究
- Pj UCOMS研究開発
- Pj エネ環先導 IRiS
- Pj エネ環先導 MEH
- Pj ファインMEMS
- Pj 原子時計ULPAC
- Pj 国プロ全般
- Pj 畜産センサー
- Pj 社会センサ先導
- SSN研究会
- お役立ち
- 事業者連携委員会
- 人材育成事業
- 国際交流
- 国際標準化
- 情報サービス
- 活動全般
- 産業・技術動向
- 調査研究
- 講習会・先端技術交流会