2010年9月16日 (木)

第 15 回 MEMS 講習会(10/27)のご案内


第15回 MEMS講習会(10月27日開催)の内容が確定したのでご案内させて頂きます。皆さまには奮ってのご参加をお願いいたします。(9月6日の概要紹介により既に申込された方は再度の申込は不要です。)


第15回 MEMS講習会・先端アプリ講座
(マイクロナノイノベーター人材育成プログラム)

◇◇◇◇グリーンイノベーションに向けたMEMSの新技術と応用製品◇◇◇◇

主催:
(財)マイクロマシンセンター
ファンドリーサービス委員会・人材育成委員会

開催趣旨:
半導体微細加工技術を応用して、微小な電気要素と機械要素を1つのデバイスに組み込んだMEMSは、情報通信、自動車、ロボット、医療・バイオ、環境・エネルギーなど多様な分野におけるキーデバイスとしてさらなる市場拡大が期待されています。(財)マイクロマシンセンターでは、MEMS産業の裾野を広げ、その発展を促進するために、マイクロナノイノベーター人材育成プログラム事業の一環としてMEMS講習会を開催しています。

講演会内容:
本年度は、昨今の環境・エネルギー問題に対応して「グリーンイノベーションに向けたMEMSの新技術と応用製品」をテーマに、基調講演を東京大学 藤田先生に、グリーンイノベーションに向けた技術動向を東京大学 下山先生に、MEMS振動発電を京都大学 神野先生にそれぞれご講演して頂きます。またグリーンデバイスの開発に取り組んでいる代表的な研究機関、企業からプロセス技術、応用製品の開発事例を紹介して頂きます。

日時:
2010年 10月 27日(水) 13:00〜17:45
講演終了後懇親会有り

場所:
中央大学駿河台記念館 6F会議室(お茶の水駅より徒歩3分) http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/access/route_tokyometro_ochanomizu.html

プログラム:

◇◇◇◇◇◇ プ ロ グ ラ ム ◇◇◇◇◇◇

13:00〜 ご挨拶
(財)マイクロマシンセンター専務理事 青柳桂一
13:05〜 「MEMS研究開発 最新動向と将来展望」
東京大学生産技術研究所副所長 藤田 博之
13:50〜 「アンビエントデバイスが拓くグリーンイノベーション」
東京大学情報理工学系研究科教授 下山 勲
14:25〜 「圧電薄膜を用いたMEMS振動発電技術」
京都大学マイクロエンジニアリング専攻
准教授 神野 伊策
15:00〜 「ナノインプリントによる低コストナノ構造形成技術」
産業技術総合研究所
集積マイクロシステムセンター
副センター長 高橋 正春
15:25〜 ◇休憩◇
この間、MEMS協議会ファンドリー委員企業パネル展示、技術相談
16:00〜 「マイクロ流体デバイスと水質分析への応用」
日立製作所機械研究所主任研究員 小出 晃
16:20〜 「MEMS技術を用いた低消費電力型ガスセンサ」
富士電機システムズ 鈴木 卓弥
16:40〜 「薄膜Si太陽電池作製プロセスと製造装置」
アルバック技術開発部
MEMS/真空計測研究部 部長 不破 耕
17:00〜 「集積化MEMS技術とセンサネットワーク」
オムロンコアテクノロジーセンタ
技術専門職 佐々木 昌
17:20〜 「次世代MEMSの設計・解析を支援するMEMSONE」
みずほ情報総研
シニアコンサルタント 岩崎拓也
17:35〜 「MEMSファンドリーサービス」
ファンドリーサービス委員会委員長 佐藤文彦
17:45〜 懇親会

(講演題名は当日変更されることがありますがご了承願います。)
◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇

参加申込受付け:

下記申込欄をコピーして頂き、メール本文中に貼り付け、必要事項をご入力のうえ、ご送信下さい。
又は下記申込欄を印刷して頂き、必要事項をご記入のうえ、FAXして頂いても結構です(受付後、登録通知メールを送付致します)。なお、会場の都合により定員(80人)に成り次第締め切りさせて頂きます。

申込締め切り:10月15日(金)
申込用E-mail: mems-ws@mmc.or.jp
(申込はこちらのメールアドレスへお願いします。)
TEL : 03-5835-1870
FAX : 03-5835-1873
担当:(財)マイクロマシンセンター 阪井、酒向


お申込は下記の申込欄の部分を送信して下さい。
【申 込 欄】
========================================================================
第15回 MEMS講習会「グリーンイノベーションに向けたMEMSの新技術と応用製品」2010年10月27日
申込者氏名
氏名フリガナ
会社・団体名
所属部署
役職
勤務先
〒番号
勤務先住所
TEL
Email
:参加費(資料代、懇親会費含む)
1一般 (10,000円)
2MEMS協議会メンバー (8,000円)
どちらか一方を残してください。========================================================================
(財)マイクロマシンセンター 阪井、酒向

2010年9月16日 (木) 講習会・先端技術交流会, 人材育成事業 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2010年9月 7日 (火)

第25回先端技術交流会を開催しました

マイクロナノ2010の同時開催プログラムの一つとして7月30日に開催した、TIA-NMEMSシンポジウム「産業競争力を強化するTIA-NMEMS オープンイノベーション拠点の実現を目指して」の講演資料をアップしました。http://mmc.la.coocan.jp/business/nmems/

2010年9月 7日 (火) 講習会・先端技術交流会 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

2010年9月 6日 (月)

高島和希氏(熊本大学教授)IEC1906賞受賞

熊本大学教授の高島和希氏が、本年のIEC1906賞を受賞することが決定しました。
IEC1906賞は、IECが1906年の創立から100年になるのを記念して行っている記念行事の一つで、これまでIECの活動に対して、多大な功績のあった個人を顕彰することを目的に、2004年に創設されました。
高島先生は、マイクロマシンセンターの標準化事業委員会、IEC/SC47F国内委員会及び新規の標準化開発プロジェクトの委員会委員として、また、IECには長年、MEMS分野の専門家として参画されています。
これまで、日本から提案し、IEC国際規格として発行された「薄膜引張試験法」、「薄膜引張試験用標準資料」、「薄膜材料の軸荷重疲労試験方法」の作成・提案、提案規格のフォローアップにおいて中心になって活躍してこられました。また、現在IECで進行中のいくつかのプロジェクトに経験豊かなエキスパートとして参加し、MEMS標準化の推進に貢献しています。これらの功績が認められ今回の受賞となりました。
(調査研究・標準部@ マイクロマシンセンター)

2010年9月 6日 (月) 国際標準化 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

内外クリッピング情報が新ブログへ移行

マイクロナノ分野における内外の新聞記事の要約、産業動向、技術動向に関するクリッピング情報について、これなで本ブログにて提供してきましたが、記事数も多くなってきましたので、このたび本ブログから分離して移行し、新たに開設したブログサイト「MEMSの波II 内外クリッピング」を通じて情報サービスを行うこととしました。従いまして、ここしばらくの間、移行作業が入りますので、ご容赦願います。

なお、マイクロナノ産業を支援するための財団法人マイクロマシンセンターやMEMS協議会の産業交流活動状況については、引き続き本ブログから情報発信を行っていきます。(ブログ管理人@mmc)

2010年9月 6日 (月) 活動全般 | 固定リンク | コメント (0)
Tweet

第15回MEMS講習会のお知らせ

マイクロマシンセンターの主催で例年開催しておりますMEMS講習会の概要が決まりましたのでお知らせします。
- 第15回 MEMS講習会 開催概要 -
テーマ(仮)「次世代MEMSが開くグリーンイノベーション」
・日時:2010年 10月 27日(水) 13:00〜18:00

・場所:中央大学駿河台記念館 6F会議室
(お茶の水駅より徒歩3分)
・プログラム(予定)
13:00 「次世代MEMS研究開発動向と将来展望」
東京大学 生産技術研究所 副所長 藤田 博之
14:00 「アンビエントデバイスが拓くグリーンイノベーション」
東京大学 情報理工学系研究科 教授 下山 勲
その他、オムロン、オリンパス、パナソニック電工等グリーンイノベーションを目指す代表的な企業から関連デバイスの開発状況を講演して頂きます。(詳細後日発表)
・懇親会:講習会終了後(18:00〜)同場所にて開催
・参加費用:10,000円/人(資料集、懇親会費含む)
MEMS協議会会員企業の方は 8,000円/人
・問い合わせ先:TEL:03-5835-1870
(財)マイクロマシンセンター 阪井・酒向

なお、MEMS講習会は今回からマイクロナノイノベーター人材育成プログラムに基づく事業として実施されます。

2010年9月 6日 (月) 講習会・先端技術交流会, 人材育成事業 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Tweet

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /